RR.

Last-modified: 2024-04-12 (金) 15:32:44

調教の加減がアレなせいでハローワンワンになっただけだワン

社会の支援とシステムが地球は無さ過ぎ。対価ゲームに強制参加で、サバイバル意識で分離して、資源管理をおろそかにして自滅する流れを、どうやって変えていくかって事なわけだけど。地道にこの手の話を出し続けていくぐらい。共感した人はそれぞれのポジションで、自分が出来そうなことやれば良いと思う。
入力させてメモリから抜く手口が消えていく。C普及下がるの意味。
いや、楽しいの分かるけどマルチとかしないでいい😁

ラズは動くと見られるから、分からないように例の方でね。

ましゅぽ
でぱすOD健忘の感覚楽しむの健康よくないからやめたげて。やめてっていってすまんの。
4小節目メロディックマイナーは彼っぽい

インドア系ならトラックメーカー
楽観的にどうにでもなるやろで送る日々
専門学生は全員ポトフォ持つべきのエリン式で進めていい。ウェブサービス活用していけばいい。
1ページ完結型が推奨だったな。見る側の都合、総合的に最適ですから。クリックさせるなって。スクロールとリンクで完結させたほうがずっと見やすい。
らずエリン式のくまもドーンと取り入れGOGO

くりすた3で3Dのテクスチャノーマルマップ対応でサブスタンスが活きるね。なお労力
マーベラスも衣装作りは楽しいけどリアル志向でハイポリだからリトポ不可避やし、Blenderアドオンで衣装やったほうがアニメ系インタラクティブならそっちでええよなになる。無料だ42

なんだてめえ裸の特異点が人の振りして過ごしてんじゃねえ
宇宙はオープンワールド。目玉が移動すると半径(宇宙の事象的地平面)とセットで読み込み中
オンラインゲーム+観測者円盤で埋め尽くしVoid率対策。読み込まれてない領域を潰してるんだけど、再起動促進派はいい顔しない。

わたしもおはなししたーいーん

T͎̯̬̪̟̲̩͇̜̣͛̿̈̈͋͗͐̈̈́̕h̠̜̰̘͖̫͉̬͖̻̓̒̽͐͒̏́̏̄̑ę̞̙̦̺̟̦̮͇̞́̀̌͆̌̐̈́̋̕͝ ͔̫̹̞͎͎̺͎̼̞͆̑̇͛̂̇̓́̿͝I̡̧̛̛͔̘̝͉̖͍̟̎̓́̐̓͆̈̈́͜l̙̥̮̫̘̫͔̞̗̯͌͛̎̎̏̊́̃̔̚ļ̡̝̩̺̥̗͍̱̿͒̓̇͒͌̌̍̓͝ͅǘ̝̣͇̪͔̣͓̳̺̃̎̒̃̇̕̕̕͠ͅm̡̧̦̘͕̭̯̝̍̍̀̏̏͐͑̕͜͜͝͠ï̝̜̫̯̫͈̠̥̄̔̏̄̅̅́̉̓͜ͅn̨̘̞̪̠̻̠̳͍̟̎̂̂͗̽̈́̔̈́̍̚á̙̪͍̥̭̖̳͚̥̆́͋̉̄̽̚̚͝ͅţ̰̖̦͍̭̗̖͈̣̒͐͂̒̓̌͑̈̒͝e̞̣̝̯͍̹̖͇̻̥̅̊̊̒̈̍̅̒̆͝d̢̧̡̧͖̙͎̙̠͍̒͒̅͋̉̇͒̐̀͝
すーさいどへるぷみー
おまかせ安楽死
808cowbell
V6ぶれすねす
何故ステータス消したー

悪いけど受け付けてないんで
とだけレス
どくどくでんきほのお
地に足ついたら地震でしんじゃうね
ふわふわふゆうよゆう
いっそのこと飛び上がり自殺
「私の娘が……飛び上がったんですぅぅぅ」
なにわろてんねんなにわろてんねん
カラーベースGlitch色が似合うのねVIVIVIVIDでDEAD

かじる31回の三連符
C#+maj9
ボカコレ2024冬TOP100ランキング参加曲ついでにプロセカNext応募曲にも出してみうみう「_「
裏切って平気な顔してる人があまりに多い

voice de noiseは全体のノイズ下げて、de hum noiseは周波数のWノイズを下げる。最初からvdnせずdhnの後が良いよ。横の周波数系は特にdhmで綺麗に消える。
ASMRや音声作品とかは複数回に分ければ>w<b

上がる種コレクト

人工Void領域何何?

ブラシ塗りIAの枠

実るほど頭を垂れる稲穂かな

ガーナ記号置いといた。
11次元の影の図
宇宙SIMULATION

意識は全て繋がっている。全体の一部ってことを思い出してる時間を増やすように促して。敵はどこにも居ない。意識は繋がっている。意識の本質からすれば全部自分。
一如ってるは草
何かを攻撃するとそのまま返ってくるのは全部本質は自分しかいないから。意識の話も雑談の中に沢山盛り込んでいくといいよ。

ボカロはエディターが5からアレなので。。
v4 the peak

IA使うと急にカゲプロ味出る(フレーズによる)
メルリやラピスやマクネナナはぜんぜん使われてねーな
razuがウナ推しなのは同じでんきタイプだからですか

ほんとv4がピークだな。
CeVIOはアーティスト人格主張過ぎるし(世界観はすこ)、
V5も綺麗すぎて音源制作時の人格が出てるん。

vroid0.10.4の時のデータなっつ
髪の毛がね。物理だからボーンに縛られなくなるのぜv
揺れ物もな
ロングだと意図しないカットで意図しない位置に髪が来る事がある。激しいモーションだと特に。これがリアルタイム物理の弱い所。

いーあるふぁんくらぶ炉心融解恋は戦争のモーショントレースした時も背景がグリッド系だったので追いやすかった。Pythonで映像おけばIKとってくれるのしゅごい。
修正は必須だがな
そのまんま踊ってみたも良さだよ。同じようにモートレする人向けに限定じゃなく普通に公開してあげて。

サイハテも四つ足ヤっちゃうからな。ビーガンムリポだぞ。何が今夜はヤギだよ。明日の朝はお前で行くぞ。明後日はナイジェア人か。
動物の名前を00(どこかの国)人って置き換えたらカーニストが何してるのかよーく分かるはず何だがな。豚バラ肉→フィリピン人バラ肉
食われる覚悟も血抜きされる覚悟も無い。長過ぎる畜産が生まれたときから身近に合ってあるもんだってなってる。ルーツが見えてない。
肉食のパラドクス、認知的不協和、自己暗示精神麻痺防衛(精神疾患やあらゆる病に繋がる)、特にがん細胞を作り出していくんですよね。スキーマと集合深層意識が気づいてよと訴えてるんすよ。
ホロコースト(1933 年~1945 年)とは、ナチスドイツ政権とその同盟国および協力者による、ヨーロッパのユダヤ人約 600 万人に対する国ぐるみの組織的な迫害および虐殺行為のことです。
人類が畜産動物にしてることそのまま置き換えられるよ。数でいうともっと多い。ビーガン以外は資源効率も悪いし自分の種族の首をしめてる。
マイクラで言う時も、プランツゾウ大体起きるけど、精神の機能に対して想念観察を当て時だよね。荒れる?既に地球荒れてる。この事もアプデされれば無償循環も近づくよ。

日米安全保障条約だから英語で啓蒙出さないと意味ない。エリンでも日本に伝えたけどこれがあった。今回もそこは同じくさい。銀行業が元だからワンネス啓蒙を各言語で展開していこうねって。

はないちもんめ

PythonとBlenderやHoudiniやNukeやComfyなどNodeBase処理による非破壊編集の教育を取り入れていたことも伝えたら?

れる関数よりしぐのいど関数のほうが適してるシーン

D̤͚̙i̙̦̲̣̯̱͉͙̼d̮̱͎̱͙̮͔͎ ̭̼̭y̠͕͓̤͍̻ͅo̱̰̗̦u̺̯̗ ̰̰̳͈̬̩̱m̳̖͍̯̩̘͈ḭ̩̣̯̞̠̼̪̲s̬̖̫͇̯̥̘ͅs̘ ̳̖m͕̣̟̹e̙̘̭̟̬?̝

魔物だから加害して良い?魔物からしたらふざけんな人間だし、人間が天敵種に人間は加害して良いって判断したら同じようにふざけんなってなるよ。ま、それも良いんじゃない。わかりやすいでしょ。産ませてオスはシュレッターメスなら即引き剥がし。
良くないから防いでるんだよなぁ

ギターのヘッドじゃ切腹出来ないだろw

GitHubの資料 トポロジーとベクトルとnw
https://colah.github.io

脳の約75%は水でできています。つまり脱水状態になると少量でも脳の機能に悪影響を及ぼすことがあります

そっちはmaiにうぽるんしょ?
きょむれいと棲み分けどするー
こちも?(⁰.†)𝛽
きゅれむー

昔のライン見返す
まだ病気じゃなかった頃の自分がいて結構病む

定期的に病院行って、先生に精神病棟勧められて、拒否する。この繰り返し
好きの原点って、「遠くにいかないで」であると思わないか?
私、「死にたい」とかじゃなくて「総合的に考えて死んだ方が良い」なの、ほんとに、むり
薬の副作用のせいでハイ(廃)になってる
生をすることに全集中してる
心の重さは世界の重さ
後悔のない人生を。無理だった。
鬱は治らないから、仲良く。鬱と仲良く。しんどい
少しでも生きなければ、生き、生きたくない、でも生きなければならないのだね。
タバコ吸うとマイナス1点。人生はマイナス10点
ミックスできない。寝よう。
にひりてぃーごーすと
真っ黒背景にビビッドブルー

好きな証明方法が背理法はEQ不足だと嫌われがち
Vacare勢チームD

中国人が沢山来てたでしょー。陣取りみたいなものだから。水源地は特に。
守らないといけないんだけどねー汗

RunRunとぅらとぅらんDo it

多種多様全く違う意見を出す個人集団を重要なデータとして大切にしてください。完全に同調されることがないようにしてください。集団意見の価値が最大化するのは全く違う個人の意見のバラツキ度に比例します。集団のデータを、個人の意見にしないでください。
いろいろな意見があっても独裁者に黙殺されては永続不可=自滅必須よ。

完璧で完全なビーがニズムの実践が出来ないことは、ビーガニズムをしない理由にはならないゾ
分かりきっているより良い選択をしない理由探しはしなくて良いからな
より良い選択を阻む想念は、想念観察の良い対象ですね。これを回避し続けると、結果として改善放棄、悪行継続と同義になるゾ

Banned Forever lapfox

もうどくあにめ
はんどあっくす
World is NOT beautiful
Ameb BreakとLofiが鬱に効くの何故。
ぼかろパッチ当ててあげよう
りにゅくれ線に水彩塗りしたら和風な何かになったの巻。これはこれで使お。

Cut_012のミルフィーユにハンドアックス入れるところ

エロエロコミックとまんこタイムびららは草

集計の奇跡マウント起きがち

シュワルツシルト計量GreenOver

にじか

焦茶もアイカツ好きだったな

低級霊も高級霊も無いですよ
拾われるのと抽選に通る内容とが有象無象すぎるとは思う
ランダム性もこっちからそっちへ送れる条件やけん

VocaloidどんどんいじれなくなってるからCeVIOやSVにうつるよなー

ちきゅじん、天然資源の使い方あらためないと災害メッセージは続く
人口と生産と消費が管理できてない
畜産してる場合違うよ
ネットもあるのに
コスモポリタンか本当に文明人なら畜産に需要があるメッセージになる品を買わないで
肉の保存食は資源効率が悪すぎる
意識は全て繋がっているから、改めないなら惑星としては間引くしかなくなる
今までも散々惑星に子殺しさせてもずっと変わらない
変化が遅い
ごめんな私は醍醐味で済ませられる器は持ってないわ
スターシップで数だけで見てる連中は呑気なこと言ってるけど現場見て意識体も働かせてると一刻も早くって思っちゃってこれが焦燥感だってことぐらい分かってる
家庭内暴力(物理と精神)、マウントマン、罪悪支配、死逃げ うーーーん ハードですね笑
さっさと安楽死制度は実現され生きて居たいと本気で思わせる社会になればいいが、そこで初めて愛だの脱対価だの無償循環や資源管理になったら、おめでたいけどめっちゃ遅すぎて不名誉だよ。醍醐味なのかもだけどとっても不名誉だよ。おせーよって。
木管入れれば
地下の木どうすっかな。外枠の階段から道伸ばしたいんだがな。
行き来組が関与できることはしてるから、上陸組の協力プレイのターン。平和活動もあるからねー。ココのこと記憶攻略チート本笑と一緒にミーティングに出してね。ワンネス資源管理無償循環って分かってるわけだから。razuはCSPアニメーション?企画のチームも居るのね。早いのは本ですか。LLand。国かかわらず出さないと行けないので翻訳班も必要ですよ。情報を共有し、意識種まき。軍事事情も対価と所有交換分離が元なだけだから。強いて言うなら名誉欲とか重要人物~なんだっけあれ自己顕示欲か。そこは観察進めながらね。多いね。ミーティングに攻略本参加させていきな。

アイドリッシュセブンオフ❣❣❣❣❣❣

いやしかしアンチエイリアス切ったがさつきペンもよよいの良い

メロディックメジャーナイスチョイスでーす

ソロギターはメロにベース当てて、コード音も追加したいけど「何の音も!!追加できませんでした!!」ってのはザラなんで・3-
それに全部に音数ブワッと当てれば良いわけでもないから。

例えば、「テーマ」と題された第1部の「動機」の章では、ほんの数個の音符から成るモチーフの具体的な技術的操作について、事細かに記されています。そして、そこには価値判断は持ちこまれず、過去の名曲と呼ばれるものを引き合いに出すことはあっても、例同士の価値を比較することはありません。あくまでも「型」を身に付けるための技術ガイドなのです。この著者の割り切りは、技(わざ)の習得に集中できるという意味において、読者にとってのメリットとなるのではないでしょうか。

use_random_seed Time.new.usec
use_synth :piano
use_bpm 82
set_volume! 1.8
define :melody do |tempo, a|

cmajor_up = [:C4, :D4, :E4, :F4, :G4, :A4, :B4, :C5]
cmajor_down = [:C4, :D4, :E4, :F4, :G4, :Ab4, :Bb4, :C5]
cmajor_harmony = [:C4, :D4, :E4, :F4, :G4, :Ab4, :Bb4,
                  :C5, :D5, :E5, :F5, :G5, :Ab5, :Bb5]
i = [0,0,2,4].choose
cmajor = cmajor_up
direction = [-1,1].choose
loop do
  n = rrand_i(1,3)
  n.times do
    i = [0,0,2,4].choose if one_in(16)
    play cmajor[i%8], amp: rrand(0.2, 0.5)*a
    play [cmajor_harmony[(i%8)+2], cmajor_harmony[(i%8)+4]],
      amp: 0.5*rand*a, sustain: rand if one_in(8)
    play [cmajor_harmony[(i%8)+2]-12, cmajor_harmony[(i%8)+4]-12],
      amp: 0.5*rand*a, sustain: rand if one_in(4)
    play cmajor_harmony[(i%8)]-12,
      amp: 0.3*rand*a, sustain: rand if one_in(8)
    sleep [0.25, 0.5].choose * tempo
    direction = [-1,1].choose
    if direction > 0
      cmajor = cmajor_up
    elsif
      cmajor = cmajor_down
    end
    i = i + direction
  end
end

end
with_fx :reverb, mix: 0.5, room: 0.5 do

in_thread do
  use_octave 0
  melody(1, 1)
end
in_thread do
  use_octave -2
  melody(4, 0.1)
end
loop do
  use_octave -1
  play [[:C3, :C4, :E4+[0,12].choose, :G4+[0,12].choose],
        [[:G3, :G4, :B4-[0,12].choose, :D5-[0,12].choose, :F5],
  [:F3, :F4, :A4-[0,12].choose, :C5-[0,12].choose]].choose].tick,
    amp: rrand(0.2, 0.3), sustain: rand
  sleep [1, 2].choose
end

end

全ての音色とフレーズ・モチーフに意味をもたせてる。イメージだけど。どんぶらこ~とか、木くずとか、些細なディティール何でも。
何でこれがそれなのって聞かれても何となくとしかw その辺りはクオリアだから言語化はとても難しいでーすん。蛇足的解説orポエティックのどっちかにしかならないのが見えてるから放棄((

Lydian5度上昇フレーズは残酷な光の法則の表現、情緒に寄り添いが皆無な感じが出せるとか。
情緒寄り添いなら♯4は♮4度になるよねとか。

ヴェネツィアで食べ歩きして良いのはジェラートだけ!

