情報収集衛星の現状

Last-modified: 2015-06-21 (日) 19:41:07

民主党ですがヒモになるには
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1413122097/

 
 

428 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/13(月) 13:54:20.58 ID:5sEbytWr
情報収集衛星も順調に性能向上していきますなぁ。解像度25cm級とは。
「民間衛星よりも低能力!」と叩かれた頃が嘘のようだ。

 

地上の車種も識別、新型情報衛星 21年度打ち上げへ
2014/10/13
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS20H04_S4A011C1MM8000/?dg=1
>政府は2015年度から、高精度の情報収集衛星の開発に乗り出す。
>地上の自動車の車種などを識別できる25センチメートル未満の解像度を持つもので、
>21年度に打ち上げる方針だ。
>大容量の画像データを効率よく送信するための中継衛星も開発し、
>19年度の打ち上げを目指す。

 

430 名前:名無し滑空誘導弾 ◆MXY7PLGYOg [sage] 投稿日:2014/10/13(月) 13:56:43.20 ID:Q195Cb9b

>>428
中継衛星っていうのが、他の衛星の運用の自由度も向上させたりしそうですね。

 

436 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 14:01:39.69 ID:DB07zd74

>>428
今年打ち上げた光学5号機実証衛星は分解能40cm級で、民間衛星の能力は上回ったからのう。
レーダー衛星も分解能1m級でちょっと前の光学衛星並みの性能になっているし。

 

437 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 14:01:51.84 ID:nVZdDVi9

>>428
「25センチメートル未満の解像度(実解像度3cm)」だと嬉しいなw

 

432 名前:_/・◇・\_ ◆BEMZenSAm. [sage] 投稿日:2014/10/13(月) 13:57:13.62 ID:zfAiyb66

>>428
単品で見ればイマイチでも、次の為の習作と考えれば
初代の情報収集衛星にも意味があったかもですよね。

 

440 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 14:03:31.53 ID:5sEbytWr

>>430
新型中継衛星は、ガンダムよろしくレーザー通信装置による大容量光通信にも対応し、
情報収集衛星だけでなく、2019年打ち上げのだいち3(仮称)や、
国際宇宙ステーションとの通信中継も予定しとります。
現行の中継衛星が既に寿命超過してるので割とピンチですが…………

 

>>432
まあ時間の無いなか急いで作った急増品ですからねい>初代情報収集衛星
JAXA関係者からは予算をかなりもってかれてるので恨まれてるそうですが、
こうコンスタントに改良と打ち上げをしてく方針は正しかったと思います。

 

452 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 14:10:02.33 ID:DB07zd74

>>440
その辺も防衛省が宇宙関連に直接関与できるようになったんで多少は変わるかと。
安全保障関連なら防衛予算からもある程度は捻出できるようになりましたし。

 

467 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 14:31:47.58 ID:sNA5YAG4

>>428
電源系の弱点が完全払拭出来てるなら完璧だな
レーザー通信に向けて一直線だし

 

471 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 14:38:11.93 ID:MBDp1vIe

>>467
初期の情報収集衛星と形状自体が違っていたような希ガス

 

483 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 14:49:19.84 ID:sNA5YAG4

>>471
だいち系列の成果もあるみたいだしねぇ

 

488 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 14:52:49.69 ID:5sEbytWr

>>471
情報収集衛星の第一世代は、地球観測衛星だいちのセンサーがベースの改良型で、
最適設計ではないみたいですからね。時間なかったからしょうがないですが。
http://i.imgur.com/OWScynH.jpg

 

当然、要求や許容されるサイズや消費電力が変われば大きく変わるというもので。
http://i.imgur.com/0RVjy18.jpg

 

貼った画像は想像図ですが、少なくとも世代ごとに設計はだいぶ違うでしょうね。

 

ここまで高性能になると、光学系はかなりのサイズになるはずです。
この将来型情報収集衛星は、H-2Aで打ち上げ可能な限界サイズの光学系を積むのかも。
アメリカが偵察衛星からハッブル宇宙望遠鏡を作った逆パターンで、
開発中の宇宙望遠鏡「SPICA」から情報収集衛星が生まれるのかもしれませぬ。

 

http://i.imgur.com/vM1IbTI.jpg

 

