植物 
水生 
海藻 
- 海中に生えている海藻。食用不可の素材扱い。
- 海中から海面に向かって伸びている海藻の、真ん中部分の膨らみが採取可能な部分。
- 手掴み採取なので、短時間で回収可能。
銀の藻 
- 大きな島の浅瀬に生成され、フックにて採取する。
- 食用だが回復量が少ないため、鍋での調理がメインになる。
陸生 
花 
- 島に自生している花、全5色。道具無しで採取可能。
- 確率で種も手に入る。
- 塗装用の塗料になる粉以外に要求が無かったので、放置する人も居る。
- ハチの巣(BEEHIVE)に使う花を育てるため種が必要になった。が、あまり数は要求されず、カモメにやられたとして多少の種を確保すれば十分である。
パイナップルとスイカ 
- 島に自生している果物、道具無しで採取可能。
- 確率で種も手に入る。
マンゴーの木とヤシの木 
松とカバの木 
- Balboa島などに生えている。見た目は杉と白樺。入手には斧が必要。
- 厚板と確率で種(松ぼっくり、カバの木の種)が手に入る。
- 島には伐採できない大きな木も生えている。
- 伐採できる木は、松は低い位置から葉が茂ってるもの、カバは更に葉が緑のもの。
ポテトとビート 
- どの島にも自生しておらず、入手は樽のみ。
- 栽培は、そのまま植えるだけ。
- 必ず2つ入手出来るため連作で増やせる。
- 生食ではゲージ半分を超えた辺りから幾ら食べても空腹が回復しないため、調理が必要。
- 後半は鍋の食材か、もしくは燃料の素材がメインとなる。
レッドベリーとケープキノコ 
- 大きな島で手に入る食料。レッドベリーは飛行機が墜落している島でも入手できる。
- ケープキノコは洞窟内部でのみ自生しており、レッドベリーは草むらに生えている事が多い。
- 食用だが回復量が少ないため、鍋での調理がメインになる。
- どちらも栽培不可。
イチゴ 
- Tangaroaの地下施設で栽培されている果物、道具無しで採取可能。
- 確率でイチゴの種も手に入る。
バナナの木 
動物 
- 敵性生物のHPについて
- 公式wikiの数値を引用。
- 防御力の概念はないため、HPを武器のダメージで割れば倒すのに必要な攻撃回数がわかる。難易度ハードでは武器のダメージが20%減になる(敵のHPが増えたりはしない)。武器のダメージは道具/狩猟を参照。
水生 
魚 
- 食用にできる魚はマナガツオ、ニシン、ティラピア、サバ、ナマズ、サーモンの6種類が存在する。
調理した際の空腹ゲージの回復量は、マナガツオ、ニシンが小、ティラピア、サバが中、ナマズ、サーモンが大。 - 釣り竿で釣り上げることで入手可能で、それ以外の入手方法は今のところ無い。
- ナマズとサーモンは、アドバンスグリルや電気グリルでないと焼く事ができない。それ以外は簡素なグリルで焼ける。
- 生で食べると渇きゲージが減るため、基本はグリルや鍋で調理して食べる事になる。
- 釣り餌を変えることで、上記以外の様々な種類の魚を釣り上げることができる。
これら特殊な魚は食用不可で交易所で使う。 - 時折、海中にスポーンする魚の群れはただのオブジェクトで、触る事も捕まえる事も出来ない観賞用。
サメ 
HP | 150 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 30 | 38 |
金属の槍/石の矢 | 15 | 19 |
マチェーテ/金属の矢 | 10 | 13 |
チタンの剣/チタンの矢 | 8 | 10 |
- 今ゲーム内でもっとも頻繁に対峙する敵。
- 挙動について
- イカダを中心に移動し、水中に入った瞬間に攻撃を仕掛けて来る。
- ホーミングしながら突進して攻撃してくる。
- 口に向かってまっすぐ泳ぐと攻撃を回避できる。
- 水中で倒す方法
- 槍か弓で一撃加えると噛み付きはキャンセルされる。(ただし木の槍は条件付き)
- 槍では噛まれる直前の開口時に突くと無傷で攻撃できるがタイミングはシビア。
- サメが攻撃するときの開口時の距離とタイミングは常に一定(障害物の存在など特定の状況を除く)なので、開口を基準にするとタイミングが取りやすい。
