ジャガー

Last-modified: 2019-09-30 (月) 00:50:51
jaga.jpg
(画像元:「フリー画像サイトpixabay」より)

がでかくて、が太くて、脚が短くて
ちょっとずんぐりむっくりな感じする
頑丈な体をしてるのがジャガーです。

原作

ネコ目ネコ科ヒョウ属ジャガーのフレンズ。
主に南アメリカ大陸などに生息しており、
南北アメリカ大陸では最大のネコ科の動物でもある。
泳ぎが得意で木に登ることもできる(ニコニコ大百科より)。
また体の模様はのような丸っこい輪っかがあり、
更にその中に点々がある模様を持つのが特徴(周知の事実)。

キャラクター

雨季で川が増幅して渡れなくて困ってる子が多かったこともあり、
ネコ科では珍しく泳げる特性を生かし、バスの仕事をやっている。
(バスというより壊れた橋の一部か何かで出来た、変わった船といった感じである)
このことからも困っている子を放っておけない優しい姉貴分な性格であることが伺える。ああマジ天使大好き
しかも数人載せて余裕で運んでいけるパワー、
それでいて「わからん!」ことは「わからん!」と言える素直さや、
「足がこう、バタバタするんじゃない?」といった斜め上の発想力と可愛らしさを併せ持つ。
ビジュアル的には、勝ち気で大人っぽい感じがしつつも幼さの残る顔立ち、
緑がかった美しい瞳、ネコ科特有の金髪風の髪とお嬢様っぽい服装が特徴である。
フレンズの中でも比較的頑丈なふくよかな肉体も人気の要因であろう。あぁもうお尻に押し潰されたい
ジャガーマンシリーズが流行る以前からけものフレンズ屈指の人気キャラであったが、
ジャガーマンシリーズを通してその魅力が更に評価されることとなる。

ジャガーマンシリーズでの活躍

ジャガーの名を冠するだけあって、メインで扱われることが多い。
千賀式ジャガーになって暴れまわったり、
踊ったり、原作再現したり、
OP映像等のキャラクターの顔に重ねられたり、
他のアニメキャラ風の衣装を着せられたり、
はたまた魔改造されて前衛的なモンスターにさせられたりと使われ方は様々である。

本編での活躍

結構なネタバレがあるので本編を見ていない人は注意してください

アンイン橋への旅路

大きい川の支流に阻まれ、先に進めずに困っていたかばんサーバル一行の前に、
水上バスと共に泳ぎながら初登場したジャガー。
一行と一緒に遊んでいたコツメカワウソも乗せて、
アンインまで行けばいいんだね?」
とバスの運行を開始する(ギャグじゃないよ!)。
その際かばんに「大変じゃないですか?」と心配されるも、
「へーきへーきぃ まっかせて!」と平然としていた(頼れるぅ!)。

バスとの邂逅と苦難

その後アンイン橋に到着した一行はバスを見つけるも、
車体の前方の運転席の部分が分離した状態で向こう岸に流されており、バスとしての利用が不可能な状態であった。
行き詰ったかばんとサーバルは、ハシビロコウばりにジャガーを凝視し、
「バスを向こう岸まで運んでよ」という無言の圧力を掛ける。
ジャガーは流石に「ええ~?」と困った様子(←あー ここすき)ながらも、
この提案を受け入れてくれる。
しかし、さすがのジャガーの力を持ってしてもバスを抱えながら泳ぐことはできず、
「だはっ!だめだだめだー!やっぱおもすぎー…」と引き返すことになる。
(後で「全然弱いー」はずのサーバルが陸上で普通に抱えてジャンプまでしていることに突っ込んではいけない)*1
その後も色々試すがうまくいかず、ジャガーは横を向いて息を切らしながら、
「これは、ちょっと厳しいぞー…?」と呟く。
この時点でのジャガーの胸部の輪郭(←ここすき)が、
投稿者諸兄のここすきポイントを集約させるに足る何らかの力を秘めている模様で、定番のここすきポイントとなっている。

