トーマスとゴードン

Last-modified: 2024-03-03 (日) 10:42:41

「何やってんだ」
トーマスとゴードン

題名(日本語)トーマスゴードン
題名(英語)Thomas and Gordon
Thomas Gets Tricked
題名(hikakin_mania)オナキンとローション
作者ウィルバート・オードリー
放送日・1984年10月9日(英国)
・1987年4月6日(オーストラリア)
・1989年1月29日(リンゴ・スター版米国)
・1990年4月3日(日本)
・1993年5月18日(ジョージ・カーリン版米国)
・1998年2月19日(ドイツ)
・2008年1月1日(ハンガリー)
シーズン第1シーズン
主役トーマス
準主役ゴードン
機関車紹介トーマスゴードン
話数第1話
登場キャラクターAトーマスゴードンエドワード
登場キャラクターB無し
登場キャラクターCヘンリージェームスアニークララベルいたずら貨車・いじわる貨車
登場キャラクターD無し
登場人物A連結係員?ウェルズワーズ駅のスピーカー?
登場人物Bナップフォード駅の駅員?ナップフォード駅操車場の作業員?乗客?ティッドマス機関庫の転車台の作業員?
登場人物Cトップハム・ハット卿スティーブン・ハットトーマスの機関士?トーマスの機関助手?ジェームスの機関士トップハム・ハット卿の付き人見張り番?ウェルズワーズ駅長?ウェルズワーズ駅の作業員?
登場人物D無し
登場スポット石切場の路面道路?
ナップフォード駅
ナップフォード待避線?
ナップフォード駅操車場?
池沿いの線路?
ティッドマス機関庫
ティッドマス第2信号所?
ティッドマス貨物駅?
三複線のカーブと信号所?
ナップフォードのバスの車庫?
ウェルズワーズ駅?
ヘンリーのトンネル?
給水塔?
ウェルズワーズ転車台?
高架橋?
あらすじトーマスは自分が1番の働き者だと自慢して、疲れて寝ようとするゴードンを汽笛で起こしてしまい、ゴードンは怒って、仕返しに客車?の最後尾にトーマスを連結したまま猛スピードで突っ走り、トーマスはヘトヘトに疲れた。
対応原作・第2巻『機関車トーマス』第1話「トーマスとゴードン/なまいきなトーマス」
メモきかんしゃトーマス、記念すべき第1話
トーマスゴードン、初登場。
ヘンリージェームスクララベルも正式初登場前カメオ出演。
トーマスの声を戸田恵子?さん、ゴードンの声を内海賢二さんが担当する*1
イギリス?と言う国名が直接出てきたのは現時点でこの話のみ*2
・リマスター版では高架橋のシーンでセットが途切れているのが確認出来る。
トーマスの顔を映す為か、トーマス客車?に繋がっていないシーンがある。
・走行中アップで映るゴードンは、実は単機で撮影されている。
・この話で学べるのは『口は災いの元』*3「身から出た錆」だと言う事。
・魔界版では、トーマスが女性として扱われている。
原作との相違点・原作ではジェームスヘンリークララベルのカメオ出演は無い。
ゴードンが停車した駅は原作ではクロバンズ・ゲート駅?だが、TV版とリメイク版ではウェルズワーズ駅?
・原作では寝坊したトーマス客車?が文句を言う場面がある。
・原作絵本と人形劇英国版のナレーターの最後の台詞は「彼はのろのろと帰った。そして、それ以降気を遣い、ゴードンに悪戯をしなくなった。」。人形劇米国版と日本版は「台詞」欄を参照。
リメイク版との相違点・このエピソードは『きかんしゃトーマス トーマスのはじめて物語』でリメイクされ、「トーマスのテーマ」と「ゴードンのテーマ」もリメイクされた。
・トーマスがゴードンをからかう場所がナップフォード待避線からナップフォード駅操車場に変更。
・連結を外そうとする連結係員のシーンと、走り出してナップフォード駅の駅員が叫ぶシーンが追加。
英国版CVナレーターリンゴ・スター
米国版CVナレータージョージ・カーリン
日本版CVナレーター森本レオ
トーマス戸田恵子?
ゴードン内海賢二
次回エドワードのおてがら
参照画像トーマスとゴードン/未公開シーン
トーマスとゴードン/リメイク画像

*1 また、これまでに放送された歴代TV版『きかんしゃトーマス』のエピソードの中では最も参加声優が少ない回である。
*2 但し日本語版のみ。英国版や米国版では国名について、言及していない。
*3 実際に『きかんしゃトーマスのヒミツ旅 誕生70年 世代を超えたおくりもの』の中でトーマスが語っている。