- 金属の槍は、タイミングが合っていれば攻撃をキャンセルできる。
- 木の槍は、タイミングが合っていても初回は相打ちになる。
- 木の槍は、一度相打ちになるか、金属の槍で一度でも攻撃キャンセルしていれば、タイミングが合っていれば攻撃をキャンセルできる。
- サメの体力は外観のキズで判断できる。
- 倒すと、サメの肉4、サメの頭1を入手でき、死体が消えてから3分後に再スポーンする。
- 時間経過で再スポーンするがハードモードでは、確率で2~3匹に増える。
- 定期的にイカダへ噛み付き1フロア破壊する。
- 破壊されたフロアの上にある物は全て消失するため、場所によっては大崩落となる。
- イカダに噛みついたサメは15ダメージで追っ払える。木の槍で3発、金属の槍で2発。ハードモードでは木の槍で4発。
必要攻撃数 ハード以外 ハード 木の槍/石 3 4 金属の槍/石の矢 2 2 マチェーテ/金属の矢 1 2 チタンの剣/チタンの矢 1 1 - イカダ強化で回避可能(土台アーマー)。以前は外枠だけ強化しても内側に噛み付いたが、ver13.01時点では内側に噛み付かなくなっている。
- サメの無力化
- サメのエサを作り、海面に投げると65秒間無力化できる(以前は90秒だった)。
- 複数居る時は、1つのエサに同時に喰い付く。
- 餌による無力化は65秒で、倒した後の再スポーンは3分なので、倒したほうが時間は長い。
- 倒した後に素材を取りきらずに残しておくと、再スポーンまでの時間に死体が消えるまでの5分の時間が加算される。
- サメはイカダを中心に徘徊し、探知範囲にも限度があるため、イカダからある程度離れた場所で水中探索をしていればサメに襲われずに素材を回収できる。
以下のようなイメージで探索すると良い。イカダが島に近すぎると安全な場所がなくなるし、遠すぎると島に上陸する前にやられてしまうので、停泊位置は多少慣れが必要となる。
- 資源としてもサメ
- サメ1匹を狩猟すると、サメの肉4個、サメの頭1個を獲得できる。
- サメの肉は調理(焼く、あるいは煮る)してから食べると空腹を大きく回復してくれる。
- サメの肉、サメの頭は、ゲーム後半にはバイオ燃料の材料としても重宝する。(サメ1匹あたり、バイオ燃料2こ以上の材料になる。)
- サメの肉3個(+ハチミツ2個) = バイオ燃料2個
- サメの頭2個(+ハチミツ2個) = バイオ燃料2個
猛毒のフグ 
HP | 40 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 8 | 10 |
金属の槍/石の矢 | 4 | 5 |
マチェーテ/金属の矢 | 3 | 4 |
チタンの剣/チタンの矢 | 2 | 3 |
- 大きな島やCaravan Townの海中に現れる敵性mob。
- 接近されすぎると自爆しスリップダメージの毒をまき散らす。
- 後退しつつ弓を撃つと楽に倒せる。槍の間合いでも倒せるが、難易度は弓より高い。
- ノーマルモードでは、石の矢と金属の槍では各4発、金属の矢は3発で倒せる。ハードモードでは石の矢で5発、金属の矢で4発。
- 倒すと猛毒のフグのお頭1、爆発性粘液1~2入手。
- 前者は鍋の素材、後者は動物を捕まえるネットランチャーの弾の素材となる。
- これまでは海中にいると遠距離からでも追いかけてきたが、Update #12にてかなり至近距離にまで迫らない限り追いかけられなくなった。
電気クラゲ 
- Varuna Pointの海中を漂う、電気を纏ったクラゲ。基本的に群れて通り道を塞いでいる。
- 触れるとダメージを受けて弾かれる上に、倒す事が出来ない。スポットライトを浴びせると道を開けて通れるようになる。
アンコウ 
HP | 50 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 10 | 13 |
金属の槍/石の矢 | 5 | 7 |
マチェーテ/金属の矢 | 4 | 5 |
チタンの剣/チタンの矢 | 3 | 4 |