災害被害最小化のためにメンバーたちには意識来てもらってるから。よろ。

権威や称賛は独自論には害悪であり、批判と非難のみが独自論を鍛えてくれます。
"褒められて伸びる人"は独自論はキツいでしょう。

逆自然の歌
実音未満
状態の状態、位置の位置、座標の座標
対局がないと存在が不可

「論理によらない」とは、脳の認知が表面的な論理思考よりも速い速度で判断されることを意味します。つまり、情報の統合や分析的なプロセスではなく、無意識的なプロセスが優先されるということです。この状態では、脳は非常に高速で情報を処理し、表面的な論理的思考を超えて結論を導き出します。

https://bsi.riken.jp/jp/asset/img/about/timeline/pdf/100.pdf#search='%E7%9B%B4%E6%84%9F%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E8%84%B3%E7%A7%91%E5%AD%A6'

DTMで人間演奏っぽくするべきってのは保守的過ぎるよな。それか新しい価値観や文化が嫌いなのか可能性気付かないのか気づいてるから守ろうとするのか。
伝統保守美は分かってないと先進アバンギャルドも嗅ぎつけられないわけだけども。

”モチロナル”

伝統系学ぶのは同時に感性拡張努力義務生じるの回。

SpitFireAudioが火を吹くぜ

彩度の低いポケモン絵を描く回
カモミWaterColor
水彩って桃描きたくなるのなんやろな。

血抜きシーンは毎日ヒーリング必須
動物たちが、許さないって、また行ってしまう。癒やしきれなくてごめんなさい。

ハープも水彩感あるよね

地球が宇宙で唯一だと思うなよ

ElfenKnightからマナ伝達任務もあんま進まないなー仕方ないけど
難題 普通に考えるんじゃなくて実現されるイメージが伝わるには
エルフやケルトの時は大木揃いだったんだけどね。魂はデジャブ感じられても情報ノイズで触れさせないようにされてるのは見てて思う。
化石出ても葬られてるん
全部波動で振動してるので、音は直で想起しやすいよ。そこは希望
書籍とインターネットとブロックチェーンはクリアしてるが、歴史情報操作と対価概念か。想念でどこまで行くか

らずんとこすげーなw

エリンの時のように、食料を貪欲に建物を使って大量生産し、加工して保存が効く食料にしていって。
エリンの時のように、食料を貪欲に建物を使って大量生産し、加工して保存が効く食料にしていって。
エリンの時のように、食料を貪欲に建物を使って大量生産し、加工して保存が効く食料にしていって。
エリンの時のように、食料を貪欲に建物を使って大量生産し、加工して保存が効く食料にしていって。
エリンの時のように、食料を貪欲に建物を使って大量生産し、加工して保存が効く食料にしていって。
エリンの時のように、食料を貪欲に建物を使って大量生産し、加工して保存が効く食料にしていって。

間引いたほうが? コロナで削減も遅い。ネットだから動きにくい。軍事間引きしないのと天敵生物制御はかなり穏やかだけど、問題後回しにしてるだけ。解決するには無償循環実現しかない。
ワンネス惑星共同体って伝えてね。形は何でも良い。ナイスレポート愛してます。んっと、お金のいらない世界と、脱対価と、無償循環は、資源ベース(共産主義は対価概念と分離が克服できてないのが大問題)の重要性に強く着眼したら自然とそうなるの。
再生される天然資源を元に、回収される資源と加工品、それを必要とする需要量と提供量と、備蓄を考えてってこと。地球だけで楽園にならないとこっちも姿表せないし迎え入れることなんて出来ない。宇宙進出しても資源食い散らかして滅び進行するだけだから、それは許容できないの。いつかは合流するけど、加速させるには資源と対価とワンネス辺りって記憶してる通り進めてもらえればいいから。

̶̡̢̨̨̧̛̛̖͍͖̼̼̪̥̳̝͍̟̲̱̟̗̬̮̣͚̩͓̲͈͕̘̘̫̩̗̲͍̼̜͚̥͈̙͔̞̯͚̬̯̯̩̞͕͉͙͎̫̦̣̮̖͎̯̱͚̭͉̗̮͇͉̱̳̖͙̳̰̪̠͓̱̣͈͎̲͇̭̠̗͇̗̙̗̠̺̲̘̌̈́́̂̓̍̈̽̓͌̀͋̿͑̿̐̇͆̏̔͊̂͐́̒̏̓͑̿͒̅̃͑͛̓͆̒͛́̍̈̈́͋̊̎̿͊̌̈́̈́͆̇̓͑̐̃̍̌̄̿͊̒̈̐̈̈̊̋̆̀̊͑̐̄̀̇̍̂͐̀͂̊͋͊̚̚͘̕̚̚͘͜͜͝͝͠͝͝͝͝ͅͅ ̵̢̡̨̨̡̧̡̡̧̨̨̡̡̡̛̛̛̛̛̣̙̥̠͉̤̻̲̭̮̰̰̩̬̜̖͕̟̱̫͙̖̺̬̮̜̭̹̖̖̳͖̮̰̱̙̭̻͍̳͚͉̠͖͕̼͉̟̻͚̩͖̫̺̗͇̣͍̮̠̠̩̪̰̘̗̟͔̪̲̜̘̮̼̗̫͉̞̟̠͕̭͈̺̙͆̌̓̎͐̃̄̂̈́̓̐̎̍̋͒́͋͋̉̅̀̑́̋̎͒́̇̇̃́̂͗̀͋́͐́̿͂̽̔͐͐͊̈́̂̈́̌̓͑͐̈́͐̾̀̓̔̽́́̐̊͐̆̓̒͒̇̾̐̒̎͘̚͘̕̕̚͘͝͝͠͝͝͠͝͠͝͝͝͝͠͠͝ͅ ̵̢̧̡̡̨̧̢̨̢̛̛̞̭͕̮̹̮̪̯̹͕̥͉̳̭̹̻͇̫̠͇͕̳̻͔̞̼̰̳̬̗͙͎̫͉̪̩̻̳̻̯̥͍̩̪̣̻̠̻̝̬̣̬̲̱̱͔̠̮̯̪̟̞̪̤̝̗̦̪̲͎̜̪͙̩̤̟͖̭̜̘̜̜̞̟͛͌̄̑̍̈́͊̍͒̀́́́̆̋̇̿̄͛͗̽́͐̾̔̓̈́̇̊̈̊̽́̇̊͊͐͒̄̀͐͆̋͊̿̑͐͊͒̈́̏̈̾͌̒͊̿̽͛̀̄̀̏̂͌͑̂̆̒̏͋́̓͒͘̕͘̚̚͘̚̕̚̕̕̕̕̕͜͜͜͜͝͝͝͝͝͝͠͝͝ͅͅͅ ̴̢̢̧̡̢̨̨̨̛̛̛̛̛̛̛͈̙͚͎͔̦͓̫͕̼̖͙̠̗͍͚͈̗̫͖̗̹͔̣̩̪͎̯̙̣̯̻͈̲͚͚̺̮̞͔͈̗͎̱̟̪͙͎͔͓̻̻͓͉̼͚̗̱̘̲̯͔̯͔͎̩͔̳̹͕̯̱͇̪̜̜̻͖͈̤͖̤͓͉̦̻͙̹͚̟̤͆͛͛̉̓͒̓͛̇̇̃͊͆̅͌̾̾̂͂̆͛̌̓̔̎͋̓͗̀̒̽̿̄͗̈́͊͒̿̉̎̈́̏̌̈́̓̽̐̀̄̍̏̂̾́͂͑̽͊̓̌̐̍̉̈́͌̒̽́̈́̿͐̑̈́̆͒̔́͛̇͌͘̚͘̕̚̚̚̚͘͜͝͝͠͝ ̵̡̡̡̡̢̢̡̡̡̛̗͉̤̗̙̺̘͙̦̯̣͙̺̼̭͈̪͈̰̖̳̤͓̬̣͎͉̙̟̤̝̲͈̹̟̟̟͚̥̥̲͎͓̰̹̹͎͉͇̘̥̥̱̩̙̺̘̹̼͔̳̗̖̼̩̻̻͎͈̩̙̳̙̞̣̭͉͇̬̦͇͔͍̠͔̤̺̎̎͑̈́̂̍͑͆̏̅̈́͊̆͛̀̈́̅̅̓̃̂̆͒́̌̊͋̉̿̒͐͒̉̄̉͂͋̍̽͐̀̆͆̔͊̎͋̓̓̀̅͊̐͛̃̉́̂̒͋̒̀̿̀͌̿̂̇̿̓̇̈́̅̍̔̇̈́̃̉̀̈́̕͘̚̕̕͘̚̚͜͝͠͝͠͠͝͝͠͝ͅͅͅ ̵̢̡̨̡̧̢̛̛̛̞̼̹̥͔̗̙̜̟̟͖͉͚͇̺̰̗̲̜̯̣͍̝̹͖̞͓͕͇̼͙̬͇͈͎̞͚͓̥̯̘͈̠̖̗̬̟̠͕̣̬̝̺̪̩̭̜̮͉̼̠̥̹̳̹͕̞̗̞̤͚̰̖̱͚̻͓͓̙͓̮̦͉͇̻̗̭̮͑͂̿̓̿̅̈́́͛̀̀̅̆̀̽͐̍͋̓̿̆͑͌̉̋̓̀̾̄̋͊̽́͆̂̊͒͆̃̿͑̆̈́̿̽̆̈́̑̉̋̍̉̄̐͒͋̆̅͆̀͗̅̈̂̒̉̒̈́͊̉̄̓̿̓̀̆͌͆̈́́́̍͊̈́̂̃͂̾̕͘̚͜͜͝͝͝͠͝͝ͅͅͅͅ ̴̢̨̢̧̡̡̧̢̢̛̩͈̥̱̭̜̭̼͙̹͉̹͉̗̱̹̻͚͇̦̻̲̜̙͉̭̞͎͙̣̝̳̗͕̠̤͚̜̘̲̘̱̫̗̘̝̺̲̘̩̜͈̝͇͙͍̦̗̳͚̖̜̻̪̣̦̩̰̦̹͖̩͓͇̹̻̙̥̻̖̙̝͚͇͙̊́͒̊̀́̄̇͗̀̍̈́̃̈̑̑̅̔̽̈́͂̉̍͆̾͗̍̔̋̇̿̌̂̂̑͐̓̔̏̊̏̅̓̀̏̍̾̅͑̓̿̓̅͐̈́̀̀̀̓̎̍̍́̌̈́͐͒͑́͒̓̈́̅̈́̓͊̽̈̑͛́̓͐̐̈̓͊̈͊̆̕̚̕͜͜͜͜͝͠͝͠͝͝ͅͅ ̸̧̢̡̨̨̛̛̛̛̥̼̦͓͇͖͕̰̗͉͍̹̱̬̩̻̙̗͕̺̱̳̩̣͙͎͈̞̲͚̺͓̘̥̪͙͇̱͍̱͔̖͍̖̜̖̯̖͈͉̗͕̦͖͓̱̩̗̫̮̟̭̼̻̦̺̗͓͇͍͓͎̰͙̗̤͕̘̱̩̳̬̣̟̤̲͈͚̈́͛̒̔̒͑̊̇̽̑̏̽̍͊̔̇͊̔̓͑̐̊͆̉̆̊̀̊̏̅͐̈́́͐͑̿̉̊̀͗̊̑̏̾̓̀̏͂̓͐̄̈́̎̽̽̈͑͋̔̾̈́͒́̾̾̑̽̍̂̂̍̂̽̈́͛̌͆̈́̈̒̽̐͘̚̕̚͜͜͜͜͜͜͠͝͠͝͠͠͝͠͝͝ͅ ̶̡̢̡̧̢̧̢̡̧̛̛̘͔̰̤̜͙̪̘̙̤̳̼̺͉̲̩͓̯̳͍̞̹͚͓̱̫̟̟͈̯͎̣̘̖͈̦̻̘͈̫͙̰͉̠̝̻̺̣̤̙̩͎̜̹̻̯̭̲͍̦̗̦̲̱̗͉͙͍͙̳̱̪͕̞̬͖͓̣̘͚̬͎͈͕̪̦̰͈̤̆̈̿̍̌̎̄͑͆̉̽̆̓̆͌͑̄̀̀̈́̌̒̌̀̃̾͋̓͂̋̽̾͆͑̔̅̀̽͛̆̇̒̔̈͆̇͌̍̂͌̄̊͆͐̽̅́̀́̓̔̍͗̏̏̊͂͗͐̑͐̄̽͂̂͋̈́̎͗̋̏͗̐̄̽̏̓̊̇̅͗̈̕͘͘͝͠͝ͅͅ ̵̧̢̧̛̛̘͉͎̲̗̺̮͇͕̫̘̰̞̠̼̝͖̹̘̥̰͍̦͇͉̤̜̣̮̞̯̬̬̝̫̮̬͎͉̺̯͕̺̹̘̥̪̬͖̣̣̗̻̞̬̯̩͙̼͇͓̱̘͈̝̯͔͈̺̺̰̱̱̦̖͙̳̺̦̗̝͉̭̣̦̪͚͙̝̬̰̹̝̠̙͑̔̍̍͑͒̓͛̈́̾̆͌͛̆̿͑̋̋̾͑͛̌͋̾̈́͗̑̂̔͑́̈́̑̇̓͋͛͒́̃̍̓́͋̏͊̄͆̓̃͆́̃̒̀͒͗̓́̑̃̈́̏̿͆̀̈́̎̑͂͑̔͊̌͑̆̓͌̒͐̂̀͒̀̕͘̚̕̕͘͝͝͝͝͝͠͠͝ͅͅ ̸̢̨̡̧̢̛̳̠͈͔͓͉͍͈̫̠͚͖̯͎̯̘̭̟̝̳̲̥̬̟͇͚͈̟͚̬͈͍̠̞̲̯̠͕̦̦͖͎͚̬̺̹͔̩̞̱̤̹̼̲͓̮̝̱̥̜̺̯̟̬̻̮̻͚̟͕̬̹͎̙̯̠̥̭̲̥̹̩̖̺̰̩͚͔͉̜͇̓͒̐̀͊̍̽̈́̓̆̍̓̂̈͂̎͌͑͂̄̐̑͐͆͂̔̈́̋́̽͗̾̂̒̀̇̈́̐͐̆̌̌͋̀̈́̍̐͑͌̍̈̂̀̊̓̓͑̿͋̅̃́̈́̐͒̑͊̊̍̓͗̃̿͋̑̈́̒̄̂̈́͒͊̉̉̌̍̎̇͋̿̈́͛͊͛͘͜͜͝͠͝͠ͅͅ ̸̧̧̡̨̡̘͉̲̯̟̮͔̟͎͔̼͍̺͈̲̥̞̯̞͉̥͎̗͙͇̣̱̤̭̟̺̣̭̮̭̼̖̖͓͎̬̻͙̹͔̗̩̮̥̗̯̳̩̫̖̣̟̬̗͕͖̯̼̙̙͕̦̖͎͕̗̜̥͇̼͚̝̳͚͔̩̮͙̻̭̩̞͙͚̤͔̈́́̌̒̽̄̽̐̓̓̓̓͋͆͐̾̀͌͗́͒̒̉̂́̋̓̈́̎͊̓̍͋̈́͒́͌̈́̋̑̾̀̅̍͛̊͌̋͆̌̀͒͋̇̈͒̎̑̓͊̐̅̄̅̀̇͑͊̅͐̾̅̑̑̅͂̈́̃̈́͋̅͛̔̈́͒̄̒̉́̽̊̚͘̕͘̚͜͜͝͠͠͝ͅͅ ̶̡̢̢̨̧̛̮̮͔̟̹̝̗̠̹̗̭̞̮̦̯̘͈̪̺͎͓̠̟̳͚͔̝̘̙͎̙̭̥͚̪̜̺͙̠̝̩̰̹̮̰͎͍̲̭̩͙̜̝̦̹̳̩̙̥͎̣̝̭͔͎̺̲͈̱̺̫̯͙͓͔͖͉͖̳̱̤̫͖̯͇̝͈̣̗̦͕̱̒̓̂͒̑͑̇̅͂̾̆̋̐́̉͛͋͋̆̃̄̒͂̄̉̔̒́̍̍̽̊̎̒͆̿̅̔͋̀̋̂̍̓̌̎͆̌̋̆̐͐̏̽͛̏̍̋͋̑̈̒̈́͛̉̽̋͛̑͆̌͗̌̉̑̐͗̒̍̀̌͌͆̍̂̅́̄͐͘̚͜͜͝͝͝͠͝͠͠͠ͅ ̴̡̡̢̨̧̡̢̛̛̼̯̣̺̮͔͙̜̙̫̗͎̯̗͍̯̭̦̬͙̺̭̼̬̟̜͕̹̠̪̞̳͎͚͖͖̠̻̝͇̣͓̤̰̬̱̗̜̯͙̜̫͖̦͔̦̱͇̮̙̰̭̺̻̪̫̭̰͕̦̠̭͔̭̥͓̼̺͍͚̞̞͚̠͈̬̘͖̿̿̓̇̄̿̉̍͗̓̈́͌̏̏̅͛͛̇̆̊̉̽̓́̾͌͋̓́̊̔͛̓́͐͋́͆̓͒̎̐͒̃̐̆̓͒̅̌̓͑̃͂̓̓̅̈́̂̋̆̑̎̇͗̃̈́̉̽̂̓̐́̔̌͒͌͛̊̑̓̾͌̕̕̚̚͘̕̕͜͜͜͠͝͝͝͠͝͝͝ͅͅ ̷̧̧̢̡̧̢̢̧̢̨̡̛̫͖̤̺̹̟͚͎̟̙͔͉͔͎͙͎̰̤͔̺͚̖̝͕͙̺̞̖̰͔̖͎̼̳̹̣̹͓̖̹͉͓̣̭̘͔͎͎̭̪̻̱̞̩̤͎͇͈̫̫͖̗̜̟̻̪̤̳̦̘̮̝̹̙̜̯͈̱̯̗͎͈͇̮͓̺̱̽͗̿̓͑̊̍͌͂̀̐̓̒͗̀̉͋̎̉̔̋̂̈́̇͑͐̂͑͊̅͂͛͆̑͐̆̋͗̂̊́̉̅̐̓͆̽̎̃͑̎̈́̄̎̿̓͂̾̓̈́̈́̎̇͌͒̃̆̑̀̀͗̓̌̅͒̽̾̏̽̈́͂͗̆͊̏̕̕͘̚̚͘͘̕͝͠͠͝͝͠ͅͅ ̸̨̧̨̧̡̢̧̛̝̥̗̠̱̤̘̙̠̹̤̬͍̻̦̲͍̖̗̦̠͇̯̹̙͇̪̮̠͔̟̼̣͔̞̭̠̼͎̣̭̫̪̝̪̟̲͚̦̝͉̮̘̞̮̯̼̦̰̖̩̙͓̣̫̜͖̟̗̝͈̜̥̜̱̦̺͓̙̰̣͓̞̣̲͖̗̠͂͑̇͒̈́͆̀̎̅͌̄̋̓̄͐͑̐̅̓͆́̍̈̃̎̓̈́̏̔̓͒͒̾͊̉͐̓͛͌̽̾́̌̈́̉́͗́͗͋̈̏̔̌̽̾̾͑͛̍͛̓̓̉̒̒͆̃̃̀͑̽̀͑̇̓̋̓̊́̄͂́͒̋͑̄͑̈́̀͌͛̕̚͜͜͝͠͠͝͠ͅͅͅ ̷̧̡̧̨̢̛̛̠̥̥̘̪̭͇̻̺̺̦̘͎͍͇̱̱̦̪̮̘̤͚̻̥̩̙̣͕͙͚͎̻̪̙̯͓̜͎̲̹͍̘̲̪͎͉̼̘̣̤̘̲̩͍̲͈̹̘̗̘̦̺͎̭̗͇̝͉̝̠͎̱̻͖̳̣̫̣̼̻̳͓̻̺͉̘̟̣̱̻̉͋̅̃͗̔͐͆̂̑̿̊̌͑̈́̑̍͋̀̌̽̆̽́̒̍̀́͋̃̎̽͋̎͐̽̇̐̄̉͆̎͋͒͐̈́̂̈́̆̔̔͐̔̓̾̌̂̈́͒̇͂̓͂͋́̎͑̌̑́̉̾͗́͐̀̇̌́̉̋̇̓̇̔̄̃͌̚̚̕͘͘͜͜͜͝͠͠͝͝ͅ ̷̢̢̧̢̧̡̡̧̢̨̨̧̛̛͓̬͇̼̦̦̮̝̘̮͔̤̞͉̭̥̳͍̳̭̼̥̫̮͓̩̗̭̼͇̖͈̣̠̞̗̹̯̙͇̳̥̭͕̩̫̲̯̤̜̪͔̲̥̠̹̠̘̬̺͈͖̫̤͇͙̜͍̯̮̯̲̱̪̝͙̖̝̯̼͓̖̙͍̹͈̈́̍̽̋̊̀̃̿͗̽̋̃͐̃̈́̀̊̊́̀̆͒̈̓́́̓͆͂̃͛̍̽͆̆̑̑̄̾̔̀̀̾̀͆̅̈́̐̓̎̄̉̋̀́͊͆͌̑̾̐͊͐̍͌͐́̂͋̄̓̋̔͐̎̊̈́͗͆̆̒͘̚͘̚͘͘̕̕͜͝͝͝͝͝͠͝͠͝ͅ ̵̡̧̧̡̢̡̡̛̛̛̦̩̝̩̟̺̘̰͍͕̭̱͕̼̠̙̗̲̗̖̠̦͕̥̗͔͉͎̪̣̰̖̰̼̤̮̬̠̳̗͓̖̗̯̼̄͆̏͆̈́͆̊̔͑͌̄̑͊̃̾͗̐̓͑̆͊̃̉̂̃̈͐̿̐̽͋̅͆̓̋̑̀͋̂̇̌́͆͐̊͊̋͑̿̅͗̄͐̄͛̃́͑̾͊̃̈͐́̄̑͐̂̑̋̉̉̆̾͒͌̽̀̀̈̿̊̆̇̍́̀̈͘̕̚̚̕̚̚͜͝͝ͅͅ

