GTO TWIN TURBO (Z16A)

Last-modified: 2024-04-18 (木) 20:20:37

基本スペック

駆動方式[4WD]/ミッション[6速]
初期馬力[280ps]/カーナンバー:29-72
マキシ2~3車種称号【重戦車】

無題.png

全長:4,575㎜
全幅:1,840㎜
全高:1,285㎜
最高速度:352km/h弱

モード別カテゴリー称号
ST無敗【首都高無敗】
夏休み称号【】
ワンメイクバトル【GTOキング】
+
【ジェニー軍団*1
エンジン形式バトル【V6選手権】
期間限定首都一TA・1【伝説のGTO】
期間限定首都一TA・2【俺のGTO】

備考: 三菱の最高速マシン代表。

直進安定性が非常に高く、直線ではステアリングのブレがとても小さい。
重量級車らしいズッシリとした走りが特徴。最高速域でのノビが良好で直線番長とも言われる。
しかしその一方で、重たい車重が災いしてなのか加速性能が低い+超アンダーステアというふたつの大きな弱点を抱えている。

加速性能は幸いHIACE WAGON (KZH100G)よりはだいぶマシ。
出だしでタイム差がつくような感じなので、湾岸線TAで上位にランクインすることは無い。*2
5DX+以前はSupra RZ (JZA80)も同様な感じであったが、6から80スープラは加速力に磨きがかかったので、その点では大きく差が開いてしまった。

コーナリング性能は他のマシンよりも小回りが利きづらいので、気持ち深めにハンドルを切る必要がある。トラクションはそこまで悪くないので、多少角度を付けても前に進んでくれる*3
3DX+以前はCELSIOR (UCF10)やハイエースと同様曲がらない車の代表格であり、セルシオやハイエースがマキシ4~5にかけてそこそこ曲がるように上方修正されてからは相対的にGTOが一番曲がらない車になってしまった*4。荷重移動とアクセルワークを心がけて走ると良いだろう。幸い、直進安定性が優秀なおかげかコーナー脱出時にリアが暴れることは少ない。
5DXからは旋回性能が少し改善され6になってからも若干改善、更に6RRの’22年11月アプデでの修正と数回に渡ってコーナリング性能の上方修正はされているが、
それでもコーナリング性能は下から数えた方が早いので引き続き正確な操作を心がけよう。
全長・全幅もともにかなり大きいので、無謀な擦り抜けは禁物。
※’24年4月に稼働開始となった「6RR+」においても、全体的な加速性能の上方修正と合わせてまたしてもコーナリング性能にテコ入れが入った模様。
以前のバージョンだとC1を720馬力で走るのが怖いくらいだったが、修正により余裕をもってコーナリングできるほどになっている。
ただ一方で高回転域での加速が鈍った?のか、840馬力時の最高速域の伸びが悪くなっている模様。要検証か

ブーストはランエボの兄貴分ということもあってか良好でかなり強い。対接触性能も強力だが、コーナリング時はアンダー過ぎるせいかインガリを決められやすいので、いつもより早めにターンインする等の工夫が必要となる。
乱入対戦での立ち回りとしては序盤~中盤は強いブーストでくらいついていき終盤は敵車の横っ腹に一発バチコンを仕掛けてラインを無理やりこじ開けるのが定石であろう*5
上位を維持できれば大きめのボディを駆使して抑えることには長けているので守りやすいが、一度明け渡すと今度は上記の扱いにくさが災いして途端に挽回が困難になる。

以上の特性からC1・八重洲・箱根・神戸と言ったテクニカルコースでは苦戦に陥ることは必至だが、逆にそれらのコースで勝てれば実力の証明にもなる。腕に自信のある上級者向けで、腕試しにはもってこいの車。
性能の問題やランエボシリーズの人気、神のGTOコピペ(詳細後述)による風評被害のせいか、マキシ1から登場している古株車であるにもかかわらず使用者数が伸び悩んでいる傾向にある。
だか、エアロパーツのデザインはほとんどがお洒落でかっこいいので、プレイヤーのモチベーションを大きく上げてくれるだろう。

選択可能カラー

カラー名マキシ2~3・色称号
パッションレッド【赤い/真紅の】
ピレネーブラック(P)【黒い/漆黒の】
ギャラクシー
ホワイト(P)
【純白の/雪色の】
シンフォニック
シルバー(M)
【銀色の/白銀の】
マリアナブルー(P)【青い/蒼き】

