UI

Last-modified: 2021-09-04 (土) 02:21:59

UI1.jpg

画面上部のInfo Barには、表示範囲内にいる味方や敵のユニットの情報が表示されますが、障害物で隠れていたり、見えなかったりする場合もあります。三角形のアイコンをクリックすると、そのユニットに瞬時に切り替わります。

普通にゲームのメイン画面です。プレイヤーはカメラ動かしマップ、ユニット、目標、エリアなどを表示することができる。

ユニットに対するコマンドを行う際に必要な情報とボタンを提供する部分です。

UI2_1.jpg
GUIは以下の部分で構成される。
1. Unit Info Panel
2. Team Info Panel
3. Command Panel

UI2_2.jpg

1. Unit name(ユニット名) - 通常/またはカスタムされたユニットの名前。

2. Unit type(ユニットタイプ) - ユニットの種類、例えば“Rifle Squad”(ライフル分隊)

3. Portrait (ポートレート)- ユニットの種類に合わせた画像。

4. Unit attributes (ユニット属性) - ユニットの能力に影響を与える重要な特性:
a) 右上-隊長の名前 (統率力+-)
b) 右下-練度 (+-ナシ)
c) 左上-体調*1 (体力+-)
d) 左下-士気 (士気+-)

画像では士気に+1されておりこのユニットは士気を若干落としにくくなっている。

右の□内で+-と数字で示される調整はユニットの行動に影響する。
調整には下記のプラスとマイナス双方の値がある。
 +2 - excellent(最良)
 +1 - good (良)
 +0 - average (平均)
 -1 - below average (平均以下)
 -2 - poor (劣悪)

練度は+-の表示はないが以下の分類がされる。

  • Elite- 最高の練度を持つ。高度に訓練され、非常に多くの戦闘経験をもちタフな部隊。
  • Crack - 平均以上に訓練され、多くの戦闘経験を持っている。
  • Veteran - 質の高い訓練を受けており直接的な戦闘行動に従事したことのある、または若干平均以上の訓練を受けているが戦闘経験のない職業軍人。
  • Regular - 質の高い訓練を受けているが戦闘経験のない職業軍人か、訓練は平凡だが数多くの戦闘経験を持つ兵士。
  • Green - 戦闘経験のある徴兵された兵士、または戦闘経験がないが訓練を受けた予備役。または、平均以下の訓練を受けた職業軍人。
  • Conscript - 戦闘経験のない最低限の訓練を受けた徴兵された兵士。

5. Rank (階級) - その部隊内で一番高い階級記章が示される。

6. Branch of Service (兵科) - そのユニットがどの兵科に属しているかを示す.


UI2_3.jpg

7. Chain of Command (指揮系統) - この画面では選択されたユニットの指揮系統を見ることができる。上から順に下位の指揮部隊を示しており、画像ではこの部隊が「第一戦術グループ」隷下の「第一中隊」の「第四小隊」に所属していることがわかる。緑色のアイコンがついていればそのHQ(指揮)ユニット/編成が下位の指揮部隊と意思疎通できていることを示し、赤色のアイコンはそれができない状態にあることを示す。

8. Ammo panel (弾薬リスト) - 弾薬リストには、ユニットが使用できる弾薬の種類と残量が表示される。

9. C2 Link - コマンド&コントロール(C2)リンクは、選択したユニットと指揮系統の上位のHQユニットとの間で現在確立されている通信手段を示している。左端の位置は視覚的な通信手段(手信号等)がある場合、中央の位置は声または無線の接続がある場合を示す。 コマンドのページでより詳しく説明する。

10. Suppression Indicator (制圧度インジケーター)- 逆ピラミッド型のインジケーターで、ユニットが受けている制圧射撃の強さを表します。緑→黄→オレンジ→赤とその制圧射撃の強さが増すごとに色を変え、場合によってユニットがパニックを起こしたり、車両を放棄したり、指揮系統から離脱したりするようになります。ユニットが制圧射撃によりpinned(くぎ付け)にされた場合や、パニックを起こしている場合は制圧度インジケーターにもその旨が表示される。もしBrittle(士気の崩壊)になった際はインジケーター内の点が発光する。


UI2_4.jpg

11. 砲撃/航空支援ボタン - 砲撃と航空支援が可能な場合それらを行うスクリーンを展開する。

12. 特殊装備 -このエリアでは六個のスロットにそのユニットが持つ特殊装備を示す。(例:双眼鏡、暗視装置、爆薬、ATロケット、ミサイル...)