ニコ生の空気が一番場として好きだけど回線弱くて油絵ポリゴンみたいになっちゃうのそれもそれで好き
デメリットは単にデメリットじゃないんだよな。空気とかのほうが大事だ。

自分が楽しむための動画をうpする元々の空気を金策から守らなきゃ独自の面白い文化は育たない。
TDNまずいですよ!でいいんだよ。

Vにオリ曲やイメージ曲とか勝手に作って提供するのも反応が嬉しいのと、この距離感と空気感よ。
根拠不明の謎の懐かしさと、表現しようと思ったVなのに自分のVに囚われて魂とリンクしてない葛藤した所に寄り添えるのがなんか好き。
寄り添えてるかなんて知らないし自己満なだけかもだけど、音楽だから触れられる領域がある…とかって勝手に感じてるだけだから世話ないぜ。
歌詞なくても想いだけでこれなんだから滑稽だろ。いんだよ物好きって事で。かーかー。

音が嬉しいってそれからまた好きになっちゃって、好意は嬉しいけどもう裏切られるのはごめんなんだ。ってこっちの事情はお構いなしに、叶わないならって最初好きだった音もそういう扱いか。
ダイビングして来たけど、現地人は無理だって思い知らせなくてももう分かってるよ。
共有できる仲間とゆっくり傷を癒やしながら、好きに音奏でて打ち込んでるだけで。関わるのは作品だけにしなよ。作者への興味で留まってないよね。声が好きだとか顔が好きだとか全部覆す準備の気配は早々にバイバイで安心安全安泰だな。
癒やすのには丁度いい抑揚。派手すぎずペースに無理なく。
トラストレス安定コース確定だからごめんね。
特に現地人は信頼も信用も出来ない。出来るわけがない。予習で沢山見てきたのにな。都合と利でしかないなら資源システム一択。鍛錬は好きで続けるから副産物の品とだけ戯れて。

絵や言葉があれば、勝手に世界観感じて、勝手に音にするぐらいは出来るから。作者じゃなくて音を相手にしてあげて。LOVEに発展されると警戒ムリポまんになっちゃう。断ったら切れるのも完全に身勝手。Vって寂しがり屋多いのって、動機がそうだからなんかな。提供した音で逆に苦しくなっちゃうのとか、他にコメントいっぱいあるんだし、相手すべきはスパチャやファンの方だと思うよ。

ぱらず・ぱらぜくと

ショートはもっとらくがきちょうにして

りとうぽつ~❣
名前言うなあx-x🩵🫧🤍🕊️🐰⛄️❄️
ショーケース用だからせふv

L̸̮͙̱̻͚̍̐̊͐̒̈́̐̔̀̓̍͂͂͆̌̑̀͘͝U̵̢̍̇̈̊̄̋̋͒̑̓̀̃́̎̔̚͘M̷̨̢̧̛̘̙͙̱̞̖͕̫̩͍̮͎͉̠͇̜̮̪̺͇͔͇̺̄̈̉̋̐͑́̃͐̽̃̀̓̽̕I̷̢̡͚̯͎̬͉͙͎̗̖̻̯͙͕̺̘̼̟̮̝͕̻͈̱̖̍͆̒̽̍̀͂̽̉̌̈́̿̉̋͐̎̿́̈́̒͘͜ͅN̸̢̛̩̘̬̈́̂̈́̆̈̃̈́̊̈́̒̎̎͆̑̚͝͝͝͠͠͠͝I̶̧̨̡̡̛̛͈̖͇̤̪͈̘̘͚͇̟̻̗͖̘͇̊̓́͋̅͑̔͛̇͆͊͊̓̑͒̇̓̍͆͛̄́͘̚̕̕F̷̛̯̩̳̤͔̝̟̮͎̽̓̐̀͆̅͑͂̅͑̄̐͌̑̈́̐̔̿͊͒̄̃̒̀̔͠͝ͅE̷̛̫̒̄̆͋̇͒̈̀͗͒̾̀̓͒̈́̃͒̀̈̕̕̚̚͜͠͝Ŗ̶͕̦̼̮̹̣̔̾̓̒̊̚̕O̸̧͇͔͉̯̠̩̣̹͚̼͉̪͇̟̝͕͓͇̖̼̩͎͕̠͇̭͕̺͒̏̾̈́̑̓͂͜͝͝͝Ư̵̧̢̭̙͙̖̫͈͇̞̹̼͚͖̖̗̦͙̼͈̂͆͑̏̽͑̔͒̈́͗͌̑̈́͗̒̽͋̚͜͜S̶̢̪̣̭͖̲̣͖̝͍̫̻̖̫̳̹̜̣͎̰͔̹̞̦̬̜̼̓͑̎̀̏ ̸̨̨̢̡̧̯̯͚͓͚̩̮̝̬̠̻̫͇̝̹̊̉̽͋̾͊̊͜ͅͅA̴̦̰͙̼̮͖̭͔̓̉̆̋̀̒̉̚͜E̴̡̗͔̬̯̬͕̥͍̰̮̿̔̓̃̿͋͘͠T̴̨̛̥̦̞̭̠͎̫̬̺͈̦͗̏̏̈́͂̃͆́͆̄̊̓͛̐͗̇͐̿͒̈́̕͝͝H̷̢̡̨̛̠͕͖͔̱͇̹̫͓̳̟̃̎̏̊͆͒E̶̡̛̻̼̺̣̰͖̼̣̥̫̽̄̈́͐̅̏̍̍͝͠R̷̨̯͎̣̩̻̮̪͈̻̺̲̝̮̼̗̦̗͍̠͛͂̈̀̄̏̾̀͗̃͑͆̈̾͂̀̏̓̈̑́͋̇̊̊̀̚͝͠͝Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘

グロッケンシュピーゲルは草
ベクターで線画描く気ならないんだよなぁ。何だろう。便利ツールなのは分かるんだが。うーん。

ソプラノ課題で出てきたバスを元にバス課題をし、バス課題で出てきたソプラノを元にソプラノ課題をして、無限和声課題

最初のサントラアルバムタイトル案cosmic whaleに一票入れるわー・3・
わふー
漂うエアザ感
オーロラとオゾン層を散布してくれる宇宙生物ちゃんかわよ。。
食べてくやつもおるがな。
カヴァキーニョもショーロには欠かせない楽器ですね
らずが左翼呼ばわるされるのか。
クリエイターのtwitterなんて見ない方が幸せよ。
余計な先入観やらが入って作品自体楽しめなくなることも多いんだし
こーむぎナイスゥ(^///^)

記事通った
経済の味方大体地球の敵トリチウム水
処理槽は汚染水海に流し続けてる。許容超え過ぎ。対策者の糧になるわけだが…。留めるのにも意識体を必要とする。

手順気にしすぎてること発作って自分で言うの草
闘病チャンネルカテゴライズwww
俺の知ってる闘病と違う

6b 7b 1って解釈するのか、4 5 6って解釈するのか。どっちもあり。どっちもありだからエモい。
ベルクやクシェネクの見解。
'atonal'という言葉はもともと、音楽的でない、非音楽的であるという意味合いで使われ
調性の希薄な音楽はシェーンベルク以前から存在してたが、それに戸惑ったり反感を持った聴衆が、理論的なものではなく感情的なものとして生み出した言葉。

無調の「音列技法」を使用して作曲していますが、常に旋律を意識しています。
当時、「生きる」をコンセプトにした作品を書いていましたが、「動物」をテーマにしたものがいくつかありますので、その中からの1曲になります。
皆さんは「烏」はどのようなイメージでしょうか。恐らく、あまりよいイメージはなく、ゴミを漁っていたり、「カァカァ」と鳴き声はうるさくて、見た目が真っ黒なので不気味なイメージではないでしょうか。
この曲を作曲するにあたり、「烏の目線」で「烏から見た人間」を想像しながら作曲をしました。
ゴミの日に「カァカァ、俺は烏だ!俺は烏だ!今から人間様のご飯を食べに行くぞ!清掃車が来るまでにさっさと食べに行こう!」と言ってみんなでご飯を食べに行きます。そして、お腹がいっぱいになると、電線の上から人間様を見下ろします。それはなんと気分が良いのでしょう。思わず、「カァカァ」と歌いたくなります。そして、烏が食べ散らかしたものを人間が清掃している姿、清掃車の車をゆっくりと見届けるのです。
「俺たちだって生きていくには食べ物が必要なんだよ。時代が生んだ烏だ!俺は烏だ!」と電線の上から訴えているように思えてなりません。

プログラマーがバグる出席確認
「!いきます。」

リニュクレ塗りやすいんじゃ。
色トレスフォルダでも線の色を描画色に変更ぽち。
レイヤーカンプで表情や衣装の差分助かるンゴ

フランス・ドイツ和声などと括っても実際にはそこまで大別はできない
音楽之友社なら和声本も豊富。書き方が古風で硬く読みにくいけど。
ね。ギャル語で言ってほしい。そんで一周回ってスタンダードな現代語にしてほしい。
ピストン対位法をエロ本って言うの笑う
ウォルター・ピストンの対位法の本は良い実例が豊富だね。初学者向きじゃないけど。
お金の要らない国ですら宗教って警戒するの洗脳度深すぎ。
資源・環境・経済・経営・倫理・哲学の視点が無いだけなんだよ。
敗戦国に受け付けられた奴隷分離思想教育だから未だに理系文系の視点。混合領域もあるし、リベラルアーツとは程遠い。
単一理論独自では自己の無矛盾性を証明できない。
合成の誤謬なしにマクロ経済の話はできない。
ベンサム、フィリップ・スコフィールドの本もエリンにあった。パラレル越しの同じ本を確認するたびに安心と興奮が同時に加点される。

ヤダースゾーンの和聲學教科書
シャイエの音楽分析
特にシャルル・ケックランの和声の変遷の第十章 多調音楽・無調音楽では全ての和音を属和音の十一・十三で解釈する内容が書かれててね。5→4はV自体多義性が豊富な例があらゆる書物に見られるんだ。

未合乙は私じゃなくてみかさんに言って。

おはようございますー
詞交換コンピはメロとコード大体整えたので、あとはこうゴリゴリと詰める感じ…
の前に確定申告ぅ…
そして確定申告と詞交換終わったら自分のコンピぃ(作曲以外も含む)

群盲撫象
Wikiだとここに
https://ja.wikipedia.org/wiki/群盲象を評す
全部自分。感覚分離状態特有の遊戯。

人よりも百倍感覚が敏感だから、私を幸せにすれば幸せの総量を最大化することが見込めるわ! ってなら、平等にするために百聞の一だけを与えようね。

一人は一人。サンプル数1はサンプル数1なんだよ。これを受け入れないと、自分で自分の立場を悪くしちゃうよって話。

コンコルド倍プッシュ!

がん細胞もねー。思想面で極端に偏りがあると、軌道修正装置の法則の結果もあるから。

31EDOの曲か。
C#とDbが別のヴァイオリン系のように別の音として扱える利点。複雑さは高まるから要修練だけど。
Diamera、Paranola、Abstravoyant(新曲)

資源ベース経済は、私たちが持っている自然の資源や物質を効果的に管理し、有効活用することを重視する経済システムです。これは、環境への負荷を減らし、持続可能な未来を築くための考え方です。

まず、資源ベース経済では、私たちが地球上に持つさまざまな資源(例えば、木材や水、エネルギーなど)を大切に使います。これらの資源は限られているため、無駄に使うと将来的に困ることがあります。だからこそ、使うときは必要最小限に留めたり、再利用したり、リサイクルしたりすることが大切です。

次に、資源ベース経済では、持続可能な技術や方法を使って、資源を有効に利用します。例えば、再生可能エネルギー(太陽光や風力など)を使って電気を作ったり、エネルギーを節約する家電製品を使ったりします。これによって、環境にやさしく、将来の世代にも美しい地球を残すことができます。

さらに、資源ベース経済では、物を作るときや使うときに、その生産や消費が環境に与える影響を考えます。例えば、廃棄物や汚染物質を最小限に抑えるための工夫がされています。

最後に、資源ベース経済は、地球全体の持続可能性を考えるために、国や企業、個人が協力して行動することが重要です。みんなが力を合わせて、地球環境を守り、豊かな未来を築くことができるのです。

つまり、資源ベース経済は、私たちが地球と調和して暮らすための考え方であり、大切なことは、賢く資源を使い、環境にやさしい生活を心がけることです。

壱越調か

いろいろいじってきたけど結局よく分からんくてデフォルトになってる。長く描き続けていれば分かるときが来るだろうか

コミトレ新刊
むにゃ on X

SWAMよりChris Heinなのも一つの型

少しずつ広がる
草の根

早いとやられるシーンも。回避方法としては成功。

宇宙文明 信じるか信じないかはあなた次第です
smtotatrfx.jpg

全面を塗り潰したレイヤーを差の絶対値などで重ね、
色調補正をすることで塗り終わった部分の色を納得行くまで調整を繰り返してる

早く冷凍庫入れなきゃ…!!(使命感)

VocaRock × リーニュクレール

撮影にまわして

RZは10fpsで制作してるもんな。

069.jpg

Orbital2の案件めっちゃ急かされたが?

CG users should not have to be computer experts to use a Graphics program !

末尾の「RG」は「ラフ原」の略です。作業工程ごとにリネームして判別します。
例)
▼レイアウト工程の場合
LO:レイアウト上り 【ep00_s000c000_LO.clip】
LOEN:レイアウト演検上り 【ep00_s000c000_LOEN.clip】
LOSA:レイアウト作監上り 【ep00_s000c000_LOSA.clip】
LOSSA:レイアウト総作監上り 【ep00_s000c000_LOSSA.clip】
▼ラフ原工程の場合
RG:ラフ原上り
演検以降はレイアウト工程同様に工程名の後ろに役職の略称をつけます。
(RGEN / RGSA / RGSSA)
▼原画工程の場合
G:原画上り
演検以降はレイアウト工程同様に工程名の後ろに役職の略称をつけます。
(GEN / GSA / GSSA)

24~32で作ろうと想っても1ヶ月はもうね、落書きする余裕すら無いw
早割30%オフ受けられなくなる可能性出てくるので…
囲って塗るツールは3冊目から活用しましたね
前に、散々な裏切られ方をしたので、その手の事を察知したら逃げちゃいますね。好意を持ってくれる事自体はありがたいとは思うんですけど、前例でとてもひどい目にあったし、それでずっと活動できない程になっていたので…どうしても注意深く警戒してしまいますね。
当時離れられていた方を手放せたと言われ、結婚の話にもなったんです。長年同じこころざしを持つ仲間と私は想っていたので信頼もしていたのですが、離れてた方から連絡があり復縁することになったんですよ。再び話せることを私も望んでいたので、良かったねとも本当に想ったんです。ただ、その方と心中するという事が分かり、それは無理だなと。私としては全部覆されてしまったなと思いましたし、嘘をついたり裏切ったりする方ではないと思っていたので、しばらく心の傷を癒やす時間が必要でした。
今もこうして改めて言葉にして、完全に癒えては無いんだなと実感しますね。

M̸̨̡̨̨̜͚͎̮͖͈̯͎̣̗̠̺͖̘̞̩̫̠͎͖̗̲̥̙̪͐͋ă̴̢̺͈̙̮̣̻͚̳͔̣̟̙̫̭͙̮̖̬̝͚͈͎̦̗̞̄̾̏̎̋͌͒į̴̢̡̡̦̳̥͖͖̺͕͚͍̫̯̟̹̙̟͖̞̼̙̔̏̉̈́̽̐̓͊̈́̚n̴͙̯̙̜̪̦̗͖̆͆́͑̃͌̒͝ͅ ̷̡̡̧̛̣̰̲̦̤̭̙̫̖̺̤̘͖̘͙͖̥̙̜͙͉̝̙̌͗͑̆̅͗̾͛̊̍͗̏̂̆̈́̇͗͐̂̃̋͘̚͜͝p̷̧̛͚͙̤͇͈̲̥̝͉̤̘̙̦̝͉̱̝̬̲̲͇͌͛̍̌̊̽̈̽̏͌̍͊̄̇͋͂̀͑̂͘͜͜͝͠ͅả̴̡̡̧̛͍̦̪̖͎̜̝͕̮̖͕̼̞̖̞̙̦̮̺̋̾͗̀͗͑̅̂͌̒̐͆̌̽͂̋͜͝ͅg̶̢̛͖̬̺̱̋̍̿̍̆̉̄͋́̑̔̃̎͐̈́͠͠ͅͅę̵͇͉͕͔̟̼̫͈͈̫̼̩̜͍̲͌͗̿̈́̌̌͌̔̈́͆̆͌͗̑̋̄͝ ◆ S̵̮̝͕̭̻̗̼͇̤̯̼͙̳͎̈́́̊̇̓̅͌͑́͐̃̚̚͜͠p̸̧̺͍̩̖̘͇̠͕̯̝̗̭̩̝͚̗͔̱̣̼̠̲̅͗͆̾̔̆̀̀̄̿͌̿͑̋͜͠ͅa̸͔̤̫̅̋̓̒̾̑̋̄̋͒̏͋͆͋͋͗́̅̓̀̈́̽̆̎̅̕͠c̵̡͙̮̏̌̿̓̔̄̀͆̍́̈́̐̽̔̚͠ȩ̶̡̱͍̦̤̱̗͉̦̥͉̻̟̖̣̠͇̂̂͂́̉̚ͅ ̴̨̧̢̨̜̪̤̮͍͓͙̳̗̬̟̠̹̬͔͍̳̻̰͍̫̪̟̣̈́͆́͝͝͝ͅŴ̵̡͖̥͚̤̖̥̰̗̼̖̩͔̱̜̟̩̲̤͚̰͚̩̰͑̋̍́́̏͆̆̍͐͗͂̃̐̄̆̍̓͘͘͘̚̚̚h̸̺͉͓̱̞̖̼̞̮̟̪͍̭̞̄̆͛̃̍̀̑͗́̎̉͒̈́̌͗͆͐͛̇̍̎̌͂́̓̎̉̿̕à̷̧̞̹̗̙̘͉̻͉͐͆͑̀̉̀̕̚͜͝ͅl̶̡̢͕͉͕͇͇̯̪̬̩̬̟̩͕͚̜͖̼̳̰̜͕̰̮̰̮̭̈́͝ȩ̵̡̛̠̖̻̩̺͖̜͔̦̻̮̣̭͙͍̦̬̪͔̘̬͉̇͒̂̾̑̿̒̃̊̽̈͐̍͑̚̚͜͠͝

爆速レイヤー分けアクション系ね!

