MorePlayerModels

Last-modified: 2013-06-13 (木) 14:02:37

参考画像

参考画像1
MorePlayerModelsって何?てか何ができるの?

プレイヤーのスキンにお胸やネコミミ、しっぽを生やせるようになるMODです。
他にもどこでも座ったり、寝転ぶ事が出来たりします。こらそこ、ドロップキックとか言わない。
この鯖の必須MODではありません

導入で出来る行動一覧

尚、キーコンフィグから変更することも可能です。               

     対応コマンド     対応キー行動
/sleepz寝転がる
/sitx座る
/dancec踊る。何これキモイ
/hugvハグ。ゾンビ腕。
/sing無し歌う。数字を指定すると対応した音程が出る
/love無しハートが出る。愛情表現にはあまり向いてない
コマンド無しShift2回泳ぐ。地面の上だと匍匐前進になる
導入方法

1. http://www.minecraftforum.net/topic/1122495-125/からダウンロードする。
2. 日本語MODと同様に「mods」ファイルに突っ込む。
3. 導入完了。

使い方

このままでも座る等の行動なら出来ますが、スキンは自分で変更しないといけません。
詳しい説明はここに載っています。(※英語)
スキン制作は、NovaSkin(ブラウザ全表示、尋常じゃなく重たいので注意)が追加モデル分も表示されて作りやすいです。
尚、追加モデル分は表示されませんが
SkinEdit(3Dで走っている姿が見れる。動作が軽い)や
MCSkin3D(SkinEditと比べ高画質。カラーパレットやツールが高性能。アドオンで日本語化も出来る)
等もお勧めです。

それぞれのスキンエディタの特徴
名前特徴長所短所お勧め度
NovaSkinブラウザ全画面表示追加モデル分も表示してくれるかなり重い。オンラインでしか書くことが出来ない。全体的に使いづらい
SkinEditダウンロードタイプ動作が軽い。体全体を動かしているので腕の隠れている場所や胴体底が見れる3D部分が荒い☆☆☆☆
MCSkin3Dダウンロードタイプ。保存場所が専用のファイルに保存される高画質。カラーパレットやツール類が高性能。アドオンで日本語化が出来る使い慣れるのに時間がかかる。SkinEditより少し重い☆☆☆

また、ゲーム内でF6キーを押すとコンフィグを開きます。視点変更、スキンの更新などが可能です。

コンフィグの説明          
            名前            説明備考
POV enabled視点の位置。enableで変える。disableで変えない。スキンの身長を変えてない場合は無意味
POV disabled
Tooltips Rightアイテム名の表示。Rightは右上、Leftは左上。disabledは表示しない。ツールの耐久値も数字で表記してくれるので結構使える
Tooltips Left
Tooltips disabled
Local onlyコマンドをサーバー側に送るかどうか。Server has commandsだと鯖側にコマンドを送り、他のMOD導入者にもコマンドの効果が見れる。ただし鯖側にこのMODが入っていないと意味が無い。
Server has commands
Reload Skins押すとスキンが更新される。公式でスキンを変えてリログするのが面倒なときに使える。ただしマルチだと見た目がデフォルトのおっさんに戻る。リログでなおる。
Select Skin押すとMODに入っているスキンに変更できる。スキン製作の参考に使える。
Back Item Enabled後ろにアイテムを表示させるか。Enabledで表示する。Disabledで表示しないクイックバーの左端のアイテムのみ表示される。他の人のアイテムも見れる。
Back Item Disabled
Chat Bubbles Enabledチャットのコメントが頭上に表示するかどうか。Enabledで表示する。Disabledで表示しない実際に会話してる感じになる。
Chat Bubbles Disabled
制作方法みてもわからん

表記が長ったらしくなるので左上端を0x0として、(横軸x縦軸)と考えて下さい。
スキン自体に書き込むものです。プログラム等をいじらなくても作れます
まず、0x0に128,128,128(16進数表記で80,80,80)の色を入れてください。
次に、1x0に目的の体系に対応する色を打ち込みます。
2x0が身長、3x0が帽子の表示の有無です。
0x1に爪を表記するかどうか
バージョンアップで泳ぎ行動、Furryに蜘蛛足が追加されました
・・・が、蜘蛛足部分はデフォルトのテクスチャのままなのでデザインの幅は狭めです

対応する色(1x0)

体系RGB表記16進数表記
Human Male何も打ち込まない 
Human Female255,0,255#FF00FF
Enderchibi32,32,32#202020
Dwarf Male128,0,0#800000
Dwarf Female255,0,0#FF0000
Orc Male0,128,0#008000
Orc Female0,255,0#00FF00
Furry Male0,0,128#000080
Furry Female0,0,255#0000FF
Monster Male255,128, 0#FF8000
Monster Female255,255,0#FFFF00
Elf Male0,255,128#00FF80
Elf Female0,255,255#00FFFF
Naga Male128,255,0#08FF00
Naga Female128,128,0#080800

キャラクタの大きさ(2x0)
変更しない場合は打ち込む必要なし

大きさRGB表記16進数表記
通常より少し大きい255,0,0#FF0000
通常より少し小さい0,255,0#00FF00
ちんちくりん0,0,255#0000FF

帽子とヘルメット(兜)の透過(3x0)
変更しない場合は打ち込む必要なし

何を透過するかRGB表記16進数表記
ヘルメットのみ透過255,0,0#FF0000
帽子のみ透過0,255,0#00FF00
両方とも透過255,255,0#FFFF00

