台湾南蛮

Last-modified: 2012-04-10 (火) 14:32:55

まずは、各街の特徴
 ・淡水:嗜好品の自動供給
     アイギョク・金針花の入手に良い
 ・安平:食料品の大量の自動供給、家畜・繊維・織物・火器は余り気味
     カラスミ・リンジャオ・鹿皮・銅手銃・スイギュウの入手に良い

 
 

次に、台湾エリアでの景気対応交易品(東南アジア調達を想定・レート付、レートの上位のものだけ記載)
※レートの数値は、通常のレートであり、景気に対応した場合は 通常レートより上がる事が想定される。

疫病(食料品)タロイモ11/50 サツマイモ7/50
(嗜好品)マンゴー16/50
(家畜)該当なし
祭り(食料品)タロイモ11/50 サツマイモ7/50
(嗜好品)マンゴー16/50
(酒)焼酎製造21/50
冷害(食料品)タロイモ11/50 サツマイモ7/50
(嗜好品)マンゴー16/50
(調味料)砂糖19/50 タマリンド17/50
水害(武具)両手剣製造 24/50
(火器)マスケット銃製造 33/50
(貴金属)金27/50
戦争(武具)両手剣製造 24/50
(繊維)該当なし
(医薬品)サイカク31/50
干ばつ(香料)白檀38/50 沈香28/50
(香辛料)シナモン11/50
(染料)マンゴスチン12/50
造船特需(織物)該当なし
(工業品)銅24/50 硫黄24/50 黒檀14/50
(繊維)該当なし
好景気全て
不景気在庫状況により・・・下手すると文化圏貢献度下がります。
 
 

上記から、台湾ではサツマイモよりタロイモが受けるようです。
日本で受けの良かったジャガイモなどは、14/50となっており長距離で運ぶより近いタロイモの方が総合的にマシかと思います。
火器は、他に以前の記載にもある通り、砲弾・大砲で行くのもあります。
又、銅鉱石のレート(28/50)が良いのが非常に有名です。

 
 
 

ただ、近距離南蛮をしない人もいます。
その場合、何を持ち込むのが良いか・・・ですよね。
レートが、25/50以上のものを記載します。

食料品
アンチョビ:25
医薬品
サイカク:31水銀剤:26
雑貨
洋書:40
酒類
ジン:25ウィスキー:25アクアビット:25テキーラ:30
染料
貝紫:32
鉱石
硝石:45銅鉱石:28
工業品
大理石:34羊皮紙:34
織物
コーディロイ:31ダマスク織:32トルコ絨毯:34ペルシャ絨毯:27
大和錦:35
武具
クロスボウ:28西洋甲冑:42ダマスカスソード:50
火器
マスケット銃:33
工芸品
ガラス細工:50銀細工:27金糸:37高級衣料:37
サンゴ細工:32ししゅう糸:27象牙細工:38陶磁器:38
宝石細工:38
美術品
古美術品:41大理石像:33油彩画:25
香辛料
青唐辛子:25サフラン:50
貴金属
金:27銀:27プラチナ:32砂金:28
香料
麝香:49スイセン:26オレンジオイル:28沈香:28
ローズ:26ジャスミン:49白檀:38竜涎香:26
シベット:44乳香:28スズラン:29
宝石
インカローズ:50エメラルド:33オパール:32ガーネット:29
キャッツアイ:29琥珀:37サファイヤ:38ダイヤモンド:36
ピンクダイヤモンド:36ラピスラズリ:25ルビー:33
 
 
 
 

<<ここから、南蛮回編>>
はっきり言って、レートを元にした回しです。
下記に、レートで35/50以上のものだけを記載します。

食料品
揚州栗(漢陽):50
調味料
羅漢果(澳門):50
医薬品
百年草(釜山):50高麗人参(朝鮮):43
雑貨
和書物(日本):35提灯(江戸):45古墨(雲台山):48
嗜好品
覆盆子(浦項):45
武具
大刀(朝鮮):47日本刀(日本):60青龍刀(華南):60
火器
単眼銃(華南):49
工芸品
狭織(堺):42呉須手(杭州):42湖筆(泉州):42
美術品
日本画(日本):39綿竹年画(重慶):46
香辛料
サンショウ(朝鮮):39
貴金属
雲南銀(華南):56朝鮮銀(朝鮮):56
 
