1.樹脂などで詰める (主に小さな虫歯)
小さな虫歯は、削り取った後、すぐに樹脂などで穴を塞げば治療が終わります。
歯を元の形に整えて、光などを当てて樹脂を固めます。治療が1回で済むので、通院の負担もかかりません。
2.型を取って、嵌め込む (主に中程度の虫歯)
中程度の虫歯は少し深く削るので、樹脂で塞ぐだけでは済みません。
一度歯の型を取って、虫歯を削った部分にピッタリと収まる物を作ります。材質は金属や樹脂などです。
型はすぐにはできないので、治療には最低2回程度かかります。
3.歯に金属などを被せる (大きな虫歯・深い虫歯)
大きな虫歯や深い虫歯の場合、歯と歯がぶつかり合う際の力に耐えるようにするため、
虫歯の箇所以外に歯の周囲も削って被せることになります。
2と同じく一度型を取りますが、歯に丸ごとかぶせる、被せ物を作ることになります。治療には数回通う必要があります。
虫歯の治療は、この3種類のいずれかになることがほとんどです。
1→2→3の順に歯を削る量が増えるため、一度治療を進めた後では、ひとつ軽い治療法に変えることは出来ません。
歯の表面に粘着した虫歯菌の塊をプラーク(バイオフィルム)といい、これが食事のたびに栄養を取り込んで、酸を放出します。
エナメル質内部に浸透して歯を溶かし(脱灰)、硬い歯がまるで豆腐のように柔らかくなります。
この歯が柔らかくなった部分を一般的に虫歯と呼ぶのです。
そこに虫歯菌が侵入して、さらに内部への穴の連鎖が続いていきます。
これが、虫歯ができて、深く進行していくメカニズムです。
- ブリッジ「歯を抜歯した場合」に使用される方法で、欠損治療の一つで、
土台(支え)となる両隣の歯を削り、それぞれに連なった冠をかぶせます。
- 詰め物(インレー)
初期の治療では、銀の詰め物と白い詰め物は、虫歯を埋める治療の代表的な素材。この2つの素材は、それぞれ長所と短所がある。その時の状態でどちらがベストの治療法か、変わってくる。次項にも記載。
アマルガム・・・銀のつめもの。(合金)
複合レジン・・・白いつめもの。主にアマルガムと組み合わせて使われる。
詰め物・被せ物の種類
- 保険適用のものと適用外のものとがあります。
- 保険適用のものは、機能回復に重点を置いているので、見た目が良くなかったり、治療跡がしだいに目立つようになるものがあります。
主な材質は、樹脂、金属(合金)です。 - 適用外のものは、見た目が自然だったり、材質のグレードで、金額が変わってきます。
主な材質は、「セラミック」、「ハイブリッド・セラミック」、「ゴールド」です。
- 保険適用のものは、機能回復に重点を置いているので、見た目が良くなかったり、治療跡がしだいに目立つようになるものがあります。
抜歯について
- 現在の治療では、極力、歯を抜かない方向で治療が行われているようです。
ですが、次の場合、抜歯することがあります。- 虫歯が根の奥に拡がったとき
- 歯周病などが進行したとき
- 噛みあわせが歯の負担になっているとき
- 歯の根にひびが入って割れたとき
- 治療しても治らないとき
痛みを軽減してくれる 笑気吸入鎮静法
この方法は、疼痛閾値(痛みを感じる限界)が上昇することによって痛みを感じにくくなったり、時間感覚が鈍くなる事によってあっというまに治療が終わったように感じるという治療法です。
中枢神経のを抑制しますが、呼吸や血行を抑制する事はなく、意識は保たれた状態にあります。
- 下記のような目的に使うことができます。
- 歯科治療を受けたことがない小さなお子さんをリラックスさせて治療嫌いにさせない
- 歯科治療に不安感、恐怖心、不快感を持っている方の治療
- 異常な緊張、反射のために正確な治療が不可能となる嘔吐反射の強い方の治療
- 心疾患、高血圧など内科的慢性疾患を持ち、歯科治療のストレスを軽減しないと治療が困難な方の治療
- 歯科治療のストレスを軽減するべき高齢者の方の治療
笑気ガスは体内で分解されることなく、そのまま排出されますので、呼吸器系、肝臓、腎臓、代謝系などに負担をかけることはありません。ですから、小さなお子様も含めてほとんどの方に安全に使用することができますが、妊娠初期の方、呼吸器疾患(ぜんそく、肺気腫)の方、過去に笑気ガスを吸って不快感を感じたことのある方などには使用しません。
また、笑気鎮静法を歯科治療に用いることは健康保健で認められていますので、保険外の費用が生じることはありません。
削らないで虫歯を治療3Mix―MP法
抗菌剤で完全無菌化 抗菌剤を使って病巣を無菌化する「3Mix-MP法」という新しい虫歯の治療法が注目を集めている。虫歯に侵された部分を削って取り除く従来の治療法の常識を大きく変えるもので、削らないため治療に伴う痛みがなく短期間で終わる。 保険が使えない、治療。