504 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 15:07:39.89 ID:dZvJf2J9

>>488
とはいえアメリカはアメリカでもう次の世代に行こうとしているんだよなあ
http://ggsoku.com/tech/darpa-developing-moire-space-telescope/
積み重ねとかがあるから本邦に簡単に追いつかれるようではそれはそれで物凄く困る話なんだけど

 

512 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 15:12:13.49 ID:5sEbytWr

>>504
静止軌道からの光学偵察は昔から夢見られてきた偵察衛星の理想像の一つなんだけども、
光学系があまりに巨大になりすぎるため諦められてきたが、流石は米だよな……

 

508 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 15:09:27.52 ID:UOtl07bI

>>504
まるで魔方陣すな

 

529 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 15:20:04.39 ID:gJdiZSAh

>>504
太陽光発電にも応用できるかな

 

532 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 15:22:31.15 ID:MBDp1vIe

>>504
遡ること6年前、日本は豆衛星で地表撮影を試みようとしていた・・・
一応は成功した模様

 

っPRISM

 

561 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 15:38:13.74 ID:5sEbytWr

>>532
防衛省も小型衛星を群運用すること検討してるんだよな……

 

502 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 15:07:01.76 ID:MBDp1vIe

>>488
>H-2Aで打ち上げ可能な限界サイズ
足りなかったらこれを使いましょう

 

っH-2B

 

いろいろと細かいところが合わないような気がするけど気にしない。

 

512 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 15:12:13.49 ID:5sEbytWr

>>502
重量よりもフェアリングサイズがががが

 

496 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 15:02:04.30 ID:MBDp1vIe

>>488
>SPICA
そういえば今年の相模原祭(宇宙研)で見かけなかったような気がしたのですが。
幕張行ってたのですかね。

 

503 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 15:07:40.02 ID:5sEbytWr

>>496
今年の相模原でも展示はありましたぜ。
・打ち上げは2020年代半ばでH-3ロケットを使用
・太陽電池パネルの配置を変更してお尻から一直線に伸ばす方式に(重心と熱処理のため)
などやってましたよん。

 

http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/SPICA_HP/img/SPICA_fig1.jpg

 

ずるずる延びてる気もするけど、
「赤外線望遠鏡の断熱面倒だから衛星丸ごとマイナス267度に冷却しようぜ!」
なんて無茶するからしょうがないんだろうなぁ。

 

515 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 15:13:30.17 ID:MBDp1vIe

>>503
ありゃ、見落としていたのですか。

 

>ずるずる延びてる気もするけど
き、気のせいですよ、きっと。

 

>衛星丸ごとマイナス267度に冷却しようぜ!
しかも機械式冷却でそれをやるんだったような。

 

522 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 15:17:39.34 ID:5sEbytWr

>>515
液体ヘリウム使わず機械式冷凍機で冷却ですから長生きできますよー>SPICA

 
 

民主党ですが、あ、ごめんマルチロール党です [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419768951/

 
 

573 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/12/29(月) 13:53:45.53 ID:bDu6oO7o
ロシアも原油で逝きかけるぐらいボロボロだしなぁ

 

576 名前:名無し滑空誘導弾 ◆MXY7PLGYOg [sage] 投稿日:2014/12/29(月) 13:58:03.05 ID:9DxMovcW

>>573
そういえば最近、アンガラA5が打ち上がったな、と思ってニュースを漁っていたら…
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4586?page=3

 

>かつて宇宙でも軍事大国の地位を誇ったソ連だが、現在のロシアには、
>光学偵察衛星は1基しかなく、核抑止を支える弾道ミサイル警戒衛星も
>ほとんど機能停止中(生きている衛星も第一世代の旧式機であり、
>米国の新世代ミサイル警戒衛星には性能面で遠く及ばない)など、
>実態は非常に厳しい。

 

う、うーん…

 

578 名前:大艦巨砲主義 ◆YSWpxW/KVk [sage] 投稿日:2014/12/29(月) 14:00:59.96 ID:gJ2xmrcJ

>>576
順調に大国の座から転がり落ちていってるなロシア

 

584 名前:名無し滑空誘導弾 ◆MXY7PLGYOg [sage] 投稿日:2014/12/29(月) 14:08:15.94 ID:9DxMovcW

>>578
まああの巨大な核戦力がある限り…ってことなんでしょうけども。

 

580 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/12/29(月) 14:02:20.33 ID:L3YyCJqG

>>576
なおアンガラシリーズも開発開始が確か90年代だったはず。

 

589 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/12/29(月) 14:12:30.39 ID:csdcY+LC

>>576
という事はかって全世界の海洋を常時監視していたレゲンダも、90年代の経済難の時代に
代替衛星がほぼ打ち上げられないまま、システム自体があぼーんしたって事?

