狭い塁間

Last-modified: 2022-01-25 (火) 07:11:48

明治神宮野球場の塁間のこと。
ヤクルト・山田哲人が何度も盗塁王を獲得しているのは「他球場よりも狭い塁間を利用して盗塁を量産しているから」というネタである。

概要

2014年に打撃面で大きく台頭*1した山田哲人は、翌2015年には走塁面でも急成長。打率.329、38本塁打、34盗塁の成績を残して松井稼頭央以来となるトリプルスリーを達成した*2。加えてプロ野球史上初の本塁打王と盗塁王の同時獲得*3も果たし、高いレベルの長打力と走力を併せ持つ好選手として注目を集めた。

一方で、ヤクルトが本拠地とする神宮球場は狭い球場として有名であり、2014年時点からその長打力に対しては「神宮球場の狭いフィールドだから本塁打が打てているだけでは?」といった疑問が度々指摘されていた。2015年には、走塁面でも好成績を残したことで、当然のように走力についても飛び火し、「神宮球場の狭い塁間だから盗塁ができるだけでは?」という趣旨のレスが書き込まれるようになった。

20 :風吹けば名無し@転載禁止:2015/09/07(月) 12:20:33.14 ID:FWaeBFe0p
  箱庭は塁間狭いからな

33 風吹けば名無し@転載禁止 2015/09/07(月) 12:22:52.24 ID:umV2BLSja
  神宮のクッソ狭い塁間で盗塁を稼いだってマジ?

108 風吹けば名無し@転載禁止 2015/09/07(月) 12:36:28.40 ID:M+OVu3XQ0
  神宮とか言う箱庭の塁間狭い球場で30盗塁してもねぇ

実際には塁間の距離は公認野球規則で27.431メートルと定められており*4塁間の距離は全球場で同一である*5。つまり、本当は塁間に狭いも広いもないのだが、その横暴な理論展開が面白がられ徐々にネタとして定着していった。

その後

山田は2016年、2018年にもトリプルスリーを達成*6して盗塁王を獲得。特に2016年前半には本塁打と盗塁はもちろん、打率・打点なども含む打撃部門のほぼ全てで1位という数字を記録した。一方で2016年シーズン終盤に失速すると、翌2017年には、年間を通して低調な成績で推移し、盗塁数もわずか14に留まった。

こうした山田の浮き沈みの中で、山田の好成績は球場の狭さゆえであるという話は度々蒸し返され、「狭い塁間」論が再燃。同じような煽りレスが度々書き込まれたのであった。

古田神定期

狭い塁間論に対しては、前述の公認野球規則を持ち出して「塁間はどの球場でも同じ」とレスバトルを挑むこともできるが、なんJでは「狭い塁間で盗塁を阻止しているヤクルト捕手陣が凄すぎる*7」とネタにはネタの精神で被せるのがお約束である。

特に古田敦也通算盗塁阻止率.462を誇り、1993年には驚異のシーズン盗塁阻止率.644を記録しており*8、「狭い塁間」理論の展開には「古田神定期」で返すのがお約束となっている。

関連項目


*1 日本人の右打者シーズン最多安打を更新するなどの活躍を見せた。一方、盗塁数は15個であり、翌年以降と比べると多くはない。
*2 柳田悠岐も同時にトリプルスリーを達成し、山田・柳田の2人には同年の新語・流行語大賞が贈られた。
*3 その他、最高出塁率やMVP、ベストナインなどのタイトルも獲得している。
*4 公認野球規則2.01の「『競技場の設定』塁間等の距離」で「本塁から1塁間、1塁から2塁、2塁から3塁、3塁から本塁の距離 27.431メートル」と定められている。端数がある中途半端な距離なのは本来の距離である90フィート(=30ヤード)をメートル換算したためである。
*5 王貞治による本塁打記録がMLBでは参考記録扱いとなる一方、福本豊の盗塁記録にはイチャモンがつかない理由の一つでもある。本塁打記録に大きく影響する球場の広さは両翼99.058メートル以上、中堅121.918メートル以上とされているが、王の現役時代は規則を無視して狭い球場にしたり、ラッキーゾーンで距離を短くしたりして本塁打を出やすくしていたという事情もある。
*6 複数回のトリプルスリー達成は日本プロ野球史上初。3度のトリプルスリーはMLBでもバリー・ボンズしか達成していない記録である。
*7 ただしこれに関しても、「塁間が狭ければ本塁から二塁までの距離も短くなるから盗塁阻止率が高いのは当たり前」と煽り返されることがある。
*8 共に日本記録