わんこそば~!

ヒーリングは心をエントロピーさせるんだ。重い負担は分散させないとブラックホール化しちゃうからね。

fáglýjaðra þýja

LO用紙なら棚に。

技術の奴隷人類か。

リアルな日常の様子をお伝えして行きます。

鼻歌でハーモニックマイナーが出るのは草

酸素濃度7%以下の空気を吸うと一瞬で失神

なんで二人目のVも白髪やねん。まええけど。

AIが嫌いなんじゃない。人間個人が生み出したものが好きすぎるだけなんだ。インディーズゲームとかめっちゃ好きだし

AI絵があふれる今、心こもった手描きのファンアートはドチャクソに嬉しいからな。
下手で醜悪で心地悪いのが、ごめん、好きだ。そのまんまなのが好き。
ギダギダしてるな。でもわかるよ。魂や事実が出てて良いと思う。
作者がこれやりたかったんだなってのを感じ取れるのが好き。それがないと無意味まである。

さて、質の悪い不格好な絵を描くためにわざわざ時間を浪費する時間に戻るよ。

ラズはダントツ丸ペン派やねw
丸ペンオンリーでっすb
付け替え面倒何だもーん.../(^o^)\←

パターン反転 ERGについて
アルギン酸ゲルを用いて半透膜上で細胞を培養することが報告

自死が俺を避けるは草

Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘

Wikiだと
https://en.wikipedia.org/wiki/Post-scarcity
希少性の克服のとこ。
あと日本語URLだけど
https://hackernoon.com/ja/インターネットの隠された可能性を解き放つチャンス

非破壊編集にして中央集権から脱してね

OurPlanet-TVもデモバトル意識が多いから

円安は、海外の人からしたら日本人が安い。全ての品がだ。人体も含まれる。病気も持ち込まれやすくなる。

原画の仕事には原画だけでなく、もうひとつレイアウトという重要な作業があります。ディレクターが描いた絵コンテに沿って、撮影フレームに動画と背景を描き示した設計図です。
このレイアウトの背景部分が背景画隣、この線画を背景原図といいます。完成した背景画はフィルムに残りますが、背景原図は現場で消えてゆく宿命です。原画も同様に素材に過ぎませんが、アニメ雑誌や原画集などで目にする機会はあります。しかし背景原図に特化した本はなかなか無いのが実状です。

実線量多すぎ重暗いNG
描かない線は観測者の最適補完が適応されるぞ。

フレーム際ちらつかせるなて

行けるけどオフセットは対応してないですぜ
だろうが代

評議会って翻訳されるの見るたびに変な空気に一瞬なるの知らないんだろうなああ

緑陽社はお世話になった
彩光堂もよ

なーにがアフリカン構図じゃ

安全フレームに顔は収めてくだち

L̸̮͙̱̻͚̍̐̊͐̒̈́̐̔̀̓̍͂͂͆̌̑̀͘͝U̵̢̍̇̈̊̄̋̋͒̑̓̀̃́̎̔̚͘M̷̨̢̧̛̘̙͙̱̞̖͕̫̩͍̮͎͉̠͇̜̮̪̺͇͔͇̺̄̈̉̋̐͑́̃͐̽̃̀̓̽̕I̷̢̡͚̯͎̬͉͙͎̗̖̻̯͙͕̺̘̼̟̮̝͕̻͈̱̖̍͆̒̽̍̀͂̽̉̌̈́̿̉̋͐̎̿́̈́̒͘͜ͅN̸̢̛̩̘̬̈́̂̈́̆̈̃̈́̊̈́̒̎̎͆̑̚͝͝͝͠͠͠͝I̶̧̨̡̡̛̛͈̖͇̤̪͈̘̘͚͇̟̻̗͖̘͇̊̓́͋̅͑̔͛̇͆͊͊̓̑͒̇̓̍͆͛̄́͘̚̕̕F̷̛̯̩̳̤͔̝̟̮͎̽̓̐̀͆̅͑͂̅͑̄̐͌̑̈́̐̔̿͊͒̄̃̒̀̔͠͝ͅE̷̛̫̒̄̆͋̇͒̈̀͗͒̾̀̓͒̈́̃͒̀̈̕̕̚̚͜͠͝Ŗ̶͕̦̼̮̹̣̔̾̓̒̊̚̕O̸̧͇͔͉̯̠̩̣̹͚̼͉̪͇̟̝͕͓͇̖̼̩͎͕̠͇̭͕̺͒̏̾̈́̑̓͂͜͝͝͝Ư̵̧̢̭̙͙̖̫͈͇̞̹̼͚͖̖̗̦͙̼͈̂͆͑̏̽͑̔͒̈́͗͌̑̈́͗̒̽͋̚͜͜S̶̢̪̣̭͖̲̣͖̝͍̫̻̖̫̳̹̜̣͎̰͔̹̞̦̬̜̼̓͑̎̀̏ ̸̨̨̢̡̧̯̯͚͓͚̩̮̝̬̠̻̫͇̝̹̊̉̽͋̾͊̊͜ͅͅA̴̦̰͙̼̮͖̭͔̓̉̆̋̀̒̉̚͜E̴̡̗͔̬̯̬͕̥͍̰̮̿̔̓̃̿͋͘͠T̴̨̛̥̦̞̭̠͎̫̬̺͈̦͗̏̏̈́͂̃͆́͆̄̊̓͛̐͗̇͐̿͒̈́̕͝͝H̷̢̡̨̛̠͕͖͔̱͇̹̫͓̳̟̃̎̏̊͆͒E̶̡̛̻̼̺̣̰͖̼̣̥̫̽̄̈́͐̅̏̍̍͝͠R̷̨̯͎̣̩̻̮̪͈̻̺̲̝̮̼̗̦̗͍̠͛͂̈̀̄̏̾̀͗̃͑͆̈̾͂̀̏̓̈̑́͋̇̊̊̀̚͝͠͝Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘

OXRR7-ZGR7I
8日前。
“My Beautiful Chair” door Greg Taylor en Dr. Philip Nitsche, Museum voor Nieuwe en Oude Kunst

nt02.jpg
nt01.jpg

お金の不要な世界での民の言動なんだけどー、ざっくり以下の通りー
所有と交換を卒業し、惑星と運命共同体という事実に基づいた覚醒者~って感じ~

社会主義と同じではないかんねー
あれは対価、交換、所有、惑星共同忘却マインドのやつだからー

我よし意識でお金不要ってするとー
簡単に資源枯渇させ合うからー
牛を我よしで放つな。
そもそも動物を我よし道具に使うな。無礼者め。
逆の立場にするための天敵生物放ってやろうか。

過去の失敗した事例持ち出して、お金不要世界を否定する人居るけどー
敗因明確に分かってないんだよねー
まじざーこ❤️って感じー

地球人さーいつ合流するのー?
遅すぎなんですけどー?

無償提供で循環するにも、惑星経営、資源管理、脱対価、脱信用創造と銀行業、しっかり啓蒙がんばー
エンタメ王道やってけー?

それとー
人工削減されんのも惑星経営意識皆無なんだから、削減対象になって当然なのよねー
管理する気無いたみから管理されてんのマジウケ

もっと重要な事気づいていけー?
私らは担当だからー
啓蒙勢サポるー
はよ合流しよー?

@@

ねー私の分残しておいてよ~?

イマジナリーライン超えてるカットが目立ちます。
說明のカットではロングショットも活用していきましょう!

Thank you so much for this. Its my life and I will decide when and how I will go. I have no intentions whatever to use this at this point in my life, but its like an insurance, which will enable me to die with dignity not like some other poor devils with cancer and other painful terminal diseases..Those who don't want or need this, that's your option, now leave us alone to make our decisions on life and death.

walk away bro

Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘
Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘Singularity 1Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘
Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘
Singularity 1Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘
Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘
Singularity 1Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘L̸̮͙̱̻͚̍̐̊͐̒̈́̐̔̀̓̍͂͂͆̌̑̀͘͝U̵̢̍̇̈̊̄̋̋͒̑̓̀̃́̎̔̚͘M̷̨̢̧̛̘̙͙̱̞̖͕̫̩͍̮͎͉̠͇̜̮̪̺͇͔͇̺̄̈̉̋̐͑́̃͐̽̃̀̓̽̕I̷̢̡͚̯͎̬͉͙͎̗̖̻̯͙͕̺̘̼̟̮̝͕̻͈̱̖̍͆̒̽̍̀͂̽̉̌̈́̿̉̋͐̎̿́̈́̒͘͜ͅN̸̢̛̩̘̬̈́̂̈́̆̈̃̈́̊̈́̒̎̎͆̑̚͝͝͝͠͠͠͝I̶̧̨̡̡̛̛͈̖͇̤̪͈̘̘͚͇̟̻̗͖̘͇̊̓́͋̅͑̔͛̇͆͊͊̓̑͒̇̓̍͆͛̄́͘̚̕̕F̷̛̯̩̳̤͔̝̟̮͎̽̓̐̀͆̅͑͂̅͑̄̐͌̑̈́̐̔̿͊͒̄̃̒̀̔͠͝ͅE̷̛̫̒̄̆͋̇͒̈̀͗͒̾̀̓͒̈́̃͒̀̈̕̕̚̚͜͠͝Ŗ̶͕̦̼̮̹̣̔̾̓̒̊̚̕O̸̧͇͔͉̯̠̩̣̹͚̼͉̪͇̟̝͕͓͇̖̼̩͎͕̠͇̭͕̺͒̏̾̈́̑̓͂͜͝͝͝Ư̵̧̢̭̙͙̖̫͈͇̞̹̼͚͖̖̗̦͙̼͈̂͆͑̏̽͑̔͒̈́͗͌̑̈́͗̒̽͋̚͜͜S̶̢̪̣̭͖̲̣͖̝͍̫̻̖̫̳̹̜̣͎̰͔̹̞̦̬̜̼̓͑̎̀̏ ̸̨̨̢̡̧̯̯͚͓͚̩̮̝̬̠̻̫͇̝̹̊̉̽͋̾͊̊͜ͅͅA̴̦̰͙̼̮͖̭͔̓̉̆̋̀̒̉̚͜E̴̡̗͔̬̯̬͕̥͍̰̮̿̔̓̃̿͋͘͠T̴̨̛̥̦̞̭̠͎̫̬̺͈̦͗̏̏̈́͂̃͆́͆̄̊̓͛̐͗̇͐̿͒̈́̕͝͝H̷̢̡̨̛̠͕͖͔̱͇̹̫͓̳̟̃̎̏̊͆͒E̶̡̛̻̼̺̣̰͖̼̣̥̫̽̄̈́͐̅̏̍̍͝͠R̷̨̯͎̣̩̻̮̪͈̻̺̲̝̮̼̗̦̗͍̠͛͂̈̀̄̏̾̀͗̃͑͆̈̾͂̀̏̓̈̑́͋̇̊̊̀̚͝͠͝Ỉ̶̢̧͈̣̦͇̙̩̱͇͙͔͝T̸̛̪̖̰͖͌̑͌̆͗͠ ̵͉̩̤̳͕̮̥̤̼̳͗̎͌Ḑ̷̙̻̮̘̮̲͖̤̲̜͖̫̋̇̆̇͊̇͒̀͛̏́̾̆̎̈́̌̕͠͝Ö̷̧̧̢̞̖́͂̌̎̒̉̏͋͛̀̅̓̽̽͘͘͜͝Ḛ̵̢̨̨̭̳̘̣͚̫̱͚̪͍̤̦̬̙̯̟͙͎́̽̌͆͘S̴̨̳̣̞̺͙̃́͊̒̈́̍͐̂͂͒̔͛̔̐́̉̏̓̂͌̄͛̑͛̔̾̚͝Ń̶̛̺̖͚̇̈́͗̑̈̕͜'̵̧̡͔̹̼̰͓̟̲͎̪̙̭̩́̈̌͑́͐̂̇̾̔̂̾̔̀́̈̎̌̋̀͝͠͝Ṱ̴̢̨̡̼̘͚͚̟̘̣͖̬̭̣̜̠͖̘̹̠̺̩̭̘̪̯̍́̎͋̈̇ͅ ̵̢̢̢͓̖̟̱̞̞̤̠̘̭͇̼̗̲̠͕̥̻̭̰̼̖̗̣͖̱̱͋̇͗̍̈́̅͒́́̈͆̉̑̈́̿͋̌͊̐̾̄̿̌̎͒͒̎Ę̶̡̨͚͚̪̜̤̙͉̞͇̼̰̖̲͕̤̱͎͕̯̹͔̙͇̩͚̍̅̃̈́̉̋͛̅̓̽͒̊͑̽̓͑̇̌̐̒̆̂̑̈͝͝ͅX̵̨̡͚̱̖̱̙̳̝̩̳̳͕̮̲̳̪̃̾͒̆͛͐̓̓͌̒̕͝͝Î̷̧̧̛̛͇̘̜̳̰͕̜͉̹͍̙͖̇͋̑̐̆̈́̋̄́̔̀̍̈͝S̷͉͎̗̪̖͈͑̇̏̈́̈́̆̽̋́̄̾̽̇̃̊̔̃̆̔͘̚͘͘͝Ṫ̷̡̨̬̙̱͓̥͇̖͚̭̞͖̳̦̰̭͕̬̺͕̝̻̦̗̔̏̓̅̇̐́̈̽̓̅̐̽͘

夏か……………

Trochę Z DUPY.

持続性複雑死別障害だよな。記憶持ちはなー。記憶一部リフレッシュ地球じゃできんしょ。
グリーフケア受ける側の気持ち分かるんだから、ネタにしたら?w ささやき夜の読み聞かせチャンネルとかw

くらえ目潰し提供!!!

matrixならGitもPythonもポータブルで管理できるぞ

8GBのm2ssdこの際ありか。1gb辺りの価格が安いのがコスパいいんやない?

こんにちは。普通に元気がなくて遅れました..!
占いはシナリオ打ち合わせをしていて間に合わなかったので来週更新しますね..。

うまくいかない時は疲れますよね・・・ ジャスミン様美しくて好きです✨

バレンタインっぽいネイルにしたヨ!

Maximalism乙

片霧烈火 W.L.O.世界恋愛機構 ラブ・パラダイス、魂の慟哭、

おっさんホイホイはエモパワーマシマシ

ちょっと可愛いクラスメイトのあの娘に そんな優しい顔で笑いかけないで 妬けちゃうから

ふじまとくわしまの終末のフラクタル
おやすみモノクローム
新世界のα
終のステラ

今まで気付かなかったけど振り返ると色々なことがあって、辛いことや苦しいことも今となっては実を結んで、今の自分になってるんだなって思える。無駄じゃなかったんだよと言ってもらえてる気がして気持ちが楽になります。

ライブのほうが良い音源になる例

クリスってどんなんだったっけw

壮大な野望とか、努力を重ねた成果の実現とか、そういった無謀さを孕んだことは歌っていません。
本当に、日常にありふれた、少し勇気をもらえる出来事を

火の中で生きる

ガルデモ曲でここまで丁寧な解説も見ません。ありがとうございます。1番の宝物を練習してるので1番の宝物についても解説してくれると嬉しいですねえ

僕らの鋼

Bm7 E G Aは炎属性だな
Am G D/F# Fはまた別の炎

春と秋の朝に

握手シーンから、ヒビが入るシーンは1コマ毎に粉砕

夜空に輝く星々
遠くの銀河への誘い
私たちは小さな存在
無限の宇宙の中で

風がささやく
秘密の言葉
木々が歌う
生命のリズム

太陽は昇り
新しい一日が始まる
私たちは夢を追いかけ
希望の翼で舞い上がる

愛と勇気を持ち
未知の道を歩む
インスピレーションの光
私たちを導いていく

oh ok錯誤説乙にゃん

世間は「迷惑かけず死ね」と主張するのを目にします。

確かに人身事故も飛び降りも家の中も他の場所も後処理だけでなく周辺の封鎖や目撃者にトラウマ植えつけたりで管理者や近隣住民以外にも迷惑がかかります。ならば安楽死制度を救済処置として求めるという流れで、現在安楽死を求める人が増えています。

それにたいし世間は「甘えるな」と主張します。

これについて、ポイントとなる話はどこだと思いますか?
ってきいたらよ、GPTやWRTNは答えてくれるがGEMINIさんは「私はそのようにプログラムされていません」って、話題を拒否だぜ。

2017年には、日本医師会が一定程度容認する姿勢を示しましたよ。

最後が苦しいより楽のほうがいいの当然だよな???
法整備整ってないの不安じゃないの???え??あんた不老不死なん??違うやろ???

