wiki内創作漢字

Last-modified: 2023-10-13 (金) 19:01:11

始めに

本wikiでは有志の制作した創作漢字の投稿を歓迎しています。
しかし、その上で本wikiにおける創作漢字の定義や基準・ルールについてある程度知っていただきたいため、このページではそれらについて記載しています。
創作漢字を制作・投稿する際は以下の規定に則ってください。

投稿された創作漢字の帰属について

本wikiで投稿された有志編集者による創作漢字は、基本的に本wikiに帰属するものとします。
そのため、本wikiでの創作漢字についての引用元は全て本wikiとなります。

創作漢字を作る上での注意

  • 六書
    漢字を作る上で、その構成の仕方を示した「六書」と呼ばれるものが存在します。
    よく言われる象形、形声、会意、指事など漢字を作る上での方法などがこれに該当します。
    創作漢字である以上、造字においてこれらのどれか一つが絶対行われていなくてはならない、というような規制は設けません。
    しかし基本的に漢字を作る上では、六書に従った構成をした方がある程度説得力を持たせることができますので、基準や目安として留意しておいて損はありません。
    ただし転注、仮借は除きます。

  • 本wikiで掲載できるのはあくまでも創作漢字であり、絵や漢字以外の文字の創作を掲載するものではありません。
    本wiki内での創作漢字の定義はこちらで記述した分ももちろん、加えてそれが漢字だと認識できる必要があります。
    全体的に見て、「これは漢字だ!」と理解できるような作りであり、またどこか構成の一字以上は漢字だと認識できるようなものであってください。
  • 一度別のサイトで投稿された漢字
    一度別のサイトで投稿・公開された創作漢字は、例え自作だったとしてもwiki内創作漢字として投稿することはできません。
    少し流行・影響力があった創作漢字においても同様、まして編集者から見て他人が制作した創作漢字をオリジナルとして扱うことは固く禁じています。
    これらの行為を行われてしまうと、上記で掲げた創作漢字の帰属において問題が発生してしまいます。
  • 公序良俗に反する意味を持たせること
    公序良俗に反する意味を持つ漢字は了承しません。
    もちろん文字である以上そのような意味を持つ漢字は決して存在するわけではありませんが、それはそれ、これはこれです。
    創作漢字である以上オリジナルの漢字であることは絶対であり、そこに性的な意味を持たせ公開をするという行為は固く禁じています。
  • 個人・団体を中傷、揶揄するような内容
    言わずもがなしてはいけません。
    個人、団体を指してそれを皮肉ったり、誹謗中傷するような意味を持たせたような漢字の制作はお控えください。
    ただし、様々な問題・騒動に関わる(既存の個人・組織を侮蔑しない範囲の)何らかの概念を表すことなどは許容されます。