アンイン橋の修復

その後、かばんの「ちょっと大変かもしれない」提案に、「いいよ!」と素直に応じ、アンイン橋の修復作業に尽力する。
その際にロープを咥えて川を泳ぐ様子(←ここすき)がカッコよく人気が高い。
摩擦なんかも考えると相当な馬力がなければできない芸当だと思われる。
また、見事な指揮で橋を修復したかばんを、
「へえ不思議だねぇ」「すごいね魔法みたい!」と素直に賞賛している。
この魔法の部分を切り取り、ジャガーが遊戯王の魔法カードを発動したり、
ドラクエのパルプンテを唱えたりと何かとネタにされることが多い。
何気ないセリフではあるが、「動物に魔法の概念があるのか?」といった疑問を呈する人も多く、
地味にけものフレンズの世界観の一端が垣間見えるセリフと言えるかもしれない。

ジャパリバスの合体

サーバルの驚異的なジャンプ力もあり、向こう岸までバスの運転席を運び、見事車体を繋げることに成功した一行。
バスが完成したのではないかと聞くカワウソに、
ジャガーさんは希望的観測を持たず、冷静に「いや、わからん…」と答える。
するとボスが運転席に乗り、何かを始める。
みんなが訝しむ中、「どうなるか、ぜんぜんわからん!」(千賀氏のここすきポイント)とストレートに予測不可能性を表明するジャガーさん。
姉御タイプのキャラクターなのに、わからないことはハッキリ「わからん!」と素直に言えるあたりが、
ジャガーの魅力の一つと言えるだろう。
話はそれるが実生活でも「わからん」ことを「わかる」と言ってしまうと大変なことになったりするので、
みんなもジャガーを見習って素直に「わからん」ことは「わからん」と言おう。

眠りにつくバス

一時的に復活したバスだが、すぐに停止してしまう。
バスが死んじゃったのではないかと推測するカワウソに対し、
ジャガーは「ね、寝ただけじゃないか?」と穏当な仮説を立てる。
フレンズ達が機械文明になじみがないことを表す、世界観の一端が垣間見えるセリフであると共に、ちょっとかわいらしいセリフでもある。

(↓ここから3話)
その後、こうざんにバスの電池を充電しに行くかばんとサーバルを「じゃああたし達、バスを見てるねー!」とカワウソと共に見送る。

復活のバス

紆余曲折ありながらも電池の充電に成功したかばんとサーバルを、
招き猫のようなにゃんポーズ*2で「どうだった?」と出迎えるジャガー。
ボスが運転席に座ると、ついにバスが復活し、一同は歓声を上げる。
この際にジャガーはカワウソに後ろから抱き着かれている。
「どうやって動くの?」と疑問だらけの一同の中、ジャガーは「足がこう…バタバタするんじゃない?」と大胆な仮説を上げる。
その後バスに轢かれるサーバルを見て、かばんとツーショットで屈託のない笑顔を見せ、
無事バスを完成させたかばんとサーバルを「気をつけてなー!」と見送る。

アラフェネとの絡み

4話のCパートでカワウソと共に登場。
「どうしたの、慌てて?」とアラフェネに話しかける。
2人がかばんを追いかけていることに気付いたジャガーは、
「それなら、さっきまであの山に行ってた…」と答える。
あわてんぼうなアライさんはその言葉だけ聞いて突っ走ってしまい、
ジャガーの
「 い、行ってたんだ…」
「たんだけどー、戻ってバスにー…!」
との声が届くことはなかった。

黒セルリアンとの決戦

12話で
「かばん!生きてるー?」とタイリクオオカミと共に黒セルリアンの背後から飛び掛かり、奇襲攻撃を仕掛けている。
その際に手が光っており、サンドスターのエフェクトも出ている。
かばん救出の後は、良く通るいつもとはちょっと違った声で、「船の方に行ったぞー!」と指摘し、みんなに注意を呼び掛けている。

ゆうえんち

「お、主役が来たなー!」とかばんを出迎えている。
その後ヘラジカに腕をつかまれながら、
「うおお!強そうな腕だなー!ちょっと勝負しないかー?」と言われるも、
「え!?ええ!」と困惑している様子だった。
本編最後のセリフは、旅立つかばんを見送る際の、
「おーい、平気かー!」という呼び掛けである(←ここすき)
この様に気は優しくて力持ち、そして仲間を気遣う心を忘れないのもジャガーの魅力の一つと言えるだろう。あぁ俺と結婚して下さい!!!

