山科WS「からだをつかってあそぼ~即興ダンスDay~」2006年8月
カテゴリー:【芸術NPO】【企画制作】 |
都道府県: 京都 |
e-mail:d-a-p@muse.ocn.ne.jp |
URL:http://blog.canpan.info/d_a_p/![]() |
代表:五島智子 |
(スパムメール対策のため、E-mailアドレスの‘@’が全角になっています。送信の際はE-mailアドレスをコピーペースト後、‘@’を半角にして送信して下さい。)
2001年 設立。
2002年 | ワークショップ(以下WS)の企画制作開始。「介護はダンスだ?!」等。 |
2003年 | 春より、「からだをつかってあそぼ」育成学級児童対象WSを京都山科で開始。 |
2004年 | 春より、障がいのある人を主対象としたダンスアーティストによる地域でのWSの推進。 |
11月~2005年3月 視覚障がい者と晴眼者によるWS+公演に取り組む。 | |
2005年 | 3月「ダンスパフォーマンス 見えるひと・見えないひと・見えにくいひと・見えすぎるひと」(尼崎ピッコロシアターにて) |
8月「ダンスパフォーマンス 見えるひと・見えないひと・見えにくいひと・見えすぎるひと in Tokyo」 | |
2006年 | 4~5月 「しでかすからだvol.1」 |
6月~8月 「しでかすからだvol.2」(8月 大阪市内の生野カトリック教会にて公演) | |
11月~「しでかすカラダvol.3」(07年4月 京都・永運院にて公演) |
「ひととダンスの縁結び」をモットーに、いろいろなカラダの出会いとやり取りの場作りをしています。身体性の異なる人と人のWSは、個々の身体性の発見と開拓、他者の身体感覚への想像力の育成・・・等々、新しいダンスや発想を生み出す可能性に満ちており、参加者・アーティスト・スタッフ共々による、時代を切り開いていく奔放なカラダと空間の創出を目指しています。出前WSやパフォーマンスも歓迎、社会の様々な現場の人たちと共同で取り組みたいです。
- 認知症高齢者対象の施設訪問WS。
- 親のカラダに主眼を置いた親子WS。
- 乳幼児をもつ母親対象のWS。
- 年配者の物語や歴史からダンスを作る企画。
- WS現場で現われる諸々について気軽に語り合う場つくり。(子育て・即興・差異などについて・・・)
様々な現場の声に耳をかたむけながら、公的機関や地域の民間団体等と連携しながら、ゼロからだれでも参加できるWSや創作活動に取り組みたい。
:「障がいのある人とコンテンポラリーダンサーの出会い」
:視覚障がいのある人と作るダンス公演
:「しでかすカラダ」
:介護はダンスだ!?