概要
チョコットランドの序盤の進め方について解説します。
ゲームの流れやおすすめの装備、ゲームシステムを紹介します。
これからチョコットランドを始める方は是非参考にしてください。
0.はじめに
チョコットランドの雰囲気を知るために下記の公式サイトを一読しておこう。
「ちょこっと」をテーマとして掲げている通り、気軽に楽しめるのが特徴。
最近の傾向では周回要素が多いものの、ストーリーやイベントも楽しめるものが提供されている。
ただし10年以上前に作られたゲームということもあり、チュートリアルが不親切なところもある。
このページではそれらを補足しつつ、効率良く進められるようにまとめる。
1.部屋について知ろう
チョコットランドはMORPG(複数プレイヤー参加型オンラインRPG)というジャンルである。
MMORPGの違いとして1つのワールドへの同時参加人数が少ないことにある。
チョコットランドの場合、1つのワールドへの参加できる人数はPC版は最大で6人、SP版は最大4人でこの空間を部屋、もしくはルームと呼ぶ。
毎回ゲームを始める際には星、エリア、ルームを選ぶ必要がある。
どのルームを選んだとしてもゲーム内容に違いはないため適当に選んでもらって構わない。
特定の部屋を指すときは「○-○-○」といった表記が用いられることがあるので覚えておこう。
PC版の場合は2-12-10ならフリー星2-エリア12-ルーム10
SP版の場合は誰でも3-1なら誰でも-エリア3-ルーム1
人数が多い星、エリアほど人が集まりやすい特徴がある。(特にフリー星1エリア1~3や誰でも1~3)
ただし、ソロでプレイする場合は人が少ないところを選ぶとサーバー落ちしにくくなる利点がある。
下は各ルームの構成である。
その他にもコミュニティ星やチャレンジ星があるが滅多に使うことがないためここでは説明を割愛する。
この項目については公式サイトで画像付きで分かりやすく説明されている。
PC版
名称 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|
フリー星1 | フリー星2 | フリー星3 | 3種類の星 | |
エリア1~30 | エリア1~30 | エリア1~30 | 1エリア最大100人 | |
ルーム1~30 | ルーム1~30 | ルーム1~30 | 1ルーム最大6人 |
SP版
名称 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|
誰でも | 友達と | 無言 | 無言は主に一人で遊びたい人向け | |
エリア1~30 | エリア1~20 | エリア1~30 | 1エリア最大30人 | |
ルーム1~15 | ルーム1~15 | ルーム1~15 | 1ルーム最大4人 |
2.キャラクターを作成しよう
エリアを選ぶと、キャラクター選択画面が出る。
ここで新しいキャラクターを作成しよう。
キャラクター作成では、キャラクター名、性別、髪、メイク、属性(誕生日)を選ぶことができる。
このうちキャラクター名と性別は後から変更することが不可能であるためよく考えよう。
誕生日は後から参照することがないため、好きな属性を選ぶためのパラメータと思って構わない。*1
属性について
チョコットランドには5つの属性が存在し、それぞれ光、火、闇、水、木である。
それぞれ得意な属性と苦手な属性が存在する。
この関係はゲーム画面左上の属性アイコンをクリックすることでいつでも確認できる。
↑属性相性図。光属性の場合、このような表示になる。
属性相性 | ダメージ補正 |
---|---|
得意な属性 | 受けるダメージが0.8倍 |
少し得意な属性 | 受けるダメージが0.9倍 |
同じ属性 | ダメージに変動なし |
少し苦手な属性 | 受けるダメージが1.5倍 |
苦手な属性 | 受けるダメージが2倍 |
この中でオススメしたいのは光属性だ。
闇属性や火属性には強敵や高火力な敵が多く活躍しやすい。
もっとも全体の傾向としてであるため、一概に光属性が強いとはいえない。
10分だけ属性を変更する属性石、永続的に属性を変更する属性宝玉もあるので適当に選んでもそこまで不利にはならない。
また、5つの属性のいずれでもない無属性というのも存在する。
これはダメージが一切変動しないためもっとも分かりやすいだろう。
敵の攻撃は通常攻撃、魔法攻撃ともに敵が持っている属性が付加されている。
味方の攻撃は基本的に全て無属性で魔法攻撃のみ属性が付加される。
3.ゲームの流れを知ろう
キャラクターを作成し、ルームを選べばいよいよゲーム開始だ。
はじめてゲームを開始すると「ウィステラの宿屋」に案内してもらえる。
ここでストーリークエストを進行して戦闘方法を知ろう。
チョコットランドの戦闘方法はとても簡単。
戦いたい敵をクリックすれば自動的に近づいて攻撃を行ってくれる。
これを通常攻撃と呼ぶ。
敵を倒すと確率でアイテムを落とす。
これを拾って合成や交換を行うことでプレイヤーを強化していく。
これがゲームの大まかな流れだ。