- Varuna Pointの水中や、Temperanceの洞窟の水中に生息する小さな深海魚。
- 近づいて噛みつき攻撃を行う。動きが素早いので注意。
- 倒すと、アンコウの頭1、生の肉1、確率でブドウのべとべと1~2個が手に入る。
ライノ・サメ 
- Varuna Pointに生息するボスmob。頭に角が付いた巨大サメ。突進攻撃を行う。
- 通常の攻撃は一切効かず、倒すには柱にぶつかるよう誘導させ、壊れた柱に爆弾樽を挟み、その柱に再びぶつけさせる必要がある。
- 爆弾樽に突進させて爆破する度に、上のフロアへと移動し、柱も少なく、より頑丈になっていく。
- 水中戦になるため、酸素切れには注意。床から出てくる泡や、屋内の端にある水面で補給しよう。水面には軟膏が置かれているので回収を忘れずに。
- 3回爆弾樽に突進させて爆破させると倒すことができる。倒すと実績解除と、ライノトロフィー1、サメの肉25が手に入る。
- 倒した後に再訪すると何故か死体がリポップしており、トロフィーだけ無限に取得可能。
イルカ、クジラ、カメ、魚群、クラゲ 
陸生 
カモメ 
HP | 10 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 2 | 3 |
金属の槍/石の矢 | 1 | 2 |
マチェーテ/金属の矢 | 1 | 1 |
チタンの剣/チタンの矢 | 1 | 1 |
- 筏の上を飛び回っている海鳥。攻撃はして来ないが、農業をすると食害してくるのでカカシを作ろう。
- ヤシとマンゴーは木なので襲われる事がない(苗木時も)。また、改良型カカシを置けば、カカシの周りの作物には寄ってこなくなる。
- 鳥の巣を設置するとそこでくつろぐ。
- 倒すとドラムスティックと羽を落とす。
- 全ての難易度で、金属の矢で1発。なので巣を設置すれば食料問題が緩和する。
- 時間経過でリポップし、最大で二羽まで筏の上を周回飛行する。
スクリーチャー 
HP | 100 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 20 | 25 |
金属の槍/石の矢 | 10 | 13 |
マチェーテ/金属の矢 | 7 | 9 |
チタンの剣/チタンの矢 | 5 | 7 |
- 大きな島の上空を飛行している敵性mob。大きな鳥で出現は1羽固定だが、島への上陸時に最も警戒が必要となる。
- 攻撃手段は、石を拾いプレイヤーの頭上に投石するが、威力は非常に高くダメージはサメより大きいので要注意。
- ”叫ぶ者”の名の通り「グアアー!」という叫び声をあげるので聞こえたら警戒する事。攻撃は恐ろしく正確で足を止めて作業をしていると確実に当たる。
- 回避策はダッシュ状態ならば、ほぼ当たらない。
- 狩る場合は、石を掘り当てに地上に降りる瞬間を狙うか、投石の直前を見越し射撃する。
- 耐久力が高く石の矢では10発。ハードモードでは金属の矢で9発。
- 倒すと、スクリーチャーのお頭1、ドラムスティック4、羽12入手。
ホワイトスクリーチャー 
HP | 60 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 12 | 15 |
金属の槍/石の矢 | 6 | 8 |
マチェーテ/金属の矢 | 4 | 5 |
チタンの剣/チタンの矢 | 3 | 4 |
- Caravan Townに生息する。通常のスクリーチャーより身体が小さい。
- 通常のスクリーチャーより飛ぶ速度が遅く、耐久力も攻撃力も低いため比較的倒しやすい。石の矢で6発、ハードモードでは金属の矢で5発。
- 倒すと、ホワイトスクリーチャーのお頭1、ドラムスティック2、羽7入手。
イボイノシシ 
HP | 90 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 18 | 23 |
金属の槍/石の矢 | 9 | 12 |
マチェーテ/金属の矢 | 6 | 8 |
チタンの剣/チタンの矢 | 5 | 6 |
