ビシージ更新履歴
2008.12.09
- ファイナルファンタジーXIのサーバーメンテナンス等の後、ビシージが開始されるまでの時間が引き延ばされました。
2007.12.13
- ビシージの防衛戦における貢献度に、一部のペットの行動が反映されるようになりました。
2007.11.22
- ビシージにおいて、貢献度の計算式を一時的に変更しました。
2007.8.28
- 防衛戦の開始から地球時間で最長1時間経過した時点で蛮族軍が撤退するようになりました。
- 蛮族やモンスターを一定数倒す度にテンポラリ属性アイテムが再配布されるようになりました。
- 五蛇将の攻撃力、防御力などが、それぞれの特性に応じて強化されました。
- 忍者タイプのモンスターが使用するジョブアビリティ「微塵がくれ」のダメージが調整されました。
2007.6.13
- ビシージに関して、拠点兵力が200の状態で進軍を開始した蛮族軍を撃退した際、拠点兵力が99の戦況「練兵中」となるよう修正されました。
2007.6.6
- 各蛮族軍の拠点兵力が、最高200まで上昇するように変更され、あわせてレベル8が開放されました。
2007.3.8
- 各蛮族軍の拠点兵力が、最高170まで上昇するように変更され、あわせてレベル7が開放されました。
- 隊長であるノートリアスモンスターや、新たなモンスターが配備されたレベル7の部隊が追加されました。
- 防衛戦開始時に支給されるテンポラリ属性アイテムに新たなアイテムが多数追加されました。
※各々のアイテムが支給されるかどうかは、捕虜となる可能性があるNPCの存在状況や皇都防衛力を基準として決定されます。 - 五蛇将の各NPCに専用の必殺技が新たに追加されました。
2006.12.19
- アルザビにおける防衛戦に参加した際の報酬として、経験値の代わりにリミットポイントを取得することも可能になりました。
- アルザビ内の人数が上限に達している状況でPCが強制移動される際、スリップ系のステータス異常が解除されるようになりました。
- アルザビにおいて、特定の状況下で戦闘不能になると、経験値を消失してしまう場合があった不具合が修正されました。
2006.10.19
- 各蛮族軍の拠点兵力が、最高160まで上昇するように変更され、あわせてレベル6が開放されました。
- 隊長であるノートリアスモンスターや、新たなモンスターが配備されたレベル6の部隊が追加されました。
- アルザビでの防衛戦に参加するすべてのPCにテンポラリ属性アイテムが支給されるようになりました。
※支給されるテンポラリ属性アイテムは全15種で、捕虜となる可能性があるNPC全15人にそれぞれ対応しています。
※未使用のテンポラリ属性アイテムは、防衛戦終了時にすべて消えてしまいます。 - 防衛戦で取得できる経験値および皇国軍戦績が全体的に増加するよう調整されました。
※蛮族軍のレベルが高いほど、経験値と皇国軍戦績も増加します。 - 隊長クラスのノートリアスモンスターを討伐した場合には、防衛戦終了時に参加者全員の報酬にボーナスポイントが付加されるようになりました。
- 各蛮族拠点の魔笛奪還用バトルフィールドに関して、戦闘不能時に経験値を損失することがなくなるように変更されました。
- 各蛮族拠点における「古鏡」の数が防衛戦で出現するモンスターの防御力に影響を与えるようになりました。
- 蛮族軍「死者の軍団」の一部モンスターに関して、防衛戦における特殊技の使用頻度が低下しました。
- 各蛮族拠点における「古鏡」の出現間隔が延長され、それに伴い拠点兵力が蓄積する速度も調整されました。
- 各蛮族拠点のビシージに関するノートリアスモンスターに新たな戦利品が追加されました。
- 市街戦開始時及び終了時の鼓舞・勝どきのNPCがアルザビにいる五蛇将の中からランダムに選出されるようになり、また、イベントが一新されました。
2006.8.22
- ビシージにおいて、蛮族軍の敗退時に拠点兵力が正常に半減されない場合があった不具合を修正しました。
- アラパゴ暗礁域とハルブーンにて、「Archaic Mirror」のグラフィックが入れ替わっていた不具合を修正しました。
2006.8.4
- 複数の蛮族軍がアルザビまで侵入してきた際、ビシージ終了後にアルザビ内のNPCが出現しない場合があった不具合を修正しました。
2006.8.2
- 徐々にHPが減少するステータス異常の効果がビシージ終了後に解除されるようになりました。
- 蛮族軍が撤退した際に、拠点兵力が半減した状態で停滞するようになりました。
(これに伴い拠点兵力の上昇率も変更されました。) - 蛮族軍がアルザビに侵攻してくる際のモンスターの数が調整されました。
