ちゃっかり進めている自営業のモジュール化とDEX

Last-modified: 2014-12-21 (日) 19:08:29

民主党ですが次回があるさ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1403802043/

 
 

140 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 15:10:52.33 ID:j/399Y/J
丸にDEXについての続報があったな。
・乗員数はあぶくま(120名)と同じかそれ以下
・物資輸送任務もやりたい
・海外邦人救出任務も想定(飛行甲板に人員輸送コンテナを積むことも検討)

 

まだまだ煮詰まってないみたいだが、ホントに多機能だなぁ。

 

154 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 15:30:32.20 ID:Fb/blkfV

>>140
そういや自営業、人員輸送コンテナと物資輸送コンテナは
LCAC向け汎用品として買ってたなぁ
人員輸送用モジュール(PTM)は陸自の野外手術システム同様
ISO規格サイズ・コンテナ互換サイズのモジュール搭載する規格品なので
おおすみや輸送艦なんかでも甲板上に固定して使える代物だったりする

 

……あれ?
何気にDEX向け追加モジュールって、物資輸送・人員装備・医療設備は
既に自営業に配備済で実績ある奴が揃ってる?
あとは本体以外の要素、掃海艇向けの機雷戦用機雷掃討具と
自走式機雷処分用弾薬をモジュールとしてパッケージングするだけか?

 

158 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 15:36:00.02 ID:oMR7bTIa

>>154
自営業って、地道にコツコツとモノを揃えて、理路整然ですがなにか?を素でやりますな

 

170 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 15:54:13.18 ID:Fb/blkfV

>>158-159
機雷戦用機雷掃討具と自走式機雷処分用弾薬は
これから建造される690t型掃海艦向けに積まれるしね

 

海自、おおすみ型などに陸自の野外手術システムとか
コンテナ化された装備を搭載して艦側から電力供給するように
艦を改修してたけど、陸海空問わず、この辺のコンテナ化された
モジュールを追加搭載できるなら、柔軟性が一気に広がるなぁ

 

つか、ちょっとチェックしてみて思った
LCSとか他国メーカーのスタンフレックスとか、他国のモジュラー方式の艦で
追加装備予定として挙げられているようなモジュール交換装備
開発予定として挙げられていたものの大部分が
自営業の場合、陸空で既にあるわ
人命救助システムやデータリンク・無線通信用移動基地局
高射特科向けのフェイズドアレイ型対空監視レーダー類は
トレーラー牽引用コンテナサイズにパッケージされて実任務に投入されてる
あと無いのは艦載兵器向け搭載用モジュールくらいだわ

 

……こらDEX、もしかするともしかするぞ
本体になる艦の出来次第では、傑作扱いされるかもわからん

 

175 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 15:59:37.45 ID:oMR7bTIa

>>170
後は実際に配備はされなくても、コンテナ収納対艦ミサイルクラブKみたいなのを用意すれば
バカも黙るな

 

195 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 16:25:14.62 ID:Fb/blkfV

>>175
それなんだけどさ
12式地対艦誘導弾のランチャとか、重装輪回収車ベースの
ISO規格の20フィートコンテナ搭載するPLSトラック車台の
架台上に積載されてるよね?
ISO規格サイズ・コンテナ互換サイズ、NATO標準のフラットラックと
互換サイズで

 

この辺見ていくと、海上運用面で実際には使えなくとも
相手側も見そうな潜在能力としてはなんつーか、こぅ、ねぇ……

 

182 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 16:04:04.14 ID:/C095Wd5 [1/7]
野外手術システムをDEXに載せるのはいいけど、動揺軽減はどうするん?
アレ陸上に据え付けるのが前提だよん?
あとヘリ甲板と排他使用だと使いにくくて困るだろうなあ…

 

282 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 18:02:43.76 ID:j/399Y/J

>>182
野外手術システムはおおすみ型への艦載事例があるから錨泊してればいけるんでね?
飛行甲板やヘリ格納庫だと邪魔だから、
あるであろうUUV格納庫に収まるといいんだけども。

 

195 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 16:25:14.62 ID:Fb/blkfV

>>182
艦の規模と速力的に、離島への災害派遣等考えると
扱いにくいだろうけど、排他利用でも
停泊時には使用可能ではある、程度のレベルの
配電能力持たせておくのはいいと思う

 

野外手術システムは実際に艦上運用のテストやってたし、
確か2010年度から航空輸送や海上運用に配慮した
新型に切り替わっているので、少しくらいは
動揺対策も配慮されていると思いたい
つか、たとえおおすみでも、その辺の配慮なしで甲板に据え付けて
使う気だったら怖すぎるw

