CentOS 6.5 覚書
CentOSで部内サーバをイントラ環境で構築するうえでちょっとした作業を忘れないよう覚書として記録する。
目的
CentOSでの作業覚書。
構築条件
構築機器
- 仮想サーバ SUN VirtualBox 4.3
/Hyper-V で構築
作成環境
OS | CentOS 6.5 64bit版 |
サーバ作成条件
サーバIP | 192.168.0.10/24 |
GatewayIP | 192.168.0.1/24 |
DNSIP | 192.168.0.1/24 |
user | hogehoge |
userpasswd | hogehogepass |
作業ディレクトリ | /home/hogehoge |
手順記入ルール
- コマンド行頭記号で 「$」はユーザ権限 「#」はスーパーユーザー権限 を表示
- コマンドが長くなる場合は、行末に「\」を記述し複数行に記述。
小技
DVDISOイメージ作成
- DVD(例:CentOS64bit)のISOイメージを「CentOS6.5_64bit1.iso」という名前で作成する
# dd if=/dev/dvd of=CentOS6.5_64bit1.iso
8726528+0 records in 8726528+0 records out 4467982336 bytes (4.5 GB) copied, 433.323 s, 10.3 MB/s
- 確認
# ls -l
-rw-r--r-- 1 root root 4467982336 1月 19 23:30 2014 CentOS6.5_64bit1.iso
DVDISOイメージのマウント方法
- DVD(例:CentOS6.5_64bit1.iso)のISOイメージを/mntにマウントする
# mount -o loop CentOS6.5_64bit1.iso /mnt
- 確認
# ls -l /mnt/
-r--r--r-- 2 root root 14 11月 29 20:52 2013 CentOS_BuildTag
:
CentOSバージョン確認方法
- 方法1
# cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.5 (Final)
- 方法2
# cat /etc/issue
CentOS release 6.5 (Final) Kernel \r on an \m
- 方法3
# rpm -q centos-release
centos-release-6-5.el6.centos.11.1.x86_64
- 参照
http://yokensaka.com/centos/index.php?itemid=32
http://blog.grimonet.com/articles/2011/09/centos_57.php
CentOSバージョンアップ
- バージョンアップ(6.x→6.y)
# yum update
★CentOS5.x→CentOS6.0へは同コマンドでは不可の模様
インストール時の覚書
インストール時のパッケージ選択
a Desktop
b Minimal Desktop
c Minimal
d Basic Server
e Database Server
f WebServer
g Virtual Host
h Software Development Workstation
ページ | 項目 | オプション選択 | |||||||
a | b | c | d | e | f | g | h | ||
ベースシステム | FCoEストレージクライアント | ||||||||
Infinlbandのサポート | |||||||||
Javaプラットフォーム | o | o | o | o | o | o | o | ||
Pealのサポート | o | o | o | o | o | ||||
iSCSIストレージクライアント | |||||||||
クライアントをバックアップ | |||||||||
コンソールインターネットツール | o | o | o | o | |||||
ストレージ可用性ツール | |||||||||
スマートカードのサポート | |||||||||
セキュリティツール | |||||||||
ダイヤルアップネットワークサポート | |||||||||
ディレクトリクライアント | o | o | o | o | o | o | o | ||
デバッグツール | o | o | o | o | o | o | o | ||
ネットワーキングツール | |||||||||
ネットワークファイルシステムクライアント | o | o | o | o | o | o | o | ||
ハードウェア監視ユーティリティ | o | o | o | ||||||
パフォーマンスツール | o | o | o | o | o | ||||
ベース | o | o | o | o | o | o | o | ||
メインフレームアクセス | |||||||||
レガシーUNIXの互換性 | |||||||||
互換性ライブラリ | |||||||||
印刷クライアント | o | o | o | ||||||
大規模システムのパフォーマンス | o | o | o | ||||||
科学的なサポート | |||||||||
サーバー | CIFSファイルサーバ | ||||||||
FTPサーバ | |||||||||
NFSファイルサーバ | |||||||||
サーバをバックアップ | |||||||||
サーバプラットフォーム | o | o | o | o | o | o | o | ||
システム管理ツール | o | ||||||||
ディレクトリサーバ | |||||||||
ネットワークインフラストラクチャサーバ | |||||||||
ネットワークストレージサーバ | |||||||||
プリントサーバ | |||||||||
電子メールサーバ | |||||||||
Webサービス | PHPサポート | o | |||||||
TurboGearsアプリケーションフレームワーク | o | ||||||||
Webサーバ | o | ||||||||
Webサーブレットエンジン | o | ||||||||
データベース | MySQLデータベースクライアント | o | o | ||||||
MySQLデータベースサーバ | o | ||||||||
PostgreSQLデータベースクライアント | o | o | |||||||
PostgreSQLデータベースサーバ | o | ||||||||
システム管理 | SNMPサポート | ||||||||
WBEMサポート | |||||||||
システム管理 | |||||||||
メッセージングクライアントのサポート | |||||||||
メッセージングサーバのサポート | |||||||||
仮想化 | 仮想化 | o | o | ||||||
仮想化クライアント | o | o | |||||||
仮想化ツール | |||||||||
仮想化プラットフォーム | o | o | |||||||
デスクトップ | KDEデスクトップ | ||||||||
X Windows System | o | o | o | ||||||
グラフィカル管理ツール | o | o | |||||||
デスクトップ | o | o | o | ||||||
デスクトップのデバッグとパフォーマンスツール | o | o | o | ||||||
デスクトッププラットフォーム | o | o | o | ||||||
フォント | o | o | o | ||||||
リモートデスクトップクライアント | o | o | o | ||||||
レガシー X Windows システムの互換性 | o | o | o | ||||||
入力メソッド | o | o | o | ||||||
汎用デスクトップ | o | o | |||||||
アプリケーション | Emacs | o | |||||||
Texのサポート | o | ||||||||
インターネットアプリケーション | o | ||||||||
インターネットブラウザ | o | o | o | ||||||
オフィススイートと生産性 | o | ||||||||
グラフィックスツール | o | ||||||||
技術文書 | o | ||||||||
開発 | Eclipse | o | |||||||
その他の開発 | o | ||||||||
サーバプラットフォーム開発 | o | ||||||||
デスクトッププラットフォーム開発 | o | ||||||||
開発ツール | o | ||||||||
レジリエントストレージ | レジリエントストレージ | ||||||||
高可用性 | 高可用性 | ||||||||
高可用性の管理 | |||||||||
ロードバランサー | ロードバランサー | ||||||||
拡張ファイルシステムサポート | 拡張ファイルシステム | ||||||||
Optional | Optional packages | ||||||||
言語 | 日本語のサポート | o | o | o | o | o | o | o | o |
上記以外 |
謝辞
テキスト作成に当たり、以下サイトを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。