Firefox更新情報 WikiはMozilla Firefox関連*1のバージョンアップ情報をチェックできるようWikiを設置しました。
アドオンの大半は英語がベースなのですが、当サイトでは日本語によって紹介し簡単に探し出すこともできるよう、ちょっとしたデータベースとしても配慮しています。
Firefox本体や拡張機能などの使い方・質問などについてはFirefox まとめサイトやリンクに掲載しているサイトを参照なさってください。
皆さんが利用しているアドオンなどがバージョンアップした際には、当サイトにその更新情報をドンドン書き込んでいってください。当サイトに掲載されていないものはデータ追加ページから簡単に追加できるようにしていますので、ご協力よろしくお願いします。
- ○○のような機能をもつ拡張機能を探すには?
- 拡張機能が日本語や本体のどのバージョンに対応しているのか調べるには?
- このWikiは誰でも編集できるの?
- Wikiを編集するには?
- バージョンアップしたときは?
- 当サイトに載ってないFirefox本体/拡張機能/テーマ/ツールを見つけた場合は?
- ファイルやスクリーンショットはアップロードできるの?
- ケータイからも見られるの?
- ページ上部に表示される画像は?
- RSSフィードについて
- JavaScriptについて
- リンクについて
- 当サイト用スクリプト&スタイルシートについて
- 荒らされているページを見つけた場合は?
- 分からないことや言いたいことがある場合は?
○○のような機能をもつ拡張機能を探すには?
アドオンなどの各ページには特徴や説明文を記載できる欄がありますので、ページ右上にあるフォームからサイト内検索を行うことで探し出すことができます。
それぞれの欄が空白だったり説明不足だと感じた場合は自由に編集なさってください。
また、特徴を掲載した一覧ページも用意していますので、そちらも参照してみてください。
下記のWebブラウザを利用した事がある方はそちらのページも参照してみてください。
拡張機能が日本語や本体のどのバージョンに対応しているのか調べるには?
専用の一覧ページを用意していますので、そちらを参照して下さい。
このWikiは誰でも編集できるの?
はい、どなたでも自由に編集できます。*2
当サイトの管理人がバージョンアップ情報を逐次更新しているわけではありませんので、バージョンアップに気づいた方はこのWikiにバージョンアップ情報を書き込んでいってください。
更新情報以外にもWikiとして自由に使って頂いて構いませんが、Firefox まとめサイト*3などで扱っている情報はそちらを参照してみてください。
Wikiを編集するには?
表示しているページ全体を編集するには以下のようにしてください。
- ページ上部に表示されている「 編集 」をクリックする。
- 編集ページが表示されますので、テキストエリア内を文章を編集する。
- 「ページの更新」ボタンを押す。ページを更新する前に「プレビュー」ボタンでテスト表示されますので、編集が正しく行われているか確認できます。
また、見出しの右側に表示してある鉛筆マークをクリックすると、その見出し以下の文章だけを編集することができます。情報量が多いページではその部分だけが表示されるので編集しやすいですし、ページ内の意図しない個所を誤って編集(削除)する心配がなくなりますので便利です。
Wikiの扱い方についてはWIKIWIKI.JP:はじめてのPukiWiki・ヘルプ・サンプルサイト
・WIKIWIKI.JP:よくある質問
などを参照してみてください。
また、試しに編集したい場合などはWIKIWIKI.jp SandBox Wiki*で練習できます。
バージョンアップしたときは?
拡張機能などがバージョンアップした場合は以下のようにしてください。
- 該当のページを開く。インデックスページから探すか、もしくはページ右上に表示されている検索フォームから検索してください。
- 最新のバージョンNo.をバージョン欄の入力フォームに記入する。
- 入力フォームの右隣にある更新ボタンを押す。
以上でページが更新されます。該当するページがない場合は下記を参照してください。
当サイトに載ってないFirefox本体/拡張機能/テーマ/ツールを見つけた場合は?
全てのアドオンなどを当サイトに掲載しているわけではありませんし、それらを把握しているわけでもありません。
使っている拡張機能などが掲載されていない場合は追加/本体・追加/拡張機能・追加/テーマ・追加/ツールからページを追加していってください。
初めて追加する方は先にこちらの説明ページをご覧ください。
ファイルやスクリーンショットはアップロードできるの?