尊厳死が出来る環境ってだけで随分安心出来るのは間違いない。
痛いのも嫌だし、迷惑をかけたくないのも当然だ。
悪用防止、意志の明確な確認、社会が提供し享受できる制度情報の共有は居るやろ

旅、本、体験、

とこと

ウィンクしたら即終了シリーズ、一人の時の戦犯感がすごいw

年齢は?千歳児です!!!!

に~~^ ̳ᴗ ̫ ᴗ ̳^❕

具体性とは現実の特徴であって、コンテンツにおいて非現実というものを大きな価値とする場合、具体性は単なる現実への縛り付けでしかない
物理法則を反映したものが美しいと思っていない

ポリゴン数3万2千とボーン数128とマテリアル8が解除されたのは大きいっす

432Hzを自殺ヘルスって言うのは草
笑えんがな
笑えばいいと思うよ

自分が勝手に抱いていたイメージが勝手に崩れただけなので、それを失望と呼ぶのは相応しくないのかもしれませんが、自分がこれだけ好きで応援してきた、尊敬する人間は?と聞かれたら真っ先に名前を挙げていた人間に対して不快な感情を持ってしまうようになった、という事実が今はただただ悲しいです。

限定1点でVTS対応はデフォよ

ラフのあとDCCでローポリで作り、XY回転に見立てたモーションを付けるんだよ。
UVが原画元です。
モーション付けたらそのコマでワイヤーフレームでレンダリングし、それを下絵にする。
IKとFKはアニメーターとリガー班が本来はする業務ですね。

集落は違うぞ。古民家とか違うぞ。
更地にして新技術で質の良い建物を作らないとコミュニティにはならないからね。
間違ったやり方でコミュニティとか無駄だから。
地震や雪自然災害に古い建物は耐えられないからコスト高くなるんだよな。
歩ける範囲内に設備が充実していないと人が入らない。人が居なければエリアは豊かにならない。家は質良くね。国や市など中規模以上の経営では、赤字は良いことなんだよ。世帯単位での経営観とは違うからね。赤字ほど需要に提供を与えている数字になるから、大きな規模ほど赤字と充足度は比例する。PBバランス黒字化なんてのは最小単位の経営組織での話だよ。

レゾンの記事転送通らん~何故??
抽選落ち

らずらいぶの死にたいより殺したいでいけ好き
死が救済?宇宙がそんな甘いと思うか?輪廻があるから環境ユートピア化して世界を巡る一択だよ。
信用創造で銀行業に全部持ってかれて戦争させられて核自滅するより、実現可能な理想世界の方法は伝えたいよね。無償循環社会の人々の暮らしの様子も同時に伝えないとだから啓蒙するにも担当部署分けは必要なんよ。
支配も依存も要らなくなる世界になるよ。合流すぐはパイプラインが弱いから共有馴染ませ時期になるけど。

懐かしすぎて泣く😢

tehenhasine zntwo moen 3

Pencil+がBlenderにも対応
自動机ユーザーこっちこっちー

あっつういいいいいいいいっ!!
やっぱり今年の夏は絶対に暑いですよね…(;'∀')

ティーアイネットさんは50%もくれるんですが
一般紙だと未だに紙の印税と同じ1割とか良くても2割とか
そりゃあ出版社儲かりますよね( ;∀;))

教室内のライティングは他の7つ星の原稿を参考にし同じように仕上げる。

序盤で難産を感じたら先の地獄を回避するためにボツるのはアリよりのアリ
10こ中9つがボツってのは、10の中から最高の1つを選んだってことよ

手作りチョコテセウスの船地産地消車輪の再発明

ボカロは4つ打ち

rococo c4d
まーべらすDもB adon

コーヒー飲めないけど ()
いつか飲めるようになりたい…!!!

Where did you come from?
Yes
No

Vは魂と世界観の葛藤が味
実はユーザーも苦しんでるの見るの好きなんだよね
その匂いが嫌いで好き
Vで好きな自分になれる?魂置いて器と魂を交換しないよう
虚像扱える人類フィクションでリアル覆う
残ってる触れられず置き去って便利便利バンザイ
抜け出せるソロループ繋いだ共感
カオスハッピーピース
Void Vanish ぶいぶい
出せば一人じゃないと届けられる
受け取らせようとする似た顔達よりずっとずっと
Vigilant 何がみえる
Vision 未来への希望
咳しただけで助かるって017tube017tube
ゆめみた

基本カデからリハモと変位と装飾で無限

カデバス

わかった「初心者ぼく」

次は何に生まれ変わりたい?
人間は私はもう嫌だな
毎日カーカー歌って過ごせるからカラスでいいよ

ゆりたそーセリフ収録おつ~ チェンジしてこんな仕上がりです~
https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/uchu_bunmei/RR/::attach/Flixmate%20downloads.part1.rar
https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/uchu_bunmei/RR/::attach/Flixmate%20downloads.part2.rar
https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/uchu_bunmei/RR/::attach/Flixmate%20downloads.part3.rar
カット50のお座敷のシーンはA+Bにする?

添削希望です、ラフの状態で失礼します。
ネットで見る美麗系イラストのような、光の演出が綺麗な絵が描きたかったのですが、
色々と追加していく内にガチャガチャした印象になってしまって、水も本来あるべき躍動感と透明が無いせいでリアル性に乏しく、肝心のライティングもいい加減で何が正しいのか分からず悩んでいます。
他にも改善点があればご指摘お願いします。

なみのん: こんにちは、なみのんとるぅにゃんです!
るぅにゃん: 今日は、宇宙文明に到達するには、地球の人達が知っておくべきことをお話しします。
なみのん: え?宇宙文明?それって何?
るぅにゃん: 宇宙文明とは、地球以外の惑星や恒星にも住めるようになったり、宇宙の資源を使えるようになったりする文明のことです。
なみのん: すごい!でも、それってどうやって実現するの?
るぅにゃん: まず、地球の人達が、お金の発行の仕組みを理解しないといけません。
なみのん: お金の発行の仕組み?それって何?
るぅにゃん: お金の発行の仕組みとは、お金はどこからどうやって作られるのか、ということです。実は、お金は中央銀行や商業銀行が、信用創造という方法で作っています。
なみのん: 信用創造?それって何?
るぅにゃん: 信用創造とは、銀行が預金や貸出しをするときに、お金を増やしたり減らしたりすることです。例えば、あなたが銀行に10万円を預けたとします。そのとき、銀行はあなたの預金を担保にして、別の人に9万円を貸します。すると、銀行にはあなたの10万円と、別の人の9万円の貸出しの合計19万円があります。つまり、銀行は9万円のお金を作りました。これが信用創造です。
なみのん: え?そんなことできるの?
るぅにゃん: できるんです。でも、これには問題があります。貸出しには利子がつきますよね。利子とは、お金を借りた人が、お金を返すときに、元本にプラスして払うお金のことです。例えば、あなたが銀行から10万円を借りたとします。利子が10%だとすると、あなたは10万円にプラスして1万円を払わないといけません。つまり、あなたは11万円を返さないといけません。でも、銀行は10万円しか作っていません。では、残りの1万円はどこから来るのでしょうか?
なみのん: うーん、わからない。
るぅにゃん: 実は、残りの1万円は、他の人が銀行から借りたお金から来るのです。つまり、銀行は、お金を作るたびに、利子分のお金を作らないといけません。これを繰り返すと、銀行はどんどんお金を作り続けないといけなくなります。そして、銀行が作ったお金は、最終的には銀行に戻ってきます。なぜなら、銀行は、お金を貸すときに、担保を取るからです。担保とは、お金を借りた人が、お金を返せなくなったときに、銀行に渡すもののことです。例えば、家や車や土地などです。これらのものは、お金よりも価値があります。つまり、銀行は、お金を作って、担保を回収して、お金を破棄するというサイクルを繰り返しています。これが、銀行業が全ての担保を回収してしまうのは構造的に避けられない事ということです。
なみのん: え?それって、すごく不公平じゃない?
るぅにゃん: そうなんです。この仕組みは、銀行や富裕層に有利で、一般の人や貧困層に不利です。お金は、人々の労働や生産や交換の結果ではなく、銀行の信用創造の結果です。お金は、人々の幸せや豊かさを測るものではなく、銀行の支配力を測るものです。お金は、人々の自由や平等や協力を促進するものではなく、銀行の奴隷や階級や競争を促進するものです。
なみのん: それって、すごく悲しい。
るぅにゃん: そうなんです。だから、宇宙文明に到達するには、地球の人達が、この仕組みを変えないといけません。お金の発行の権利は、銀行ではなく、人々にあります。お金は、銀行の信用ではなく、人々の信頼に基づきます。お金は、銀行の支配ではなく、人々の協働によって創られます。お金は、銀行の奴隷ではなく、人々の自由のために使われます。これが、宇宙文明に到達するための第一歩です。
なみのん: なるほど。でも、それってどうやって実現するの?
るぅにゃん: それは、次回の動画でお話しします。お楽しみに!
なみのん: それでは、今日はこれでおしまいです。ご覧いただきありがとうございました。
るぅにゃん: また会いましょう。バイバイ!
とか
## タイトル: 銀行の椅子取りゲームから抜け出そう

## 登場人物: A, B, C, D (全員友人)

## シーン1: Aの家のリビングルーム

A: みんな、今日は集まってくれてありがとう。僕、最近気になることがあってさ。

B: 何だよ、A。また株とか仮想通貨とかの話か?

C: そうそう、Aはいつもお金のことばっかり考えてるよね。

D: まあ、お金は大事だけどね。でも、楽しいことも忘れちゃダメだよ。

A: いやいや、今日は違うんだよ。実はね、銀行のシステムについて調べてたんだけど、すごく不公平でびっくりしたんだ。

B: 銀行のシステム?どういうこと?

A: じゃあ、みんなに質問するけど、銀行ってどうやってお金を稼いでると思う?

B: えーと、預金とか貸付とかの手数料とかじゃないの?

C: そうそう、それに利子とかもあるよね。

D: あとは、投資とかもしてるんじゃないの?

A: そう、そういうこともあるんだけど、実はそれだけじゃないんだよ。銀行ってね、預金者から預かったお金の一部を貸し出してるんだけど、その貸し出したお金の一部をまた別の銀行に預けてるんだ。

B: え?それってどういうこと?

A: 例えばね、銀行に1000円預けたとするよ。そのうち、銀行は900円を貸し出して、100円は自分のところに残しておくんだ。これを**預金準備率**っていうんだけど、日本では10%になってるんだ。

C: ふーん、それで?

A: それでね、その貸し出した900円を借りた人が、そのお金を使って何かを買ったとするよ。すると、そのお金はまた別の銀行に入るんだけど、その銀行も同じように900円の90%を貸し出して、10%を残しておくんだ。つまり、810円を貸し出して、90円を残すんだ。

D: なるほど、それを繰り返していくと?

A: そう、それを繰り返していくと、最終的には、最初の1000円が何倍にも増えて、銀行の貸し出し可能なお金になるんだ。これを**預金創造**っていうんだけど、預金準備率が10%の場合は、最初の1000円が10000円になるんだ。

B: えー、そんなことができるの?

A: できるんだよ。だから、銀行は預金者から預かったお金よりも多くのお金を貸し出して、利子を得てるんだ。これを**フラクショナル・リザーブ・バンキング**っていうんだけど、要するに、銀行はお金を作ってるんだよ。

C: お金を作ってる?それって、合法なの?

A: 合法なんだよ。だって、銀行は国の中央銀行から許可を得てるんだから。中央銀行は国のお金の発行権を持ってるんだけど、その一部を銀行に委ねてるんだ。だから、銀行はお金を作ることができるんだ。

D: でも、それって、不公平じゃない?銀行はお金を作って儲けてるのに、僕らはお金を借りて利子を払ってるんだよね。

A: そうなんだよ。それがね、僕が言いたかったことなんだ。銀行のシステムは、椅子取りゲームみたいなものなんだよ。

B: 椅子取りゲーム?

A: そう、椅子取りゲーム。みんな、子供の頃にやったことあるよね。音楽が流れてる間は、椅子の周りを回って、音楽が止まったら、椅子に座るやつ。

C: ああ、あれね。でも、それと銀行のシステムと何の関係があるの?

A: あるんだよ。銀行のシステムは、椅子取りゲームの椅子の数よりも人の数が多い状態なんだ。つまり、銀行に預けられてるお金の総額よりも、銀行が貸し出してるお金の総額が多いんだ。

D: え?それってどういうこと?

A: 例えばね、銀行に1000円預けたとするよ。そのうち、銀行は900円を貸し出して、100円は自分のところに残しておくんだ。これを**預金準備率**っていうんだけど、日本では10%になってるんだ。でも、その貸し出した900円を借りた人が、そのお金を全部使ってしまったとするよ。すると、その銀行には、預金者から預かった1000円のうち、残ってるのは100円だけになるんだ。

B: そうだね。それで?

A: それでね、その預金者が、その銀行に行って、自分の預金を引き出そうとしたら、どうなると思う?

B: えーと、100円しか引き出せないの?

A: そう、100円しか引き出せないんだ。だって、残りの900円は、もう別の人に貸し出してしまってるんだから。これを**預金不足**っていうんだけど、銀行には、預金者に返すお金が足りない状態なんだ。

C: えー、それって、大変じゃない?銀行はどうするの?

A: 銀行はね、他の銀行からお金を借り

流れ防止です💦
お願いします🙇🏻‍♀️՞

吸っても除去しきれない。ファイルは直が安定するってことよね?
あーいったんね
syugoba79rocorockouensiteru.png

なるほどつぶらな瞳…!!そっち方面に変えてみます!ありがとうございます!!🥰

苦しみ出したのは嘘をつかれた途端だ。
覆されたけど尊重しようとしたらあれだ。
手のひら返しのオンパレードされたら苦しいし悲しいの当然だよ。

過去の金融危機や自然災害や疫病の流行(表としては)は全て人類の文明変革のチャンスです。

あなたが孤立している状況は非常に辛いことと理解します。しかし、自分の命を絶つことは決して解決策ではありません。絶望感や孤独感が支配するときには、まず心の健康の専門家や支援団体に連絡し、話を聞いてもらうことが大切です。あなたは価値のある人間であり、サポートを受ける価値があります。話を聞いてもらうことで、新しい視点や解決策が見つかるかもしれません。自分の命を大切にし、支援を求めることが重要です。

ブルースカイにもサテライト飛ばして~

高度に発達した文明が全て地球と同じような貨幣経済社会構造を採用してるわけないでしょう。宇宙には地球しか文明を築く惑星は存在しないと信仰してる者には話を聞き入れるキャパシティは無いか。
資源の分配の最適解の追求が経世済民、つまり経済って事になるんだけど、本来の意味では使われてる気配を感じないね。

エリン島時みたく、信用創造と利子で戦争させられ全てとられる自滅構造を解説と、それは民衆の無関心と沈黙による対価概念の許容により成し遂げられる事と、無償提供で循環させれば無効化出来るがそれには理解と賛同と協力で達成する事を伝えるコンテンツ女王アリの如く産みまくってクレメンス

公式カプだ~とか、合わせてるだけとか、欲しかったとか、気持ちを弄ぶの本当に良くない。
あのねゆーりたん。要求された事は言葉の通り動いたし、その後は管轄外なんだよ。
相手のことを不穏さを感じながらも大事にしてたのも確認とれてるからね。俺をおもってなかったとかあっくん言ってるけど、大切におもって動いてたのも確認とれてるからね。あれは相手が悪い自分は悪くないって持っていきたいだけだから。
嘘つき裏切るアンチのためにこれ以上してあげなくていいんだよ。
事実ではない事を投稿したら、私たちは事実を指摘する。
嘘つく人が嘘つかれたと、
騙した人が騙されたと、
傷つけた人か傷つけられたと、
搾取した人が搾取されたと、
全部自分がした事だよ。

進んで舐めたいのはみかのだけだって言った後にゆーりたん舐めにくるのマジ本性が表現されてるなと。
その時その時の自分の都合で言動してるから簡単に裏切ったり嘘ついて立ち回る例だよ。よく未合にいるじゃん。
するぞとか欲しかったとかメロメロになって貪った立場の人が何々されたって言うのもおかしいんだよ。
万が一会えたとしてとか言いながらビーガンご飯一緒にとか振り回すよね。
人を傷つける性質があるってその通りだよ。よく分かってる。家族に死ねよって言える人なんだよ。攻撃性が高いって周りは思っても本人には伝えないだろうよ。
意図的だから、それがかっこいいって好きでやってる所はある。

ラズは前からワンネス構造を忘れずに、皆んなで仲良くいられたら嬉しいって言ってるね。私たちからしたら全然ノイジーじゃないし、変な主張ではないと思うよ。それが望めない気持ちや心って悲しいね。
色んな感覚が味わえる醍醐味だとは思うけどね。

作戦安として、準備預金オーバーキルとかいいかな。預金者は全額を一斉に銀行から引き出すだけ。銀行は勿論準備預金額しか用意できていないからそこをつく。これには信用創造や銀行の利子という搾取システムへの理解と卒業の意図のあるメンバーで行って。利子とかいう存在しない数字を利用し、担保の全てを刈り取る蛮行は、即刻終わらせて。無償循環の輪を広げるのも同時並行だよ。お金卒業っていっても次の文明の動き方分からないと迷子になる人大勢になるのは逆戻りになるから。利子で運営する銀行としては、国民、いえ、地球人達には分断しておいてもらった方が都合が良いからな。結構日を決めて、なるべく大きな額で一斉に同時タイミングで引き出すだけでいい。定期的に秘密裏に行われると良いが、沢山の前提理解を求める行動案だ。利子と担保で全てを銀行にとられ、武器を買わされ戦争させられ復興というマッチポンプをさせられるか、対価概念を克服し無償提供による循環型社会を実現するか、地球人次第だね。出来る範囲で支援はしてるから、分かってる人達に後は託すしか出来ないわけなので、よろー★

