LANCER EVOLUTION VI GSR(CP9A)

Last-modified: 2023-11-12 (日) 14:49:30

基本スペック

駆動方式[4WD]/ミッション[5速]
初期馬力[280ps]/カーナンバー:19-97
マキシ2~3・車種称号【槍手】

mitsubishi_06.jpg

全長:4,350mm
全幅:1,770mm
全高:1,415mm
最高速度:350km/h(5DX+までは348km/h強)

モード別カテゴリー称号
ST無敗【首都高無敗】
夏休み称号【最速のエボ使い】
ワンメイクバトル【エボ6キング】
エンジン形式バトル【直4選手権】
期間限定首都一TA・1【伝説のエボ6】
期間限定首都一TA・2【俺のエボ6】
車種限定バトル・1【ランエボマスター】
車種限定バトル・2【グループA制覇】
 

備考:第2世代エボシリーズの後期モデル。
LANCER Evolution VIII MR GSR(CT9A)同様湾岸マキシ初期から登場している古参車種であり、5DX後半からは全体的な性能が強化された。

少し引っ張る必要があるが加速性能も高く、5速車であることもあってか第三世代エボより加速が良く感じられる。ただ、LANCER EVOLUTION V GSR (CP9A)よりストレートの伸びが良いといわれているが最高速の伸びが良いわけではない。
かなり高くまとめられたコーナリング性能を持ち、回頭性、旋回性共に安定している。C1や神戸、広島、箱根といったテクニカルコースで真価を発揮する車だろう。

対接触性能も上手く扱えばSKYLINE GT-R V-specII (BNR34)と張り合えるほど。
ブーストもランエボシリーズのご多分にもれず強力で、車体もいたって平均的な大きさのため擦り抜けや寄せもしやすくバチコンのリスクも低め。

エボV同様、使用者の実力がそのまま反映され易い車種であるが、目立った弱点も無くかなり強めで扱いやすい車種となっている。
使用者もかつてのエアロCの復活も相まってじわじわとだが増えており、初心者にもおすすめできる一台だろう。

選択可能カラー

カラー名マキシ2•3~色称号
ランスブルー【青い/蒼き】
スコーティアホワイト【純白の/雪色の】
サテライトシルバー(M)【銀色の/白銀の】
アイセルブルー(P)【群青の/藍色の】
ピレネーブラック(P)【黒い/漆黒の】

※スコーティアホワイトを選択するとRSとなり、GSRより5mm車高が下がる。
また純正ホイール*1がスチール製のものに変化し、ドアノブやサイドミラーも黒くなる。但し、性能に差は無い。

更新回数及び追加カラー

1レッド21ブルー
2イエロー
メタリック
22パールホワイト
3ダークオレンジ23シルバー
4ライトブルー
メタリック
24ダークブルー
メタリック
5ペールブルー225ブラック
メタリック
6ダークパープル2
メタリック
26イエロー3
7グリーン27ダークグリーン2
8グリーン3
メタリック
28ペールグリーン
9ゴールド
メタリック
29グレー
メタリック
10イエローグリーン30ダークオレンジ2
11ペールピンク31フロッググリーン
12ガンメタル32ブルー
メタリック
13ワインレッド
メタリック
33ダークパープル
メタリック
14オリーブ34オレンジ
15パープルシルバー
メタリック
35ピンク
16ライトブラウン
メタリック
36ミントグリーン
17ライトパープル37スカイブルー
18ベージュ
メタリック
38ダークブルー2
19ブルーグリーン
メタリック
39レッド
メタリック
20パープルブルー40オレンジイエロー
メタリック

※4回目のライトブルーメタリックは前作までペールブルーだったようだが、今作では初期カラーのランスブルーのようになった。

エアロパーツセット

A:VARIS製に近いエアロだがフロント・リアの左右端っこに付いているダクトが特徴的。フロントはソレをベースに両サイドのダクトを小さくした代わりにスリットを加えたような形状。
GDB-CのエアロAもこんな感じで少し似ている。
_20200204_225052.JPG
_20200204_225110.JPG

B:定番のラリー仕様。ライトポッド以外の部品は純正のまま。
DC版首都高バトルの「焦燥の迅姫」のエアロに似てなくもない。
_20200204_225121.JPG
_20200205_234541.JPG