- 大きな島に徘徊している敵性mob。島の規模により配置数が変わる。
- 攻撃手段はプレイヤーを視認→威嚇→突進を繰り返す。突進は速度が非常に速く。距離が近いほど回避は難しくなる。
- 崖などの段差を利用した回避をするとホーミングするので注意。
- 倒すと、イボイノシシのお頭1、革3、生の肉2を入手。
Mudhogs 
HP | 45 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 9 | 12 |
金属の槍/石の矢 | 5 | 6 |
マチェーテ/金属の矢 | 3 | 4 |
チタンの剣/チタンの矢 | 3 | 3 |
- Caravan Townや大きな島(Caravan Town島風)にいる豚。しかしMudだと泥だと思うが……Madではないらしい。
- 基本的にはイボイノシシと大して変わらない(突進速度が下がった代わりに誘導性能が上がっている)ので、段差などを利用すると戦いやすい。
- 倒すと革が手に入る。肉は落とさないのか?と思われるがCaravan Townのメモを見るに……。
クマ 
HP | 100 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 20 | 25 |
金属の槍/石の矢 | 10 | 13 |
マチェーテ/金属の矢 | 7 | 9 |
チタンの剣/チタンの矢 | 5 | 7 |
- Balboa島や大きな島(Balboa島風)にいる。Balboa島のクマは時間経過で再スポーンする。
- (※現在は他の島の個体も時間経過により再スポーンする)
- プレイヤーを視認→接近してからの攻撃。攻撃は三種、突進、モーション長めの立ち上がりからの攻撃、横へ薙ぎ払い。
- 攻撃モーションが長いため、段差を利用すると回避しやすい。
- 耐久力は高めで石の矢で10発。ハードモードでは金属の矢で9発。
- 倒すと、熊のお頭、革4、生の肉2を入手。Balboa島のクマは、再スポーンした個体は頭を落とさない。
母グマ 
HP | 750 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 150 | 188 |
金属の槍/石の矢 | 75 | 94 |
マチェーテ/金属の矢 | 50 | 63 |
チタンの剣/チタンの矢 | 38 | 47 |
- Balboa島にのみ生息する。一回り体格がよく射程が長く、また攻撃力が高いため注意。
- ハードモードでは金属の矢で63発なため、弓も2つ必要となる。
- 倒すと実績解除と、母熊のお頭、革15、生の肉10を入手。
シロクマ 
HP | 100 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 20 | 25 |
金属の槍/石の矢 | 10 | 13 |
マチェーテ/金属の矢 | 7 | 9 |
チタンの剣/チタンの矢 | 5 | 7 |
- Temperanceや大きな島(Temperance風)にはクマの亜種のシロクマが生息している。
- 攻撃方法も耐久力もクマと同じ。
- 倒すと白熊のお頭、革4、生の肉2が手に入る。
ネズミ 
小型の個体(灰色の尻尾)
HP | 30 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 6 | 8 |
金属の槍/石の矢 | 3 | 4 |
マチェーテ/金属の矢 | 2 | 3 |
チタンの剣/チタンの矢 | 2 | 2 |
大型の個体(紫色の尻尾)
HP | 50 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 10 | 13 |
金属の槍/石の矢 | 5 | 7 |
マチェーテ/金属の矢 | 4 | 5 |
チタンの剣/チタンの矢 | 3 | 4 |
- 称号名からLurker(潜伏者)という名前らしい巨大ネズミ。
- ネズミと言っても明らかにサイズも見た目も現実のネズミから逸脱している。何かしらの突然変異の結果だろうか?