更新回数及び追加カラー

1グリーン21レッド
2イエロー22ブラック
3オレンジ
メタリック
23ホワイト
4ペールブルー24シルバー
5ライトパープル25ダークブルー
メタリック
6ダークパープル226イエロー3
7ダークピンク
メタリック
27ペールグリーン2
8ピンク28グレーメタリック
9ゴールド29ピンク2
10イエローグリーン30ダークオレンジ2
11パープルブルー31ライトイエロー
12ライトシルバー32ガンメタル
13ブルーグリーン
メタリック
33ダークオレンジ
メタリック
14パープルシルバー
メタリック
34ブルーメタリック
15ペールグリーン35ミントグリーン
16ライトブラウン36ピンク
メタリック
17ライトブルー
メタリック
37レッド
メタリック
18マルーン38ライムグリーン
19ペールピンク39パールホワイト
20オリーブ40スカイブルー

エアロパーツセット

A:Veilside C1エアロに似た形状。リアバンパーは前期型のようにナンバー周りが黒く塗装される。
ボディカラーを紫・赤系にすると、首都高バトルに登場するミッドナイトローズのマシンに似せることができる。
GTO-A.jpg

B:GTタイプのエアロ。シンプルながらスタイリッシュ。
5からはフロントバンパーのスリーダイアが赤いものになる。
GTO-B.jpg

差分
pop_mitsubishi_38.jpg

C:エアロクラフトKAZEに見えるが、かなりゴツイ。アメリカンスタイルのエアロ。
Rev1.05のアップデートでGTOと書かれたガーニッシュの一部がブラックアウトではなくなった。
GTO-C.jpg

差分
pop_mitsubishi_41.jpg

D:かなり個性的なフロントデザイン。フロントのナンバープレートが奥まった位置になり、インタークーラーの露出面積が増える。
GTO-D.jpg

E:メーカーワークスと言われてもまるで違和感がないくらい、純正形状を活かしたフルエアロ仕様。
フロント部分はボズスピードのハーフスポイラーに似ている。
GTO-E.jpg

F:ピットロードMのファルコンSPLエアロに似ている。ナンバープレートがオフセットになる。
ワイヤー固定式のチンスポイラー(黒地固定)も装備。全体的にレーシーで纏まりが良い。

GTO-F.jpg

G:前期型社外エアロでよく採用された「リトラ部を少しカットして半目風」なLEDヘッドライトが印象的。
他エアロと比べボディ下部への張り出しが強く、車体がより一層低く見える。
GTO-G.jpg

H:スポコンを意識した張り出しが特徴的。フロント周りはエアロクラフトKAZEのワイドボディキットをアレンジ加えたような形状か。ボディ同色のGTウイングが装着される。

GTOH_0.jpg

I:フロント・リアはフェラーリ・F12ベルリネッタのSVR風。ロケットバニー風のワイドフェンダーが装着される。
ウイングはエアロHと同じく、ボディ同色のGTウイング。マフラーは2×2の4本出し。
GTO-I1.jpg

J:フロントは991のエアロAに似ている。マフラーは箱型2本出しに変わる。
エアロAと同じくリアバンパーのナンバー周りが黒く塗装される。
GTO-J.jpg

K:フェラーリ・599XX風。フロントにカーボン製のスプリッターやカナード、リアにディフューザーとGTウイングが装着される。
マフラーはエアロIと同じく2×2の4本出し。全体的にレーシーで纏まったエアロ。
GTO-K.jpg

ダクト付ボンネット

A:中央部にやたら多く排気ダクト穴が開けられている。
GTOボンネットA1.jpg

カーボンボンネットA:
GTOカーボンボンネット1-1.jpg

B:中央部に凹型のセパレートができ、内側に三角形の排気口二つが開く。
更に左側に小さな吸気口が一つある。
BOZZSPEED製ボンネットに非常に似ている。
エアロEと共に装着するとBOZZSPEED仕様に少し近づく。
IMG_0213.JPG

C:中央と左右ギザギザした排気口がつく。
GTOボンネットC2-1.jpg

D:
GTOボンネットD1.jpg

カーボンボンネットB:
GTOカーボンボンネット2-1.jpg

カーボンボンネットC:
GTOカーボンボンネット3-1.jpg

車種別ウィング

A:最終型の純正ウィング。
GTO車種別A1.jpg

B:TBOのウィングに似ている。

IMG_0510.JPG

C:
GTO車種別C1.jpg

エアロミラー

ガナドール・スーパーミラー風のエアロミラー。
IMG_0508.JPG

カーボントランク

ごく普通にトランクリッドがカーボン地になる。
GTOトランク1.jpg

羽なし
GTOトランクNW1.jpg

ワークスステッカー

ランサーエボリューションVのラリー仕様車にあったラリーアートストライプが付く。
マキシ4からはリアウィングサイド部分にもMITSUBISHI MOTORSのロゴが追加された。
GTOwks1.jpg