C:全体的にVALDIsportに似ているがフロントはGP SPORTS Choketsフロントバンパーに似てる。ウィングはGTOのエアロEと同じ。
フロントのナンバープレートが中央に移動し、フォグランプは撤去されている。
_20200205_234519.JPG
_20200206_191533.JPG

D: フロントはアルファロメオもどきの顔。チェイサーのエアロDに似ている。
しかしリアはド派手で、マフラーは左右2本出しに変更され、また低マウントの平面GTウィングが付く。
_20200206_191558.JPG
_20200206_191546.JPG

E:エアロAと同様VARIS製に近いエアロだがこちらの方が実物の形状的に近く、構成的にVARIS EXTREMORエアロに近い。フォグランプが無くなり、カーボンのカナードやアンダーパネルが装着されてレーシーに。
ステッカーや車体色問わずウイングの色は黒(カーボン)固定。GTウイングとの相性が良い。

EVO6F.jpg

F:ウィングレスでスッキリした感じになる。

EVO6G.jpg

G:
EVO6H.jpg

H:限定車のトミ・マキネン仕様。フロントバンパーが変わる以外純正と同じ。
EVO6H(C).jpg

I:全体的に纏まりが良いエアロ。
フロントはストーリーモードに登場する神谷マキのエボⅥに似た感じの形状でCECIL SPORTの物を少し派手にしたようにも見える。
リアの方にはディフューザーとGTウイングが付く。マフラーは2×2の4本出し。
EVO6-I.jpg

J:フロントはエボⅢのエアロIにカーボンのフィンを着けた形状。
リアはチェイサーのエアロCに似たようなデザイン。マフラーは左右縦2本出し。
EVO6-J.jpg

K:フロントは2016年型トヨタ・86 (ZN6)風。
ワイドフェンダーやディフューザーで武装しているタイムアタック仕様。マフラーは左右2本出し。
EVO6-Ks.jpg

ダクト付ボンネット

A:純正のエアスクープが廃され、左右に排気ダクトが設けられる。エボVIIIの物と同じ形状。
EVO6ボンネットA1.jpg

カーボンボンネット(ダクト付1):
EVO6カーボンボンネット1-1.jpg

B:純正ダクトをフィン状にしたもので、エアスクープは付いていない。
エボV・エボIXの物に似ているが、やや形状が異なっている。ボンピン付き。
EVO6ボンネットB1.jpg

C:純正ボンネットの左右に小さなダクトが設けられる。

EVO6ボンネットC1.jpg

D:
EVO6ボンネットD1.jpg

カーボンボンネット(ダクト付き)2:ボンネットDの中央部がカーボンになったもの。
EVO6カーボンボンネット2.jpg

カーボンボンネット(ダクト付き)3:FRPボンネットBのダクトを小さくした感じのカーボンボンネット。
EVO6カーボンボンネット3.jpg

車種専用ウィング

A:ランサーGSR用のウィング。
_20200214_204616.JPG

B:純正ウイングのブレードがハイマウントになる

EVO6車種別B1.jpg

C:
EVO6車種別C.jpg

エアロミラー

砲弾型ミラー。RSで装着した場合、ボディと同色になる。
EVO6ミラー1.jpg

カーボントランク

IMG_0797.JPG

羽なし
IMG_0798.JPG

ワークスステッカー

ランサーエボリューションVのラリー仕様車にあるラリーアートストライプ。エボVやGTO同様、車体色タイプのウィング部分が赤くなる。
限定車のトミ・マキネンエディションのラリーアートストライプとは若干違う。
また、サイドが立っているウイング(純正・車種専Bなど)では三菱ロゴが付く。

EVO6wks.jpg

サイドステッカー

前ドア下に貼られる。
[添付]

