実戦モード

Last-modified: 2024-05-15 (水) 00:12:38

実戦(Fight)モード内の各種メニューについて説明します。
バージョン pre-alpha v.2024.05.02.1 時点での内容です。

実戦モードメニュー

実戦モードメニュー:英実戦モードメニュー:日

実戦モードメニュー内には以下のメニューがあります。

メニュー日本語表記略記説明
$ arcadeアーケードACアーケードモード
$ survivalサバイバルSVサバイバルモード
$ history buff歴史マニアHis17世紀ヨーロッパ豆知識モード
vs. cpu対CPUPvC対CPUフリー対戦モード
vs. cpu - player on the rightvs. cpu - 右側のプレイヤーCvP対CPUフリー対戦モード:右側でプレイ
vs. player対プレイヤーPvP対人戦モード
cpu vs. cpuCPU対CPUCvC観戦モード

「$」マークを付けたモードは、勝利することでゲーム内通貨 Ducat を獲得できます。


arcade / アーケード

各キャラクターのバックストーリーに基づき、5~8人の相手との戦いを勝ち進んでいくモードです。
最終ボスとして Samuel と戦うことになります。
途中の対戦相手やアリーナはランダムです。

arcadeモードでは、難易度選択時に以下の画面が表示されます。
番号が大きいほど高難易度になります。
arcadeモード難易度選択

用語の説明

  • opponents
    対戦相手の人数です。
  • morale
    モラール:士気値 です。
    各試合のラウンド(フラッグ)を獲得・喪失するつど morale が増減します。
    相討ちでも morale が減らされるため注意が必要です。
  • +X for every win
    勝利時(フラッグ獲得時)に morale が増加する値です。
    Grapple(掴み)で勝利した場合は morale がさらに +1 されます。
  • -X for every loss
    敗北時(フラッグ喪失時)に morale が減少する値です。
  • Reward
    試合勝利時に得られる報酬額(ducats)です。

arcadeモードの進行

arcadeモードでは、前述のとおり5~8人の相手との戦いを勝ち進んでいきます。
試合に敗北しても morale が残っていれば再戦することができます。
試合敗北時に morale が 0 になっているとゲームオーバーになります。
(morale が 0 になっても試合途中であればすぐにはゲームオーバーにならない)

最終ボスとして Samuel と戦うことになります。
ここで登場する Samuel は鎧を身に着けており、難易度5では鎧にこちらの攻撃が当たっても Samuel が怯まなくなります。


survival / サバイバル

1試合1フラッグの戦いを勝ち抜いていくモードです。
対戦相手・アリーナは試合ごとにランダムに変わります。
序盤の相手は2フラッグまで落とすことができますが、それ以降は1フラッグ落とすと即ゲームオーバーになります。
30戦勝ち抜くと終了です。

サバイバルモードでは独自のスコアシステムが設定されており、試合内容によって獲得できるスコアが変わります。
Steam版ではゲームオーバー時の最終スコアが世界中で共有され、ランキングを競うことができます(Steam Client 機能を利用時)。


history buff / 歴史マニア

1試合2~3フラッグの戦いを続けるモードです。
試合に勝利するごとに17世紀ヨーロッパの剣術に関する一枚絵を見ることができます。

history buff 一枚絵

使用キャラ・対戦相手・アリーナともランダムに変わります。
勝敗に関わらず試合が続いていきます。終了するにはポーズメニューから戻る必要があります。


vs. cpu / 対CPU

使用キャラおよび対戦相手・難易度・アリーナを自由に選び対戦するモードです。
試合終了時にYボタンを押すと再戦になります。
Yボタンを押さずに待機しているとキャラクター選択画面に戻ります。


vs. cpu - player on the right / vs. cpu - 右側のプレイヤー

プレイヤーが右側(2P側)でCPU戦を行うモードです。
基本的には上記の「vs. cpu」モードとほぼ同様ですが、
キャラクター選択画面では
 1P側(左):対戦相手のCPU
 2P側(右):自分が使用するキャラ
の順で選択することに注意が必要です。


vs. player

対人戦モードです。
ゲーム内にはローカル対戦機能しかありませんが、Steam Remote Play Together等の外部機能を使ってオンライン対戦をすることもできます。
オンライン対戦の詳細については「オンライン対戦」のページを参照してください。


cpu vs. cpu / CPU対CPU

CPU同士の対戦を観戦するモードです。
試合が終了した後もそのまま次の試合が始まります。
終了するにはポーズメニューから戻る必要があります。
1P・2Pのキャラクターやアリーナは試合ごとにランダムになります。


