『魔道学者/トリックスター』

Last-modified: 2010-11-09 (火) 16:14:11

キャラクター紹介

魔法を科学的に研究するメイジ。
薬品を用いたり、魔道機械を設置したり、ホウキで空を飛んだりと動きに幅がある。
範囲技に特化した火、補助系として使える水、感電・拘束の光、近接の闇のうち1~3種ほどを選んで使う。
光の初級である高出力マジックミサイルの性能が高く、これを主力として戦うことが多い。
専用装備のホウキを使い空中戦で高い性能を発揮し、ホウキにパウダーをかけて殴ったりもする。
火力は低めだが、拘束技や範囲攻撃でPTでの貢献度も高い。
【参照】魔道学者・トリックスターwiki

各項目ごと

【攻撃面】

  • 現在は設置型が主流。
  • シュルル+マグマ+雨+EMM+上級設置などで敵が死んでいく。お手軽。
  • ただ魔法抵抗が高い精霊系と、スキルが複数系なので単体には弱い。
  • よって、道中は早め、ボスは普通。

【防御面】

  • 普通。

【経済性】

  • 武器安い、強化最低限。多少Mp食うだけ。

【PT】

  • 大成功時に様々問題になることが多いが、特に加熱炉で敵を見難くしない様にしたい。
  • スキル振りが様々あるために一概に言えないが、評判以上にPT性能は高い。
  • 特に相性が良い職業・・・ラン、(物理退魔)

【補足】

  • 育成のしやすさ・・・序盤から楽だが、30からもっと楽。

最近のスレ内紹介

その1(殴り型)

職業:闇光殴り学者 現在レベル:60
■攻撃力・・・【3】 ■爆発力・・・【2】
■防御力・・・【3】 ■回避力・・・【5】
■支援力・・・【2】 ■経済性・・・【5】
■ソロ:PT適正・・・【5:2】
■成長タイプ:早熟 過剰△覚醒△
流行の設置型では無く火・水を完全に切った闇光殴り型の学者。

攻撃力:
道中はJDハメ+デスパウダー+高出力+ハエ叩きを活用すれば安定した火力がでます。

爆発力:
ショタ+反重力+カライダーしてもダメージはたかが知れてる上、
JD12が高速で安定すれば殴ったほうが減る場面もしばしば。

防御力:
オーラシールドを10まで取ればMPある限り死ぬことは殆どありません。
大抵はHPがなくなる前にMP切れます。

回避力:
マントの無敵+暗闇や位相変化、高高度での緩急をつけた移動など
便利な回避手段が充実しています。

支援力:
カライダとマントあればいいんじゃないかな!

経済力:
武器防具共に安価、過剰も重要ではないので出費は修理代のみ。
異界には行っていないので60までで掛かった費用10m切ると思います。

総括:
序盤からハメ辺りまではソロでもサクサク進めますし、
ハメ以降はボスで苦労しますが時間かければ厳しいレベルでも無いです。
とにかくソロで空を飛びたい人に!

その2

職業:魔道学者・トリックスター
攻撃力:× 学者に火力の期待はあまり出来ない。
防御力:△ オラシがあるので基本大丈夫
支援力:○ マグマやアッシドで。
PT力:○ 拘束している間にPTメンバーに頑張ってもらう感じです
爆発力:× サモ・エレを経験すると○には出来ず・・
拘束力:○ レカライダーやドリル収集・覚醒など。


スカセお勧めです。高いですが。火力面は火力職に任せるとして、
主に攻撃補助として活躍できます。

その3(設置型)

スキル傾向:火水光設置型。覚醒切、ドリル1
■攻撃力・・・【3】 ■爆発力・・・【2】
■防御力・・・【1】 ■回避力・・・【3】
■支援力・・・【3】 ■経済性・・・【3】
■ソロ:PT適正・・・【3:2】


攻撃力
マグマ、雨の持続火力、加熱炉の瞬間火力で対集団には結構な攻撃力が発揮される
がどれもクールが長く、回せないために対単体への攻撃力が不足
大抵のスキルは大成功時に属性がついてしまうので、属性耐性が高い敵にも攻撃力不足になる

爆発力
「Q技をクールごとに回してやっと人並みの火力」程度なので無いに等しい
抵抗が無い敵に大成功が連発して起きればそれはそれで爆発力があるということになるが確率的に怪しいもの
対ボス、緑ネームには絶望的。長引くことにストレスがたまることもある

防御力
オラシ1型なので紙中の紙。さらにHP自体がものすごく少ないために1撃で1/3ほどもってかれることも
加熱炉やカライダなどの上位設置時にはダメージカットが適応されるが、元の防御力が低すぎるために集団から一気に食らうとかなりのダメージに
マグマや雨を効率のいい場所に設置するために敵中を走ることもあるので、油断すると一気に被弾してあの世行きになる