 
 

これを、いかにして引きずり出すか・・・それは日本以外の景気やレートにより変わります。
ここは、自己研究と気付きの世界です。
各エリアのレートなどは、記載しますが絶対ではないので注意です。
他のプレイヤーの持込交易品次第ですので^^;

 

リンジャオの売値(まとめWikiより)

 

相場の良い地方

西アフリカ(47,333)東南アジア(24,888)
EU圏
イベリア(10,526)ブリテン(10,761)ネーデルランド(9,442)南仏伊(10,955)
黒海(10,416)ドイツ(10,480)北欧(10,727)北仏(10,800)
バルカン(10,800)北アフリカ(4,670)近東(10,800)
東南アジア付近
インドシナ(3,200)オセアニア(3,200)
インド付近
インド(3,458)アラブ(3,308)ペルシャ(3,409)
アフリカ
東アフリカ(3,308)
アメリカ
カリブ(3,904)中南米東岸(3,905)中南米西岸(3,977)
 
 

金針花の売値(まとめWikiより)

 

相場の良い地方

中南米西岸(41,875)アラブ(38,545)
EU圏
イベリア(10,222)ブリテン(11,400)ネーデルランド(9,800)南仏伊(11,111)
黒海(11,111)ドイツ(11,170)北欧(11,537)北仏(11,533)
バルカン(10,891)北アフリカ(4,741)近東(10,800)
インドシナ付近
インドシナ(3,147)東南アジア(3,120)オセアニア(3,250)
インド付近
インド(3,421)ペルシャ(3,813)東アフリカ(3,557)
アフリカ
西アフリカ(3,976)
アメリカ
カリブ(3.901)中南米東岸(4,044)
 
 

こうして見ると、リンジャオ・金針花は、遠くにまで運ぶのは#br意味が薄い交易品である事が
分かって頂けるとか思います。
南蛮の他の街に突っ込む方が、後を考えればマシかと。

 

個人的ですが、台湾に持ち込んでいた物を書きます。
当然、バンジェルマシンからサツマイモ・ルンから白檀を突っ込んだものでした。
当時は、タロイモが良いなどとは知らなかったのです。
ただ当時から、銅鉱石は良いというのは有名な話だったので、せっせと突っ込んだものです。
最近だと
朝鮮に突っ込むのは、麝香・ガラス細工で、銅手銃・鹿皮・リンジャオを引っ張り出すのに
お世話になる程度です。

 
 

<<南蛮交易品の売りについて(近距離)>>
特に、ここでは近距離南蛮について記載します。(街名産品、調査なし)
他の地域売値が知りたい場合は、えびのキバ参照です。
 インドシナで良い日本産交易品
   沙茶醤・スイギュウ

 

 東南アジアで良い日本産交易品
   スイギュウ・鹿皮

 
 
交易品の系統在庫状況の平均予想南蛮交易品
食料品淡水が低い:安平自動供給カラスミ・リンジャオ
調味料安平が低い沙茶醤
家畜淡水が低い:安平自動供給スイギュウ
雑貨安平が低い籐細工
医薬品淡水が低いボレイ
染料安平が低いショロウ
鉱石安平が低い北投石
工業品安平が低い
嗜好品安平が低い:淡水自動供給アイギョク・金針花
酒類安平が低い台湾米酒
繊維淡水が低い:安平自動供給鹿皮
織物淡水が低い:安平自動供給麻織物
火器淡水が低い:安平自動供給銅手銃
武具安平が低い籐製鎧
工芸品安平が低い角細工
美術品安平が低い台湾木彫
香辛料安平が低いコウズク
貴金属安平が低い金爪石金
香料安平が低いハマナス
宝石安平が低い台湾サファイヤ