- 客船(Vasagatan)の内部やTangaroa、Varuna Pointのクレーンのある建物にいる。
- 客船は小型の個体のみ、他の場所には大型のものも登場する。大型の個体は体力が高い。
- 客船やTangaroaのものは無限沸きする。
- 攻撃手段は一定の距離まで近づくとプレイヤーに飛びかかり。近い位置にいると引っ掻いてくる。
- 飛びかかり前に溜めのモーションがあり、そのタイミングから後ろに下がればまず当たらない。が、狭い船内で戦う場合は注意が必要。
- 倒すと生の肉を一個のみ入手できる。
- 小型も大型も倒して手に入るアイテムは変わらない。
Butler Bots 
HP | 60 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 12 | 15 |
金属の槍/石の矢 | 6 | 8 |
マチェーテ/金属の矢 | 4 | 5 |
チタンの剣/チタンの矢 | 3 | 4 |
- Tangaroaにいるロボット。HELP?と友好的なメッセージと共に攻撃してくる。バグやエラーによるものだろうか。
- 元々はTangaroaに設置されたヘルプロボットだった模様。
武器も無理やりアームに取り付けられているため、住民を鎮圧するために無理やり改造されたと思われる。 - 攻撃手段は一定の距離まで近づくと、プレイヤーに手のスタンガンを突き付けてくる。
動きが早いわけではないので、冷静に対処すればまず負ける事はないだろう。
- 元々はTangaroaに設置されたヘルプロボットだった模様。
- 倒すことはできないが、ある程度ダメージを与えると1分間ダウンさせることが可能。実績はダウンさせた回数がカウントされる。
- ダウン中に限り、Tangaroaの居住区を探索するのに必要なイベントアイテムが手に入る。(キー◯ード)
Scuttler 
HP | 30 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 6 | 8 |
金属の槍/石の矢 | 3 | 4 |
マチェーテ/金属の矢 | 2 | 3 |
チタンの剣/チタンの矢※ | 2 | 2 |
※通常プレイではチタンの武器で戦う機会はない。
- Temperanceの研究施設を徘徊している巨大甲虫。狭い場所で群れて沸き、邪魔をしてくる。
- 遠くから矢を当ててもダメージを与えられない。また矢を撃つと少しの時間防御態勢を取り、その間は攻撃が効かない。
- 至近距離であれば矢でも攻撃できるが、槍やマチェーテで素早く倒す方が良いだろう。
- 倒すと、生の肉を1個だけ入手できる。
- 研究施設内で起きている問題が解決すると出現しなくなり、以後再戦する事はできない。
ハイエナ 
HP | 50 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 10 | 13 |
金属の槍/石の矢 | 5 | 7 |
マチェーテ/金属の矢 | 4 | 5 |
チタンの剣/チタンの矢 | 3 | 4 |
- Utopiaにいる肉食獣。現実のハイエナと同じように、群れて沸いてくる。
- とある人物によってこの地に連れてこられたらしく、ハイエナの檻がある部屋では無限沸きする。
- 元々はCaravan Townの近所にいた比較的大人しい生き物だったらしいが、獰猛な兵士に仕立て上げられている。
- 素早く飛び掛かったり、噛みつき攻撃をしてくる。噛みつかれると引き摺られるが、槍やマチェーテで攻撃すると離させることができる。
- 倒すと、革4、生の肉2、確率でハイエナのお頭も手に入る。
アルファ 
HP | 500 | |
---|---|---|
必要攻撃数 | ハード以外 | ハード |
木の槍/石 | 100 | 125 |
金属の槍/石の矢 | 50 | 63 |
マチェーテ/金属の矢 | 34 | 42 |
チタンの剣/チタンの矢※ | 25 | 32 |
※通常プレイではチタンの武器で戦う機会はない。
- Utopiaの最後に待ち構えているボスハイエナ。メインストーリーのラスボス的存在。
- とある人物によって創り出された最高傑作にして、在り様そのものを大きく捻じ曲げられた最大の被害者。
- 最高傑作と豪語されるだけあって他のハイエナよりも段違いに強力である。母熊ほどではないが耐久力も非常に高い。
