インランド共和国

Last-modified: 2023-02-01 (水) 08:56:11
名称インランド共和国
首都フェラシンキ?
大陸ニューラシア大陸
人口5,541,000人
言語インランド語
通貨インマルク

国旗

F13C85B0-7B1C-4145-A117-8B40533DCA2A.png

現在の状態

安定度:38 戦争協力度:12

ここは?

インランド王国が内戦によって打倒されてできた国。インランドとはイン人の国という意味であり決して「淫乱」では無い。


淫乱では無い*1


この国の戦車兵は操縦手、(通信手)、砲手、(装填手)、*2そしてミュージシャンで構成されている事で有名である。
楽器は人それぞれだが、戦闘中でも弾きやすいという理由でインランドの郷土楽器であるカンテレを始めとした小型の弦楽器が人気である。因みにみんつくワールドでのカンテレは武器にもなる。

地理的にネコ社会主義共和国連邦に近いこともあってネコも多く住んでいる。ナショナリストの一部はネコを追放しイン人のみの国にするべきだと主張している。

歴史

ネ連との関係についてはインランド共和国/ネ連との関係も参照されたし。

インランドは、1945年までスゲイデンという国の支配下にあった。その後他の国に支配されたり、委任統治領とされたりした後1988年にインランド共和国として独立した。
しかし、社会主義者が弾圧されていたこと、スゲイデンや領土を接していたネコ社会主義共和国連邦(ネ連)その他の周辺国との領土問題が残っていたことが相まって最終的に2016年の冬戦争・2021年の継続戦争を招いた。

この冬戦争でインランドはネ連に対して圧倒的劣勢ながら奮戦し、援軍が来るのを待ち続けた。しかし、巻き込まれることを嫌がったスゲイデンやホルウェー*3が駄々をこねた事で援軍は遅れに遅れ、最終的にスゲイデンの首相がケツに銃を突きつけられて脅されて通行を許可するまで援軍が来られなかった。そして援軍が到着する頃にはインランドは奮戦虚しく壊滅状態にあり、政府は降伏を決意。講和条約でインランドは工業地帯を含む国土の1割を奪われた。しかしこれがインランド人の闘志に火をつけ、インランドはこの後一部国家から支援を受けつつ凄まじいスピードで復興していった。

冬戦争後、ネ連は弾圧されていた社会主義者・共産主義者のために占領地域に「インニャンド社会主義共和国」を建国したが、社会主義者達は
「我々は共産主義者である以前にインランド人である」
と言い継続戦争でインランド側の味方をしたというエピソードがある。

二回目のネ連との戦争である継続戦争では、インランドは「これは冬戦争の延長線上にある」としてこれを継続戦争と呼んだが、国際的には単にインランドが領土を取り戻すため戦争を始めただけだと言うのが通説である。ここでインランドは前回よりも遥かに強くなっていたネ連に苦戦したが、最終的に10万の犠牲と引き換えになんとか以前の領土を取り戻す折り合いをつけることに成功した。この戦争でインランドは中立の限界を感じ他国との同盟を模索する様になった。

ちなみにこの件のおかげでインランドではついに平等な参政権が実現したほか、インニャンド社会主義共和国の与党である「インニャンド共産党」がなぜか名前も変えずにそのままインランドの最有力野党になった。

地理

ニューラシア大陸のヤーラッパ北部、所謂「北夜」と呼ばれる地域にある。一年の2/3以上の期間で国土の殆どが雪に覆われる極寒の大地である。
資源はそれほど多くはなく、輸入に頼る傾向がある。

外交関係

多国間同盟

単一国同盟

まだ無し

各国との詳細な関係

クロイツ帝国

大陸が違うとはいえ、冬戦争で多くの兵器を送ってもらったため(当時はアインザッツ・クロイツ國だったが)良いイメージを持つ者が多い。クロイツ帝国の帝国協定に最初に加盟したことからもそれが分かる。

ネコ社会主義共和国連邦

その歴史的経緯からやはりイメージは良くないが、地理的な問題から宥和的政策をとっている。

スゲイデン

嫌われている。領土係争地帯がある他、以前インランドはスゲイデンに支配されていたこともあり国内では嫌われている。スゲイデンの他民族への支配は苛烈で、帝国協定にスゲイデンが加盟する際、真っ向から反対を突きつけたのがかつての被支配地域だったインランドとホルウェーであることからよく分かる

貿易

相手国品目備考

軍事

インランド陸軍
インランド海軍?
インランド空軍

銃火器

  • Kar98i
    インランド向けに泥への耐性を高めたKar98。言うなれば普通の小銃だ。
  • MG34
    クロイツ帝国から輸入された銃。
  • MG76
    周辺情勢に伴って軍拡が行われたが、MG34の供給量が不足した為、代替としてサークル帝国から輸入された銃。

火砲

  • 122mm榴弾砲
    なんと1901年設計の超骨董品である。まあまあ使い勝手がいいらしいが最終生産品でも1949年製のため流石にガタが来ているので更新が検討されている。
  • 22/120mm榴弾砲
    サークル帝国の12cm榴弾砲HC216をインランド共和国でライセンス生産したもの。BT-22も順次こちらの砲に換装されている。

戦車

  • 三号支援砲
    Ⅳ号戦車は高いので代わりに32両購入した。また、支援砲車台を使った回収車も8両購入した。兵士達からはかなり高評価のようで更に導入が予定されている
  • BT-22
    昔の戦争で鹵獲した戦車に122mm榴弾砲を乗せた自走砲。速いが装甲が薄い。
  • BT-22/2
    BT-22の砲を新型に変えたもの

海軍

  • イルマリネン級両用海防戦艦*4
    イルマリネン、ヴァイナモリネン
  • H級両用上陸艇
    4個小隊まで収容可能な小型艇
  • 両用機雷敷設艇イルメン・グスタフ・ズヴィル
    それぞれ別の艦級だが便宜上纏めてイルメン級と呼ばれる。

この国の市町村

  • フェラシンキ?
  • コッコーラ
  • ウォーランド

この国の住民

コメント

  • NAlTUTOUおすすめよ~ -- 2022-12-05 (月) 21:38:29
  • ↑加入させていただきました -- 2022-12-06 (火) 18:21:41
  • オキア入れたぞ~! -- ブロック皇帝の人 2022-12-23 (金) 17:24:18
  • 内容はちゃんと書こうよぉ -- 2022-12-23 (金) 17:30:52
  • オキアのところは編集しました!あとは自由に書いてください! -- ブロック皇帝の人 2022-12-23 (金) 17:39:32

来訪者数

今日?
昨日?
合計?

Tag:


*1 大事な事なので二回言いました
*2 括弧内は居ない場合もあり
*3 当時インランドに行くにはこの二国の領土・領海を通過するしかなかった
*4 両用は宇宙、海上両方で利用可能なことを示す。飛行状態では燃費が悪い為経済性の観点から水上に適した船型になっている