UI2_5.jpg

チーム情報パネルには、その部隊に配属されているすべての兵士が表示されます。部隊の種類や国籍によって、チーム情報はさらにチームに細分化されます。分隊パネルには3つの列があり、最大3つのファイアチーム(A、B、C)が表示されます。
各兵士のアイコンは彼らが構えている武器と色(負傷度合い)、そして専門分野(分隊長、AT射手)で表現される。表示はされないが、各兵士の階級、個人の弾薬数、ボディアーマーの種類(ある場合)、手榴弾の数と種類、特殊装備、予備弾薬もシミュレートされている。
武器のマークにカーソルを合わせる兵士が構えている武器の名前がわかる。

パネル内の武器アイコンの色は、兵士の大まかな負傷状態を示す。緑は、無傷または少し傷ついてはいるものの兵士の状態が良好であること、黄色は戦闘能力を損なうような大きな傷を負っている状態を表現している。無力化された兵士は武器アイコンの上に赤い「Casualty」の文字が表示される。これらの兵士は重傷を負っており、戦闘や移動、その他の行動ができなくなっている。

3Dのゲームエリア内の兵士の下に表示される円もこの負傷状態の表示と同期しており、緑、黄、赤(無力)、茶(+髑髏マーク=死亡)が表示される。

無力化された兵士は別の隊員によって応急処置を受けることができる。コマンドは存在せず、安全なときに近くにいるとAIは自動的にこれを開始する。この治療が終了すると無力化された兵士はゲームエリアから消える。

UI3_1.jpg

もしユニットがHQが車両であるか、または(MG以上)重火器を携行している場合、このDetails PanelがTeam Info Panel内に出現する。

a)Profile

  • 呼称/目的
    ユニットのシルエットの下に、主武装の口径、最小/最大射程、ユニットの簡単な説明(Main Battle Tank/主力戦車、HQ/司令部)などの情報が表示される。
    司令部の場合は編成名も表示されます。
  • HQボタン
    ビークルやHWがHQでもある場合、ユニットのビークルレポートやHQレポートではなく、HQレポートのオン/オフを切り替えるボタンが表示されます。
  • シルエット
    ユニットの姿を表したイラストです。重火器の場合は、武器の種類と準備状態に応じて、シルエットの上にテキストが重ねて表示されます。"Semi-Deployed "は、その武器が使用可能であるが、使用に最適な状態でないことを意味します(MGに多い)。"Not-Deployed "は、"Deployed "になるまで武器が使用できないことを意味します(HMG、GMG、ATGMなど)。"Limbered "は、武器が牽引されて発射されない状態であることを示します。テキストが表示されていない場合、武器は完全に展開されており、発射可能な状態です。
  • クルーの状態
    通常クルーが座っている位置には青色の点が付き、軽傷の乗組員の場合、黄色の点に、無力化された乗組員には赤色の点が表示されます。
  • 乗員の状態
    乗員の位置と同じですが、使用されている位置を表すのに青ではなく緑の点を使用します。

UI5_1.jpgUI6_1.jpgUI4_1.jpgUI3_2.jpg
b)Stats
上から順に以下の能力を表示
車輛の場合 - 重量, 速度, 重量出力比, オフロード性能、旋回性能
重火器 - 口径, セットアップ時間、移動準備時間, 移動速度, 最小射程、最大射程
HQs - 人員、経験, 状態, 指揮, 制圧

c)Reports

  • Ammo Report
    UI7_1.jpg
    車輛、HQ、重火器で表示される。そのユニットに割り当てられている各タイプの弾薬の量を表示します。
  • Defenses Report
    UI7_3.jpg
    車輛でのみ表示される。
    車輛が持つ各種兵器への耐久性を表す。
    1.成形炸薬弾頭(RPG-7)
    2.大口径対装甲弾頭(=戦車砲弾/88mmや105㎜砲弾)
    3.中口径対装甲弾頭(=30~50mm砲弾)
    4.小口径弾(機関銃弾)
    弾頭シルエットの右側に各方向からの弾に対する車両の防御力が記載される。
    左から
    →・・・正面
    →←・・・側面
    ←・・・後部
    ↓・・・上部
    ×(赤のばってん)は劣悪、(黄色い円)は平均、(薄緑の四角)は良好、(深緑の四角)で最良になる
  • Damage Report
    UI7_2.jpg
    車輛のパーツごとの破損状況。Defenses Reportと同じ方法で表示されるが、{×};(赤のばってん/完全破損した場合)は名前の文字も赤くなります。
    再装填中の火器は灰色に表示されることがあります。
  • Unit Report
    UI8_1.jpg
    HQが指揮する最大9つのユニットと、そのステータス(万全から壊滅まで)が表示されます。項目をクリックすると、そのユニットにジャンプします。
  • Formation Report
    UI8_2.jpg
    Unit Reportと同一ですが、HQ指揮下の最大9つの編成を表示する。

コマンドにて詳しく解説する

UI9_1.jpg
Command Panel 右下のMENUSというボタンを押せば、Menu Optionsを表示できる。

  • Save
    セーブできる。名前を決めてセーブができる。
  • Conditions
    ゲーム内の地形、天候等の情報を表示する。
  • Briefing
    ブリーフィング画面を表示する。
  • Hotkeys
    ホットキーのキーバインドを確認できる。
  • Cease Fire
    停戦要請を行うトルグ式のボタン。このボタンが一方のプレイヤーで押され、もう一方でも押されると停戦が成立する。
    AIの場合、プレイヤーがこのボタンを押すと即座に停戦が成立する。
  • Surrender
    降伏できる。
  • Quit
    ゲームを終了できる。ただし、セーブされないので注意。

*1 ここでいう体力は筋力や肺活量などを表すもの