ストーリークエストは5-12まで進めておこう。
報酬はプレゼントバッグに配布される。
アイテム->プレゼントにいろいろ入っていると思うので全て取り出しておこう。
4.ステータスについて知ろう
チョコットランドのステータスには以下のようなものがある。
パラメータ | 説明 |
---|---|
HP | ダメージを受けたときに減る値。 これが0になると気絶する。 |
SP | スキルを使う際に減る値。 各スキルには消費SPが設定されており、SPが不足していると使えない。 |
ATK | 物理攻撃による威力。 通常攻撃はこの値を参照する。 基本的に物理スキルのダメージはこの値に比例する。 |
DEF | 物理攻撃に対する耐性。 敵の通常攻撃や物理スキルを受けた際に、受けるダメージを減少させる。 敵はDEFが0に設定されていることが多い。 |
MAT | 魔法攻撃による威力。 ATKと異なり魔法スキルにはINTの影響が大きいため、ダメージは比例しない。 |
MDF | 魔法攻撃に対する耐性。 魔法攻撃を行う敵は少なく威力もそこまで高くないためあまり重要なステータスではない。 |
POW | ATKや物理スキルの威力に影響するパラメータ。 POWが1上昇するごとにATKが3上昇する。 |
INT | 魔法スキルの威力とMAT,MDFに影響するパラメータ。 INTが1上昇するごとにMATが2、MDFが15上昇する。 |
SPD | 通常攻撃の攻撃速度、移動速度、詠唱速度に影響するパラメータ。 攻撃速度は最大99まで速くなり続ける。 SPDが1上昇するとごと、MOVが1上昇する。(SPD99まで) |
VIT | HPと物理防御力に影響するパラメータ。 VITが1上昇するごとにDEFが2上昇する。 ふりわけでVITが1上昇するとごとにHPが40上昇する。 |
LUK | 攻撃回避とクリティカル発動の確率に影響するパラメータ。 アイテムドロップ率が上がる効果は一切ない。 攻撃回避についてはLUK230付近で恩恵を得られる。 通常攻撃のクリティカルだとLUK99、スキルクリティカルだと200以上は欲しい。 いずれの場合も初心者向けではないため最初は無視してよい。 |
この他にも存在するがこのページでは割愛する。
このうち、POW/INT/SPD/VIT/LUKはステータスポイントを振り分けることで直接強化できる。
ステータスポイントとはレベルアップしたときに得られる値である。
Lv80までは3、それ以降は1増える。
上の項でレベルアップしていると思うので、初めはPOWとVITに振っていこう。
基本的にステータスptは再振り分けできないが、ここで振った値は転職後に引き継がれないため気楽に振るといよい。
(転職については後に説明)
5.装備をしよう
チョコットランドにおいて、装備アイテムは非常に重要な要素である。
装備できる箇所は武器、盾、頭、背、服、靴、腕、首の8部位*2で、それぞれ1つずつ装備可能である。
装備品には装備可能レベルが存在し、レベルが低いと装備できない装備品もある。
アイテムの装備品タブにいろんな装備が入っていることだろう。(ない場合は、プレゼントから取り出す)
以下のように装備してみよう。
部位 | 名称 |
---|---|
武器 | チョコットソードC |
盾 | チョコットシールドC |
頭 | チョコットヘッドバンド |
背 | チョコットマント |
服 | チョコットアーマー |
靴 | チョコットブーツ |
腕 | チョコットガントレット |
首 | チョコットネックレス |
チャット欄にセットの効果が発動しましたと表示されているはずだ。
特定の装備を同時に装備したときに追加でステータスが上昇することがある。
これはセット効果と呼ばれ、新装備が出たときに公式サイトで紹介されている。
6.転職しよう
冒険者のレベルが20以上になったらさっそく転職してみよう。
左上の出張職業スタンドから「チョコ職業協会へ行く」を選択して移動しよう。
その後、ココネやイニングルの話をいくつか聞いていく。
チョコ職業協会の出張職業スタンドから右へ移動、転職で行うことができる。
チョコットランドには1次職~4次職が存在する。
はじめは1次職のどれかを選ぶことになるが、最終的には4次職で戦うことになる。
各職業のページを見て、最終的になりたい職業を選ぼう。
その後、転職条件に必要な職業を選ぶことになる。
(例えば、アラミカグラならファイターもしくはシーフ)
現在実装された4次職で特にオススメなのはオルタリエになる。
このゲームではレベル、経験値、ステータスポイントは全て職業毎に保存されている。
また、何度転職を行っても減るものがないためもう1つのキャラクターと捉えてもよい。
職業ごとに決められたスキルを使うことができる。
スキルでどんなスキルがあるか眺めてみよう。
各スキルはスキルポイントで強化することができる。(最大Lv10まで)
スキルポイントはレベルアップごとに2ptもらえる。
また、Lv50,60,70,80,90,99でも職業協会のマスター*3に話しかけることで10ptもらえる。