- 蛮族軍が撤退する条件が緩和されました。
- アラパゴ暗礁域の一部の古鏡と護衛モンスターの出現位置が変更されました。
- ビシージにおいて、特定の条件下で味方NPCの攻撃力が著しく低下してしまう場合があった不具合が修正されました。
- ビシージでアルザビ防衛戦が発生した際、レンタルハウス内にいるPCがモンスターからの攻撃を受けて戦闘不能になってしまう場合があった不具合が修正されました。
2006.7.26
- ビシージにおいて、トロール傭兵団が撤退後すぐに進軍を開始する場合があった不具合を修正しました。
2006.7.25
- 蛮族軍を撃退後、その蛮族軍の拠点兵力が即座に上昇を開始するようになりました。
※拠点兵力の上昇速度は、はじめのうちは非常に遅く、その後徐々に加速していきます。 - 拠点兵力が低下し、一定値を下回った場合、拠点兵力の上昇速度が加速するようになりました。
- 蛮族拠点でPCが戦闘不能となった場合、拠点兵力が上昇するようになりました。
- 各蛮族拠点の一部が新たに開放されました。
- 各蛮族拠点に拠点兵力を定期的に上昇させるノートリアスモンスターが追加されました。
- 古鏡が出現した際に、それを守護する蛮族が配置されました。
- 古鏡の出現間隔が短縮され、さらに耐久力が大幅に上昇しました。
- 出現間隔の短縮に伴い、古鏡を皇国軍仕官にトレードした際に得られる皇国軍戦績の量が減少しました。
- 蛮族拠点内に出現する主要なノートリアスモンスターの討伐状況によって、アルザビ侵攻軍に特殊な行動をとる部隊や、特定の条件でしか倒せないモンスターが参戦するようになりました。
- アルザビ侵攻軍に新たなノートリアスモンスターが追加されました。
- 各蛮族軍のモンスターが新たな特殊技を使用するようになりました。
- アルザビ防衛戦後の皇都防衛力の低下率が調整されました。
- アルザビへ向けてフィールド進軍中の蛮族軍を撃退した場合、防衛成功としてカウントされるようになりました。
- 防衛戦に参戦した際のステータスアイコンが変更されました。
- 蛮族拠点で捕虜となっているNPCを救出した際に、そのNPCが実際にアルザビに戻るまでの時間を調整しました。
2006.5.24
- アルザビにおいて、エリアの人数が上限に達した時点で、以下の条件を満たすプレイヤーは自動的にアトルガン白門に移動するようになりました。
- アルザビにログインした場合
- アルザビに隣接するエリアからアルザビに移動した場合
- アルザビ内で黒魔法「トラクタ」を受けた場合
- アルザビのホームポイントに移動した場合
- ビシージにおいて、蛮族軍が戦闘よりも「魔笛の座」/Astral Plinthへの移動を優先するように調整しました。
- ビシージで得られる経験値と皇国軍戦績が本来の上限値を超えて取得できていた不具合を修正しました。
- ビシージにおいて、内部テスト用のメッセージが表示されることがある不具合を修正しました。
2006.5.20
- ポストまたは宅配ウィンドウを確認している時にビシージの防衛戦が発生すると操作不能になる不具合を修正しました。
2006.5.17
- ビシージにおいて、NPCが捕虜になる確率を調整しました。
- アルザビのNPC"Gajaad"への募金による皇都防衛力の回復量を調整しました。
2006.5.16
- アルザビのホームポイントが撤去されました。
- ビシージにおいて、進軍時および防衛戦時の蛮族軍の強さを調整しました。
2006.5.13
- ビシージにおいて、防衛戦の開始ムービー終了後に、PCがアルザビ内の各ポイントに自動的に配置されるように変更しました。
2006.5.10
- ビシージにおいて、以下の項目の調整
- 進軍時および防衛戦時の蛮族軍の強さ
- 拠点兵力の基本上昇率
2006.4.28
- ビシージにおいて、アルザビに進軍する蛮族軍のレベルや移動速度などを見直しました。
2006.4.25
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news7472.shtml
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news7463.shtml
- ビシージにおける拠点兵力の減少率を調整しました。
- ビシージについて以下の調整が行われました。
- 拠点兵力の基本上昇率を調整しました。
- 蛮族拠点に設置されている「古鏡」を破壊しても拠点兵力が減らなくなりました。
ただし、拠点兵力の上昇を抑えることはできます。