サイドステッカー

GTOサイド1.jpg

雑記

  • コンセプトモデルのHSX時代は三菱として初の試みといえる2シーターミッドシップとして企画されたが、製品版ではコスト面などを鑑みてディアマンテのプラットフォームをアレンジした上で流用し、FF基本の4WDとして歴史をスタートさせた。*6
     
  • GTOの名前はイタリア語の「Gran Turismo Omologata(グラン・ツーリズモ・オモロゲータ=国際規格の承認を受けたGTカー)」の頭文字を取って名づけられた。
    これはフェラーリのGTOシリーズにも当てはめることができるが、「サーキットでのレースでも通用する性能」を与えたい願いがこめられている。
     
  • GTOは日本専用のネーミングで、輸出仕様には3000GT VR-4という別の名前が与えられている。
    こちらにはSL,RTという自然吸気エンジンのFFモデルもあり、トップグレードであるVR-4は4WDで320PSの出力を発生させていた。
    • ちなみに3000GTの前輪駆動モデルのブレーキキャリパーはディアマンテと同様のスライド式2ピストンキャリパーであり、日本国内仕様のような4ピストン対向キャリパーはターボモデルだけで、6ピストン対向キャリパーは採用されなかった。
      また、スタリオンの後継モデルにあたることから最終試作品の段階でスタリオンGTOの名前にすることも検討されていたという。
       
  • 北米では日本未設定の電動格納式ハードトップのオープンモデルである「3000GTスパイダー・リトラクタブルハードトップ」と呼ばれるモデルも設定された。
    これは1959年フォードスカイライナーがカタログから消えて以来の電動ハードトップの復活であり、現在に続くリトラクタブルハードトップ流行の先鞭をつけたものだった。
     
  • バイパーやチャージャーでお馴染みのダッジ*7に供給されたこともあり、ステルスという名前が与えられていた。
    もとから三菱とクライスラーの間でGTOのOEM供給は計画のうえ実行されることが決定されていて、GTOのデビューから1年遅れでデリバリーが開始された。外装はダッジのオリジナリティを出すために大胆な変更が施されていて、後期型ではGTOのものとは違う鋭いデザインのヘッドライトを採用していた。
    ちなみにGTO自体がモデルライフ11年の長寿車種になったのに対し、ステルスは6年と先に生産を終了している。*8
     
  • 有名なオーナーの話として、神のGTOという非常に有名なコピペがあり、ネット上で散々ネタにされてきた。迷乗用車の話のネタとして今でも語り草となっている。内容は、
    53 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 01/11/25 12:13 ID:CG0qFzoc
    GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
    カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。
    しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
    ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
    ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
    速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
    嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。
    つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
    というものである。ちなみに両車のスペックを比較した場合、*9
    項目神のGTO*10BNR34 GT-R
    エンジン6G72 V型6気筒自然吸気DOHC24バルブRB26DETT 直列6気筒ツインターボDOHC24バルブ
    総排気量2972cc2568cc
    最高出力225ps/6000rpm280ps/6800rpm
    最大トルク28.0kgf·m/4,500rpm40.0kgf·m/4,400rpm
    トランスミッション4速AT6速MT
    駆動方式フルタイム4WDATTESA E-TS 4WD*11
    車両重量1650kg1560kg
    PWR*127.35.6
    ・・・と、どう考えても性能差が有り過ぎるのでネタ扱いされるのはやむなしだろう。
    恐らくGT-Rのドライバーが普通の速度で走っていたため勘違いしてしまったと思われる。ネット上での記述から運転免許を取得して時間が立っていないと考えられるため、ドライバーの腕の差という可能性は低い。そもそも高速道路を140キロ位で走ること自体違反行為だが。
     
  • 上記の話で散々ネタとして言われ続け、湾岸マキシでも加速・ハンドリング性能の悪さから不遇の扱いを受けている本車だが、実はチューニングベースとしてのポテンシャルは高い。
    軽量化が簡単で100kg以上はすぐにダイエットできることや、ひとつひとつのパーツを変えた効果が大きく出ることが理由とされている。*13
     
