本線の炎川?駅から分岐してかね丸遠野駅まで至る全長36.4kmのローカル線である。
ルーツは1919年に開業した鹿ノ森鉄道である。1942年に国策によってかね丸電鉄に買収され、それ以後はかね丸電鉄によって運営されている。
開業以来1964年まで全線非電化で、1996年に奥谷駅まで電化が完成したが、そこから先はトンネル断面の都合上非電化である。
木村駅からは串抜山線?が分岐する。
この路線の周辺にはThe日本の原風景が広がる区間が多い。しかも、道路整備が貧弱な所もあるため、コンテナ貨物や車扱貨物(主に石灰石や石油)が旅客列車の合間を縫って運行されている。
かね丸電鉄では最近開発が盛んな地域に位置する路線のため、数年ごとに新駅が開業している。
勝手に幻想郷の地名を使っているのは制作者の趣味である。ZUNさんに早く謝ってほしいところだ。
沿革
- 1919年 炎川~平野間が開業
- 1924年 平野~田所間が開業
- 1931年 田所~木村間が開業 内燃車(ガソリンカー)導入
- 1936年 木村~奥谷(おうたに)間が開業
- 1942年 国策によってかね丸電鉄の路線となる。
- 1949年 奥谷~電鉄遠野(現 かね丸遠野)が開業し、全通を果たす。しかし粗悪な突貫工事でトンネル断面が通常より狭くなる。ディーゼル気動車導入
- 1955年 西田所駅、手玖無(てくなし)駅開業
- 1959年 キハ5000系による急行「しかのもり」号が国鉄丸東駅~鹿ノ森駅で運行開始
- 1961年 拓也川駅、草井畑駅開業
- 1964年 炎川~葛城間が直流1500Vで電化、久保団地前駅開業
- 1968年 ワンマン運転開始
- 1972年 谷川(やがわ)信号場~知将寺間の一部を哀山(あわれやま)トンネル経由の新線に切り替える。谷川信号場と哀山仮乗降場は新線上に移転、哀山仮乗降場は駅に昇格。
- 1973年 葛城~木村間で電化、きさらぎ駅開業
- 1976年 10月19日にかね鉄鹿ノ森線列車衝突事故?が発生、慰木杉~智将寺間で10月22日まで運休
- 1977年 ATSを導入
- 1978年 鈴木駅、大坊駅開業
- 1982年 特急が電鉄本町~木村間で運行開始
- 1984年 CTC導入
- 1989年 2月8日にかね鉄鹿ノ森線列車暴走事故?が発生、炎川~久保団地前間で終日運休
- 1992年 木村~鹿ノ森で電化
- 1996年 鹿ノ森~奥谷間で電化され、電化区間が全通。博麗神社前駅(仮乗降場から昇格)開業
- 1998年 一部の特急列車が従来の本線からの直通から独立、鹿ノ森線のみの運行となる。一部の区間で線形改良、高速化工事が行われる。
- 2001年 守矢神社前駅、紅魔館前駅開業
- 2002年 守矢索道と交差する箇所にトンネル状の構造物が設置される。
- 2004年 命蓮寺駅、永遠亭前駅開業
- 2010年 宇月駅開業、運行間隔が30分間隔となり、日中の列車は一部を除いて全てワンマン運転となる。
- 2013年 栞奈の杜駅開業
- 2015年 一部区間で「前乗り後ろ降り」のワンマン運転を開始
- 2017年 NYNの里公園駅開業
- 2021年 哀叫駅開業
路線と駅
炎川?
久保?
久保団地前?
NYNの里公園?
小尾戸?
葛城?
宇月?
平野?
元智将寺?
紅魔館前?
西田所?
阿久祇井戸?
博麗神社前?
栞奈の杜?
鈴木?
赤沼?
草井畑?
手玖無?
哀叫?
慰木杉?
谷川信号場?
高井谷?(経路変更で廃止)
哀山?
智将寺?
田所?
守矢神社前?
拓也川?
泉野?
命蓮寺?
木村?
永遠亭前?
大坊?
谷岡?
鹿ノ森?
きさらぎ?
奥谷?
不誰来?(乗客数の低迷により廃止)
かね丸遠野?