魔笛の奪還
防衛戦に失敗し魔笛を奪われると、指令が「魔笛を奪還せよ」になります。
魔笛を奪われた状態は主に次のような特徴を持ちます。
- サンクションによる経験値ボーナスが入らない
- サンクション持続時間が減少する。
- 魔笛がある蛮族拠点での戦闘において、より多くの皇国軍戦績が得られる。
- アルザビとアトルガン白門の販売店の品揃えが悪くなる(つるはしが消えるなど)
- Shihu-Danhuのジュノ近辺デジョンが、ヴァナ時間一日一回しか使えなくなり、
ジュノから遠いところに飛ばされるようになる - 移送の幻灯使用許可書(戦績200消費するワープ)が発行されなくなる。
- この間、蛮族拠点の兵力はふえない。
- アルザビのBGMが流れなくなる。
- 封魔堂へ自由に出入りできるようになる。
この状態を防衛戦に戻すには、蛮族拠点の魔笛奪還BFを攻略しなければいけません。
- 魔笛が蛮族拠点に移動すると、拠点内の蛮族やモンスターの配置が変化します。
- 魔笛奪還BFに入室するにはそのエリアで入手できる2種類の「だいじなもの」を各自が所持している必要があります。この「だいじなもの」はエリア移動やログアウトで消失します。
トラクタや回線落ちでも消失します。BFの前で落ちたら…(;-人-)。 - バトルフィールドの制限レベル:無制限/制限人数:6人/制限時間:30分
- バトルフィールドでの戦闘に敗北しても、Astral Plinthを守る敵に与えたダメージは、完全には回復することなく次のパーティの戦闘に引き継がれます(HP4割まで)。
- 雑魚は倒しても、次のPTの時には必ず復活する。ただしHP4割なので、負けるにしても倒しておいて損はない。
- 制限時間内にバトルフィールド内の敵をすべて倒し、Astral Plinthに安置されている魔笛を調べることで魔笛を奪還することができます。
- 魔笛を奪還した時点で、バトルフィールドには入室できなくなります。
- 奪還に成功した瞬間、その時点で「だいじなもの」を持っていたとしても「だいじなもの:○○○を失った」のメッセージが出る。
※蛮族拠点やバトルフィールド内で戦闘不能になった場合は、通常通り経験値が失われます。
→2006/10/19のバージョンアップにより、魔笛奪還のバトルフィールド内のみ戦闘不能時に経験値ロストが無くなる様に変更されました。
マムーク
- BF突入手順
- マムークのマムージャを倒してだいじなもの(赤いベル)と蕃都の茶鱗のカギを取る。
だいじなものは100%ドロップではないが、ドロップすると一度に全員が入手できる。
蕃都の茶鱗のカギはLV75からみて丁度~おなつよクラスのマムージャが落とすもよう。 - マップ1:G-6のMahogany Doorを開けてマップ3に侵入。開くには赤いベルが必要。
- マップ3は南を目指して下る。H-10のドアに蕃都の茶鱗のカギが必要(使用すると壊れるが、全員通過可能)。
扉がいくつもあるが本当に鍵を使う必要があるのは1箇所。道中のマムージャはすべて見破りありでLV75からみてとて~とてとてクラス。 - BF突入には赤と青のベルが必要。1度突入すると無くなる。
青のベルはここまで進むあいだに大抵手に入ってる。なかったら近辺のマムージャを狩るべし(青と赤のベルは両マップのどのマムージャからでも手に入るもよう)。
- バトルフィールド 『蕃都マムーク攻略戦』
雑魚もかなり硬い。
Sagelord Molaal Ja(ボス) 黒魔道士 ゲージの減りからHP50000~60000くらい?(詳細不明)
グランドバースト:範囲750ダメージ(魔法判定、バファイ、耐火カロル有効)
印スリプル無効
サイレス無効Forbidding Koheel Ja シーフ HP約10000
睡眠有効
印無しグラビデ×
印無しバインド×
印無しスリプル△Shadelurking Zolool Ja 忍者 2Hアビ 微塵がくれ(範囲1000~1600程度)
HP約11000
睡眠有効
印無しグラビデ×
印無しバインド×
印無しスリプル△
ボスに精霊はレジ無しで500前後。雑魚には650-800.
