ビシージにおける戦術
現在のビシージのメインである「市街戦」を中心に戦術を考えていくページです。
「市外戦」「拠点襲撃戦」の戦術を研究する場としても活用してください。
拠点襲撃戦
蛮族拠点において古鏡破壊や特定のNM討伐などの行動を取ると、次回侵攻までの時間稼ぎや戦力ダウンを図れます。
古鏡破壊
- Archaic Mirrorの再ポップ時間 1時間半~2時間半。
- Archaic Mirrorには1つにつき護衛が2体。実装当初の見破り能力はなくなりましたが、Archaic Mirrorに攻撃をしかけるとリンクすること、敵密集地では他のモンスターまでリンクするため破壊は容易ではありません。
古鏡の効果
メンテ後3連戦ラッシュ時、ちょうど「マム:鏡1 トロ:鏡0 死者:鏡2」という状態だったので、時間をおってそれぞれの兵力値を記録してみました。
それぞれ
マムージャ | トロール | 死者の軍団 | |
---|---|---|---|
古鏡 1 | 古鏡 0 | 古鏡 2 | |
8:09 | 兵力 104 | 兵力 102 | 兵力 102 |
このあとは
マムージャ | トロール | 死者の軍団 | |
---|---|---|---|
古鏡 1 | 古鏡 1 | 古鏡 2 | |
20:26 | 兵力 149 | 兵力 147 | 兵力 147 |
10:32 | 兵力 150 | 兵力 149 | 兵力 149 |
10:26にマムージャが行軍開始したあと、死者とトロールがつづけざまに行軍開始。
わずかに死者の方が早かったのですが、その差は5秒ほど。今回の結果をみるかぎり、鏡は1~2個ていどではたいして影響がなさそうです。
※ただし、上昇開始後での影響のみ。撤退から次回侵攻までの間隔に与える影響は未検証。
上記データは、2006/7/25以前に検証したものです。
Lv8実装後、敵兵力200進撃ビシージにおいて鏡を全部破壊しておくと撤退までにかかる時間が劇的に短くなるとの報告が撃退鯖からの報告を中心に多数あがっています。というか200ビシージは鏡割ってないと撃退無理?
古鏡のリポップ時間は約2時間?
古鏡にはいろいろ色があって、壊す鏡の色の違いによって効果がいろいろ違う?
鏡がリポップしてしまったら無意味?それとも効果は蓄積する?
古鏡の位置
古鏡のおおよその位置は以下のとおり
- マムーク
- 1枚目マップ D~E-7 / E~F-7 / F-8 / H-8~9 / I-7 / J-10 /K-9 / L-8~9
- ハルブーン
- 1枚目マップ D-8~9 / G-12 / I-6 / J-4~5 / K-8
- 2枚目マップ F~G-8 / I-7
- 4枚目マップ H-8
- アラパゴ暗礁域
- 東マップ H-9 / J-9※別マップです 実際の座標はI-9
- 中央マップ E-10 / I-10
- 西マップ F-7 / G-12 / H-10
- 魔笛BCマップ H-9
上述のとおり。
アラパゴは通常7枚までしか鏡割れません。
古鏡の位置情報は、2chビシージスレの有志の情報を転載して載せています。
ビシージ関連のNM
各蛮族拠点内にいる特定のNMを倒すと、次回以降の侵攻に出撃することを阻止できます。
メンテ直後はポップ条件がメンテリセットされており、これらのNMが侵攻に加わることはありません。
- Gulool Ja Ja
- Gurfurlur the Menacing
- Medusa
市街戦
市街戦の基本戦術
- 市街戦が始まると、1階のゲートは閉鎖されるところが出る。移動は主に2階から。
白門側や封魔堂前からは、2階に上がり南のギルド地区を回り込むと北の門側に出られる。 - 五蛇将がそれぞれ封魔堂の封印に対応している。
五蛇将が倒されると「○蛇将△△、戦闘不能!」というメッセージが流れ、封印がひとつづつ減っていく。 - 五蛇将が1人でも生き残っていれば封印が残り、魔笛は奪われない。
- 五蛇将が全て戦闘不能になり封魔堂の封印が解かれると、PCも蛮族軍同様に封魔堂の中に入れる。
- 封印が解かれたあとでも、魔笛が奪われるまでは封魔堂の中で戦闘できる。
魔笛を守る最後の機会。勝利のメッセージが出るまであきらめるな! - 人数が少ないときは敵撤退まで粘るべく、五蛇将を援護する形で布陣すると吉。
将軍には、ケアル・プロテス・シェル・ヘイストとパラナなどのナ系はかけられる。
専属ヒーラーがつけば生存率アップ!ただし、強力な範囲攻撃(自爆、微塵がくれなど)には注意! - 封魔堂への最後の通路(1階と2階)を遮断する形でもよい。(封魔堂前の五蛇将Mihliを守ることになるため)
- 人数が多いときはラグがひどくなるので、樹林・段丘への出口側にばかり集中しない。
Rughadjeenが持ち場とする大広場にもあらかじめ陣取り、入ってくる敵を迎え撃つ。 - 封印が1つしか残ってない状態で、封魔堂前広場に敵が突入してきたら、あきらかな劣勢。残る封印(将軍)を死守せよ!