- 4次職のみLv90までもらえる。
7A.レベリングをしよう
4次職になるためには、経験値を稼がなければならない。
このことをレベリングと呼ぶ。
レベリングのページでは稼ぎやすい敵をまとめてある。
チョコットランドでは経験値は以下のように振り分けられる。
- パーティ部屋の場合:同じ画面にいる全てのプレイヤーに均等に振り分けられる
- 非パーティ部屋の場合:敵に与えたダメージに応じてプレイヤーに振り分けられる
この設定は部屋を作成する、もしくは部屋に入るときに確認できる。
1人でレベリングを行うことももちろん可能だが、初めのうちは協力してもらうのもオススメ。
その際にはゲーム開始時に配布されているアシスターを使用することで効率よくレベルアップできる。
ロードマップをクリアすることでも経験値が手に入る。
- 1度のみなので自分がなりたい4次職の転職に必要な3次職で貰おう。
レベリングのページには少し複雑な手順も含まれるため、分からないことがあれば誰かに聞いてみよう。
7B.装備を強化しよう
強化を行う際には一度装備から外す必要がある。
また、景品交換所の場合、強化後の装備はプレゼントボックスの中に入れられる。
装備がなくなったと焦らないようにしよう。
それ以外の部位の装備は1から新しい装備を作る必要がある。
まずは、ロードマップをクリアしていくと作れるシヴァリー装備を作ってみよう。
完成したらさすらいびと装備を作成しよう。
他のオススメ装備としては、メイリン装備、空装備、スライム装備*4など。
- オルタリエを使う場合はライム装備もあるといい。
これらを作成する場合、少し手順が複雑だったり難易度が高かったりするので協力してもらうのがオススメ。
8.初心者のうちに覚えておきたいこと
毎日すること
- バザーで使えるポイントをデイリークエストクリアで手に入れる。
バザーは非常に多種多様なアイテムが手に入るのでなるべく毎日集めたい。 - ウィステラの宿屋 景品交換所でチョコットプレート【金】を交換する。
交換対象は各種リキッドとチョコビタALL、チョコボーロギフト。
回復について
HPやSPの回復は基本的にアイテムを使って行う。
ウィステラの街の道具屋から「リカバリンGT」と「スキルゲンGT」を可能な限り購入しておこう。
ショートカット
スキルやアイテムは画面上部のショートカット欄にドラッグすることで簡単に使うことができる。
F1~F12のキーを押した後に対象を指定、もしくは即発動して使うことができる。
手の届きやすい位置に回復アイテムと攻撃系のスキル、少し離れた位置に補助系のスキルをセットしておこう。
対象を指定する回復アイテム(リカバリンGT等)は2回連続でキーを押すことで自分に使うことができる。
被ダメージが激しい敵には非常に有用な方法なので是非覚えておこう。
デスペナルティ
このゲームで気絶して街に戻されるとデスペナルティを受ける。
内容は「所持金の10%を失う」「次のレベルアップまでに必要な経験値のうち1%が失われる」というもの。
所持金に関しては道具屋で砂金*5に交換することで被害を抑えることができる。
気絶した場合、自力では「サクリ・ファイト」と呼ばれるアイテムがないと復活できない。
これはログインコインで入手可能だが貴重なアイテムであるため、よっぽどのことがない限りデスペナルティを受けたほうがいい。
他人の気絶を復活させる場合は「エンジェルフェザー」を用いる。
これは道具屋で簡単に入手できるため、いくつかは常備しておきたい。
ショートカットの開いた枠に入れることで、緊急時にも対応しやすくなる。
このアイテムは使用可能範囲が非常に狭いため、なるべく気絶したキャラに近づいた状態で選択すること。
ペット
プレイヤーとともに戦ったり補助したりするモンスターをペットと呼ぶ。
ゲーム開始時、ペットケージに「スノウハコスラ」を配布されている。
ウィステラの街の宿屋クエストで3種類のパートナーペットのうち1体が貰える。
- このペットはHPが高くオススメで、ある程度強くなってからも使うペットになる。
ペットのレベルアップにはチョコボーロを用いる。
ペットショップのチョコボロメーカーで試しに餌をあげてみよう。
スノウハコスラは序盤はそれなりの戦力になってくれる。
それ以降の要素についてはペットまとめを参照すること。
中級者以上でないと分かりづらいことも多いので、気になったときで構わない。
イベント
チョコットランドでは常に何かしらのイベントが開催されている。
開催中のイベントは公式サイトやWiki左のイベントで確認できる。
便利なアイテム、強力な装備が手に入ることが多いのである程度進めたら参加してみよう。
中には高難易度のイベントもあるが、基本的には初心者からでも遊びやすいように設計されている。
最後に
ここまで読んだらある程度このゲームの趣旨や楽しみ方が分かってきたことだろう。
もし分からないことがあれば、是非ゲーム内やこのWikiのコメント欄で聞いてみよう。
コメント欄
最新の10件を表示しています。コメントページを参照