ゲームモード 
- ストーリーモード
- 「蜀」「魏」「呉」「戦国」「遠呂智」を収録。
5つの物語が展開する。各シナリオ16章+外伝7章構成。(ただし遠呂智編は8章) - ドラマティックモード
- 『無双OROCHI』ならではの世界観で、夢の対決、夢の競演が実現。
さまざまな戦場を舞台にドラマティックなストーリーが展開される。
シナリオ総数40種類。
バーサスモード 
- 総力戦
- 3人チーム同士の戦い。
敵武将1人の体力を0にするか、闘技場から落とすことで勝利となる。 - 勝ち抜き戦
- 3人対3人の勝ち抜き戦。
基本的なルールは[総力戦]と同じだが、操作キャラの切替はできない。 - 撃墜
- 敵武将や敵兵を闘技場から落とすことでポイントを獲得。
制限時間内により多くのポイントを獲得したプレイヤーの勝利となる。 - 疾駆
- 馬に乗ってコースを周回する速さを競う。
1周ごとに騎乗者が代わり、先に3周したプレイヤーの勝利となる。
サバイバルモード 
[バーサスモード-総力戦-]と同じルールで、連続勝ち抜き戦に挑む。
1戦終了後、体力は一定量しか回復しない。
チームバトル 
プレイヤーが操作するキャラクターは3人1組のチームで編成。
プレイヤーはチームメンバーのうち1人を操作し、残り2人は控えとなる。
戦闘中にキャラクター切替ボタンを押すと、控えのキャラと現在の操作キャラが瞬時に入れ替わる。
2人の控えのうちどちらと交代するかは押したボタンによって決まる。
誰か1人が倒されるとゲームオーバーだが、控えに回ったキャラの体力と無双ゲージは自動的に回復していく。
戦闘中に体力が残り少なくなったキャラを
体力が十分にある控えと交代させることで窮地を乗り越えることもできる。
アタッカータイプ 
パワータイプ(力) 
- タイプアクション:必殺技
- 構え状態から無双ゲージを大幅に消費して強力な攻撃を放つ。
「広範囲高威力な攻撃」や「攻撃速度や攻撃力の上昇」などがある
- 能力強化:ハイパーアーマー
- 攻撃中に敵の通常攻撃や遠距離攻撃を受けてもよろけなくなる
スピードタイプ(速) 
- タイプアクション:コンビネーションアーツ
- 流れるような連続攻撃を放つ。
レバーを「入れる/入れない」で技が変化し、さまざまな攻撃をキャンセルして出せる
「ガード不能な攻撃」や「無敵状態での攻撃」などがある
他のタイプアクションと違い、無双ゲージを消費しないものが多い
- 固有アクション:空中ダッシュ
- ジャンプ中にもう一度×ボタンを押すことで空中で素早く移動する。
ダッシュ中は無敵状態。 - 固有アクション:ジャンプキャンセル
- 攻撃をジャンプで強制終了させることができる
テクニックタイプ(技) 
- タイプアクション:エクストラチャージ攻撃
- 各チャージ攻撃のタイミングでゲージを消費することで、高速かつ高威力な攻撃を放つ。
特定のチャージ攻撃はexSPとなり、「広範囲に高威力な炎で攻撃」や「分身して攻撃」などに変化
- 能力強化:クリティカルヒット
- 敵が空中判定にある時にチャージ攻撃した時、ダメージが2倍になる。
JCも含め、チャージに分類された攻撃なら全て該当
- 固有アクション:exカウンター
- ダメージを受け地上でのけぞったとき、無双ゲージを消費することで強力なカウンター攻撃を行う
各タイプのキャラ 
- パワータイプ(力)34名
- 蜀:関羽 張飛 馬超 関平
魏:許チョ 夏侯淵 張遼 ホウ徳
呉:孫権 黄蓋 孫策
他1:呂布 董卓 孟獲 祝融
他2:遠呂智 伏犠 平清盛 牛鬼 真・遠呂智 弁慶
戦1:慶次 五右衛門 謙信 くのいち
戦2:蘭丸 義元 忠勝 家康 長政
戦3:義弘 誾千代 前田利家 柴田勝家 - スピードタイプ(速)32名
- 蜀:姜維 魏延 ホウ統 星彩
魏:夏侯惇 曹操 司馬懿 張コウ 甄姫
呉:太史慈 孫尚香 孫堅 呂蒙 甘寧 小喬 周泰 凌統
他1:左慈
他2:女カ 孫悟空 卑弥呼 百々目鬼 三蔵法師
戦1:光秀 政宗
戦2:濃姫 稲姫 三成 左近