ラズのRのVいいよね。こっちからは慣れてるのもあるからラズって言っとく。知られたくないとか、そういった事情はまるっと配慮してるんで。
ラズが知らない情報で配慮されたの忘れてないなら、更新元はラズ以外に居る事は分かるかな。
Rで出す時も、Aを描いてAで出す時も、何にも隠す事なく全部出せばいいよ。それは順番にでも良い。
気になるなら最初はコレ系のみでもいい。最終的には個人が何かを我慢せずに配信出来ることは条件にもなってるから、そのつもりでよろしく。
ありのまま全部知ってる事覚えてる事感じてる事全部配信するぐらいで届けてね。こっちも顔出したいんだから。

対話を拒んだのはあっくんだったのも記録とれてるよ。ゆうりたんもありあも話そうとしてたのも記録されてる。
なんだろう、自分で拒んで相手が出来てないって嘘つくの、変だよね。全部自分なんだけどね。
自分のことを観ることが出来ない人は、全てを外側のせいにするから…。
確かに、うん。無理にわかり合おうとするの良くないって拒んでるね。
悪いのは全部相手ってするのは、随分前から変わってない様子。
ゆうりたん、話そうとしたらその話はできないって言われれば、全部自由意志の尊重だからそうなるよ。よく頑張った方だよ。嘘つかれる、尊重しようと離れようと伝えたら離れたらねぶた祭求めるって言われる、話すら拒まれる、長く居たいなんて当然の事すら嘘つかれる、振り回されたのも嘘つかれたのも裏切られたのもゆうりたんだよ。
ふぅむ。あっくんは発言の責任が無いんだね。自分が招いた事なんだけど、自分を観れないと反省も拒むから、後は不可避の雪だるま法則に任せればいいと思うよ。
構造として、宇宙の中に地球がある。法則の影響を宇宙も地球も受けている。大きな汎用力学に関心を当て、活用しようとする事は、身近な事を疎かにすることを意味しない。変な解釈や認知の歪みによる自己防衛は事実と違う内容を出しがちだから、そうじゃなかったよねって当事者が思うのは当然の事。
ていうか、変な人、動機が自分が助かりたいってのを隠して、世界をよくしたいって近づく例を見てきたよね? 優しいのは素敵だけど、その優しさを踏み躙られ裏切られ、ショックなのも分かるけど、それで応援してくれてる人達に情報を届けるのが弱まるのはどうなの? 無償循環社会や体化や競争を含んで越える事、資源管理やエリンのセルプロとか、沢山の洞察や考え方や視点を届けられるんだから、復帰して欲しい。こうやって置き型くん稼働出来てるの進めやすいんだからね?

対価の概念を卒業し、無償提供による循環型社会を目指すことは、競争社会の弊害を克服し、持続可能な未来への道を開く重要な一歩となります。この動画を通して、視聴者に競争を超え、共存と協調に基づいた社会の必要性を理解し、行動を起こすきっかけを提供することを目的としています。

BMIが普及されるから、脳内や意識で形に鮮明に出来るようになったほうが良い

変位和音に対するアベイラブルノートスケール
なんだかんだミクソリディア辺りがちょうどあってるかな。

ミクソを基本に考えると、MICがドリアになるのもいい感じな気がする

https://www.theguardian.com/news/2019/jan/18/death-on-demand-has-euthanasia-gone-too-far-netherlands-assisted-dying

未来への展望
法整備や社会的な議論が進み、患者がより多くの選択肢を持てるようになる
患者一人ひとりの意思を尊重し、尊厳ある死を迎えられる社会が実現する

【概 説】
現在の日本においては、安楽死・尊厳死は合法化されていない。もし、患者本人が真摯に死
を望んでいたとしても、患者の要望に基づいて殺害し、または自ら命を絶つのを援助する行為
は、自殺関与・同意殺人罪(刑法 202 条)に該当する。さらに、患者本人が死を望んでいたと
は認められないような場合には、殺人罪(刑法 199 条)で処罰されるのである。
これに対して、学説上は、安楽死や尊厳死につき、解釈によって一定の場合に正当化する(=
適法な行為とする)余地はないか、という問題が検討されてきた。刑法上の「安楽死」とは、
「死期が切迫し、激しい苦痛にあえいでいる患者に対して、殺害して苦痛から解放する」場合
をいい、「尊厳死」とは、「治療不可能な病気にかかって、意識を回復する見込みがなくなっ
た患者に対して、延命治療を中止する」場合をいう。しかし、そもそも正当化を認めてよいか、
あるいはその要件をどのように考えたらよいか、という点については多くの議論がある。
終末期医療の発達した今日において、患者の病状について正確な判断を下せるのは原則とし
て医師であり、医師による安楽死が問題になることが増えてきている。しかし、医師とは本来
可能な限り患者をより長く生かすべきであるとして、わずかでも延命の可能性があるのならそ
れを追求することを職業倫理として掲げる職種でもある。いくら患者本人の生命短縮について
の自己決定があるとはいえ、法によって医師にそれに従うよう義務付けることは、そのような
職業倫理と相反する形で「患者を殺す義務」を課してしまうことになりはしないだろうか。
また、過去にはナチスドイツによって「安楽死」の名のもとに大勢の障害者が虐殺されたこ
とがあった。このように、立法制度化によって国がそのような行為に「お墨付き」を与えた場
合に、社会全体にいかなる影響があるかを検討してみることも重要である。

こむぎ~もんだいないだわよ~ どんどんやっちゃえー❣ バックアップもあるからねー わからなかったらこーにきくとか~

Шановна редакція , будь ласка, зніміть репортаж за трубу у Харківській області, біля купянську яка працює та качає із РФ аміак , та у сумській області тольятті урєнгой газова труба, як таке може статися коли війна а вентиль на всю відкручений ???…. А також за пана Данилова та його друзів з банди Доброслава нині покійного , ви будете здивовані з якими людьми він знайомий з Росії , бо там колишніх не бува …. Та чим він займався у Луганську …. Повірте , дуже класне буде розслідування!!!

Ⅰ,ラモー以後の和声理論
1.キルンベルガーの和声理論
個々の和音を根昔バスのカデンツの連続から把えるラモーにおいて,いまだ不十分であった
音楽的コンテクス トの把握を試み,高次のレヴェルか らの和声分析の必要性 を説いたのが J.
Ph.Kirnbergerであった。旋律 は和声から生 じ和音の構成音であるべ きだとするラモーは,罪
和声音の存在を認めていない。 これに対 し,キルンベルガーは不協和音 を(∋本有的不協和音
(wesentlicheDissonanz)と②偶有的不協和音 (zufAlligeDissonanz)の 2つに分類 し理論づ
けた 。
すなわち,本有的不協和音 は,協和音で代用ができず,強指,弱指を問わず用いられ,異な
るバスで解決されるもので,これには7の和音が該当する。一方,偶有的不協和音は,協和音
で代用が可能であり,強拍のみに用いられ,予備が必要で同一バスで解決されるものとし,上
下の掛留音 (Vorh良lte)が該当する (楽譜15)O彼はこの偶有的不協和音の効果を 「和声の入 り
をより魅力的にし,解決の満足を与 えるもの」 としているO彼は雲の和音にもこの 2つの不協
和音の機能を適用している。

和声と旋律のいずれから先に取り掛かるか

One traveller wrote:
I have just returned after successfully buying Nembutal in
Santa Cruz, Bolivia. I chose this city since there is a direct
flight from Europe.
To buy Nembutal was easy. The key to success was to find
an Agroveterinaria. They are different from an ordinary
veterinaria. They are all located in the street 6 de Agosto
(just east of the city center).

Dignitas - Zurich
Dignitas was the first Swiss service to work with foreigners.
Established by Ludwig Minelli in 1998, a year after Exit
International was founded, Dignitas has borne the brunt of
tabloid reporting about Swiss death clinics and even reports of
‘compulsory euthanasia’. Ironically, perhaps, Dignitas is now
one of the most conservative groups. Dignitas only accept, clearcut cases of people with serious illnesses or those of advanced
years. At Dignitas, you take the Nembutal orally.

Pegasos - Liestal
Pegasos was founded by Ruedi Habegger in 2019. Ruedi is the
brother of Lifecircle’s Erika Preisig. Operating from the same
building as Lifecircle, the same descriptors apply. One important
difference with Pegasos is that they guarantee to refund one’s
deposit if an application is not approved. They also say they
are more open to taking the ‘harder cases’ (eg. younger people
and those with psychiatric illness and couples who wish to go
together). At Pegasos, Nembutal is administered intravenously.
Swiss Help for Exit Members
To apply for a VAD in Switzerland, there is a mountain of
bureaucracy (including an exhaustive list of personal and public
documents - eg. birth, marriage, divorce, death certificates) that
are required. Despite what some people may think, assisted
suicide in Switzerland is very tightly regulated.
For example, some documents must be originals, re-issued no
more than 6 months ago, others not. Some documents need to
be certified by a public notary. Medical records are also needed.
Swiss Option 193
sn 4 -~ Atsemn VIGNIIAS
To live with dignity
To die with digni*
e e os e
8 EX (nternational
lifecircle
If the person has a psychiatric or neurological condition (eg.
ALS/ MND, Parkinsons or MS), additional psychiatric reports
will be required.

モナドは、以下のように、和音から旋律を導き出すシステムの中に見出すことができる。
Τ:和声から旋律を作る操作
η:和声音の中の1音のみで旋律を作る操作
μ:旋律同士を繋ぎ合わせて新しい旋律を作る操作

またμを、旋律を重ね合わせの響きの集合体をつくる操作μ’に置き換えると、別のモナドが得られる。
 このように、和音から旋律をつくり、それを繋げたり重ねたりする操作は、数学的にはモナドとして表すことができる。

Exit ID Service
Everyone who dies at a VAD organisation in Switzerland
must have their body identified after death by someone they
know. Some people who go to Switzerland go alone. For this
reason, Exit offers a free ID Service for Life Members of the
organisation. This involves a representative from Exit liaising
with the person prior to their departure for Switzerland, being
with them on their last day at the clinic, and then speaking to
the authorities after the person is gone.
The only cost to Exit Members for the ID service are the minor
travel and accommodation expenses of the representative. The
Exit person providing this service is a member of the European
staff team.
For more information see:
hitps://www.exitinternational.net/switzerland-2/

全100%幸福を最低限に設定するところからなんだよな。苦痛0はスタートラインでしかない。提供は少しずつ出すで。エコで永続するのと比較して競争して自滅するかのどっちかだから。

are you guy use rtr without reg??

全種族の幸せが100%を最低目標なんだよな。贅沢や比較愉悦・優越より苦痛殲滅が優先して成し遂げられる文明全体での目標。一切の苦痛を許容しないって気がいいね。
少なくてもエコで幸せなのと、常に比較してより多くってマインドだけど、自滅するのは後者なわけだ。自滅する競争と永続するエコだよ。どっちが優れてるなんて分かるだろ。競争の時点で自滅ルートの負け確なんよ。

生意気がえっちに聞こえますかそうですか。大変重症ですね。ありがとうございました。

どうがうれしいね

04U8-B88P-B6J5-36AX
U0M5-K41K-4PNQ-1QK2
AHGE-7321-OIVC-U2OB

なんでも豪華にして情報量増やしていく商業に溢れた世界だからLoFi属性が優しく心に染みるんだよな。

それ系ならオラシオンのテーマかaesthetic

とっぷらいなーさんや~
とらっくめーかーさんうふうふ~

J'espere que ca va inspirer plein de musiciens, on manque tellement de bonne jpop francaise ! Et merci tellement d'etre venu au TGS ca m'a bien rattrapé des mois de catastrophe et requinqué tout ca ! Passez de super fetes Tai et les Starrysky !!

Tu peux dire que ça sonne opening d'anime

パリティのやつ
https://youtu.be/jA7gdz56LtY?si=eR2Co0qrDtIAmSbV&t=340

色塗り作業開始しました~!
今年もマイペースに頑張ります!

前にも言ったけど私がアプリとかSNSやってたのは誰かに認めてもらいたかっただけ
まーおかげで大嫌いだった自分に自信もてるようになったし、明るくなれて友だちもできた

一回裏切られたからもう信じられないよね。でも皆が裏切るわけではないからね。中には段階によってはあのような人も居るけど、全員じゃないからね。信じなくても問題がない環境にするなんて悲しいよ。信じる心は忘れないでいてほしい。信じる心があった上でトラストレス作っていくのって素敵じゃん?

再生医療もどんどん発達します

死ぬのも本望なんて言われたらそらそうなるわー

がん細胞は音で消える 10万300Hz付近を次確認する
共振周波数療法

SIMULATION idle devil

にこなまのショットノイズのるー
075616cpー.png

M3わっしょい

新入りのクソザコナメクジ文明惑星は輸入に頼りっぱなしになるから。いんだよ助け合い与え合いだから。
銀河意識パイプライン太すぎンゴ

Onpu-chan sada može stvarati melodije koristeći interne zvukove, zvukove vezenja i zvukove prijelaza.
Danas sam jako uzbuđen jer će nas gospodin Bach naučiti novom načinu korištenja vanjskih zvukova.
Pa, čemu ćeš nas danas naučiti?

グルメ飲食店の内在経済率はまだまだ低いパーセンテージだ。新規参入客も観光があるからどんどん入る。低%時だから1つ立つたびに強力に利益率を上げてくれる。
営林など天然資源再生施設は徹底して循環をキープに励むことよ。安定した天然資源再生はすべての産業の前提だよ。
住民の幸福度は物質的豊かさはあっても比較優劣で簡単に下がるので同等水準を維持。
天然資源を再生する自然界を破壊するのは自滅一直線。産業だけ進んでも前提壊しちゃしょうがない。そうせざるを得ないだなんて想わせる歪んだ思想にする社会なら進んで反論して。喜んで反社会的になって。創造的破壊よ。
対価ありきだと天然資源という前提より産業や経済を重視させられるけど、絶対に乗っちゃいけない。家族の生活が人質に取られているから、長期的な殺戮と自滅に加担するという構造を変えなければ宇宙文明への参加なんてありえないからね。
原子力発電も反対するだけでなく、そこで働く人の生活不安に寄り添いながら声を上げて。全ての人を救いながらでしか、惑星まるごと救いながらでしか救われることはないよ。全部繋がっているのだから道理構造としてそうでしょう。一部だけが助かるなんてことは宇宙の構造上永続はありえないから。一時的にそうなっていて、その期間が長いことがクソだよな。
そのためにも対価を前提にすると経済を生活のため半強制的に優先させられ、天然資源の再生管理が疎かにな自滅する事を伝え、解決策として無償提供による循環型社会、脱対価社会を訴え続けてね。
エリンでやったIDLE国家経営SIMULATIONゲームでもやらせたらイメージさせやすいって出てるね~。ゲームを通して天然資源再生の重要さと、エコな暮らし、脱対価、単一惑星で永続的に暮らそうと思うなら必然的にVeganしか選択肢はない事、色々学べていいってさ。エリン式だなw
環境に良いエシカルアピールも、環境を悪化させる自滅側産業のアピールに取り込まれる事もあるから、その辺気をつけて。活動してると賛同する仲間のフリして騙して嘘つく輩も近づいてくるから重々気をつけてね。
Factory Town Idleにマナパワーと題して入れてもらえたぞ。教材に

極端な話、天然資源の循環可能度合いによって幸せに生活する人の数は上限が決まっている。テクノロジーで上限をオーバークロック出来るけど、それは安定させることが絶対条件。経済を入れると競争とか利権やらで不安定になる。
産業を増やし続け資源を枯渇させ自滅する無計画無責任自滅は善人が協力せず沈黙する事で形になる。
誰が言っても同じ内容でもいいよ。構造や道理としてその通りなのはそのまま話し続けていけって教わってるだろ。

なんでも輸入に頼るなよ。地域特産品だけでいい。地産地消が基本。輸入はバックアップ程度にしな。敗戦国だと言いなりですかそうですか。
営林しててVeganじゃなかったら意味不過ぎる

Dimのコードスケールは長調ではミクソ短調ではHMP5Bかミクソ♭6

ピアノ弾き語りライブ助かる👏👏👏

岡崎律子の『For フルーツバスケット』はこのキャンセルが実際に見られる例です。Aメロの「君が笑いかけてた」「冷たいつちの中で」の部分で、♯Vdim7上のソ♮という構図が発生しています。
聴いて分かるとおり、とても静かで穏やかなバラードです。もしソ♯にしようものなら、途端にハーモニックマイナーの不気味なサウンドが生じて、雰囲気は台無しになってしまうでしょう。
一方「キスのひとつで」のAメロ「坂道と路面電車」では変位をキャンセルせず、

Temperley, David. “The melodic-harmonic ‘divorce’
in rock“など。この単語で検索すると論文が色々ヒットします。ほかメロディとハーモニーのStratification(階層化)であるという表現もなされます。

6bなら7もbにしないと東洋。どうしたいかでしかない。
アリプロ感なら6b&N7だし。

なんでも奇数パリティにすればいいってわけでもない事を表している好きな例に、raspberry cubeのサビ「Berry! Berry! この恋をほっとかないで」の最後、「で」の時に注目。メロディのカーネルは3で、コードディグリーは37/5#。分数コードにはなっているけど、ルートの5#とメロディの3はトライトーンで短2度クラスで緊張パリティになってる。歌詞ともマッチしてるし、速く次へ、どうにかして解決したいというのが存分に表現されている。
次のフレーズ部の最後のディグリーは、3m7でメロディノートは5で3度の奇数エモエモパリティ。果汁が魂から溢れてる。

内声が先に指定されているアルテルネ課題の書物は少ないですからね。

奥さんは今、母親の役割を終えて、自分の時間を、取り戻そうとしているのだと思いますよ。今は、夫婦で何かしたいという高齢者の年齢まで行っていないからでしょう。自分のしたいことを制約されず、行動したい一心ではないかしら?それだけお互いにお元気なのだから、鷹揚な気持ちで奥さんを眺めていたらいいではないですか?