回避力
ブラックマントの無敵がかなりいいもの。敵の特定の攻撃に狙って無敵ができるほど
箒コントロールにより自在に移動ができるので攻撃を受けにくいところにすぐに移動できるのも良い
DJ12で最接近している敵の攻撃を潰すこともできる

支援力
雨の防御現象がかなりいい物
カライダでの拘束も当てにされることがあるが、魔法攻撃に的中率増加が乗らないがゆえにKだとスタック連発
拘束というか半拘束程度に終わってしまうこともある。やはり基本は雨

経済力
固定攻撃がほとんどなので武器の強化がまったく必要ないところがいい
が、基本的にQスキルをどんどん使っていかないと火力が出ないので無色が湯水のように消費していくのが難点


19~29
18でブラックマント、20でEMM習得
少し強いメイジ程度の火力。EMMを多用していくことになるので光抵抗のある敵には火力が出ない時代
ジャングル、煉獄辺りはトップクラスの火力の無さだと思うので苦戦必死。殲滅速度遅くてイライラががが

30~39
30でマグマ、雨習得
ここから魔道が始まると言っていいほど。シュルル→設置→ブラックマント→EMMの流れを覚える時代
マグマ雨もそうだがEMMがかなりのダメージソースを占めることになるのでウィスプが天敵
持続ダメージで背後にワープするので多数のウィスプを相手にしているときには一気に後ろに回られて大量被弾で乙る場合も
35でホウキスピン習得だが、これQ使う意味あるのかと疑うほどに性能が悪い。単体処理には有用

40~
40で加熱炉を習得。ここからが魔道の本領発揮と言っていいほど性能が良い
瞬間火力の充実を感じるが同時に敵の耐久力も軒並み上がってくるから圧倒的に楽になる!ってわけではない
墓ソロ時はクールタイムに悩まされる。加熱炉が郡を抜いて強いが失敗に振り回される
マグマ、影はお察し。主力であるマグマと加熱炉が効かない敵が多すぎるからソロは絶望的。素直にPTに
マグマの巨人達のようにダウンしないHAの敵に加熱炉を使うと被弾がすごいことになる。下手すればそのままお亡くなりになる可能性までもが
支部あたりで対ボスへの火力の無さが実感できる。ヘッドレス、スカサに苦労することは必見
ゲントに入ると学者自体の火力の無さが実感。ははっ、加熱炉しても雑魚敵が1匹も死なないよーっていう状況も珍しくないのでめげないように


学者はPT向け職と言われることが多いが、火水光設置型はソロ職だと思う
マグマ、加熱炉の大成功で解凍してしまうし、何よりも見づらい。加熱炉大成功とか敵見えないよー状況になる
スキルのクールも長いため、自由に待機できないPTだと十分に火力が出せなかったり、ここぞというときにカライダが出なかったり…
そんなこんないろいろあるので今日も私はノイアソロおいしいです

その4(設置型)

スキル傾向:水光闇設置M型。覚醒A切りPM、ショタM、ドリル1スカセ
■攻撃力・・・【2】 ■爆発力・・・【1】
■防御力・・・【1】 ■回避力・・・【5】
■支援力・・・【4】 ■経済性・・・【4】
■ソロ:PT適正・・・【1:4】


攻撃力
雑魚殲滅はTOPレベル。
EMM主力なので打ちもらしが無い上
クールの間は殴りとハエタタキで固められる
但し固定スキルの多さと火切りなのもあって雪山辺りからkソロが面倒を超えて嫌になってくる
鬼スタックとHAとボスのゲージが敵

爆発力
スキル振りの特性上、皆無。
反重力を多用しているが爆発という気はしない。
雨を途切れさせずに3連続で出して、その間に上級設置を回す感じです。
持続力は5。

防御力
異界くるまで布だったので、被撃10hitに達する前に死ぬ程度

回避力
マント無敵、位相変移、天撃があるので非常に優秀。
特にマントは投げ無敵と違い対象が居なくても発動するので便利。
「当たらなければどうという事は」、を地で行く。
攻撃が雨→マント(集敵)→ハエタタキ(mob転倒)→設置なので道中はかなり安全
設置に乗れば降りる頃には全てが終わってる