戦3:ねね 小太郎 ガラシャ - テクニックタイプ(技)30名
- 蜀:趙雲 諸葛亮 劉備 黄忠 月英
魏:典韋 徐晃 曹仁 曹丕
呉:周瑜 陸遜 大喬
他1:貂蝉 袁紹 張角
他2:妲己 太公望 源義経
戦1:幸村 信長 お市 阿国 孫市 信玄
戦2:半蔵 秀吉
戦3:兼続 武蔵 元親 小次郎
アクションタイプ 
真・三國無双タイプ 
口口→口→口→口→口→口→口→口→口
口口\口\口\口\口\
口△口△口△口△口△口△
口△口△口|
口△口△口△
口△口△口|
口△口△口△
C1…キャラ別の様々な攻撃
C2…打ち上げ
C3…チャージラッシュ (連続攻撃→気絶)
C4…吹き飛ばし
C5…チャージシュート (打ち上げハイパー)
C6…キャラ別の強力な攻撃
エボリューション攻撃が通常攻撃に一体化し、C3はレベルアップで成長していく。(諸葛亮と司馬懿を除く)
なお、地中に潜った飛忍を攻撃する手段が一切存在しない。
(地面に直下攻撃するものもあるがいずれも飛忍には当たらない)
基本的に追加入力無しのC3か雷を付けて吹き飛ばさないようにしたC4を出していればよい。
成長段階 | 諸葛亮と司馬懿 | |
Lv.4 | 通常5段 | |
Lv.7 | チャージ5 | |
Lv.10 | 通常6段 | |
Lv.13 | チャージ3-2、3-3 | チャージ6 |
Lv.16 | チャージ6 | 通常7~9段 |
Lv.19 | 通常7~9段 |
戦国無双チャージ攻撃タイプ 
口口→口→口→口→口→口→口→口
口口\口\口\
口△口△口△口△
口|口|口|口|
口△口△口△口△
口|口|口|口|
口△口△口△口△
- C1…ガード弾き+α。タメが長い。
- C2…打ち上げ+空中追い討ち。
- C3…気絶 一部ガード弾き攻撃
- C4…吹き飛ばし
チャージ攻撃は3段まで派生可能。アクションバリエーションは少ないが、その一つ一つが強力なものが多い。
また、技型のキャラはC2によるクリティカルを得やすい。
Lv.4 | 通常6段 |
Lv.7 | チャージ1-2、2-2 |
Lv.10 | チャージ3-2、4-2 |
Lv.13 | 通常8段 |
Lv.16 | チャージ1-3、2-3 |
Lv.19 | チャージ3-3、4-3 |
戦国無双通常攻撃タイプ 
口口→口→口→口→口→口→口→口→口→口→口→口
口口\口\口\口\口\口\口\
口△口△口△口△口△口△口△口△
C1…ガード弾き+α。
C2…打ち上げ
C3…気絶
C4…吹き飛ばし
C5…打ち上げハイパー
C6…気絶 一部ガード弾き攻撃
C7…掴み技 一部例外あり
C8…キャラ別の強力なアクション
三國タイプのようにチャージ攻撃は1段だけ。
チャージラッシュがない代わりにC8まであるので三國よりバリエーションは多い。
Lv.4 | 通常8段 |
Lv.7 | チャージ5 |
Lv.10 | チャージ6 |
Lv.13 | 通常12段 |
Lv.16 | チャージ7 |
Lv.19 | チャージ8 |
戦国無双特殊技タイプ 
口口→口→口→口→口→口→口→口
口口\口\口\
口△口△口△口△
口|口|口|口|
口△口△口△口△
C1…ガード弾き+α。
C2…打ち上げ
C3…気絶
C4…吹き飛ばし
チャージ攻撃は2段まで。特殊技が廃止になったのでただ損なだけ。
ただし織田信長は戦国無双2では特殊技で3段階目まで増やすようになっていたが、特殊技の廃止により
表示こそ特殊技タイプだが実際は戦国チャージタイプと同じ扱いになっている。
信長は恵まれた子。
Lv.4 | 通常6段 |
Lv.7 | チャージ1-2 |
Lv.10 | チャージ2-2 |
Lv.13 | 通常8段 |
Lv.16 | チャージ3-2 |
Lv.19 | チャージ4-2 |
馬上攻撃 
真・三國無双タイプ 
口口→口→口→口→口→口
口口\口\口\口\口\
口△口△口△口△口△口△
前作と違い、C1では戦国キャラのようにジャンプしなくなっている。