BFは広く、マラソンは可能。ただしプガした黒がマラソンするのは難しい。
戦闘は入ってすぐの広場か通路でやった方がいい。
敵のいる広場で崩れると建て直しがききません。
勝利報酬:戦績1000+称号「マムークサブドゥア」
補足
- ボスを倒してもBFをクリアできなければHPバー半分くらいで復活する。
ただし最大HPは大幅にへっている。(衰弱状態?) - ボス&雑魚のHPとTPは前に突入したPTから持ち越し。
ボス&雑魚のHPはBFを出るとリセット
前に突入したPTがボスや雑魚を倒したりHPをへらしても
再突入すると最大HPの約4割の状態で復活している(HP最低キャップ?) - BFを出ない限り敵のHPは回復しない(つまりゾンビも可能)
- 勝利報酬は最後にクリアしたPTのみ(HPを削っただけのPTには何もない)
すべての敵を倒したあとにボスがいた部屋中央の魔笛を取るとクリアー
戦闘中でもウィンウィンと魔笛はそこを通るたびに鳴ってました。
ハルブーン
称号「ハルブーンサブドゥア」
ハルブーン1枚目 Decorative Bronze Gate(L-5)から入ると3枚目(K-4)に。で(F-12)にBF入口。
(L-5)の門を通るのにモブリンの楽譜「第一楽章」、BFに入るのにそれに加えてモブリンの楽譜「第ニ楽章」が必要。
第二は3枚目で取れるので、第一だけ取って奥に進んでもok。
だいじなものはハルブーン内の全てのトロールがドロップする。
落とすのは第1楽章または第2楽章で、落とした時はPT全体が入手できる。
- バトルフィールド 『軍都ハルブーン攻略戦』
Chiliarch Gordarvor(ボス) ナイト インビンシブル、ケアルIV Hetairoi Vuryargur モンク 百烈拳 Hetairoi Zarwarkur 赤魔道士 連続魔、IV系強化魔法
バトルフィールドは3体が密集しており、内部は狭い。
ボスはマラソン中は標的に通常攻撃・フラッシュ・バニッシュ、雑魚に近づくと雑魚に対しケアルIV。
戦闘中以外は、ボスも赤もケアルは使用せず。
ボスと赤が強化魔法をかける為、要ディスペルorフィナーレ。
ボスのマラソンは広場にいくつかある障害物を使うのがよい、移送速度アップ装備があると楽。
雑魚のHPを4割まで減らしてある時は、開幕に高い確率で百烈拳と連続魔を使う。
その為、開幕に遠隔攻撃等で釣って即印スリプガを使えば、雑魚のアビを封じることは可能。
アラパゴ暗礁域
- BFツアーの目安。
道中に骨などの生命感知モンスターが多いことやBF戦での対策を考えると、2パーティ以上でBFツアーを行うのが得策。
途中経路が長いわりに、攻略に必要な「だいじなもの」が回線切断や戦闘不能でも失われるので、BF前にたどりついてから「だいじなもの消えちゃいました。。。」、「すみません、時間が。。。」とか言い出す人が出ることを前提に。
こんな時でもパーティを組み直してとりあえず1組でも先に突入できるように、2パーティ以上で構成に冗長性を持たせるのが吉。 - BF突入準備
「1回ごと」のBF戦闘に「軽く」「3~4回分」のリレアイテムは必要(4割スタートでも)。
そのほか、ハイポ、ドリンク、開幕用オポオポ+イカロス、毒薬(黒のスリプガ対策で必須)などをかなり周到に(感覚的にはプロマシアで難度が一番高かったBF並みに)用意すれば、より勝率が高まる。
途中の経路には生命感知タイプやインスニ両方必要なモンスがいる上、見破りを持つラミアが密集している危険地帯も通過する。
自己インスニ手段は必須。(サポ)白赤以外もパウダー・オイル(1Dずつ程度推奨)は必ず携帯。パーティメンバーからのインスニに期待していると壊滅する危険あり。
- BFツアーの行程
- アラパゴ暗礁域2枚目のマップ(I-11)のIron Gateから中に入るのに「メローのホムンクルス」(だいじなもの)が必要。
※メローであればどれでも落とす(アラパゴ入ってすぐの船のメローも落とす)。
メロー以外からはドロップしない。またドロップはランダムなので出ない事もある。
※「Nix~」で始まる名前のメローは視覚見破りあり。 - ラミアを倒して「ラミアのホムンクルス」(だいじなもの)を入手する。
※ラミアであれば手前エリアの弱めのラミアでも落とす。これもドロップはランダム。