支援力
雨とカライダ、大成功ドリルにスカセイジがあるので支援と言うより戦闘補助が優秀
図書館Mブーストも喜ばれる場面多数

経済力
無色Qさえ確保できれば武器も修理費も安く経済的
固定が多いので無強化50青で苦もなくハメ回れる優秀な警備員
塔はボーナスステージ


育成ポイント
・転職は20でするとマントとEMM・パウダーが揃うので楽
・楽しくなったら勝ち、但しPTメンバーに配慮すること
・現在は火水光型が主流


こちらは上の紹介とは逆にPT寄りとなります。
自分で火力を出すよりも集敵・拘束に重点をおくよう行動するとD難易度がガクっと落ちます。
EMMやハエの召還が優秀なので格下のDはすこぶる調子いいです。
適正PT飽きたら下位D巡回、飽きたら塔に行くとがっぽり儲かります。
図書館Mブーストだと回復いらずです


学者は二次クロニクルのクール減少とセットが非常に優秀です。
2秒ごとにEMMを撃ったり空中でシュルルを出したり…ロマンですね
身内で組めるなら行く価値◎です。

その5(設置型)

スキル傾向:MM光火型、ショタ図書館M 覚醒切り
■攻撃力・・・【2】 ■爆発力・・・【3】
■防御力・・・【1】 ■回避力・・・【5】
■支援力・・・【2】 ■経済性・・・【4】
■ソロ:PT適正・・・【4:1】
■成長タイプ:超早熟だが後で廃れる。過剰○


攻撃力
学者で唯一単体に強い型だと思われる。改変で集団に少し弱くなった。
MMのスキル性能上アルフあたりまでの攻撃力は【5】次第に落ちる。
とにかくMM・EMMで相手をしとめようという型。微妙だが過剰の効果はあり。

爆発力
ショタ中=私のターン。マグマを敷きでMMとEMMでシュルルの上にいる敵をたこ殴りにしましょう。

防御力
キャスト重視で布がベスト。猛攻EMMがあれば2箇所くらいなら皮でもいいかも。
オラシはMPの関係上おすすめできない。よって【1】

回避力
1番の魅力かもしれない。学者共通のマント無敵、位相変移、天撃に加えボスも反応するシュルル。シュルルも割と硬く数秒は持ちます。マグマ鈍化もあり、地上を這う敵から被弾を受けることは極々稀。HAで飛んでこなければEMMで空中の敵も打ち落とせます。

支援力
図書館でMP回復要因にはなれる。シュルルのおかげで魔法職との相性は◎だが、物理職への支援はないに等しい。カライダで少しの時間拘束できるくらいか。

経済力
無色Qをほとんど使わない型。
MMが%攻撃のため修理費は少々高め。

育成ポイント

  • 序盤はソロKなんてすらすらいけちゃう型。MPに多少難があるが図書館で割と補える。
  • とにかくD中は敵と距離をとることが重要。
  • 上の方の言うように現在は火水光型が主流

その6(エレバン設置型)

スキル傾向:シュルルM、ショタM、雨M、マグマM、加熱炉M、カライダM、ドリル1
■攻撃力・・・【3.5】 ■爆発力・・・【2.5】
■防御力・・・【1】 ■回避力・・・【3】
■支援力・・・【2】 ■経済性・・・【3】
■ソロ:PT適正・・・【4:1】
■成長タイプ:大器晩成


【攻撃面】

  • クールタイム=持続時間なので点灯さえしていれば常時知識+300
  • 逆に点灯させていないと意味が無い。点灯時間がM時12秒、長いと思うか短いと思うかは人それぞれ

【爆発力】

  • ショタMで回転率が上がるがやはりボス相手だとグダグダになりやすい

【防御面】

  • 雑魚相手なら大丈夫だが、改造が前提なのでチャンピオン、ネームド、ボスには挑発効かないので注意

【回避力】

  • スタックしても無敵発動のマントがあるので大丈夫

【経済性】

  • 無強化でも(異界に行かない人なら)大丈夫
  • エレバン使用+全部点灯時にMPが155(エレスキルでの点灯合計値)必要+再点灯でさらに必要なのでMPに負担がかかる

【PT】

  • 点灯させるときは迅速にすること

【補足】

  • 戦闘時にエレバン自体が切れると回避しながらの全点灯は困難。ワンボタンでブーストできる古代に劣るのが欠点。点灯していないと劣化になる
  • ちなみにエレバンはキャストした直後に点灯する、設置はキャスト終了時の知識依存
  • 異界での学者は火力よりマントの収束、カライダによる拘束(やあれば便利な図書館)。雨(魔法職がいればシュルル)によるデバフが求められているので火力はおまけ程度になってしまう。

【育成ポイント】

  • エレバンは高lvで取得しないと効果が薄い。キャラlv49~52あたりで【前提含めて】取得すると良いかもしれない
  • エレバンをMすると前提含めて【SP675】必要。きちんと取捨選択しないと中途半端になる
  • エレバン型に限ったことではないが最終的に何をしたいのかを決め手からスキルを振ること