- PCや蛮族軍が集中して激おもの区画から、1~2匹だけ暇してる区画へモンスターを誘導。
将軍と一緒に戦えて楽しいぞ。ただし、骨とか青マムとかやばいモンスはNG。 - 早朝はひたすらデスアタック。将軍に敵が行かないよう挑発して死亡→HPへ戻るの繰り返し。
- 白門やジュノでシャウトしてくれるとありがたい。兵力上昇してるの見逃したりするんで。
- 前衛は、HPが減ってきたら一旦戦闘解除してほしいな。
後ろさがってからケアルすれば後衛のヘイトあがらないし、範囲で死ぬこともないから。 - 将軍お付きのNPC回復も重要。攻撃力は高く、ケアルをかけてもヘイトが貯まらない。
彼らを回復してやるだけで、かなり粘れる。 - 将軍には、一撃が痛い敵(ワイバーン、青・忍マム、ボム、即死オバケ)のタゲをとらせない。
うちの鯖の競売護衛隊は、獣や召がペットでタゲとってガダラル守ってる。
NPCは、それまでかなりダメ与えていても、PCの挑発1回でタゲをとれるくらいヘイト稼いでいないから。
魅了への対処
- 魅了は、ガ系で蝉はがし(前衛はほぼ蝉ありのため)したあとに、ディスペルなどで解除することができる。
(ただし、フィナーレ・ガイストウォール・ルナーロア等いずれも効果はランダムなので確実ではない)
獣マムの「あやつる」なら確実に解除できるだろうが、ラミアの範囲魅了なら放置がいちばん。 - 尚、魅了時間は30秒とそれほど長くなく、ヘタに解除すると魅了残ってるPCから集中攻撃される。
スリプガを撃つ人も多いみたいだが、寝かせてしまうと睡眠解除されるまでその分の戦力が減るため、お勧めできない。
また魅了時間より睡眠時間の方が長く、乱戦状態で全員起こすのは難しいというのもある。 - 他には、「魅了使った敵を倒す」「魅了されたPCを戦闘不能にする」、これでも解除できるが実用的とは言えない。
ただし、周囲に将軍がいる時は別。
範囲攻撃は、対象がPCだとNPCには被害がなく、対象がNPCだとPCに被害が出ない。
範囲魅了されたPCのなかに将軍が居合わせると、戦闘不能になる可能性が大きい。
この場合はスリプガもやむを得ず、かな。(ただし、レジられると魔法唱えたPCにタゲいく。)
- っていうか避けろ。ラミアの魅了は範囲視覚なので後ろを向いたり凶眼避けが使える。
- それから、魅了状態で戦闘不能になると経験値ロストあるそうだ。心してかかるべし。
マラソンのコツ
- 蛮族軍は、階段上では移動が遅くなるらしい。
これを利用してマラソンするとかなりの時間がかせげる。(後衛でも可)
ただし、ヘイトが切れやすいので距離の取り方と継続してヘイトあげることを忘れずに。 - 2階通路の手すりが崩れてる個所を利用すれば、ノーダメージでのマラソンも可能。
- マラソンする時の注意点。
将軍が殴ってるモンスターを引っ張ってしまうと、将軍まで動き回るようになってヒーラー部隊が見失う可能性大。
将軍を殴ってるモンスターをはがして引っ張る ○ 将軍が殴ってるモンスターをはがして引っ張る X
おまけに、動き回ってるうちに、他の黄色ネームのモンスターに将軍が殴られる可能性も大。
引っ張る時は、周囲の状況をよくたしかめてからにしよう。 - 将軍の行動パターンを考慮する必要もある。
将軍のヘイトがいきなりマラソンしてる敵に向かうことも考えられるので、少しでもヘイトが載っていそうなら、あまり距離を離さず将軍のいる区画内にとどめておくのが吉。
封印がなくなり、封魔堂が開いてしまったら?