その他の公式ジャガーさん

ぱびりおんのジャガー

初期から登場。性格は無地アニメのものを踏襲しているが、「わからん」に牽引される形でちょっと理解力が低下したかもしれない。
その後ある条件を満たすといけるようになる「サバンナエリア」で別個体が確認される。こちらはネクソンアプリ版を踏襲した性格。

FESTIVALのジャガー

ジャガーの体は大きくがっしりしていて毛色は黄褐色に黒いリング状の斑紋があるのが特徴です。
森林地帯に生息していますが泳ぐことが得意なので森林の中でも水辺を好んで生活しています。
南アメリカの森林では食物連鎖の頂点に君臨しています。

―アプリ内動物解説より

初期から登場。☆3(最高の一個下)で、はやさが高くおもみが低い。わざはスキル遅延効果がある「ジャガーズクランチ!!」。
この時点では扱いやすい序盤のお供。けもくらべの相手としてもポツポツと、ときたま集団で現れる。
18年9月末イベント「ジャガーとコツメカワウソのどんどこどんどん!」と共にマーチング衣装のジャガウソが登場し、多くのジャガマニストを沸かせた。
こちらはおもみ高めはやさ低めのちょっとずんぐりむっくりしたステータス。わざはセルリアンに大ダメージを与えられる「ドレミファマーチ!」。

2のジャガー(アニメ版)

物語の流れやコトダマンコラボなどに登場しなかったため登場には不安があったが、1話の時点でPPPxアルパカ予告だと思われていた2話の次回予告にコツメカワウソと共に登場し人々を驚かせた。
なお、この次回予告のジャガーは本編の木村隆一監督では無く、キクチミロ氏による切り絵風のイラストであった。木村式ジャガーも早くして
本編にこそ登場しなかったがあまり展開に恵まれないジャガーの新しい素材映像が登場したことには変わりなく、さらにソフト版の映像特典でミロ式ジャガー達の話の続きが見れる模様。
新ジャガも参照。

3のジャガー

紅いも男爵おにいさんの手でブラックジャガーと共に描かれたスキルカード「撃!」が排出される。SR。
攻撃のミニゲームが難しくなるがパワーアップするというリスキーなカード。何の因果か簡単にするスキルカードはヘラジカ様(とオオミミギツネ)である。
スキルカードは開始時にセットするため付け替えられないので腕に自信がある時、意識がはっきりしているときの使用をすすめる。
19年7月のツイートでフレンズカードとしても登場することが判明した。CVは引き続き津田。けものミラクル(必殺技の類)は「ジャガー幻惑乱れ拳」。単体に強力な攻撃。
名称の変更が挟まっており旧名称「ジャガー五月雨拳」から千賀式を連想する者は少なからずいた。変更の理由は不明。
待機モーションでは腕を高く掲げている。
ロケテでは新エリア解放とともに実装され、SSR(最高にレア)のきずな属性。イラストは創-taroおにいさん。
実際稼働の時は公式イラストのSR版も排出される。 SSR版は初期では最高クラスの攻撃力を持つ。

 

アプリ版にも初期実装。ジャガーがあっちのジャガーマンに追いついてしまった
けも級4(最高にレア)のアクティブ属性(マイペースに強くラブリーに弱い それ以外には等倍の「四騎士」のような枠)。
持ちフラッグはB B A15 T T+ 夜のステージで強化される。こちらでも攻撃的な性能。けものミラクルを繰り出すにはAの旗を持つ仲間と組もう。
こちらでのけものミラクルはマイペースに当てるとさらにかいひを減少させる効果もある。
求:ストーリー本編およびフレンズストーリーでの活躍
3を取り扱ったジャガーマンは現在「3ジャガ」などのタグが付けられている。 今後の定着などで変化する可能性もあるため見逃せない。

なお、3の公式アカウントは定期的に砂嵐を起こしておるため、ある意味では作品には慎重になる必要があるかもしれない。

関連項目


*1 しかしこのシーンを注意深く見てみると、サーバルちゃんはどうも「野生解放」状態になっていた様にも見えるためこれならば無理がない。ついでに言うと野生解放を行うにはサンドスターの消費がそれなりに必要なのでおいそれとは使えず、直前までサーバルちゃん達を引っ張ってきて多少消耗しているはずのジャガーさんが野生解放を使わないのも自然な話である
*2 公式ガイドブックによると「招き猫ぐー」というらしい(詳しくはニコニコ大百科にも書いてある