  • 日本ではマイナー車に分類されるためチューニングパーツは少ないが、それでも数社よりエアロパーツ、エンジン内部、ドライブ系強化パーツが発売されている。*14
    日本国外、特にアメリカでは日本車離れしたボディスタイルのため、エアロパーツによるチューンが盛んであったり、V型6気筒3Lツインターボと言う強力なエンジンと、駆動方式が4WD、トランスミッションがゲトラグ製で強度が高く高出力に耐えられる、大容量のブレーキシステムを持つ、という点からドラッグレースのベース車両に使われることも多い。
    • 元々日本向けに作られたスポーツカーではなくアメリカ向けのグランドツーリングカーとして開発された車であり、当時の日本車としては特異な設計もそれが理由である。
       
  • レースでは1991年~1998年までN1耐久選手権(クラス1)に参戦していた。
    最高峰クラスであるクラス1で当時最強を誇っていた日産・スカイラインGT-Rの対抗馬的存在として活躍しており、特に中谷明彦・大井貴之を擁したPUMA GTOは重い車重にも関わらずスカイラインGT-Rと互角の勝負を演じ、参戦した期間では2位がベストリザルトであった。*15
    • ちなみに中期型以降に設定されていたオプションで有名なAP社製の6ポットキャリパーを軸とするブレーキシステムは、このN1のために三菱自らがAP社と共同製作したと言われている。
      値段は70~80万円もする高価なものであったが、強大なストッピングパワーと安定した耐久性能はトップレベルと言われる。
       
  • そのPUMA GTOは多方面で活躍しており、ベストモータリング誌の名物企画だった「チャンピオンズバトル」では並み居るGTカーやN1仕様などと互角以上の戦いを繰り広げた。
    2速のピックアップが求められる筑波サーキット・コース2000に車両特性が合致し、なおかつ開催されたのが気温が低くエンジンのパワーを出しやすい2月だったからとも言われるが、それでもN1仕様でGTカーとバトルを繰り広げるポテンシャルの高さを示してくれた。
     
  • GTOが活躍する映画の1つに、ジャッキー・チェンが主演を務めた1995年公開の「デッドヒート」がある。
    GTOはFTOに次いで多く登場し、主にレースシーンでスピンしたフィリップGT-Rの巻き添えを食う形でクラッシュしてしまうPUMA GTO*16のほか、デルタGT-Rと激しいタイマンバトルを繰り広げたのちにジャンプしてマーシャルタワーに突っ込んでしまうニコスGTOも登場する。*17
     
  • また、有名なカーアクション映画「ワイルドスピードシリーズ」の2作目(X2)のプロローグエピソードに主人公ブライアンの車両として本車が登場する。*18*19
    登場するGTOはリトラクタブルヘッドライトであることから前期型で、湾岸マキシに登場する中期型とは異なる。
    1作目終盤のとある経緯から警察に追われる身となったブライアンがこの車で逃走し、逃亡生活を始める。その後アメリカ各地を転々としていきながらストリートレースに勝ち続けていったが、とある町で警察に怪しまれ車を発見されたことからやむを得ず乗り捨ててしまう。*20
     
  • ワークスステッカーを装着すると、各種エアロセットの純正ウィング及び車種別ウイングが赤に塗装される。
    色にこだわりが有る人は着けない方が良い。
    また、初期カラーでギャラクシーホワイトパールを選んだ場合、ロールバーの色が緑になる。
     
  • Z15Aという型も存在するが、違いはターボかNAかではなく、4WSの有無である。*21
    今作に登場しているGTOは中期型である。GTOには前期型・中期型・後期型・最終型と4種類のモデルが存在している。*22
     
  • 大柄の車体からロングホイールベースと錯覚しそうだが、意外に短い。*23
    しかし全長そのものは特別短いわけではないので、あくまでもホイールベースだけ短い、ということ。
     
  • 2017年始めに、日産・フェアレディZとの共同開発でGTOが復活する可能性があるという噂が一部で流れた。
    実際に復活するかは不透明だが、もし復活すればランエボの後を継ぐ三菱のスポーツモデルとなるだろう。今後の情報に期待したい。
     