 

233 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 17:15:13.13 ID:eBj6BTmA

>>195
さすがに、野外手術システムを艦上で本格運用する事はないだろ。
その為に機動衛生ユニットがあるわけだし。

 

というか、ISOコン規格使ったユニット互換によるマルチロールって、それこそ誰でも考えつきそうなものだけど。
なんでそんなに実用化例が少ないんだ?てか海外には無いのか?
特に我が国はISOコンの普及が遅れた歴史もあるし。

 

271 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 17:55:09.25 ID:442uPosm

>>233
コンテナポン付けは便利そうだけど、コンテナ化する分とコンテナを受け入れ可能にする分、
内部容積やらなにやらが減るしだろうしコストは嵩むし使い勝手は良くないし。

 

かならずそうしなきゃならない理由が無い限り、積極的に採用する理由は無いと思うな。
特に本邦の場合は。

 

248 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 17:37:27.55 ID:Fb/blkfV

>>233
兵装や機関をISOコンテナサイズでモジュール化してパッケージングすること自体は
割と例があるんだけれどね
(例えばガスタービンエンジン。LM2500の主機補機はコンテナと同サイズの
モジュール架台に据えられてパッケージされて複数搭載されてる)
装備まわりもスタンフレックス・コンセプト艦とかカナダのキングストン級とか
実用化された実例自体はある

 

ただねぇ
やっぱりというかなんというか、兵装モジュール兼ねてたりして
艦の戦闘システムと連接してユニット交換でマルチロール化するとかいう
真似しようとする場合、システムが煩雑化して連接に手間取ったり、
乗員の側が対処しきれなくなってコケてたり、乗せ換えるはずのモジュールを
どこに配備するかで兵站面で従来の手順で取り扱えなくなったり
肝心の開発中に価格面でこけたりして、今までは構想が持ち上がるたびに
結構な率で失敗してきた

 

デンマークのモンベルグ・トルステンが主導するスタンダードフレックス・コンセプトは
少数のモジュール・スロットに15t以内の小型コンテナ搭載装備据え付ける形で
かなり成功しているけれど、それでも整備間隔面で陸揚げ整備が
容易になったという面はともかく、マルチロール化のほうは期待されたほど
うまくいっていなかったらすぃ
(それでも、ESSMランチャとして6セル分のMk.56 VLS
整備未了のものと整備積みの物を数時間で積みかえミサイル搭載するまでは成功している)

 

これはもしかすると、モジュール装備を切り替える形での完全なマルチロール化については、
インターフェイスも含めて、艦内LANにプラグイン方式でシステム連接が可能な
ACDS/ATECS戦闘システム装備化した日本が先鞭付けるかもしれん
やろうとしてた米LCSの兵装・掃海モジュール開発は全部最初から作ろうとして
予算的な面で思い切りこけたけど、日本の場合は既存の物が転用出来る面でリードしそうだ

 

……どうしてこうなった?

 

262 名前:まじかる☆キラブリッジ大佐 ◆X09A/ewzRI [sage] 投稿日:2014/06/27(金) 17:47:06.57 ID:nmHL9ySp

>>248
デンマークとかそういう多目的化とモジュール化に熱心だよね
少ない隻数を効果的に運用できるしな
合衆国でもLCSみたいなのよりデンマーク艦の様な実績あるコンセプトを参考にすべきとか言う主張があるそうで

 

351 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 18:57:00.79 ID:442uPosm

>>248
改装容易なJSWAN基幹とするACDS/ATECSは我が国の宝やで(ガンギマリ
LCSでとちった掃海システムも、UUV/USVについては研究進んでるしなぁ。
マルチスタティックソナーシステムも、第一段階のバイスタティックソナーが、
25DDでOQQ-24でバウソナー&広帯域TASSとして実装されるし。
研究が地味に進んでて実に良い。

 

253 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 17:41:11.05 ID:kgSbijCz
DEXは40ノットつーところで失敗が約束されてる。

 

25ノットぐらいの支援艦枠で建造されれば面白いフネになると思うが。

 

261 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 17:46:38.93 ID:Sdg2EGWI

>>253
いや、艦隊と一緒に行動させる「こともできる」速度は必要かと
具体的には30ノット

 

272 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 17:55:19.88 ID:kgSbijCz

>>261
空母の護衛につくようなフネではないと思う。基本、ペルシャ湾で商船を護衛したり、機雷掃討が出来ればいいんだから。
空母に随伴する能力まで付与して建造費を上げるより、25ノットぐらいで我慢したほうがいい。
空母の護衛には従来型護衛艦がいるんだし。

