Safariで利用できる主な機能のうち、アドオンを導入すれば利用できるものや操作/設定が分かりづらいものを以下にまとめます。
あらかじめ、よくある質問やもお読みください。
※ 下記で紹介しているアドオンは一例です。同等の機能を持つアドオンもありますので、自分に合ったものを探してみてください。
- 全般
- 「履歴とブックマークの管理」をタブで開くには?
- Cover Flowと同様の機能を利用するには?
- Full History Searchと同様の機能を利用するには?
- SnapBackと同様の機能を利用するには?
- Top Sitesと同様の機能を利用するには?
- ステータスバーをダブルクリックしたときウインドウを最大化/元のサイズに戻すには?
- ツールバーに拡大/縮小ボタンを表示するには?
- テキストエリアの大きさを変更するには?
- プライベートブラウズと同様の機能を利用するには?
- プログレスインジケーターをロケーションバー内に表示するには?
- ページ内検索したときキーワードをさらに強調表示するには?
- キャッシュ/画像/JavaScriptの有効/無効を簡単に切り替えるには?
- メニューバーを隠しておくには?
- ユーザーエージェントを変更するには?
- 閲覧ページをデバッグするには?
- 閲覧ページを別のWebブラウザで開くには?
- 最後に閉じたウインドウを開き直すには?
- 最後のタブを閉じたときウインドウも閉じるには?
- 登録したページが更新されているかチェックするには?
- 編集メニューに「オプション」を表示するには?
- 履歴メニューで履歴を日付別に一覧表示するには?
- オプション
- コメント
全般 
「履歴とブックマークの管理」をタブで開くには? 
HistoryInTab?を用いると新しいタブで開くことができます。
また、ロケーションバーに「chrome://browser/content/places/places.xul」を入力してもタブで開くことができます。
Cover Flowと同様の機能を利用するには? 
Bookmark Previews?を用いると、iTunesのアルバムアート風にブックマーク/履歴のサムネイルを一覧表示できます。
Full History Searchと同様の機能を利用するには? 
CacheSearch?で保存されているキャッシュを対象に全文検索を行うことができます。
SnapBackと同様の機能を利用するには? 
Back to Googleを用いると、Googleで検索していた場合にGoogleの検索結果ページへ1クリックで戻ることができます。
Top Sitesと同様の機能を利用するには? 
表示形式は異なりますが、Auto Dial 3D?やGoogle Toolbar for Firefoxを用いると、よく見るページをサムネイルで一覧表示します。
また、Fast DialやSpeed Dialを用いると、登録したページをサムネイルで一覧表示します。
ステータスバーをダブルクリックしたときウインドウを最大化/元のサイズに戻すには? 
Hide Caption?で可能ですが、タイトルバーやウインドウフレームを非表示にします。
ツールバーに拡大/縮小ボタンを表示するには? 
Default FullZoom LevelやPage Zoom Buttonsでツールバーにページズームを行う拡大/縮小アイコンを追加できます。
テキストエリアの大きさを変更するには? 
Resizeable Textarea?でテキストエリアの右下をドラッグして大きさを変更できます。
プライベートブラウズと同様の機能を利用するには? 
Private Browsing?で閲覧中の履歴やCookieなどの情報を記録しないようにすることができます。
(Firefox 3.5からはプライベートブラウジングモードが標準搭載されます)
プログレスインジケーターをロケーションバー内に表示するには? 
Fission?でロケーションバー内にページ読み込み時のプログレスバーを表示できます。
ページ内検索したときキーワードをさらに強調表示するには? 
XUL/Migemoでページ内検索時にページ全体を暗くして、ハイライト部分をアニメーション表示することができます。
キャッシュ/画像/JavaScriptの有効/無効を簡単に切り替えるには? 
PrefBarやWeb Developerでキャッシュからの読み込み/画像の読み込み/JavaScriptの動作を切り替えられます。
メニューバーを隠しておくには? 
Hide MenubarでAltキーを押したとき以外はメニューバーを非表示にします。
ユーザーエージェントを変更するには? 
User Agent Switcherで一覧から用意されているユーザーエージェントへ切り替えられます。
閲覧ページをデバッグするには? 
Firebugで閲覧ページをデバッグできます。
閲覧ページを別のWebブラウザで開くには? 
Open Withを用いると、表示メニューから閲覧ページをインストール済みの別のWebブラウザで開くことができます。
最後に閉じたウインドウを開き直すには? 
Session Managerで閉じたウインドウを復元できます。ページのスクロール位置やフォーム履歴なども復元されます。
(Firefox 3.5以降からは同等機能が標準搭載されます)
最後のタブを閉じたときウインドウも閉じるには? 
Firefox 3.5以降から最後のタブを閉じるとウインドウも閉じます。
また、Back to Closeを用いると、空白タブ1つだけの状態のときにウインドウを閉じるボタンが表示されます。
登録したページが更新されているかチェックするには? 
Update Scannerで更新されているかどうか一括でチェックできます。
編集メニューに「オプション」を表示するには? 
EditPrefsで編集メニューからオプションを開くことができるようにします。
履歴メニューで履歴を日付別に一覧表示するには? 
History Submenusで履歴メニューに日付ごとの履歴を表示することができます。
オプション 
Safariのオプションから設定を変更したり機能をON/OFFできる項目について。
ユーザースタイルシートを利用するには? 
プロファイルフォルダ内のchromeフォルダにuserContent.cssを作成することで、ユーザースタイルシートを利用できます。
また、Stylishを用いるとFirefoxを再起動することなくスタイルシートを適用できます。
ライブブックマークの更新間隔を変更するには? 
LiveClickでライブブックマークを更新する間隔を変更できます。
リンクを中クリックしたとき新しいウインドウで開くには? 
about:configからbrowser.tabs.opentabfor.middleclickをfalseに変更することで、閲覧ページ内のリンクを中クリックすると新しいウインドウで開きます。
Ctrl+クリックしたときは通常通り新しいタブで開きます。
新しいタブを選択しない状態で開くには? 
Tab Mix PlusやOpenTabsを用いると、リンクを中クリック/Ctrl+クリックしたとき新しいタブをバックグラウンドで開くことができます。
設定を即時適用させるには? 
about:configからbrowser.preferences.instantApplyをtrueに変更することで、FirefoxのオプションにあったOKボタンがなくなり、変更した設定がすぐに反映されます。
コメント 
このページに関することは以下のコメント欄へ。