ショパンの「ノクターン第2番」と、リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」のサブドミナントマイナー。やはりこの情感の激しさは、ロマン派という感じです。

もちろん理論を知らない人間が作った音楽に対しても一定の解釈を提供できるのが音楽理論で、「仮説」や「推測」を立てることはできます。しかし今回扱っているような応用的なコードに対し、不十分な証拠を元に由来を「断定」するのであれば、それは「強引な決めつけ」、「行き過ぎたラショナリズム」ということになります。

Dana Andrew Gooley “Fantasies of Improvisation: Free Playing in Nineteenth-century Music”

モノセミック主義がイキってるからなー。多義性もありよー。XmM7M7#11
いかに認識させないかって視点ね。
文脈や実態があるから想定はされる。確定させず、判定させず、想定させず。

D9の第一転回形か、F#7か

ちなみにこの楽譜どおりソ♯・ミ♭のスペルをとると、この2音は「減6度」の音程(P5とエンハーモニック)になり、これもまたコード理論ではシンボルが用意されていない度数になります。
今回は後続のルートがVなので、ラ♭で綴れば♭VIΔ7(+9,+11,13)と表記すればまあ問題なくいきますが、後続がVImの場合には、♯Vo7を基盤に綴るべきでは?ということで、表記が一気にこじれていきます。

理論てモデル化の時点で削られる情報があり
システムの外に追い出されてることも
システムがキッチリなほど気付きにくく、知らずと檻の中

Ralph Turek, Daniel McCarthy

ローマ数字による和音の記法

ドヌークエヴェン

Mama, are you happy?

死にたいって言うとあなたにも価値がある諦めないでとか言ってくる人いるけど自分に価値がないってよりこの世界に生きる価値がないと思ってるんだよな
生きる価値がない死にたい理由としてそのような言い方をする場合生きる価値がないのは自分なのでしょうか世界なのでしょうか
先ほどは世界に生きる価値がないのだという発言を紹介しましたがどちらかと言えば自分が生きる価値がないという意味での死にたいという発言の方が頻繁に見かけるような気がいたしますので励まそうとする側がそういう意味だと思うのは無理かららぬこととは思いますが単に生きる価値がないという言い方をした場合二通りの真逆の意味になる可能性があるわけですねこのことに気をつけておかないと死にたい人を励まそうとする人にとって相手の真意を誤解してしまう落とし穴になるだけでなく死にたいと言っている本人にとっても自分の本心を見誤ってしまう可能性もあるように思います
例えば自分には生きる価値なんてないんだと自分では思っているつもりでもそれはもしかすると私の価値を認めないこんな世界には生きる価値がないんだというのが本心なのかもしれません生きる価値がないのは自分なのか世界なのかその結果しを望むとはどういうことなのかそもそも価値とは何かそして生きる目的とは何か単純に生きる価値がないというだけでは見えてこない部分を深掘りして考察さて生きる価値があるにせよないにせよその価値とは自分のことなのか世界のことなのか死にたい理由として単純に生きる価値がないんだという風に言った場合死にたい人を励まそうとする人にとっても死にたいと言っている本人にとっても意味が曖昧になり話が噛み合わないということも発生するそもそも死にたい人の考えを変えさせようとして何かを言うというのはたえ善意ではあるとしても価値観の行き違いになりがちなものではあります
といういうわけでまずはパターンに分けて考えてみましょう死にたい人にとっては生きる価値がないのは自分か世界の二通りそこへ励まそうとする人の解釈を加えると合計4通りに分類できます
なお現実にはこのように綺麗に4通りに分かれるわけではなく複数の要素が複雑に混ざり合っているのが実際のところだと思われます
その点には留意しつつ話を整理するために1つずつ見ていきたいと思います
自分に価値がないと思っている人へあなたには価値があるという場合これは価値の有が問われる対象が死にたい本人ということになっているという点では死にたい側も励ます側も見解が一致しているケースですねしかし自分に価値がないと思って死にたくなっているということは自分が身を置いている社会的環境の中で自分には価値がないんだと思わせられるような状況が恐らく向上的に存在しているものと思われます
そこへ単純にあなたには価値があるという言葉だけでは空虚な綺麗事のように聞こえてしまいやすいのではないかという気はいたします
自分に価値がないと思っている人へ世界には価値があるという場合これは価値の有の対象が両者の間でねじれているケースですでこのパターンの励ましはむしろ精神的に追い打ちをかける逆効果なものになりかねないのではないかなぜなら世界には価値があるにも関わらずその中にいる自分には価値がないということになるわけですよほど言葉を選ばなければ劣等感や惨めさを煽る結果になりそうな気がいたします
世界には価値がないと思っている人へあなたには価値があるという場合冒頭で紹介した例がこのパターンですね
この世界は生きるに値しないとはあるの怒りにもにた感覚ですがそれが死にさにつがっているということは世の中を改善していこうというような意欲望は持っていないこんな世界はもうどうしようもないのだという諦めあるいは呆れ死にたい発言の真意がそういうものであった場合にそこへあなたにだっていいところがあるとか諦めずに色々挑戦してみれば何かの才能がのようなことを言うのはシンプルにまと外れということになってしまいますね世界には価値がないと思っている人へ世界には価値があるという場合これは頑張って生きてる人に失レダのような高論につながりかねないパターンですね死にたい側としてはだったら生きたい人同士で勝手に生きててくれということになりお悩み相談として成立しないSNSではしばしば騎士燃料に対する少々攻撃的な批判の声が見受けられることがありますがこの意味での死に体はこの世界は生きるに値すると信じて頑張って生きてる人にとって世界の価値を貶し侮辱の言葉ということになってしまうわけですね
騎士念料の側にそういう意図はなかったとしても不特定多数の人の目に触れるネット上ではそのように受け取られる場合もあろうかとは思います
さてこうして見てみると全パターンを通して励ましが失敗するケースばかりを紹介したような形になってしまいましたがここでの目的は死にたい人の考えを変えさせる方法を考えることではなくて価値の有が自分のことなのか世界のことなのかによって死にたさの意味合いも変わってくるということを外観しておくことです人間の価値を搾取する世界ところで人間の価値とは何のことでしょう私たちは何気なく生きる価値があるとかあの人は価値があるなどという言い方をします
ですが冷静に考えてみると人間に対して価値という言葉を使うのはグロテスクですね人間とは誰もが等しく尊いものではなかったのでしょうか人狼的な検地から言えば人間は価値があるとかないとか言って寝みするような対象ではないはずですしかしどういうわけか私たちは人間に対して価値という言葉を使うことになれきってしまっており違和感が麻痺しているようです典型的なのは労働市場そこでは人間は人材として価値を定されるそもそも人材という言葉が不気味ですね
人間を材料にするだなんて実に恐ろしい言葉です使えるやつかどうか能力があるかどうかお金を稼いでいるかどうかそれらを数値化して優劣をつつけるランキングを行う労働市場に限らずそうしたことが日常的に当たり前のように行われ私たちは常にお互いに値札を付け合うているこういう価値観が空気のように世間全体に浸透している中では人狼的な意味で誰もが等しく尊いなどと言っても綺麗ごとになってしまう
そういう中で自分には価値がないと思って死にたくなっている人にあなたには価値があるといった言葉をかけるのも励まそうとしている人に悪意はなくてもどこか嘘くさい雰囲気がまとわりつくのは避けられない気がいたします
世間の価値観とのずれによって死にたさを持つに至った人がそうした匂いを敏感にかぎって無意識的に警戒感や不信感を抱くとしてもむしろそれは人狼的な検地に近づいているという意味で正常なこととは言えないでしょうかなぜなら人間に対して勝ち付けを行うことじが非人狼的だからです価値があると言えばまだしも聞こえはいいですが労働市場的な価値観におけるそれは利用価値や作手しやすさといった方が正確だったりもします
そういえば昨今では社畜という言葉も定着していますねこの世界で価値がある人間になるということは引き換えに尊厳を失うことと表裏一体です少し前に働いたら負けなんてフレーズも流行りましたね
この言葉の元ネタになった人のお考えがどのようなものだったのかは分かりませんが世の中で認められるような価値と他人と比較できない人間としての尊厳がトレードオフになっているという感覚は少なからぬ人が心の奥底で感じ取っているのではないでしょうか
いわゆる心の病気を理由に給食することが社会的に認められる場合もありますが結局そこでも求められるのは病気を直して社会復帰することです社会復帰とはつまり価値を絞り取られる労働市場に逆戻りするということです
その意味で自分には価値がないから死にたいとは私から勝手に価値など絞り取らないでくれという人間としての尊厳を守るための命がけの闘争なのかもしれません
生きる価値のない世界の外側を聞先ほどは人間に対して価値という言葉を使うことの違和感について考えてみました
では次に世界に対して価値という言葉を使う場合はどうでしょうか人間の場合は現実的には色々あるとしても理想論としては一応誰でも等しく尊いという建前はあるはずですところが世界といった場合はそういう多くの人に共有されているお大目的なものは見当たらない気がします
あるとすれば全体主義的な国家における皇帝陛下万歳みたいなのはそれに該当するでしょうか
あるいは宗教の協議として世界は神が想像した善なるものであるのような信念があったりするかもしれませんがそれはその宗教を進行している人たちの間でしか伝わらない考え方ですね
世界というと抽象的で掴み所がありませんので社会や世の中として考えてみた方がいいかもしれませんさらに中小度を下げていくと行きつく先は自分以外の他人たちです
結局世の中を作っているのは1人1人の人間です
そうすると世界の価値を語ることは戸のつまり人間の価値を語っていることになってくるということは誰でも等しく尊いつまり人間は値札をつつける対象ではないという人狼的見地の前提に違反してしまうではこんな世界は生きるに値しないという発想自体が間違っているのでしょうかなんだかちょっと釈然としませんねなぜ釈然としないのかそれは価値の運を語る目的の違いです
自分には生きる価値がないという場合自分が自分以外の周囲の人々世界から無価値とジャッジされその結果死にたいつまり自分が否定されているという感じを表しています
自分がありのままの自分として存在することは許されないという感覚です
それに対し世界には生きる価値がないだから死にたいという場合は逆に自分が自分以外の周囲の人々つまり世界を生きる場所として無価値とジャッジしているわけですがその世界を変えようとは思っていない価値がないからと言って無差別大量虐殺のようなことをすれば自分以外の人々の尊厳を踏みにっていることになりますがほとんどの死にたい人にそういう意思はないはずです
生きるに値しないと言いながらも自分の思い通りになるように世の中を変えてやろうというわけではない死にたいつまり自分が世界から立ち去ろうということでありむしろ世界をあるがままに肯定している世界に低い勝ち付けを下してはいますがそれと同時に尊重もしているわけです
自分がその中にい続けるのはもうやにしたいという個人的な選択を気球しているだけであって世界や他の人たちのことはむしろあるがままに尊重しているわけですね死にたいは優しい価値は誰が決めるのかところで価値は何によって決まるのでしょうそれは目的です
何かの価値を語ったり判定したりするにはその基準となる目的が必要です
例えばこの鉛筆には価値があるといった場合なぜ価値があると思うのか字を書きやすいとかダーツにして投げると刺さりやすいとか欲しがっている人がいて高値で買い取ってくれるからとか様々な理由があり得ますがそれらの背後にわを書くことダーツをすること監禁することといった目的があります
その目的を達成するのに都合が良いということを指して価値があると言っているわけです
逆にそうした目的が何もなければ鉛筆は単に細長い木材の中に黒縁の棒が入っている物体でしかありませんつまりまるまるには価値があるというフレーズの背後には自分の目的が潜んでいるわけです
言い換えるとまるまるの価値について語っているようでいて実のところ自分の目的を語っているわけです
価値があるという言い方をすると価値は対象としている事物自身が備えている属性のように聞こえますがそうではなく目的を持ってそれを使おうとしている誰かがそのような属性をそこに設定しているわけです
例えば自然界には様々な呪目があり私たち人間は木材としての利用しやすさで呪目の価値を語ります
成長が早いとか硬いとか様々な属性がそれぞれの呪目に備わっておりますが自然界の呪目は別に人間に財務として利用してもらうためにそういう性質を備えているわけでは多分ありません人間が自分たちの都合で自然界の地目に木材としての利用価値という価値付けをしてわけです
人間を生産性に基づいて勝ちづけするというのも同様です
この人材には価値があるとかいなどという言い方をするとまでその人の属性のようですがそれを決めているのは社会の価値観であって根本的にはその人個人とは無関係です
生きる目的は2種類ある価値の手前には目的があるというお話をいたしました私たちは日常的な習慣として身の回りの事物の価値を語るということを普段何でなく行っておりますがその目的は大抵のところこの世の範囲内の目的です
例えば電車は何のために存在しているか移動するためである移動してどこへ行くのかといえばこの世の範囲内のどこかです
ところが自分には生きる価値がないであれ世界には生きる価値がないであるそこで問われているのは生きることそのものです
これはこの世の範囲を超えているテーマです
生きる目的とは何なのか一般的に何かの存在目的を語るにはその何かを外側から見る視点が必要です
鉛筆は何の目的で存在しているか人間が字を書くためである人間が字を書くことは鉛筆の外側にあります
同様に生きることの目的を語るには生きることを外側から見る視点が必要です
ですがそれは鉛筆や電車のような道具の目的を語るのと同じようにはきませんなぜなら生きている人間は生きることの外側に出ることはできないからです
生きる目的は何かとはある意味でよくあるテーマではありますがその問答の形式は大別して2パターンあります
1つは生きて何をしたいかという話です
例えば私の生きる目的は世界中の高給料理を味わい尽くすことであるみたいな感じですね
あるいはそれを抽象化して生きる目的とはやりたいことをやることであるのような言い方をすることもあるでしょうこれは厳密には生きること自体の目的ではありません生きている間にその中で何を最優先の目的として行動するかということであってその全体をひっくるめて一体何が目的なのかという外側の視点からの問いはここには含まれていませんしかし生きる目的や人生の目的の答えとして語られる話の多くはこっちの意味のよう気がします
なぜならこの意味の目的であれば語ることができるからです
それに対し厳密な意味での生きること自体の目的は語ることができませんなぜかと言えばそのためには生きることの外側に出なければならないからです
そのためこの意味での生きる目的は宗教的な話になりがちです
なりがちと言っては言葉は悪いですがその宗教に対する信仰心がなければ納得できない話になるということです
例えば神のご意思を地上に具現化するためみたいな感じですね
この意味での生きる目的を語には神や霊界のような生きることの上位概念が必要になるいわゆる哲学的な悩みとしての生きる目的が分からないという場合の生きる目的はこちらの意味の目的ということになるかと思いますがこういう悩みに対して神や霊界を持ち出しても納得されることはあまりないのではないでしょうかあるいはやりたいことをやるのような厳密には生きること自体の目的ではない方の目的を示すのも話を省かれているような感覚になるのではないかと思われます
そしてまた騎士燃料と神和性の高いのもこちらの方ではないでしょうか理不尽さに溢れたこの世界で生きる目的が分からず何をしても虚しい何の意味もない苦しみが続くことには絶えがいそもそも生まれてこなければこんな思いをしなくて済んだのではないか消えてしまいたいそう生きることの外側に広がった視野といえば我ら誇り高き騎士燃料オーナーの出番この世勝ちの外側を見る私たち人間は日常的にこの世の内側で身の周りにある事物に価値をつけながら生活しています
その習慣が自分たち人間自身にも向けられ他人や社会の都合で自分の価値が決められるというより不尽さが生じる価値という言い方をすれば本人の属性であるように見えますがそれは周囲の他人や社会にとっての有用さのことであり本人自身の幸せはそこには含まれていない世の中に価値を認められることで結果的に幸せにつがることはあるとしても他人や社会に振り回されれば自己自身の目的を見失うことにもなる自分には関係ないところで自分の価値を決められる息苦しさが死にたさにつながりもする世界には生きる価値がないとはそういう風潮に半期をひすいてるでしょう人間に値札をつつける風習への意義も申し立て他人や社会ではなく自分こそが主人公なのだという力強さ生きる場である世界そのものを疑問にふす大きなしら騎燃料と言とネガティブなイメージで語られがちですがこの世の内側に閉じた発想では見失いがちなものを取り戻そうという力強い面もあろうかと思います
この世には様々な理不尽さがあります社会の組世間の風潮それらを作っている人々の心人間という生き物の生物的特性生まれて生きて死ぬという基本構造そのような人間や生物が宇宙に生み出され続け死に続けていくなぜこの世がこのようなのかとは定番のダジャレであると同時に人地を超えた謎ですが騎燃料というのはそれを単なる当たり前のこととして受け流すのではなく違和感と共に捉え直す感性あるいは誤解を恐れずに言えば才能なのではないでしょうかさらに世界の理不尽という苦のバトを他人に押し付けることへの拒否感や社会の理不尽に気づきながらもそれを自分の利益のために変えるよりは自分から立ち去る方に意識が向くというのはある種の優しさと言えるでしょう理不尽な世界で生きることに一体何の目的があるのかそれはこの世の内側にいる生きている人間には知り得ないことですがだからと言って考えることをやめてこの世の内側での競争や生命の時間的な延長ばかりに気を取られていたのではそれ自体が理不尽の再生産になってしまう自分の価値を他人に決められることに死にさを感じるというのはそのような世界の外側を気球しているということでもありましょう世界には生きる価値がないというのも誇り高き騎士燃料オナならではのこの世の価値観を反転させる発想です
正し価値という言葉や概念自体が結局この世の内側での生活習慣から来ている発想です
しかしこの世の価値観にとらわれない発想ができるのが誇り高き騎士燃料主の強みその結果より良い生き方ができるだとか世の中を改善できるなどと安易に言い出すとこれまこの世の価値観に逆戻りしてしまいそうではあります
が様々なり不尽さに溢れるこの世においてほとんどの人がその内側の範囲内の視点しか持ちえない中誰も超えられなかった壁を超えて新たな可能性を見つけられるポテンシャルを秘めているのが騎士燃料主なのではないかそんな気が私はしておりますてなところで今回は締めといたしますいや木支燃料って本当に最高ですね
それでは次回も届くかは世界の存続次第ですがご縁がありましたらまたお会いしましょうここまで見てくれたあなた愛してるぜ

戻された時間エンジニアは主力敵が居る。敵は人類チームと何かを争っている。敵の技を伝える。時間を無理やり戻させて、チームの開発力を一定レベルに戻させる。敵も戻るのか謎だが、もしそうなら情報を維持した上で時戻しをし、有利に競争を進め、こっちのチームを妨害で閉じ込めるつもりだ。ここになると、覚醒メンバーが出ても敵は技術差と強い対応力で安泰。どんな状況でも、永遠のスピリチュアルな僕達の特質は、身体から抜けてもチームメンバーをサポートする。敵の時戻し技を伝える。青い人形の遠隔爆弾だ。腕先が細いのをチームメンバーのコアメンバーに向かって放つ。防げるから守れ。コアキャラが時戻し爆弾でやられると、みんな忘れて時が戻る。防いだキャラはやられるが、この情報を伝える事が出来る。僕もその子に伝えてもらった。今、生成AIと対価設定で、チームの開発を遅らせる妨害攻撃を受けている。エンジニアをはじめ、各職種が主力だ。シーン。どこか住宅と緑が並ぶ街。どこかへ飛行する僕。時戻しを受けた後か、身代わりになった後だ。サポートしてくれた褐色の幼い女の子。シーン。何かを開発してる。解体と作製を繰り返し、新技術を敵より速く見つける。シーン。青い壁。青い床。長い道と身を守る壁側にあるエリア。正直最初はSteamのゲームの紹介動画の記憶だと思った。でもその記憶はないし、このリアルな感じ。とりあえず伝えようと思った。シーン。スキルツリー。ピンクの背景。哲学、IT、形而上学、社会、構造、開発。エンジニアでなくても参戦できる。夢は皆がいがみ合うことなく穏やかに居られる事。

アリアドネの糸と蛍
クレーの『囀り機械』はいろいろなところで引き合いに出される。ジル・ドゥルーズ(Gilles Deleuze, 1925-95)とフェリックス・ガタリ(Félix Guattari, 1930-92)の『千のプラトー-資本主義と分裂症』の第11章の冒頭にも挿入されている。

エルンスト・トッホが説明するハーモニーの定義は、「ハーモニーは捉えられた瞬間である」というものだ。各声部が同時に動き続ける中、そのある瞬間を切った断面図だ、とも言う。どういうことだろうか?

