- 敵からの攻撃は「通商破壊戦」と「反攻作戦」の2種類が存在します。
通商破壊戦
- ゲーム開始から一定のターン数が経過すると深海棲艦側のターンが発生するようになり、輸送船団が攻撃されるようになります。
- 難易度によってある程度ターン数が決まっていますが、数日単位で前後します。
- ver1.02以降、通商破壊戦開始日が鈍化している模様(丁作戦のみ?)
- 輸送船団への攻撃は海上護衛艦隊を配備することで防ぐことが出来ます。
- 輸送船団のないエリアには通商破壊戦が起きません。
- 日数が経過するにつれ、また輸送船団の配置エリア数が多ければ多いほど通商破壊戦が発生しやすくなります。
そのため、海域が増えてきたら収益を得るための輸送船団の配置エリアはある程度絞りましょう(+海上護衛をつける)。- また、日数が経過するにつれ敵の強化+海上護衛の被害が増えてきますので注意が必要です。
反攻作戦
- 深海棲艦が海域を奪い返そうと反攻作戦を仕掛けてくることがあります。
- 通商破壊戦同様ゲーム開始から一定のターン数が経過すると発生し始めます。
いつ発生するかはランダムの模様(セーブ&ロードで発生したり発生しなかったりする模様。色の変化もしかり)。 - 反攻作戦の頻度はターン数が増えるにしたがって増加する模様(要検証)。
- 通商破壊戦同様ゲーム開始から一定のターン数が経過すると発生し始めます。
- 反攻作戦の兆候が見られると海域ヘクス(枠)が 、青(枠白)⇒黄色⇒オレンジ⇒赤⇒濃赤 の順に変化し、最終的に反攻作戦が開始されます。
また、その海域で「出撃」や「遠征」を行うことで、色の段階を落とすことができ、最終的には青(枠白)にまで戻すことができます。(検証要)- 白⇒オレンジ、オレンジ⇒濃赤のように一度に色が2段階進行することもある。
状態 | ヘクスの色 | 説明 |
---|---|---|
通常 (白) | ![]() | 通常の状態。 |
注意 (黄) | ![]() | 反攻作戦の兆候有り。 |
警告 (オレンジ) | ![]() | 黄色のまま放置するとこうなる。白からいきなりこれになる場合も。 ここから一気に濃赤になる場合があるため隣接海域に艦隊を置いて注意を払った方が良い。 |
危険 (赤) | ![]() | 迎撃艦隊はこの色までには配備しておくべきか。 難度「甲」以上では、白からいきなりこれになる場合もある。 |
出撃間近 (濃赤) | ![]() | 1~3ターン以内に反攻作戦が開始される。 |
- 下記のルールに合致しない条件の海域で反攻作戦が行われた場合には報告お願いします。
- 反抗作戦が発生する可能性のあるへクスのルールは以下の通り(暫定)
- (1)深海海域とAL海域やMI海域は隣接しているものとして扱う
- (2)未解放海域(ヘクスが出現していない海域)に隣接している。
- (3)西方海域は反抗作戦の存在する未解放海域に常に隣接しているものとする
- これにより、深海中枢以外全制覇済でも西方海域だけは反抗作戦の対象となります。
- (4)深海中枢海域でない
- 深海中枢海域だけは、他の海域の解放状態に関わらず(たとえ未解放海域と隣接していても)反抗作戦が発生しないようです。
- 以上から、末端部が増える序盤~中盤がきつく、深海中枢以外を全開放した終盤は楽になるという仕様になっています。
(中枢以外を全制覇すると色が変わるのが西方海域だけになるため)- 例えば鎮守府、南方連絡、南方泊地、北方泊地、中部西が出現している状態で反攻作戦を迎えると、
鎮守府以外の4つは未開放ヘクス(西南、南西諸島、南方、中部、MI、北方)と隣接しているため、
4つ同時に攻められる可能性があります。
- 例えば鎮守府、南方連絡、南方泊地、北方泊地、中部西が出現している状態で反攻作戦を迎えると、
- 反攻作戦が開始された時、艦隊がその海域ヘクス(枠)に存在している場合は1回限りの迎撃戦に移ります。
- 喪失した海域ヘクスは再度、その海域ヘクスの出現条件をクリアすることで海域奪回で出現します。具体的には、攻略済みの海域で「攻略済みマーク」が消えている海域が再攻略ポイントです。
- PSVitaトロフィーの反攻作戦トロフィーを狙う場合はこの奪回作戦を行うとトロフィーが貰えます。
- 奪還後は、第2海域より先は再び「未攻略(未開放)」の状態となりますが、喪失前に開放していた遠征はリセットされず、奪還後も引き継がれます。
迎撃戦について
- ヘクスが赤色になってしまうと、その直後から敵の反攻作戦が始まる可能性があります。
また、反攻作戦が始まってしまうと艦隊編成を変更することができません。 - 迎撃戦専用海域は通常海域に比べ取得経験値が非常に多く、ボス戦でレア艦がドロップしやすいといった特徴があります。羅針盤もなく、能動分岐のみ。索敵用装備を最小限に絞れます。
- 迎撃戦専用海域の敵編成は時間経過により強化されるという報告有り。
丙作戦の場合、参の年から編成が強化される
- 迎撃戦専用海域の敵編成は時間経過により強化されるという報告有り。
- 一度迎撃戦が起こったことのある海域でもう一度迎撃戦が起こってもボス戦は戦闘ショートカットできない。
ブラウザ版においては、二艦隊をつなぎ合わせて同時に戦闘を行うものでした。しかし、艦これ改における連合艦隊は違います。前衛艦隊と決戦主力艦隊を合わせて連合艦隊と呼び、それぞれ別々に戦闘を行います。
まず前衛艦隊から出撃し、敵反攻艦隊と戦闘します。その際、マップは海域固有の特殊マップとなっていますので気をつけてください。そして、戦闘終了時毎に決戦主力艦隊と交代して進軍するのか、それともこのまま進軍あるいは撤退するのかを選択することになります。なお、ついついいつもの癖で○ボタンを連打してしまう提督はタッチパネルでの操作を強くおすすめします。迎撃戦は一度限りとなっており、撤退してしまった場合は迎撃失敗として海域を奪われてしまいます。そうならないためにも、普段以上の注意を払ってください。
決戦主力艦隊に交代した場合、前衛艦隊を再び前に出す事は出来ません。つまり、決戦主力艦隊の誰かが大破しダメコンを装備していない場合は撤退するあるいは轟沈覚悟で進軍するかですが....しかなくなります。交代するかしないかのタイミングはよく見計らってください。
コメント
最新の20件を表示しています。コメントページを参照