とにかく、封魔堂内から蛮族軍を引き離すのが先決。
挑発やガ系掃射が効果あり。
その後は状況しだいでマラソンして時間稼いだり、黄色ネームがいない状況をつくり、確実に撃破していくこと。
ある鯖では、死者の軍団Lv5に将軍全員が倒され、なお15体で封魔堂へ押し寄せてきたものの、繰り返し釣り出して一匹ずつ倒し、防衛に成功。
将軍がいなくなっても決して諦めてはなりません!
将軍専属ヒーラーの心得
まずは将軍の定位置を覚えること。始まったらすぐ定位置に行って確認&タゲる。
PTを組むと将軍の回復に専念しづらくなるのでソロがおすすめ。
定位置にいなかったら周囲を探索。 NPC関係のフィルターオフにしとくと探しやすい。
表示優先の関係で、蛮族軍が先に表示されるので、周辺に敵がいないかチェック。
その敵に皇国兵や義勇兵などのお供が攻撃していれば、将軍もいる可能性あり。
また土蛇将ザザーグは敵が来た直後は定位置近辺をウロウロ往復してることが多い。
sayで声かけするのも有効。たいてい一人ぐらいはタゲれてるはずなので積極的に教えてもらおう。
自分がタゲれて将軍の周りに敵が集まってきたら定期的に将軍の位置を報告するとなお良し。
その際は座標で言っても分からねーので「サソリの南側」とか「柱の南東」とか「階段上」とかランドマークを示すとgood。
ヒーリングの際にタゲ外れて見失ったという声がよくあるが、「Ctrl + H」や「/heal on」のコマンドを使えばタゲったままヒーリング出来る。(キーボードから直接入力。マクロならなおよし)
L3押して将軍にロックオンしておけば×ボタン押しすぎてもタゲ外れないことも覚えておこう。
また、余裕がある時は周囲のPCへのケアも忘れずに。
それでは良い将軍直属衛生兵ライフを!
Lv8勢力200ビシージ防衛のコツ
以下にネ実ビシージスレ15に最初に投下されたLv8勢力200ビシージ防衛のコツ情報を転載します。
- 開戦前
トロル、マムは鏡全割り、死者は1枚まで減らしておきます。
コツは戦力160までは割らずに削り残り1割程度まで減らしておく。
戦力160から一斉に割ります。160以降で割った鏡は再生しません。
エリアで逃げれる場所なら一人目が豪快に見つかってエリア逃げ→もう一人が鏡攻撃、護衛は1名がエリアで消えると鏡攻撃してる人にヘイトが連動し怒って戻ってくるので注意が必要です。
2名でやるときは2名とも鏡を削るのではなく、ヘイトを完全に別にして役割分担するといいようです。
鏡割りの効果はビジーシでの敵の防御と 魔防ダウン。
8と0では強烈に体感できるほど変わります。
終戦後5分ほどで捕虜はPOPします。
現地待機してくれている鯖などでは、終戦後10分で全員開放とか職人芸を見せてくれるところもあるとか? - 死者の軍団
メデューサは脅威ですが、それ以上にヤバイのがNo2、No3、No9、の3ナンバーズだと思います。- No.2
遠隔の鬼、死体量産マシーン。
ナ/忍+白/忍などの構成ができる組がフラッシュでタゲ取り→壁を背にしてただ耐える、という保持をするしか犠牲を減らす方法は無いと思います。
前衛が殴りかかるとタゲがブレるので危険。
こうなると通路で休んでる衰弱者も含めて数百名単位でなぎ払われて殺されます。
どうしても殺したい場合、段差を利用し遠距離から黒が砲撃するしかないと思います。
マラソンが非常に困難、かつ範囲魅了の頻度も多いという最悪の敵。
前衛はNo2には殴りかからない方が賢明です。
自己回復できるナ/忍がNo2の保持には適任のようです。
また魅了範囲からは保持するナイトは離れておき壁を背に待機。角が最適。
No2の遠隔にはノックバック効果があるため、角以外で保持しようとすると蝉の詠唱やケアルが止まってしまうためです。
魅了が来た場合、インビンでPCからの攻撃を含めて耐えるといい感じだそうです。 - No3
攻撃には特筆すべきものはないのですが、死の宣告が非常に危険で将軍の即死が発生します。
No3はいかにマラソンで黄色にしないかが重要かも。
これが将軍全滅時に封魔堂近くに居ると、全員魅了→仲良く魔笛にゴール、ということが発生しやすいので、とにかくマラソンで入り口まで離すことが重要そう。
No9とセットでマラソンされていることが多いようです。 - No9