備考

  • 原作およびストーリーでは、阪神高速環状編にて神谷エイジの弟「神谷 マキ」の愛車として登場。
  • 「首都高SPL」では主人公CRS工藤のライバルで、かつてC1最速といわれたランエボ乗りであった寺田の過去の愛車兼仕事車として回想シーンに登場。仕事車でもある為、目立たないようにウイングは外し、タイヤもハイグリップでもないのに、1999年頃にC1限定ながらGT-R達を撃墜していく「無敵のエボVI」と知られていたようである。
  • キャッチコピーは「次の頂点へ、進化していく。」。
  • このエボVIまでの全てのランエボに該当するが、三菱の公式表記はランサーGSR/RS エボリューション○○だった。このためほぼ完璧に別車種として作られているにも関わらずカタログ上ではランサーのグレードのひとつとして扱われていた。*2
    これが解消されるのはエボVII以降で、エボVIIが三菱として初のランサーエボリューションという車で登場した。それ以降、雑誌や三菱の広報誌でエボVI以前のモデルを特集することがある場合「三菱 ランサーエボリューション ○○」という表記となった。
  • ランエボシリーズの代名詞となったオフセットナンバーはこのエボVIから採用された。
  • かつて三菱のラリー専属ドライバーだった「トミ・マキネン」により、三菱はエボVIでWRC4連覇という快挙を成し遂げる。
    WRC Gr.Aに1999年第1戦モンテカルロから2001年第10戦ニュージーランドまでの38戦に参戦し、1999年シーズンは第1戦モンテカルロ、第2戦スウェーディッシュ・ラリー、第4戦ポルトガル、第9戦ニュージーランド、第12戦サンレモで優勝し、4年連続となるドライバーズタイトルをトミ・マキネンが獲得した。またグループNでもタイトルを獲得した。
    リアウイングの2段化はWRC Gr.A規定には適合したが、WRカー規定を超えるとしてFIAが指導したため、下段とトランクの間にある隙間をカーボンケブラーで塞ぎ、上段ウィングのみが機能するようになっている。2000年シーズンは第1戦モンテカルロで優勝し、第9戦ニュージーランドからはフロントバンパーがTME(エアロH)を模したものに変更された。またこの年もグループNでタイトルを獲得した。
    • この事が評価され、フォグランプが廃止されたバンパーやENKEI製ホイール、10mm下げられた車高に更に硬めとなった足回り等、内外装に数々の改良を行った専用モデル「トミ・マキネンエディション(T.M.E)」が2000年に発売された(更新色No.1 レッドはこのT.M.Eの専用カラーだった「パッションレッド」が元ネタであると思われる)。
    • 通常のエボVIはダート走行を意識した柔らかめのセッティングなのに対し、T.M.Eは舗装路での高速走行を意識した硬めのセッティングと評される事が多い。
      この事から通常のエボVIとT.M.Eには大きな挙動差や性能差があるといわれ、PSの「グランツーリスモ」シリーズや初代XBOX「SEGAGT2002」といった作品では両車とも挙動・性能に差を付けられた別車種として収録されている。
      またこのT.M.E以外にも、ラリーアートから専用エアロ・ホイール・ステッカーを装備した100台限定車の『ラリーアート ゼロファイター』というモデルも登場した。
    • 湾岸マキシにおいてはT.M.Eは別車種としての登場はしていないものの、エアロC(現在のエアロH)にENKEI Racing ES-TARMACを装着する事でT.M.E風に仕立て上げる事ができたが、6でステッカーがすべて廃止されES-TARMACも削除されてしまったので、現在は再現不可能。
      また、上記のパーツを装着した RS で更新色No.1 レッドを選択しワークスステッカーを装着すれば、前述の『スペシャルカラーパッケージ』っぽく仕立て上げる事もできる(厳密にはリアガーニッシュが無いので、あくまで”っぽく”である)。
      evo6rs_faketme.jpg
  • この三菱&マキネンの輝かしいラリーの成績からか、ラリーを題材としたゲーム作品にも第2世代エボシリーズを代表して登場する事が多く、中でも初代XBOXの「ラリー・スポーツチャレンジ」ではエボVIがゲームの看板車として描かれている。
  • 以下はマキシ3DX+以前や5以降では見られないバグである。
    マキシ4でワークスステッカーを装着すると、ピラー部(ドアガラスの黒い枠)の色が本体同色にならず、黒いままというバグがあった。
    ラリー仕様ではピラー部が本体同色であるため、細かい部分だが再現性が低下する(エボVも同じワークスステッカーだが、この現象は見られない)。

*1 OZ社製の銀塗装12本スポークホイール
*2 勿論ランエボ用のカタログも存在した