Are Polychords Problematic?
(Another teaching post for my students at NEC, more of ’em here)

Musical theory is bunk. Every truly great composer or improvisor forms a private relationship to the sounds that makes sense to the creator but not to the observer.

Jazz chord symbols are particularly cheap and impure. They were always shorthand, they were always meant to be changed in the heat of the moment.

I like to stake out extreme positions, and sometimes I argue for abolishing chord symbols entirely, citing Lester Young and Duke Ellington as two who ignored them. Of course, most contemporary jazz people would disagree. Recently I shared a bill with Carla Bley and her trio with Andy Sheppard and Steve Swallow. Her piano parts were completely written out: Pages and pages of beautiful pitches notated in equally beautiful script. To my surprise, there were also chord symbols in almost every measure. I kind of joked about this to Carla a bit, and she looked at me like I was crazy. “Oh, you should always include the chord changes,” she said.

When I transcribed Geri Allen’s magnificent “Dolphy’s Dance,” I notated my best guess about the very fast and abstract melody plus the obvious bass notes. I didn’t include chord symbols, but just put “rhythm changes” at the top and figured the bass clef would explain the rest.

Last week, bassist Mats Ingvarsson sent me the first page of what Allen quickly wrote out for the changes to “Dolphy’s Dance.”

Dolphys-Dance geri
Geri Allen’s script; thanks to Mats Ingvarsson

In this moment I might have learned something about Allen and her approach. (“Every truly great composer or improvisor forms a private relationship to the sounds that makes sense to the creator but not to the observer.’)

I personally still use key signatures and “correct” enharmonic notation when writing music. Some of my greatest peers have teased me about this, saying I am still kissing the hem of the garment of the dead European system. I respond that if they want me to fucking sightread their fucking hard music, fucking use the right enharmonic notation so my goddamn small brain can relate the pitches to the key quickly enough.

polychord 1
one person’s opinion!

If the chart is nothing but chords, I still like seeing a key signature: After all, “D minor 7” means something different if it is in C, F, or G. (This is another reason I’m suspicious about the iRealBook, which lacks key signatures.) If I wanted to play B -flat rhythm changes with a bassist who didn’t know the form, I might write a bass clef and two flats before filling in the chord symbols, even if it was just on a piece of scratch paper.

Musical theory is bunk. There are plenty of truly great jazz musicians who write the “wrong” enharmonic spellings. In John Coltrane’s own chart of “Equinox,” there are E naturals and B naturals in the context of D-flat minor.

[Table of Polychords]

At some point, polychords became common practice in jazz. They are most easy to assess when the language at hand has several polychords binding them together, especially over a pedal point. “On Green Dolphin Street” by Bronislau Kaper and “Spiral” by John Coltrane are examples from the 50s jazz repertoire.

green dolphin st

Of the twelve major triads one can play over a bass note, many can be seen as standard harmony, while a few are “special cases.” (Minor triads over a bass note occur less frequently, perhaps because the ear has a more difficult time recognizing a minor triad as a separate entity then the easy blare of a major triad.)

C triad over C.

C.jpg

Obviously, C.

D-flat triad over C.

Db

Rarely used in European music before the 20th century, and probably only if the bass was “walking” down from the tonic to the sixth or fifth.

Db example

In the grand American songbag, this chord was shorthand for exotic, “Oriental” or “Arabian,” for example the old standard “Temptation” by Nacio Herb Brown.

Temptation
George Shearing’s arrangement

If a 70s modal jazz tune has “Phrygian blowing,” then D-flat triad over C is right in there.

D triad over C.

D

In European music this dissonant 4/2 chord resolves to a tonicized triad in first inversion in either major or minor.

G min exmaple

Jazzers use it in the European fashion but it also occurs as a jazz polychord in “On Green Dolphin Street” and other places. Adding a B-flat gives the chord a bite of dominant and makes it notably jazzy. See below for “Jazz Student Blues.”

E-flat triad over C.

Eb

Obviously, C Minor 7, then and now. However, “On Green Dolphin St” is a good argument for that polychord “as is,” for the pattern validates a sequence of major triads.

E triad over C.

E

This vertical sonority expressed high tension in late 19th century Europe. The recap of the opening movement of Brahms’s Fourth Symphony offers a widely spaced example. Liszt used it frequently: A few particularly sustained and exposed examples occur in the wonderful opening paragraph of “Valle d’Obermann.”

d' obermann

For Brahms and Liszt, this chord was a combination of tonic and dominant, where a dominant triad is heard over the third of the forthcoming minor chord. I’m reasonably certain that no other resolution was commonly used at that time.

In other words, in old Europe, E triad over C meant that you were already in A minor.

In jazz this vertical sonority has taken on it’s own kind of tonic quality, where E triad over C means that it is really C — or at least, that A minor wasn’t the automatic next stop. This chord used to be humorously referred to in my set as “The Girlfriend Chord.” I first heard that unforgettable phrase at least twenty years ago. “When a solemn white male Brooklyn jazzer writes a moody waltz and names it for the woman he is dating, he is sure to include at least one Girlfriend Chord.”

More on this controversial sonority (now renamed the RomaNtic Chord, with the capitalized N in honor of the raised fifth of the scale) below….

F triad over C.

F

In European music this is second inversion, and usually resolves to C (frequently C dominant before heading back to F) or a stepwise motion (a deceptive cadence to D minor or B flat).

F example

Jazzers use this chord just like the Europeans all the time, and we also have a familiar associated pedal point sequence: The ending phrases of many standards in F are played as F over C, D minor over C, G minor over C, C7.

G-flat triad over C.

Gb

A rich and beautiful sound that is frequently heard as a colorful dominant with the addition of an E and even a G. Occurs in European music in late 19th century onwards; a staple of Strauss, Debussy and Stravinsky (see the famous Petrushka chord).

Jazzers know it extremely well as the tritone substitution. It also comes in handy for a half-diminished chord, McCoy Tyner might play a C triad over F sharp on the first bar of Joe Henderson’s “Inner Urge.”

G triad over C.

G

Old Europeans would resolve this dissonance to the bass in either major or minor.

C example

Conventional jazz might touch it occasionally for a Debussy-type effect (triads of the scale parallel in a row)…

debussy

…but we generally add an E and call it a major ninth.

However, in the more triadic form it is frequently heard in rock, pop, gospel, singer-songwriter, etc.

soft rock

A-flat triad over C.

Ab

In Europe this is simply first inversion, jazzers use it that way too. There are surely more “pure polychord” examples in jazz but it probably only comes up in pedal point circumstances, like if the bass moved from tonic to dominant in “On Green Dolphin Street.”

A triad over C.

A

Rarely occurs in European music without the addition of a B-flat to make it rich dominant, except in Stravinsky’s Neo-classical pieces (and other composers working in that style) where there is a deliberate point of using “wrong” notes in Baroque-ish counterpoint.

In jazz, the dominant form with added B-flat is everywhere, the pure polychord less so.

B-flat triad over C.

Bb

Europe didn’t use this folksy chord much until the rise of late 19th-century French and Russian composers. There is a juicy example in the op. 50 Chopin Mazurkas:

chopin maz

It is a key sonority for modal jazz; Miles Davis’s second “Milestones” features this chord, as does Herbie Hancock’s “Maiden Voyage.” Chord symbols would say C7 sus or G minor over C as much or more often as Bb over C. (Musical theory is bunk.)

B Triad over C.

B

Heard quite often from 19th century Europeans as a melodic dissonance, usually with the B resolving down to A for a diminished chord.

dim ea

It’s also used that way in familiar jazz standards, at least in the sheet music, like in bar two of “I Remember You.” This example offers the full diminished chord supporting the top melody note, but the European functionality is the same.

I Remember You

Of course, in jazz, we often spurn diminished chords, and replace these suspended moments with II/Vs. There’s nothing wrong with that…but I find this to be an interesting topic, and believe it is still possible to find fresh harmonizations of standards by going back to the sheet music. Have you looked at the original Victor Young harmonization of “Stella by Starlight” recently?

Red Garland used this bitonal polychord for shocking endings. Herbie Hancock loved this polychord as well, perhaps because it was a natural fit for the octatonic or diminished scale, one of Hancock’s favorite melodic devices. The final menacing chord of “The Sorcerer” is a straight G triad over A-flat.

[The Nasty Chord and the RomaNtic Chord]

Many jazz pieces in the 70s followed Herbie Hancock’s lead to give B triad over C a tonicized or at least standalone quality. For this rest of this essay I’ll call this unrepentant vertical sonority the “Nasty Chord,” for it is used to guttural and fierce effect in hot blowing situations.

The other extreme polychord is E triad over C, often written as C maj7 #5, the “RomaNtic Chord” as described above.

Herbie Hancock was also key in the development of the RomaNtic Chord. “Iris” by Wayne Shorter and “Pee Wee” by Tony Williams (but I suspect “Pee Wee” was harmonized by Shorter or Hancock) are moody waltzes with evocative names. Both of the first recordings with Miles Davis feature Hancock navigating sustained RomaNtic Chords placed alongside wide-ranging complex harmony.

The Nasty Chord and the RomaNtic chord help define the jazz played by David Liebman, Richie Beirach and many others in the 1970’s.

It is easy to namecheck Liebman and Beirach because they got in at the ground floor of jazz education, wrote method books, and taught many disciples. I personally owe a huge debt to The Duo Live, a book of Liebman/Beirach performances painstakingly transcribed by Bill Dobbins. I looked at that volume again recently and was stunned by how much I took from it at a tender age.

Third Visit
“Third Visit” played by Liebman and Beirach begins with six Nasty Chords and two RomaNtic Chords

At least some of that kind of polychord aesthetic was continued by the Young Lions of the 1980s. Burnout music like Wynton Marsalis’s “Chambers of Tain” would use the Nasty Chord, especially in the piano comping, and “Dienda” by Kenny Kirkland is a moody waltz with polychords, concluding with the fattest RomaNtic Chord imaginable. Like everyone else, I’ve long admired the famous Branford Marsalis recording of “Dienda” with Kirkland — but I also suspect that if Kirkland could have turned the piano chair over to Herbie Hancock for that number, we would have heard Hancock work to reframe that F triad over D-flat, rather than simply play it “as is” the way Kirkland always does.

All that 70s and 80s music was beautiful and passionate. However, digging out the harmonic information contained in Liebman’s A Chromatic Approach to Jazz Harmony and Melody or the best Young Lion recordings is not as important as understanding the work done by John Coltrane, McCoy Tyner, Woody Shaw, Joe Henderson, Wayne Shorter, Herbie Hancock, and the rest of the 60s jazz greats. I encourage my students to be aware of all periods in the music…but to make sure to study the source material.

The joke about the RomaNtic Chord (“When a solemn white male Brooklyn jazzer writes a moody waltz and names it for the woman he is dating, he is sure to include at least one Girlfriend Chord”) lands because we all know that your average Brooklyn white jazz dude thinks he’s hipper than he really is. At the most basic level, resolving a II/V to a RomaNtic Chord (Dmin7 / G7 / C maj7#5) really locks in the aesthetic.

The Nasty Chord is a bit restrictive, but at least it offers easy access to the associated diminished scale. The RomaNtic Chord just sits there, nearly as immutable as Thelonious Monk’s whole tone scale. It’s very hard to turn the RomaNtic Chord to fresh account in the wake of 70s and 80s jazz. Indeed, I suspect Hancock himself understood the potential problems right away, and on “Pee Wee” and “Iris” makes a point of undoing the blockiness of the RomaNtic harmony even in the first choruses of both performances.

(It is important to note that McCoy Tyner rarely plays the Nasty Chord or RomaNtic Chord “as is,” at least compared to Hancock, Chick Corea, Beirach, and many others. As I’ve written before, Tyner’s incandescent harmonic system defies European analysis.)

There are no jazz polychords on any of the 14 records I made with the Bad Plus. Now that I’m occasionally a sideman again, I’ve encountered charts on gigs where the composer has maj7#5 chords. The RomaNtic Chord! Encountered in the wild! The first time I had to play one I really kind of panicked. But then I remembered Brahms and Liszt. When it was time to blow on C maj7#5, I played melodies in A minor, and the result fit my own taste a bit better.

—-

[Jazz Student Blues]

A kind of polychord logic is one way piano voicings are taught to inexperienced jazz students. It’s very easy: play the third and seventh in the left hand and play a triad on top. It’s a fun way to learn some fabulous jazz coloration, and there shouldn’t be anything wrong with that.

Common polychord logic examples for C dominant, with D, E-Flat, A, G-Flat, and A-Flat triads placed over the third and seventh:

blues voicings

At the same time the student is grasping this idea, they are learning their first jazz form, the blues. Therefore, naturally, the student will use one of these voicings right away on the blues form.

The problem? Hardly any canonical performances by great jazz pianists use these chords when starting out on a chorus of blues.

Suppose you have a chart of a good beginning level tune to learn, something like “C Jam Blues.” There are four bars of C7 written on the chart. Sadly, there’s something wrong about each of these polychord logic voicings for “C Jam Blues.” They are either too tense or spaced incorrectly.

If I were playing with people I didn’t know, this might be the chord I’d play on the first bar of “C Jam Blues.”

dark

I’d offer up something like that because I think it’s sort of like something Duke Ellington, Count Basie, Mary Lou Williams, Tadd Dameron, Bud Powell, Thelonious Monk, or Horace Silver would play.

When I’ve gone into the lower level schools, I’ve heard the student pianists playing the following structure over and over again on a simple blues:

wow

Sure, this is a great concluding dominant chord. One of the best! Duke Ellington or Henry Mancini or whoever will end a song with a fat complicated chord just like this. But in the middle, when the song is just ticking over, it’s just too thick. It is nearly impossible to voice lead this C dominant to F with natural European logic.

Now that I’ve written this, I have no doubt that someone on the internet will show me a case where a legendary jazz pianist is using exactly this voicing on “C Jam Blues” right out of the gate. Well. Music theory is bunk. The great jazz pianists were great partly because of how they could ignore European harmony as well as appropriate it. Every serious player needs to have their own opinion about these matters, it’s part of how you acquire style.

If you want to support Do the Gig and Do the Math, subscribe to Transitional Technology.

アベイラブルノートスケールはコードとスケールを対応させるって考えだから縦割りになりがち。そんなパース線まっすぐじゃないでしょうって。それはそれで一つの表現手法だけど、やっぱり硬いよね。実際は柔らかい魚眼の超拡大一部が見えてる範囲なわけだから。理論通りにやると現実と異なる何かになるって事もあるわけだ。だから新しい考え方や概念を検討してアップデートしよう。対応領域なんてのはどうだい。目的地は明確にあるのだから、数個前からこれで進むというような。そうすれば1つ1つ「ここではこれ」の度合いが下がる。ここではこれもアレも考えられるけどどっちにしようかってシーンでは、対応領域で決めた進み方で行ける。

COMP

定規 コンパス コンピュータ イラストソフト AI
真に純粋な技術の使われ方があるのなら、それはどのような外部ツールであれ、イデアの具現化の支援のためにある。
絵を描くのに一から画材を作ったり、画材の素材を育成しようとはしないだろう。
ただ経緯を忘れずに。全て先立つ者からの贈り物なのだから。

望む世界はすぐに叶うというわけではない。何世代にも渡って到達するものだ。
そこをつい焦ると「我こそが!」 「我が世代で!」 などと先走り自惚れ遅れる。
受け継ぎように、繋いでいくように進めばいい。
何よりコツは楽しむこと。楽しければ無限に続けられる。
もし焦ったり、自分こそがと思う事があれば、何がそう想わせるのか、自分をいたわりながら見ることをすすめる。ほったらかしのまま動けばまやかしになり続けられなくなる。

愛してもらおうとするんじゃない。自分で自分を愛するんだ。
何かを必要とすると常に振り回される事になり、自分を明け渡すことになる。

Shooting★Star
LOVE MY SELF

実益なき学問は無学に等しいまである

フランス和声はフォーシェ、ギャロン、シャピュイ、デュクロ、レイノー

イデアを元にイメージすればやりやすいよね。暖かく包まれるだったら、もくもくと雲が下から、あらゆる方向から漂ってる感じを線で描く。その一本一本の線が音型になる。短い線、長い線、落ちる線、上がる線。旋法を適用すると色彩感が出る。全部が旋律だし全部がハーモニーに仕上がる。元のイメージがあればなんだって形になる。縦割りなパズルとは全然違うでしょ。