御存知のとおりエレ3体の通常攻撃力が壊れてます。
前衛600ダメ、後衛900ダメぐらいで狙われたらまず助かりません。
またエレは黄色になりやすいので、将軍もエレ3体に襲われたらこれも助かりません。
入り口方向にマラソンが重要かも。コツは闇エレ対策で毒を飲むこと。
エレは魔法詠唱で接近が遅れるので、毒を飲んでスリプガさえ回避すれば長いことソロでも入り口近くの円周マラソンができるようです。 - メデューサ
実はマラソンが一番楽で、ヘイト行動を取り入り口付近で円周マラソンだけです。
遠隔はNo2より遥かに弱く、石化にのみ気をつければ延々と連れまわせます。
入り口でやるのは、内部だと外人に見つかり殴りかかられてしまうからです。
いかにして外人に見つからない場所でマラソンをするかが重要かも。 - キマイラ
ゾンビしてればいつかは死にます。
HNMはやるなといっても誰かが突撃しますので、これを倒してもらうのは勇者達に任せておくのが賢明。
コツは広場で暴れてても手伝いに行かないこと。ヘイトを貰うと引き寄せられます。
蝉無しで接近するのは自殺です。蝉で回避はできるものの範囲1000ダメ以上を連発します。
残り3割からは蝉貫通、麻痺、1000ダメ以上のWSを使い出すなど、ますます手におえなくなります。
- No.2
- マムージャ蕃国軍
- エイド
叩くと分裂しまくりますので倒すことは考えずにいかに引き剥がすか、です。
分裂数の上限あるようですが、何体なのかはまだ分かりません。
行動特性上まず競売に向かう傾向がありますので、チョコボエリアで捕まえて水路に離すマラソンランナーが大量に必要になります。
どうしても叩く外人などが居た場合、「Dont touche Eid! It is infinitely divided.」(エイドに触らないで!無限に分裂します)と注意してあげるといいかも。
また数が多いため将軍がエイドを見つけてしまうと、これに粘着しエイド無限増産マシーンになることがあります。
将軍に発見される前にいかにして離すかが重要なようです。 - ハイドラ
一見最初は削れますが、HPが少なくなればなるほど物理バリアーを頻発する傾向があり、首の再生速度も上がり、首3本だと鬼のリジェネ状態になるため最後の2割を削るのが困難。
また魔法も通りにくいため黒もあまり役に立てません。
そのため倒しきる終盤になると多くのプレイヤーがこれに集中し、その分他の守りが手薄になる傾向があります。
「ハイドラ後2割! 広場手伝ってください!」というシャウトがあっても手伝いに行かずにあくまでも雑魚処理とエイドのマラソンを完遂することが重要かも。
特性上大勢で殴ってもあんまり殺す速度が変わらないNMでもあります。
物理バリアの有効時間は45秒、バリア展開中でも斬撃系のWSであれば0ダメージでも首は落とすことができます。
見た目赤いバリアは物理バリア、見た目が青いバリアは魔法バリアです。 - ジャジャ
大して強くないので人数に余力があれば叩いてもいいかもです。
唯一のコツはハイドラの出現しやすい広場エリアにもっていかないこと。
入り口門エリアの広場や2階などでやるとよさそうです。
だからといって登場後即攻撃するのではなく、雑魚が落ち着いてきた後にマラソンから攻撃に切り替えるとよさそうです。 - Scalding Fafool Ja
JaJaとともに最後に登場します。
ジョブはシーフ。
常時クリティカル&トリプルアタックで、巨人飲んだナイトで即死します。(HP2000以上なのに(TдT))
ハイドラの飼い主らしいので、大通りでハイドラ阿鼻叫喚を防ぐためにも入り口キープしたい....
で、マラソン挑戦してみましたが、遠ざかりながら挑発(フラッシュ)でなんとか引っ張れます。
ただ、足が速く、すぐ大通りに戻ろうとするので、リキャが間に合わない事多し。
2人以上で交互にタゲ取りマラソン推奨。
ラグで逃げが間に合わないことがあるので、気をつけて.....
- エイド
- トロール傭兵団
関羽はナジュリス(モグエリア)直行。
WSで3000オーバー叩き出す為一撃死を避ける為にもマラソン推奨。
HNMケルベロスを呼び出すのと、ブラポン使用で2000ダメ出すので競売に入れない程度にマラソン推奨。