- こいつのいるアリーナに入ると倒すまで出られないので、事前に引き返して集めたアイテムを収納しておいてから、武器や軟膏を持っておいた方が良い。料理によるバフも付けておこう。
- たてがみが緑色に光っている間はこちらの攻撃が一切効かないので、避けに専念すること。
- 噛みつかれると継続ダメージと共にしばらく動けなくなるので注意。
- こちらがダメージを与える度に、しばらく残る酸をアルファの足元に出現させる。酸は触れるとダメージ。
- 一定時間ごとにアルファに肉が投与され、たてがみが光り、岩投げや飛び掛かり攻撃を繰り出してくるので、長期戦は避けたい。
- 岩は投げた方向に一直線に酸を出現させ、飛び掛かり攻撃は着地場所に酸を出現させるため移動しづらくなってしまう。
- 倒すと、革10、生の肉10、アルファのお頭が手に入る。
- 再訪するとライノ・サメと同じく何故か死体がリポップしており、頭だけ無限に取得可能。
ペット 
- 大きな島やBalboa島、Caravan Townに生息している動物で、ネットランチャーで捕獲可能。レア色(捕獲すると実績)は各2種あり。
- 食料(主に鍋の材料)や羊毛などの素材を一定時間ごとに提供してくれる有益な動物。倒しても素材などは得られずメリットは一切無い(ただし飼育個体に限り倒すとネームタグを落とす)。
- 野生時はプレイヤーを発見すると逃げだすが、帰巣本能があるので放置すると同じ場所へ戻る。
- 飼うにはクラフトした草地が必要で、そこで育つ牧草を食べないと衰弱し素材を提供しなくなる(以前は衰弱死していた)。頭を下げ項垂れるような姿勢が衰弱の合図。
- ペット1体に対して草地は最低でも2つないと簡単に衰弱してしまう上、草地の管理は浄水を定期的に与えるか、雨水に頼る事になるため、維持が大変。草地が4つあると多少はマシ程度、3x3マス分あると探索にも回せて安心。
クルッカー 
- 飛ばない鳥。通常色は青。レア色は白茶、赤。
- ペットとして飼うと一定時間で卵を産んでくれる。
- 4分~6分間隔で産み10分後に消滅するので1匹につき2個までしか見つけられない。
- サイズが小さい上に足も素早く、草むらに容易く隠れてしまうので捕獲の難易度は高い。
ラマ 
- 通常色は茶。レア色は茶白、しましま。
- 大きさは壁の高さ1段程度から2段程度までさまざま。
- 独特なステップで徘徊するほか、長い首もあって容易に発見できる。
- 刈り込みバサミを使って羊毛を採取する事が可能、羊毛はリュックやアーマーの作成に使える。
ヤギ 
コメント 
- サメの存在が結構ストレスですね。 -- 2022-05-23 (月) 01:05:23
- 筏は補強できるし、工夫すればサメに襲われにくくもできるからがんばれ -- 2022-05-28 (土) 11:09:36
- サメは、突進してくるのに合わせて、いる方向に自分もすると攻撃が当たらないですよ。コツがいりますが向きですね、慣れればノーダメ行ける -- 2022-07-16 (土) 19:28:25
- サメは最終的に防ぐ手段生まれるからいいんだけどカモメに花持ってかれるのがな…自動で対処できるようにならないかな -- 2022-05-28 (土) 20:22:40
- それな、囲っても壁貫通してくるから辛い -- 2022-05-30 (月) 13:17:30
- 攻略情報→裏技一覧に対策が書いてある。有志が見つけた方法でn数少ないけど試してみては? -- 2022-05-31 (火) 23:00:55
- 囲っても駄目だったから色々試したら上の階に草地おいてたのがダメだったぽい -- 2022-06-04 (土) 21:08:00
- 無人販売所のTier3に上級カカシがあるけど、あれでも駄目なんかな?説明文にはカモメが来なくなると書いてあるが… -- 2022-06-27 (月) 03:13:17
- そもそも今回のアプデで室内には来なくなってる気がする。(上の枝はアプデ前) -- 2022-06-28 (火) 15:47:26
- 今回でカモメの壁貫通は修正されてるみたいね。カカシを無視するのも修正してるらしい -- 2022-06-28 (火) 16:25:24
- ちなドア開けっ放しは入って来ない。窓はまだ試してない。 -- 2022-06-29 (水) 00:12:03
- 改良版カカシなら一切来なくなる。 -- 2022-07-05 (火) 06:59:57
- 二面壁なしのトンネルみたいな屋根付き農場ですら現行ではカモメに襲われなくなったみたい。 -- 2022-07-11 (月) 05:50:28