骨はスニークのみで問題ないが、見破りラミアに絡まれた場合、HP減少によって生命感知されないよう注意。
(I-11)のIron Gateを越えた先にいるラミアはすべて見破りタイプなので注意が必要。
また骨のブラッドセイバーは凶悪なので、後衛は充分離れ、少人数で殴るのが良い。
アライアンス全員でなど多人数で殴ると、1回のブラッドセイバーでほぼ全回復してしまう。 - BF(Tidal Gate)の座標は4枚目のMAPのH-8。
(I-9)から北に入るか、(H-8)と(H-9)の境目から東に入ることで到着できる。
まちがって(H-9)の南にある段差を落ちてしまわないように注意。
このマップは生命感知の骨、インスニ両方必要なクトゥルブ、見破りを持つラミアと多彩で、かつ密集している。
パーティが壊滅するほどの事故が一番多い危険地帯。BFのある島は特に危険。 - BF入り口のメッセージ:「……耳を澄ますと、扉の向こうから楽しそうな女たちの輪唱が、微かに漏れ聞こえる……。」
- BFは1PT限定。中で戦闘している最中は、当然外で待つことになる。
外にいても「他PC」「他NPC」のフィルターをOFFにしておけば、BF内の戦闘ログを表示することができる。
BFに入る時に「ラミアのホムンクルス」と「メローのホムンクルス」を使用し、入場するとこれらは無くなる。
BFのある4枚目のマップに移ってすぐ付近にいるラミアやメロー(Nix~)からも「だいじなもの」は取れるので、何度も挑むことは可能(アラ組んでいればBF中でも入手できるので、他のPTが取りに行ってもよい)。
複数回挑戦を前提としたリレアイテム、薬品用意で行こう。
突入前にかけた強化魔法は消えず、TPの持ち越しも可能。
なお、全滅しても扉のすぐ目の前付近に排出される。
- バトルフィールド 『ラミアの霊園攻略戦』
敵は3体。
入ったところが小広場になっており、そのすぐ西の小部屋にラミア3体と魔笛。Lamia No.11(ボス) 狩人 2Hアビ イーグルアイ
ベリーダンス(視線技、範囲魅了の効果)
印スリプル×、グラビデ×、バインド×Lamia No.18 コルセア 2Hアビ ワイルドカード(TP300%の効果)
曲刀を持っている。Lamia No.24 黒魔道士 2Hアビ 魔力の泉
スリプガ、精霊ガ系、精霊IV系、古代魔法、アイススパイク
かなり硬い。
スタンたまに入る、印サイレス×
印スリプル(2)○
ララバイ、スリプル△
- ボスは範囲魅了のベリーダンスあり。
後ろを向いていれば「効果なし」となる(腕を上げたらすぐ後ろ向けば避けれなくもないが反射神経必要)。
何度か突入すると慣れて避けられるようになる(はず)。
全員で魅了を受けていたりすると、総崩れの可能性大。
魅了耐性装備が微妙に有効だったりする。
ボスのイーグルアイは、ナイト土杖装備で400以下。後衛だと800~1000ほど食らう。
ボスの遠隔はナイト土杖装備で70~100、通常攻撃100~150前後。
ボスはHP6割くらいから遠隔モードをやめて接近してくるので、それまでは遠隔モードでキープすると楽。
終盤に魅了ダンス連発することあり。 - 黒はスリプガに警戒。開幕に来ることがあるので、事前に毒薬を服用しておくのが得策。
- 攻略の順番は、印スリプル2(スリプル役が、寝ないボスのヘイトを取ってしまうので、スリプガを使ってはいけない)でNo.18(コルセア)を寝かしてNo.24(黒)を速攻撃破。その後で寝かしていたNo.18を撃破(ガ系やスリプガなどがある黒を先に倒すのがオススメ)。
この間、No.11(ボス)は土杖装備のナイトや召喚ペットが、柱などを利用してマラソンしつつ少しでも削れるならば削っておく。 - ボス一体になってからは魅了さえ注意すれば、あとは削りのペース次第。
終盤の魅了ダンス連発が来たら時間切れに注意。 - 倒しきれず次のPTの番でHP4割スタートの場合、開幕から雑魚もボスも2Hアビを使ってくる場合あり。
最初にヘイトを取ったPCにボスのイーグルアイがいきなり飛んでくる。
釣りは空蝉持ちか、ブリンク・ストンスキンを張らないと非常に危険(スリプガ開幕が危険な理由もこれ)。 - ボスのHPがあまりに多いため、4割スタートでも時間切れになることがしばしば。削れるときには削り、スリップダメージも有効に使おう。
- リレイズアイテムは常時装備してないと間に合わない!
