デコムス

Last-modified: 2010-07-21 (水) 11:01:44

デコムス

入場には面倒なクエストが3つもある
デイリーと一緒にやっとき

全部で5匹のボス
今までのダンジョンと一味も二味もレベルが違う
ボスが超範囲攻撃、範囲スキルの連打、スキルリセットヘイトリセットとヒーラー大忙し
範囲避ける気の無い近接アタッカーはまじ銃でも持ってろ、死にたくなかったら
んっんーは忘れない

<門番長>フンババ

スキル名ノーマルモード効果ハードモード効果属性
つんざく奇声移動速度-30%
物理回避-100%
遠距離攻撃力-50
外傷
防御低下
物理見切低下
行動不可
外傷
鉄球つぶしスタン
HP-200/1s
外傷
怪力攻撃速度+30%バフ

門のとこにいきなり居る。物理攻撃系ボス。

後衛即死とまではいかないが高い攻撃力を持つため、位置取りに注意。

◆位置取りについて
盾…MT(メインタンク) |ダメな例:  盾     近  | いい例:
近…近接物理      |        ボ      ボ  |     盾ボ近
癒…ヒーラー         |       近  or  盾  |
ボ…ボス(フンババ)   |                  |
               |        癒     癒  |            癒

ヒーラーとMT(ないしは近接)との間にボスを挟むような形になると、
ボスの向こう側にいる前衛を回復にいくときにボスの範囲攻撃射程に入ってしまうことがあるため危険。
なので盾・ボス・近接の並びをヒーラーが横から見ることができるような形が最良。
範囲攻撃以外は面倒な攻撃も特にないのでデバフ解除さえしっかりやれば終わる。

※ : 以降のどのボスでも言えることだが、MT以外の前衛職はHPが危なくなったら無理せず下がること。
※ : ボスの攻撃力が高く、デバフ解除の手間もあるため、ヒールに関してMTに専属にならざるをえない場合がおおいので。

おじさん倒したあと扉があるからそこは殴ってあけろ
ヒーラーは下がってろ、雑魚的笑えるくらい突っ込んでくるから
勇気があるなら範囲魔法で雑魚始末手伝ってろ兵隊5匹くらい来てもびびるな
安全地帯はすぐそばだ!

<大神官>シャラク

スキル名ノーマルモード効果ハードモード効果属性
強要された犠牲スタン
持続時間10秒
魔法
軽蔑の視線HP-200/3s魔法
HPに持続ダメージ外傷
光の殲滅HP80%程度から使用
広範囲に1000程度のダメージ
20秒に一度?
-
光の権能設置スキル
ボスが乗っている間無敵

2ボス。魔法攻撃系のためヘヴィ装備は被ダメがキツい。

通常攻撃に加えて、魔法攻撃属性を持つ範囲(スキル名表示なし・一応予備動作あり)を撃ってくる。
おまけにDoT効果もついているため近接が多いとヒーラーのデバフ解除がなかなか大変なことに。

やっかいなスキルを使ってくるため、解説と対策。

  • 光の殲滅
    広範囲、高威力スキル、ヘイトリセット効果有
    HP80%前後で一発目、以降20秒おき(要確認)に撃ってくる。
    HPに自身がなければとりあえず一回目だけでも離れて避けるといいかもしれない。
    ありがちなPT崩壊パターンとしては、
    光の殲滅(ヘイトリセット)→ほぼ全員が喰らうためヒーラーが慌てて範囲回復→ヒールヘイトでタゲがヒーラーに流れる
    といった感じなので、光の殲滅のあとはMTが素早くプロボでタゲを固定したほうがよい。
    ヒーラーにタゲが流れてしまった場合は、最悪、銃が一旦タゲを回収するなどしてもok
    光の殲滅直後にも容赦なく通常範囲を撃ってくるため、近接はPOTの準備を。
  • 光の権能
    ダメージ系スキルではなくバフ系スキル。
    足元に光の円が発生、その中にボスがいる間は一切ダメージが通らないので、MTが移動してボスを円の外に出す必要がある。
    また、これは一度スキルを使うと一定時間ごとに繰り返し足元に円が発生するようになるため、
    MTが繰り返し移動して対処する他はない。
    1ボス~2ボスまでの通路を使って引きながら戦うとマシかもしれないけどまぁ好きにすればいいと思う