- それな、囲っても壁貫通してくるから辛い -- 2022-05-30 (月) 13:17:30
- Caravan Townで青色のクルッカーを捕獲しました -- 2022-07-03 (日) 09:34:22
- ペットを1階で飼うのはやめた方がよさげだ、天井と壁でしっかり封鎖してたのに波にさらわれて消えちゃった -- 2022-07-03 (日) 21:01:21
- 久々にペット全消失やられた~。3階だから波にさらわれたって事はない。何が原因なんだ? -- 2022-07-04 (月) 23:35:54
- 上階でも落ちるって他で報告ありましたね。もしかしたら動物周りはすり抜け判定甘いのかもしれません。 -- 2022-07-05 (火) 13:03:16
- 海面スレスレの岩礁がある浅瀬にアンカー止め停泊中荒波が来てあっちに乗り上げこっちに乗り上げとガコガコ揺れた際に天井抜けて鳥が降りてきたな -- 2022-07-06 (水) 16:12:14
- 次のアプデで修正予定らしいよ。ペットが消えたり波に流されたりしないように、イカダから降りないようにだそうな。ただバグ再現できてないみたいだけど -- 2022-07-06 (水) 21:29:09
- 上階でも落ちるって他で報告ありましたね。もしかしたら動物周りはすり抜け判定甘いのかもしれません。 -- 2022-07-05 (火) 13:03:16
- アンコウ50匹討伐達成したけどノーダメージでの倒し方がイマイチ分からん。 -- 2022-07-06 (水) 00:03:10
- 足ひれと泳ぐ速さが上がるバフつければいけますよ -- 2022-07-16 (土) 19:25:40
- 噛まれる直前くらいにアンコウに向かって真っすぐ突っ込むと比較的避けやすいですよ。前方判定が広めっぽいですね。 -- 2022-09-03 (土) 02:54:57
- クルッカーのとこに通常色は白茶とありますが、青と黒と赤以外見たことないですが… 実は大きな島にいる青っぽいのが白茶のことで、Caravan Townの青はもっとしっかりした青色とか…? -- 2022-07-20 (水) 00:25:29
- とりあえず青居るなってことで記載したものです。各島で確認してきましたが、白茶なんていないな……? ってことで一旦削除しました。見つけたら誰か修正してください。 -- 2022-07-20 (水) 08:48:33
- こげ茶色のような黒のような、、、ということで、スキン3種の画像貼り付けました。 -- SemiWindsor? 2022-07-22 (金) 00:28:10
- 画像ありがとうございます。画像の通りだとしたら通常青・ハゲワシみたいな白茶と赤がレアってことですね。 -- 2022-07-22 (金) 09:23:04
- とりあえず青居るなってことで記載したものです。各島で確認してきましたが、白茶なんていないな……? ってことで一旦削除しました。見つけたら誰か修正してください。 -- 2022-07-20 (水) 08:48:33
- 今日初めてクルッカーの産卵の仕組みを知った。よく出来てるね。そんな訳で記事追加。 -- 2022-08-01 (月) 19:04:12
- creativeモードでしたが弓矢でカメを攻撃できました。亀は二匹泳いでいて、後続側の亀にはダメージ判定(出血のアニメ効果を確認)があるようで、矢を何本か充てると消滅しました。剥ぎ取りなどはありませんでした。当たり判定も攻撃判定もない幽霊のようなMOBだとおもってたんですけどね、、、 -- SemiWindsor? 2022-08-05 (金) 23:47:53
- サバイバルでも普通に殴れるよ。エイとかも殴って血が出る。鉄の槍で10回突いても倒せなかったけどね。 -- 2022-08-07 (日) 18:34:17
- クジラを564てる途中に鮫に噛まれた -- 2022-12-11 (日) 17:11:14
- サバイバルでも普通に殴れるよ。エイとかも殴って血が出る。鉄の槍で10回突いても倒せなかったけどね。 -- 2022-08-07 (日) 18:34:17
- たまに上空を逆V字型の隊列で飛んでいく鳥の群れがいますが、あれを間近で観測できた人、射落とすことができた方いますか?情報下さい。 -- 2023-04-12 (水) 07:50:17