- あらかじめ手順を決めていれば全滅、即刻リレイズでの立て直しは可能。
ボス1体だけで魅了連発がなければなんとか。
4割スタートでも3体のままだと全滅作戦は時間切れになりそう。 - 称号「アンデッドサブドゥア」
陥落履歴
- こちらのサイトで報告(履歴閲覧)できます。
ビシージ状況報告ページ
http://besieged.hp.infoseek.co.jp/
※傭兵の人数は、開戦当初の数字です。
陥落日時 | ワールド名 | 蛮族軍 | 備考 |
---|---|---|---|
2006.4.28(金) 2:00~4:00 | Fenrir | Lv2 マムージャ蕃国軍 | メンテ直前に行軍開始 |
2006.5.20(土) 4:00~6:00 | Alexander | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 防衛中にメンテ開始 |
2006.5.26(金) 4:00 | Garuda | Lv5 死者の軍団 | 傭兵 約280人 |
2006.5.29(月) 4:00 | Hades | Lv5 死者の軍団 | 傭兵 約300人 |
2006.5.31(水) 4:30 | Seraph | Lv5 死者の軍団 | 傭兵 約350人 |
2006.6.1(木) 5:00~5:35 | Ifrit | Lv5 死者の軍団 | 傭兵 約300人 |
2006.6.6(火) 6:00~6:30 | Cerberus | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵 約230人 |
2006.6.8(木) 5:10~5:50 | Midgardsormr | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵 約290人 |
2006.6.8(木) 5:30~6:00 | Ragnarok | Lv5 死者の軍団 | 傭兵 約280人 |
2006.6.9(金) 7:00~7:30 | Bismarck | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵 約350人 |
2006.6.16(金) 4:50~5:10 | Midgardsormr (2敗目) | Lv5 死者の軍団 | 傭兵 約320人 |
2006.6.16(金) 5:45~6:10 | Shiva | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵 約300人 |
2006.6.19(月) 5:21~5:56 | Bismarck (2敗目) | Lv5 死者の軍団 | 傭兵 約230人 |
2006.6.19(月) 7:09~7:47 | Pandemonium | Lv5 死者の軍団 | 傭兵 約240人 |
2006.6.20(火) 3:37~4:05 | Odin | Lv5 死者の軍団 | 防衛中にメンテ開始 |
2006.6.20(火) 3:45~6:09 | Fairy | Lv5 トロール傭兵団 | 防衛中にメンテ開始 |
2006.6.23(金) 8:06~8:33 | Remora | Lv5 死者の軍団 | 傭兵 198人 |
2006.6.27(火) 6:50 | Alexander (2敗目) | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵 約290人 |
2006.6.27(火) 7:41 | Hades (2敗目) | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵 約360人 |
2006.6.28(水) 6:13 | Ifrit (2敗目) | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵 約430人 |
2006.6.28(水) 8:35 | Midgardsormr (3敗目) | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵 約360人 |
2006.6.29(木) 6:57 | Seraph (2敗目) | Lv5 死者の軍団 | 傭兵約340人 |
2006.6.30(金) 5:43 | Fairy (2敗目) | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵約250人 |
2006.6.30(金) 7:59 | Hades (3敗目) | Lv3 マムージャ蕃国軍 | 傭兵 195人(Lv70以上100人未満) 敵を封魔堂内に誘導するPCあり |
2006.7.03(月) 6:20~6:50 | Cerberus (2敗目) | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵約250人 |
2006.7.03(月) 6:30 | Asura | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵231~300人将軍1名のみ |
2006.7.03(月) 7:55-8:30 | Kujata | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵約300人 |
2006.7.03(月) 7:34~7:50 | Bismarck (3敗目) | Lv5 死者の軍団 | 傭兵 250人将軍2名のみ 連戦のため防衛力低下(100) |
2006.7.03(月) 8:49 | Hades (4敗目) | Lv3 死者の軍団 | 傭兵 200人 敵を封魔堂内に誘導するPCあり |
2006.7.04(火) 7:59 | Shiva | Lv5 死者の軍団 | 傭兵 210~370人 |
2006.7.05(水) 7:24 | Midgardsormr (4敗目) | Lv5 マムージャ蕃国軍 | 傭兵 235人 |
2006.7.05(水) 9:23 | Gilgamesh | Lv5 死者の軍団 | 傭兵 250~300人 |
- これ以降はビシージ状況報告ページ 陥落履歴でご確認ください。