 

285 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 18:06:15.17 ID:Sdg2EGWI

>>272
30ノットほしいのは空母の護衛をするためじゃなく、DDと足並みそろえるため

 

ヤバい場所に掃海しに行く時に僚艦防空してもらうとか、マルチスタティックの
数稼ぎで一緒に対潜する時とかに足を引ったらあかんと思うのよ

 

293 名前:まじかる☆キラブリッジ大佐 ◆X09A/ewzRI [sage] 投稿日:2014/06/27(金) 18:11:38.68 ID:nmHL9ySp

>>285
国内の領域警備とか、浸透工作部隊や偽装船舶への対処に当たる場合でも
高速性能は必要だろう
速度が必要かどうかというよりは、
無理なく必要な速度を発揮できるかどうかだろうな

 

隻数を増やし、常時多数の艦が展開できるようにして
緊密な哨戒網を張り巡らす方式のほうが良い気がするけど
数をそろえるのが政治的に難しい場合もあるからなー

 

291 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 18:11:27.08 ID:j/399Y/J

>>272
DEXは地味にDDとの連携してのマルチスタティックソナーのセンサーノードでもあるんで、
DD並みの速力は最低でも必要かと。

 

321 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 18:29:47.14 ID:eThCupZn

>>272
空母や護衛艦隊に随伴するなら30ノットあればいい、というのはその通り。

 

ところが、要求仕様にはまず「40ノット」という数値が入れられた。
ということは、DEXはその実現性やコストはともかくとして、まず、40ノットを発揮しないといけない用途が想定されている、ということになる。

 

その前後の速度域となると、これ、不審船事案や中共の密漁系高速漁船、ソマリアでの海賊の高速ボートを相手にした経験が盛り込まれているんじゃないかと思うのだが。
正規戦ではなく、その前段の「グレーゾーン事態」における不正規戦力を予防し阻止掃討する為の要求。

 

普段この手を相手にする海保の巡視船が軒並み30ノット以上なので、その後詰めとして駆けつける事を考えると、40ノットというのはそんなにおかしい要求ではないと思う。

 

326 名前:まじかる☆キラブリッジ大佐 ◆X09A/ewzRI [sage] 投稿日:2014/06/27(金) 18:35:35.55 ID:nmHL9ySp

>>321
2月の防衛シンポジウムでも
「外国からの侵略として定義できないかたちの急迫不正の侵害」
への対処と法整備が急務であるというパネリストの発言があったな…

 

結局そうした取り組みも左派の抵抗と遅滞戦術で足止めされつつあるが
http://www.47news.jp/47topics/e/254497.php

 

333 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 18:41:59.66 ID:kgSbijCz [7/12]
ソナーで潜水艦探すときは20ノットも出してないと思うが。
自分自身の出す騒音が邪魔になるそうだから。

 

355 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 19:00:04.70 ID:Fb/blkfV

>>333
ただ、海自は整備・教育・運用面で機関の標準化目指しているので、可能な限り機関は
DDと同系にまとめたいんだろうと思うよ
同じガスタービン主機使っている場合、機関の運転条件面を横並びにできるのは利点だしね

 

で、~>>272で出てるように25ノットにした場合、ディーゼルであれ何であれ、
あまり採用されてない機関を別途導入することになる為コスト面でかえって不利になる
DDと同系でまとめる場合、DEXに搭載されるのは時期的に
スペイSM1CとLM2500IECの二択になるので、結果速度が増してしまうわけだ

 

仮にここでガスタービンの新型主機を導入する場合……MT30かWR-21ぇ……
これまた出力がでかくなるので、速力は落とすよりはないよりはいいかと増すことになると思うなぁ

 

306 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 18:22:25.41 ID:Fb/blkfV

>>253
ぶっちゃけ、DEXの速力は過大というより、今後あのクラスの艦で使用できる
手ごろなエンジンの選択肢の少なさが原因だとも思う

 

これから海自で使うガスタービン、LM2500IECで日本では28,000馬力で減格使用
スペイSM1Cは20,000馬力運用中(DD向けはあえて削ってるが、ましゅうでこの出力で運用してる)
運転制限中でこの出力の物を二基積めば、素で31~33ノットは堅い

 

日本の舶用ディーゼルで標準化された手頃なものはちょっと出力が低めなので、
モスキート・フリート構想にあわせた上で、どうせならちょっとくらい速度増して
魚雷に対する脆弱性を速力でカバーしようと考える罠
巡航速力でDDと横並びになれば、一緒にマルチスタティック対潜戦が出来るしね