通常攻撃は左右にブンブン武器を振り回す。(馬超と周泰とホウ徳は右のみ)
チャージ攻撃も同様に両側に攻撃する。
比較的当てにくく、前から振り下ろすモーションだと少ししか当たらない。
曹丕など、一部真正面にも当たり判定がある者がおり、これらは馬上から武将を倒すのに適している。
前作もそうだったが無双を発動すると自動的に前進するようになっているため、馬上無双が敵に当てづらくなっている。
特に馬超は真・三國無双では敵武将を瞬殺できただけに残念。
(難易度易しいなら、敵中に突っ込んで大量虐殺可能)
戦国無双タイプ 
口口→口→口→口→口→口→口→口
口口\口\口\
口△口△口△口△
C1…地響き ある程度走ってからだと馬ジャンプ
C2…打ち上げ
C3…気絶
C4…吹き飛ばし
通常攻撃が片方のみに集中するものが多く、さらに当てやすい。(ほとんどは右側だが、宮本武蔵は左右交互、前田利家が右と左の同時攻撃、稲姫は左のみ)
チャージ攻撃も三國に比べて豊富で、特に石田三成や直江兼続などのチャージ攻撃は全方位をカバーするため、非常に強い。
無双乱舞/無双奥義 
無双ゲージが最大のときに○を押すと、無敵状態で攻撃を行う。地上仰け反り状態でも発動可能。
無双ゲージの回復手段は下記の5つ。
他の作品のように、単純に攻撃を当てるor受けるのでは全く回復しなくなっている。
- ○を押し続ける
- 老酒・華佗膏・玉璽を取る(控えキャラにも効果がある)
- 控えに下げている
- 特技「回復無双」を装備する
- 属性「吸活」を付加してチャージ攻撃を当てる
体力ゲージが緑の段階では無双乱舞/無双奥義、
体力ゲージが赤、または無双バーストでは真・無双乱舞/無双秘奥義が発動する。
- 無双乱舞(三國系)
- ○を押している間発動し続け、離すとフィニッシュ。
無双ゲージの消費は○を離し、フィニッシュに移行した時点で止まるが、○を押した瞬間にある程度の量を消費してしまう。 - 真・無双乱舞
- 攻撃に炎属性が付く+フィニッシュの動作が変化しさらに火力アップ。
フィニッシュの後にもコンボがつながるキャラも存在するが、体力赤で発動した際は欲張らない方がいい。
キャラによっては通常乱舞より隙が増えるものもあるので、出来れば交代で隙をキャンセルしていきたい。
- 無双奥義(戦国系)
- 発動と同時に衝撃波を出し、全方位の敵を気絶させる。
○を押しっぱなしにすることにより固有の奥義攻撃を繰り出し、○を離すと自由に動くことが可能。
奥義発動中のチャージ攻撃には武器の属性が付加される。
無双ゲージを全て消費するとフィニッシュ。フィニッシュと同時に衝撃波を出し、全方位の敵を吹き飛ばす。
乱舞より自由度があり、少々もったいないが移動にも使えるというメリットがあるものの、
途中で交代することでしか中断できず、全ゲージを消費してしまうのが難点。
ただ玉璽を取ると10秒間+ゲージ分発動できるため、上手くやればオーバーキル状態に。 - 無双秘奥義
- 攻撃に炎属性が付く+フィニッシュ衝撃波の前に固有の攻撃が追加される。
乱舞やバーストと違い、体力赤で出した場合はチャージ攻撃に武器の属性が付加される。
無双バースト 
2人以上の無双を溜めて、1人無双したらその無双が終わりきる前にもう1人の溜まっている武将に
変えて即座にもう一度無双(○押しっぱなし+L2R2で可能)。
下記の属性が乗る+フィニッシュが真無双乱舞/無双秘奥義に変化する。
戦国キャラで無双バーストにした場合、無双奥義中にオリコンで属性の乗るチャージ攻撃をしても
武器の属性が無視されて下記の属性しか出なくなるのでバーストにしない方が強いことも。
無双奥義/無双乱舞終了アクション直後(衝撃波が出た瞬間)に交代→発動で繋げる事が出来るが、真無双乱舞/無双秘奥義終了アクション直後には交代不能のタイミングがあるために、3人目は無双の途中で武将変更→発動じゃないと繋がらない。
- 効果
タイプ 人数 効果 詳細 パワー 2人以上 分身 分身出現 スピード 2人以上 神速 攻撃速度上昇 テクニック 2人以上 吸生 体力吸収 各タイプ 各1人 陽 ガード無視
