日本語対応化MOD導入方法

Last-modified: 2015-06-12 (金) 21:11:22

このサーバーでは下記の漢字も使える日本語対応化MODを使用しています。
※MODを導入する前に必ずバックアップを取ることをお勧めします。

MOD導入に必要な物をそろえる

Modloaderの導入

%APPDATA%/.minecraft/bin/minecraft.jar を7-zipで開き META-INF を削除

  1. 『ファイル名を指定して実行』で『%APPDATA%/.minecraft/bin』と入力して実行。
    1. Win7の場合、『\Users\[UserName]\AppData\Roaming\.minecraft\bin』です。
  2. minecraft.jarを 右クリック して、メニューから「7-zip>開く」でminecraft.jarの中身を展開表示。
  3. META-INFフォルダがあれば消去。(なければそのまま次へ)

ModLoader 内のファイルを minecraft.jar に上書き

  1. ダウンロードしたModLoaderを解凍してその中身を先ほど7-zipで展開したminecraft.jar内にドラッグ&ドロップ。
  2. 7-zipを終了する。

ModLoaderの動作確認

マインクラフトを起動してみて特に動作の異常がなければマインクラフトを終了する。
この時、modsフォルダが作成されますのでModLoaderを導入したら1回はマインクラフトを起動してください。

ModLoaderの導入が完了した、又は導入されている場合

%APPDATA%/.minecraft/modsにNihongoMODを入れる

  1. 『ファイル名を指定して実行』で『%APPDATA%/.minecraft/mods』と入力して実行。
    1. Win7の場合、『\Users\[UserName]\AppData\Roaming\.minecraft\mods』です。
  2. 開いたフォルダに日本語化Mod(クライアント用)をzipのまま入れる。

日本語化Modの動作確認

マインクラフトを起動しマルチプレイにて日本語化Modの動作確認をする。

MinecraftIMの場合

  • Modloaderは不要です。

%APPDATA%/.minecraft/bin/minecraft.jar を7-zipで開き META-INF を削除

  1. 『ファイル名を指定して実行』で『%APPDATA%/.minecraft/bin』と入力して実行。
    1. Win7の場合、『\Users\[UserName]\AppData\Roaming\.minecraft\bin』です。
  2. minecraft.jarを 右クリック して、メニューから「7-zip>開く」でminecraft.jarの中身を展開表示。
  3. META-INFフォルダがあれば消去。(なければそのまま次へ)

ZIP内のファイルを minecraft.jar に上書き

  1. ダウンロードしたMinecraftIMを解凍してその中身を先ほど7-zipで展開したminecraft.jar内にドラッグ&ドロップ。
  2. 7-zipを終了する。
     

Bitmap Font Generatorについて。(上級者向け) 古いバージョン

日本語対応化MODで使われているフォントは、貴方のお気に入りのフォントに変更することができます。
まずは「Bitmap Font Generator」というソフトを使い、MODで使えるよう変換する作業からします。

Bitmap Font Generatorでの作業手順

  1. こちらからソフトをダウンロード・インストール。
  2. ソフトを起動し、まずは設定を行います。
    1. Option>Font Settings(又は F Key)
      名称説明設定
      Faceフォントの選択任意
      Charset「Unicode」選択
      Output invalid char glyphチェック/あり
      Size〔px〕字のサイズ設定推奨32
      Height %変更する必要無し100
      Match char height任意
      Boldチェックをつけると太字に任意
      Italicチェックをつけると斜体に任意
      Font smoothingチェックをつけるとフォントが滑らかに任意
      Super Sampling数が大きくなるほど高品質に推奨2
      Outline thickness数が大きくなるほど文字の輪郭が大に推奨0~2
    2. Option>Export Options(又は T Key)
      名称説明設定
      Paddingすべて0
      Spacing隣り合う文字の間隔すべて1
      Widthフォント画像ファイルの横幅1024
      Hightフォント画像ファイルの縦幅1024
      Bit Depth32
      Pack chars in muitiple channeisチェック/なし
      Chnl AValue/outline Invert/なし
      Chnl RValue/glyph Invert/なし
      Chnl GValue/glyph Invert/なし
      Chnl BValue/glyph Invert/なし
      Font descriptorfntファイルの形式の選択Text
      Texturesフォントのファイル形式の選択png
      Compressionファイルを圧縮するかしないかDeflate
      ※重要:これらの設定はソフトを終了させると初期化されてしまいます。予め、Option>Save configuration as...で設定を保存しておきましょう。Option>Load configurationを選択すると、保存した設定ファイル(bmfc)を読み込むことができます。
  3. 右のリストの一番上の項目を選択し、リストの一番下の項目をShift Keyを押しながら選択しましょう。
  4. Edit>Select marked subset(s)を選択し、右のリストのチェックボックスがになったことを確認する。
  5. Options>Save bitmap font as...を選択し、保存するファイルを指定する。
    (ココでMinecraftのfontフォルダを選択するのではなく、まず別フォルダを選択するのが良いでしょう。)
  6. ファイル名は「default」にして下さい。(でないと、そのフォントが使えません。
  7. 保存を選択し、出力を開始させます。
    1. 変換完了。

Minecraftでの作業手順

次はMODで使えるよう変換したフォントをMinecraftフォルダへ入れます。

  1. (OSがWin7 64bitの場合)Users\(User名)\AppData\Roaming\.minecraft\resources\font内のファイルを変換したフォントファイル(出力して出来たファイル全て)に置き換えます。
    ※補足:置き換える前にfontフォルダをバックアップをしておくと良い。
  2. Minecraftを起動し、トップ画面へ行ったらフォント変更は成功です。
    (トップ画面に行かず、エラー画面が表示された場合、何かが間違えている可能性があります。)