実戦モードの基本的な流れ

メニュー選択~試合開始までの基本的な流れは以下のようになっています。

0.メニュー選択
1.視点選択
2.装備品選択
3.相討ち時ルール選択
4.キャラクター選択
5.AI難易度選択
6.アリーナ選択
7.試合開始

モードによって一部の項目がスキップされます。
△は選択肢の一部が無効になっています。

項目ACSVHisPvCCvPPvPCvC
1.視点選択--
2.装備品選択-
3.相討ち時ルール選択--
4.キャラクター選択--
5.AI難易度選択----
6.アリーナ選択----


1.視点選択

視点選択

メニューを選択すると、まず視点選択画面が表示されます。
以下のどちらかを選択します。

選択肢説明
NORMAL通常視点
FPP一人称視点(First Person Perspective)
  • NORMAL:通常視点
    NORMAL:通常視点
  • FPP:一人称視点
    FPP:一人称視点
    一人称視点では十字キー↑↓が前進・後退になります。
    各種コマンド技もキー入力方向が変わるため注意が必要です。

VR対応

VR対応
このゲームはVRに対応しています。NORMAL視点では箱庭を上空から眺めるような視点になります。
なお現状、VRモードで表示できるのはNORMAL視点のみです。
FPP視点は残念ながらVRモードに対応していません。


2.装備品選択

装備品選択

以下から選択します。

選択肢SharpWoodenHEMASynthetic
武器真剣木刀鈍刀(※1)合成樹脂製模造刀
衣装
防具
民族衣装民族衣装HEMA防護スーツHEMA防護スーツ
画像SharpWoodenHEMASynthetic

Sharp 以外のモードでは、Grab が無効になります(必ず自動で抵抗される)。
また流血や手首が欠損する描写も無くなります。

(※1)鈍刀:blunt sword
刃の部分を潰し、物を斬れないようにした金属製の刀剣です。
主に装飾品や練習・模擬戦の用途で使われます。


3.相討ち時ルール選択

相討ち時ルール選択

相討ち(Double Kill)時のルールを選択します。

選択肢
両者ともフラッグ獲得
両者ともフラッグなし
攻撃優先権ルール(Right of Way方式)

両者ともフラッグ獲得

相討ちになった場合、両者ともフラッグを獲得します。
両者ともマッチポイント(あと1フラッグで試合に勝利)を迎えた状態で相討ちになると試合が引き分けになります。
両者ともフラッグ獲得

両者ともフラッグなし

相討ちになった場合、両者ともフラッグを獲得できず仕切り直しになります。
両者ともフラッグなし

攻撃優先権ルール(Right of Way方式)

相討ちになった場合、どちらか一方だけがフラッグを獲得します。

フェンシングのフルーレやサーブルで採用されている方式を参考にしており、
より積極的・優位に試合を進めている方に「優先権(Right of Way)」が与えられます。
相討ちになった場合、その時点で優先権を持っている方がフラッグを獲得します。
相討ちにならず一方が他方を倒した場合は、優先権の状況によらず相手を倒した方がフラッグを獲得します。

Right of Way方式

優先権は以下のような場合に獲得・喪失(相手側に渡る)します。

  • 先に前進した方が優先権を獲得する。
  • 攻撃をヒットさせた(が、致命傷に至らず試合が継続した)場合、優先権を獲得する。
  • 後退した場合、優先権を喪失する。
  • 攻撃を外したりブロックされた場合、優先権を喪失する。


4.キャラクター選択

キャラクター選択

自分の使用キャラクター(および対戦相手のキャラクター)を選択します。
十字キーでカーソルを動かし、Aボタンで決定します。
Aボタンの代わりにXボタンで決定すると、十字キー左右でコスチュームを変更することができます。


5.AI難易度選択

AI難易度選択:英AI難易度選択:日

CPUの強さを選択します。
日本語表示では誤訳で
 Choose AI → 愛を選ぶ
になっています。


6.アリーナ選択

アリーナ選択

対戦を行うアリーナ(マップ)を選択します。


7.試合開始

試合開始

一通り選択し終わると、試合開始となります。


更新履歴

  • 2024-05-15 相討ち時の画像を追加
  • 2024-05-12 VR対応・コスチューム変更についての記述を追加
  • 2024-05-11 新規作成