爪の追加
0x1に255,0,0(#FF0000)を打ち込むことにより
爪を追加できます。ベアクローが作れるよ!やったねt(ry

これを読んでもよくわからんという人はMorePlayerModelsのzipファイルの中のmobというファイルに
いろんなデフォルトのスキンがpngで入っているのでそれの色ををただ上から塗り替える、というやり
方でもOKです。

各モデルの細かい説明

それぞれのパーツの作り方はこちら

Male.Femaleの違い   

FemleはMaleと比べ、身長が少し小さく、腕が細く設定されてます。 
お胸がつけられるのも特徴。別名、装甲版

Human Male.Human Female   

デフォルトサイズ。                                       

右下の空白(56x16~63x31)に
絵を描くと髪の毛等が追加できます。
また、(7x0)に対応する色を打ち込むと別の位置になります。

何も打ち込まないロングヘアー
255,0,0(#FF0000)ひげ
0,255,0(#00FF00)モヒカン

お胸の作り方はこちら(女性モデル限定)

Enderchibi          

エンダーマン(小)。                                       
腕、足が細く、パーティクルを発しています 

右下の空白(56x16~63x23,56x24~63x31)に
絵を描くとパーティクルが追加できます。
パーティクルは2つ設定が可能です。

Dwarf Male.Dwarf Female   

小人。
デフォルトと比べ、身長が小さいですが、横幅は変わりません。 

右下の空白(56x16~63x31)に
絵を描くと髪の毛等が追加できます。
また、(7x0)に対応する色を打ち込むと別の位置になります。

何も打ち込まないロングヘアー
255,0,0(#FF0000)ひげ。長老風。
0,255,0(#00FF00)モヒカン。体格的に全く似合わない

お胸の作り方はこちら(女性モデル限定)

Orc Male.Orc Female   

悪魔。(ラテン語訳)
全体的にでかい。
胴体は腕や足より大きめ。                           

右下の空白(56x16~63x31)に
絵を描くと髪の毛等が追加できます。
また、(7x0)に対応する色を打ち込むと別の位置になります。

何も打ち込まないロングヘアー。似合わない。
255,0,0(#FF0000)ひげ。
0,255,0(#00FF00)モヒカン。

お胸の作り方はこちら(女性モデル限定)

Furry Male.Furry Female   

毛皮つき。首輪つき
基本サイズなどはHuman Male,Human Femaleと同じ。
このモデル系は羽、うさみみ、しっぽのいずれかを生やせる。
また、動物系の鼻や、普通のけもみみも生やせる。            

このモデルは(7x0)と(7x1)に対応する色を打ち込むことにより
以下のパーツが追加されます。
(7x0)対応色

何も打ち込まない小さな鼻
255,0,0(#FF0000)中くらいの鼻(奥行きが1ドット多い)
0,255,0(#00FF00)大きい鼻(奥行きが2ドット多い)
0,0,255(#0000FF)ウサギの鼻(歯がある)

(7x1)対応色

何も打ち込まないしっぽ ※
255,0,0(#FF0000)翼(飛べません)+ドラゴンテイル ※
0,255,0(#00FF00)うろこ
0,0,255(#0000FF)うさみみ+ウサギのしっぽ

※しっぽ→棒状
 ドラゴンテイル→サイコロ状のしっぽのような何か

尚、けもみみは最初から追加されているため
打ち込まなくてもよい。

それぞれのパーツの作り方(お胸の作り方もこちら)

Monster Male.Monster Female   

魔物。
デフォルトと基本は同じ。
このモデルの特徴として
腕、足をスケルトンと同じ細いものに出来る。
腕、足を透明に出来る(MOD入れてないと黒く見える)←たぶん
腕をキョンシーみたいに伸ばした状態に出来る。                   

このモデルは(7x0)、(7x1)、(7x2)に対応する色を打ち込むことにより
以下のパーツが追加されます。

(7x0)対応色

何も打ち込まないロングヘアー
255,0,0(#FF0000)ひげ。
0,255,0(#00FF00)

(7x1)対応色

何も打ち込まない普通の腕
255,0,0(#FF0000)スケルトンの細い腕

(7x2)対応色

何も打ち込まない普通の下におろした腕
255,0,0(#FF0000)モンスターの前に伸ばした腕

それぞれのパーツの作り方(お胸の作り方もこちら)

Elf Male.Elf Female   

妖精。
細い。そして身長が高い。妖精なんだから羽生やせないのかなー               

右下の空白(56x16~63x31)に
絵を描くと髪の毛等が追加できます。
また、(7x0)に対応する色を打ち込むと別の位置になります。

何も打ち込まないロングヘアー
255,0,0(#FF0000)ひげ。
0,255,0(#00FF00)モヒカン。世紀末なザコキャラにぴったり

お胸の作り方はこちら(女性モデル限定)

Naga Male.Naga Female     

蛇神。(インド神話)
足の部分が大蛇の胴体になっている。
複数のパーツで構成されているため微妙に動きがリアル。上手く作れば人魚作れるんじゃね?
(画像サイズの関係で一部が反転表示されます。)
何故か髪の毛の代わりに鼻が追加できる。                               

このモデルは(7x0)に対応する色を打ち込むことにより
以下のパーツが追加されます。

何も打ち込まない小さな鼻
255,0,0(#FF0000)中くらいの鼻(奥行きが1ドット多い)
0,255,0(#00FF00)大きい鼻(奥行きが2ドット多い)

それぞれのパーツの作り方(お胸の作り方もこちら)