はい、拡張機能ファイル・テーマファイル・画像ファイル・圧縮ファイルなど必要であればファイルをアップロードなさって構いませんが、著作権やその他所有権を侵害する恐れがあるファイルのアップロードはご遠慮ください。
ファイルをアップロードするには、該当ページの上部にある「添付」メニューからアップロードできます。アップロードしたファイルは同じく「添付」メニューからダウンロードできます。
また、拡張機能ファイル&テーマファイルのリンクをクリックすることでインストールできます。*4
以下にプラグインの使用例を記載しておきます。下2つのコードは上2つのコードで代用できます。
- そのページにアップロードしたファイルの一覧 - attach
#attach(noform)
- スクリーンショットをアップロードして縮小表示させるボタン - attachref
&attachref(,zoom,400x300,button){SS追加};
- 画像ファイルをページ内に縮小表示 - ref
&ref(アップロード済みの画像ファイル名,,zoom,400x300);
- 画像以外のファイルをダウンロード用にリンク表示 - ref
&ref(アップロード済みのファイル名);
ケータイからも見られるの?
はい、携帯電話などの携帯端末から閲覧*5はもちろん、編集もできるようになっています。
携帯からの更新をチェックする場合はRSSを用いるか、Recent*6を参照してみてください。
ページ上部に表示される画像は?
Firefox3に対応しているテーマのスクリーンショット(ナビゲーションツールバーのみ)がランダムで表示されます。
大半がFirefox3に初めて対応したバージョンのテーマで撮影したものなので、そのテーマの最新版とはデザインが異なる場合があります。表示周りが最新版と大きく異なっている場合はスクリーンショットを差し替えますので、コメントページへ報告するようおねがいします。
RSSフィードについて
以下のURL*7をお使いのRSSリーダーなどに登録してください。
当サイトを更新すると更新したページ名と日時をRSSリーダーでリアルタイムにチェックすることができます。
ただし、当サイトのアドオンページが更新されたからといって、そのアドオンがバージョンアップされたものとは限りません。実際に更新されたかどうかは以下のFirefox Add-onsが提供しているRSSフィードを利用してください。
JavaScriptについて
当サイトではページ左側メニューの一部(+マークが表示されているツリーメニュー)などにJavaScriptを使用しています。
Webブラウザの設定でJavaScriptを無効にしている場合はツリーメニューを開閉できませんが、サイトマップからも各ページを参照できるようになっていますのでそちらをご利用ください。
リンクについて
当サイトは”リンクフリー”です。相互リンクなどでメールやコメントへ連絡する必要はありません。
トップページ(http://wikiwiki.jp/firefox/)以外のページはURLが予告なく変更・削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
当サイト用スクリプト&スタイルシートについて
以下の項目を適用するGreasemonkey用スクリプトを配布しています。興味がある方はどうぞ。
- トップページ右側の「今日の○○件」にあるリンクの階層部分を隠す
- ページ左側の「最新の○○件」にあるリンクの階層部分を隠す(デフォルトでは無効)
- ページ右上の「ページ内検索」フォームからの検索をAND検索にする
- ページ上部の「ホーム」などをアイコンで表示&検索フォームを長く表示
上記のスクリプトを導入された方は、以下のCSSを適用することをお薦めします。userContent.cssまたはStylishで適用してください。
#naviframe img { vertical-align: middle !important; } #naviframe1 { letter-spacing: 0 !important; }
荒らされているページを見つけた場合は?
コメントページへそのページ名またはURLを書き込んでおいて下さい。
また、よろしければバックアップページから荒らされている直前のソースを調べて書き戻して頂けると助かります。
当サイトではアクセスログを記録しており、編集内容についてもチェックしています。場合によっては規制を行ったり関係機関への報告を行うこともありますので、ほかの人にとって不快と思われる書き込みはなさらないようお願いします。
分からないことや言いたいことがある場合は?
当サイトについてなにかありましたらコメントへ一言書き込んでいってください。ページ名を変更したい場合などもコメントへ書き込んでおいてください。
当サイト管理人へのメールは以下のアドレスへお願いします。