合体技 
操作キャラの体力ゲージが赤のときや、武器に錬成能力の天陣が付いている場合に、無双ゲージが満タンであれば、
[L2][R2]を同時押しすることで、チームメンバー3人による「合体技」を発動することができる。
劉備、関羽、張飛など、キャラの組み合わせによっては特殊な技が発動する。
特殊合体技リスト 
チーム概念 | 参加者 | ||
---|---|---|---|
忍の者 | 風魔小太郎 | 服部半蔵 | くのいち |
孫家の三兄弟 | 孫尚香 | 孫権 | 孫策 |
弓の名手 | 稲姫 | 夏候淵 | 黄忠 |
天下無双 | 呂布 | 本多忠勝 | 遠呂智 |
君主の守人 | 森蘭丸 | 周泰 | 典韋 |
桃園の義兄弟 | 張飛 | 関羽 | 劉備 |
銃火器の使い手 | 雑賀孫市 | 伊達政宗 | 徳川家康 |
三國の君主 | 曹操 | 孫堅 | 劉備 |
造反者 | 呂布 | 魏延 | 明智光秀 |
天下の鬼才 | 周瑜 | 司馬懿 | 諸葛亮 |
戦国三大覇者 | 徳川家康 | 豊臣秀吉 | 織田信長 |
妖艶なる美姫 | 濃姫 | 甄姫 | 妲己 |
仙界の住人 | 伏犠 | 女カ | 太公望 |
援護攻撃 
操作キャラが攻撃を受けたときに、控えキャラの無双ゲージが満タンであれば、
[L1]+□or△ボタンを押すことで「援護攻撃」を発動することができる。
援護攻撃を行なわせるキャラは、技を発動するときに押すボタンによって変化。
口ボタンを押すと左側のキャラクタが、△ボタンを押すと右側のキャラクタが援護攻撃する。
援護攻撃を行った控えキャラは、無双ゲージを半分消費する。
武器改造 
武器錬成 
特定の属性を持った「武器(素材)」と、特定のステージで条件を満たすと獲得できる
「錬成素材」を融合して、「錬成能力」を作り出す。なお、「練成素材」は消滅しないが、使用した武器は消滅する。
錬成素材の獲得方法は、ギャラリーの錬成素材獲得法などで確認できる。
錬成能力リスト 
兵法 | 能力上昇アイテム持続時間増加 |
---|---|
不屈 | 瀕死状態で起き上がると攻撃力2倍 |
旋回 | 受身を取りやすくなる |
補給 | 敵兵が一定確率で桃を落とす |
狙撃 | 弓や射撃の威力が上昇する |
天活 | 体力に関係なく真無双乱舞や秘奥義発動可能 |
天陣 | 体力に関係なく合体技発動可能 |
湾曲 | ダメージ軽減 |
頑強 | チャージ攻撃中ダメージに耐える |
飛竜 | チャージ攻撃中にジャンプ可能 |
金甲 | 矢や射撃を受けてもひるまない |
連携 | 控えキャラの無双ゲージ半分で援護攻撃発動可能 |
賦活 | 徐々に無双ゲージ増加 |
再生 | 体力が尽きたときに一度だけ回復 |
天舞 | 無双ゲージ満タン時、全攻撃に属性付 |
武器融合 
所有している2つの武器を融合することで、攻撃力の強化や特殊効果を付与することができる。
ただし武器ごとに攻撃力の限界値があり、それを超える強化はできない。
武器融合には「ストック経験値」を使用する。
錬成能力融合 
「武器錬成」で作り出した錬成能力を武器に融合する。1つの武器に3つまで融合可能。
錬成能力は、融合した武器を装備しているキャラにのみ効果を発揮する。
なお作成した錬成能力は、それぞれ99個までストック可能。
戦術 
発生条件を満たすと、プレイヤーキャラクターのセリフと共に。味方武将を支援する効果が発動する
戦術リスト
号令 | 味方全軍の士気が上昇 | 5人の武将を撃破する |
---|---|---|
防柵 | 味方総大将の防御力上昇 | 100人の敵を撃破する |
舞い | 味方全軍の体力・兵力が回復する | 戦闘開始から10分後に武将を撃破する |
斉射 | 味方全軍の矢や射撃の威力が上昇する | 2人の武将を撃破する |
対決 | 味方全軍の敵武将から受けるダメージを軽減する | 300人の敵を撃破する |