<軍団長>ザラス

スキル名ノーマルモード効果ハードモード効果属性
隙狙い物理命中-300
魔法命中-300
外傷
月光斬HP-200/2s外傷
威圧の捕獲HP-200/3s
移動不可
外傷
精神修養物理回避+200br;魔法抵抗+200
攻撃速度+20%
バフ

デコムス広場~戦車広場に向かうところにいるボス。脳筋タイプ。
フンババと同じくただひたすらに殴ってくるボス(位置取りに関しても同様)
詳しいタイミングはわからないがヘイトリセットがあるため、後衛は注意が必要。

<重甲戦車>プレキー

スキル名ノーマルモード効果ハードモード効果属性
プレキー回転周囲にダメージ
ヒール回復量-50%
持続時間1分
外傷
プレキーパンチ防御低下
プレキープレスHP-300/2s
ヒール回復量-300
熊手飛ばしスタン
前後直線範囲に2000程度のダメージ
HP-300/1s
外傷
爆弾設置15秒後にHP-2000外傷
戦車召還HP30%程度
小型戦車を召還する
30秒毎に追加?
-

物理攻撃型ボス。HP30%以下で取り巻き雑魚召喚。
被ヒール回復量-50%デバフ付きの範囲攻撃(範囲狭、予備動作有り)をしてくるので厄介。
ヒーラーは慌てて範囲回復をするのではなく、まずデバフ解除をすること。
大概の場合はヒーラー2人だと思うので、片方が範囲回復、もう片方が詠唱中にデバフ解除、などでもよい。
また、ボスはノックバック攻撃があるのでMTは壁を背にして戦うのもあり(したほうがいい、程度で。絶対ではない)

  • 盾1の場合の作戦(1)
    ボスの残りHPが30%以下になる手前(40%か35%あたり)からMT以外は叩かないようにする。
    ここでMTがしっかりヘイトを稼いでおき、30%以下になったときには取り巻きのタゲをひたすら回収する。
    火力が良ければ3匹目の召喚前には終わる・・・かも。
  • 盾2の場合の作戦
    詳しい人お願いします。

<魔道兵器>ギガース

スキル名ノーマルモード効果ハードモード効果属性
火炎剣HP-100/1s魔法
稲妻監獄HP-300/3s
攻撃速度低下
魔法
大剣衝撃波全ての攻撃力-250
全ての防御力-2500
外傷
アイスシールドHP50%程度
物理/魔法攻撃ダメージ反射50%
バフ
精鋭兵召還HP40%程度
精鋭兵を召還する
-

物理系ボス。残りHP40%以下(要確認)で取り巻き召喚。
その場で戦ってもいいが、戦車乗り場まで引っ張ってから戦うのがトレンド(?)
引っ張っているの間はDoTのデバフ解除でヒーラーが一人ついておくと楽。
回復までするとヒーラーにタゲが飛んでくるのでそのへんは厳禁。

戦車乗り場までボスを釣ってきたあとは、近接は戦車化して戦闘開始。
近接が二人いる場合は交互に防御力低下のデバフを撃つのがよい。

残りHP50%でアイスシールド(ダメージ反射)、40%で取り巻き召喚。
以降、残りHP40%以下ではアイスシールドのたびに雑魚一体追加となる。
この雑魚が厄介で、防御力低下の範囲デバフを持っている。
また、攻撃力もそこそこあるためヒーラーにタゲが流れるのも危険。
取り巻き無視(MTかSTがタゲ維持)、ボスに集中攻撃でもいいが、
アイスシールドによる反射ダメージのカバーでヒーラーが範囲ヒールをすることが多くなるため、
ヒールヘイトが溜まりやすくなり、取り巻きにタゲられやすくなる危険が大きい。
アイスシールド中にボスを叩くのも危ないのでその間に極力取り巻きを処理してしまいたい。

コメント

  • シャラクの光の殲滅直後は範囲ヒールでいいと思うの。だってシャラクの攻撃2~3発くらって死ぬヒラなんてオハードでは・・・。 -- 2010-07-21 (水) 11:01:44