  • GTOが生産を中止した7年後の2008年、ロシアに本部を置くコーチビルター*24のE-GO社が、GTO(ディアマンテ)のプラットフォームを基に新型のスポーツカーである「revolt(レボルト)」を発表した。
    外見はまったく異なるものの、その中身はチューンドGTOそのものであると見ていい内容である。6G72は550psにまでチューニング、6速MTに4輪アクティブエアサス、大容量ブレーキシステム、19インチのタイヤ+ホイール・・・と内容はすさまじい。
    しかし実際にはプロトタイプが4台ばかし作られただけで、実際にデリバリーが開始された・受注生産の受付を始めたなどの情報は、10年近くの時間が経過した現在もなお入っていないのが現実である。
     
  • GTOは日本ではマイナーな分類に入るが実は日本車で初めて採用された物が多い。
    • アルミ製4ポット異径対向ピストンブレーキキャリパー
    • ドイツ・ゲトラーグ社製の5速MT*25
    • 高張力鋼製のドライブシャフト
    • スイッチで排気音を変えられるアクティブエグゾーストシステム*26
    • 可変リアスポイラー及びアクティブエアロシステム*27

*1 かつて3DX時代に在籍していたスタッフ「ヤマモト」のCNが「ジェニー★」であった事から。
*2 本車はデビュー当時、国産車最強クラスのトルクを有していたはずなのだが・・・。
*3 とはいえ前述の加速性能が良くないことも災いして、あまりその恩恵を感じられないが・・・。
*4 湾岸マキシに収録されているこのモデルは四輪操舵(4WS)搭載なのだが、なぜか曲がらない車になってしまっている・・・。
*5 当たり前だが、身内対戦以外ではやらないように。
*6 北米では純粋なFF仕様も存在する。
*7 アメリカの自動車会社クライスラーのブランドの1つ。
*8 販売終了まで含めると7年。
*9 神のGTOやGT-Rの改造内容は不明なので、ここではノーマル状態のスペックを記述する。
*10 このGTOは平成8年式のSRグレードでフルエアロ仕様。ボディーカラーをギャラクシーホワイトパールかホワイトにしフルエアロ装着ならそれらしく似せることもできると思われるが、湾岸マキシのGTOはツインターボモデルの為、完全再現はできない。
*11 余談だが、ATTESA E-TSは分類上はフルタイム4WDであるが、基本的には後輪を常時駆動(FR駆動)し、走行条件に応じて前輪にトルクを0:100-50:50の範囲で配分するため実質的にはスタンバイ4WDである。
*12 パワーウェイトレシオの略称で、重量出力比とも言う。車の加速性能に関わる指標であり、一般的に数値が低いほど加速能力が高いことになる。
*13 特に車高調や吸排気系。
*14 特に兵庫県にあるピットロードMはGTOのチューニングに熱心なショップとして世界中から高く評価されており、「隼M戦闘機」や「ファルコンSPL」はストリートからサーキット、ゼロヨントライアルなどで好成績を収めている。
*15 GTOのデビュー当初はB-ing KEGANIも本車をベースに参戦していたが、戦闘力を理由に1992年よりBNR32へとスイッチした。またKORGもGTOで参戦していたチームとして知られているが、PUMAほどの好成績を残すことはできなかった。
*16 日本公開版ではスポンサーへの配慮からかカットされている。
*17 結局はショートカットに成功し、最終的にはデルタ号をテールからどついて爆発させた。
*18 このプロローグエピソードは映画本編ではカットされ、DVD版に収録されている。
*19 一部では前述のダッジへのOEM車、ステルスであるとの意見もある。海外版ウィキペディアでもステルスと紹介してる。実際ステルスベースにカスタムされGTO仕様になった車両を使ったと言う情報も出ている為劇中に登場してる車両こそステルスだがGTO設定かGTO仕様のステルスとして扱っているかは不明。GTO設定の場合MAXのER34をBNR34仕様にしてBNR34設定にしたのと同じ処置だと思われる。
*20 その後は徒歩とヒッチハイクで逃亡を続け、別の町の中古車店で本編に登場するBNR34 GT-Rに乗り換える事となる。
*21 Z16Aは4WS搭載モデル。
*22 前期型はヘッドライトがリトラクタブル、最終型はヘッドライトとウインカーのカバーが一体化している。中期型と後期型を混同する人がいるが、純正アルミが5本スポーク、6本スポークのどちらであるかで判別ができる。
*23 2,470mmで、180SXより5mmほど短い。
*24 特殊車両を製造・架装する会社のこと。
*25 中期型からは6速MTに変更された。
*26 ツインターボモデルのみ。
*27 こちらもツインターボモデルのみ。