Monster_AI

Last-modified: 2010-06-17 (木) 11:10:38

モンスターAIについての解説

説明

狩りに必要な情報のみまとめます。
詳細な仕様は異なる個所がありますが、
それらを知りたい方は、「RO、モンスターAI」などで検索してください。

アクティブ

一定範囲内にプレイヤーが入った場合に攻撃してくる敵です。
大きく2種類に分かれます。
 接触反応
  ライドワード、ヒルウィンド、など
 接触反応なし
  生体DOP、レイドリック、など

 

 違いは、プレイヤーを追跡中に他のプレイヤーが攻撃射程に入ると、
 ターゲットが移るか否かです。
 接触反応の中にも、
  ライドワード…攻撃してもタゲが移る
  ヒルウィンド…最初に攻撃を加えることで、その人にタゲを固定
 という違いがあります。
 一番の注意点は、後者のパターンで固定前に魔法等でダメージを、
 与えてしまうと一斉にターゲットを受けることになります。

 

 これらの敵は近接物理攻撃(スキルはNG)を加えることで、
 自分側にタゲを受け取ることが出来ます。

 

 あと、遠距離攻撃になると少しAIが異なるようですね。
 必要無いので割愛します。

 

ノンアクティブ

あまり需要が無いので割愛します。
自分で調べてね。

 

BOSS型

個人的に、これが書きたくて作っています。
BOSSのAIについて書いておきます。

 

先に取り巻きについて
 最初にターゲットしたプレイヤーを追い続けます。(例外有)
 攻撃を加えてターゲットは移りません。
 BOSSが呼び戻しを行っても、対象がターゲット範囲内にいる限り、
 ターゲットが変わることはありません。
 モロク魔王などの一部特殊AIな取り巻きも存在します。

 

【重要】BOSSのAIについて
 BOSSのターゲットを固定する方法は存在しません。
 擦れば別の人にターゲットが移ります。
 攻撃を与えてタゲを取っても、持っていたひとが動く前に、
 タゲを取った人が動いてしまうと元の人に戻ります。

boss_ai.JPG
 

 ベース付近でBOSSにタゲを受けた場合、引き剥がすことは至難です。
 釣りの人に近づきすぎて、タゲを受けてしまった場合は、
 前衛の人に擦り付けるか、飛ぶしか逃げる方法がありません。

 

 このため、後衛の人は蜘蛛やアンクルにはめることで、
 一次的にBOSSを動けなくすることで距離を取ります。
 横湧きやタゲを間違えて受けた場合は、教授が蜘蛛を引いて、
 逃げ→飛ばすor前衛がタゲを取る
 というパターンになります。
 [注意]飛ばす場合は、攻撃が連続すると飛ばない場合があります。

 

 壁役が動けない状態で、攻撃によりタゲを受けたりしようと動くと、
 逆に負担が増える場合があるので要注意です。

 

BOSS属性を狩るときの注意点

BOSS属性モンスターを狩るとき、主にトールや狭間での注意点
 1.横湧きは蜘蛛を張って固定後、距離を取る。
 2.前衛、壁役の人には近付かない。誤ってタゲを受けるのが最悪事態。
 3.蜘蛛ハメ後、飛ばす場合は教授に任せる。教授が動けないときのみ、他の人が攻撃する。