 

601 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/12/29(月) 14:27:10.32 ID:L3YyCJqG

>>589
あの週間観測衛星はとうの昔に……
原子力レーダ衛星とか打ち上げられないっすよ……

 

なお、現在整備中のロシアの衛星観測システム、光学2機とレーダ2機の4機体制予定なんで、
ぶっちゃけ今我が国が運用してる情報収集衛星システム以下です(光学2機レーダ2機レーダ予備1機の計5機)

 

614 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/12/29(月) 14:36:32.45 ID:csdcY+LC

>>601
そんな有様だと90年代後半以降の米海軍の原潜部隊も外洋で常時潜行に固執しなくても済むし、
通信の自由度も格段に上がるから、冷戦時代を思えば隔世の感があるでしょうな。

 

中国軍がかってのレゲンダの中華版を構築するのはまだずっと先の話でしょうし。

 

929 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/12/29(月) 18:23:14.36 ID:a0AZ9AHS
無知で申し訳ないが、光学衛星とレーダー衛星ってそれぞれどんなメリットとデメリットがあるの?
「解像度」ってどういう概念?
本邦は現在どれだけの情報収集衛星を打ち上げてる? それは諸外国と比較して適切な数?

 

宇宙のことはよくわからんわ

 

937 名前:ニワトリ ◆J0y6otWVyY [sage] 投稿日:2014/12/29(月) 18:25:44.35 ID:B4sIsx+6

>>929
超素人なオラの概念だと

 

・光学:レーダー衛星より細かいものが観察できる
・レーダー:地上が曇りでも観察できる

 

ですねー

 

997 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/12/29(月) 19:00:58.41 ID:L3YyCJqG

>>929
光学衛星
・解像度が高い
・カラーであれば形状の情報が得られる
・雲があると見えない
レーダ衛星
・雲などに関係なく撮影可能
・一度に観測できる幅は広い
・解像度は低い

 

解像度はそのセンサでものを区別できるサイズのこと。
解像度1mのセンサなら、物が1mより大きければセンサの一画素より大きく映るので、
そこにものがあると分かる。
センサがどれだけものを細かく見れるかの単位。

 

日本は
情報収集衛星(4機体制+1予定)
・光学衛星2機
・レーダ衛星2機(今年中に予備機追加)
(今年度中に光学衛星1機が新型に交代)
陸域観測衛星
・だいち2(レーダ衛星)
小型観測衛星
・ASNARO-1(光学衛星)

 

なので現在6機の観測衛星が軌道にある。
一国としては中々。

 
 

ミンス党ですが米がないならパンを食え [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419845032/

 
 

25 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/12/29(月) 19:22:27.56 ID:L3YyCJqG

>>1乙

 

情報収集衛星についてはイマイチ詳細はわからないことが多い。
ただ、例によって例のごとく資金不足なので、
民間向けというか一般に情報が公開される、
陸域観測衛星だいちシリーズのチューン版というか、
影の姉妹的な衛星と言われてます。

 

陸域観測衛星だいち(東日本大震災の緊急観測終了後、機能停止)
http://i.imgur.com/r4qF8El.jpg
陸域観測衛星だいち2(レーダのみ)
http://i.imgur.com/I15UHTz.jpg
先進光学衛星(旧称だいち3。開発中)
http://i.imgur.com/nMjOSFH.jpg

 

第一世代型情報収集衛星(だいちのセンサの改良型を搭載と言われる)
http://i.imgur.com/u617Ypc.jpg

 

レーダ衛星(この想像図の改良型?がレーダ衛星予備機として1/29打ち上げ予定)
http://i.imgur.com/QrHECZW.jpg

 

光学衛星の発展(最後の光学5号機実証衛星の実用版が今年度中に打ち上げ)
http://i.imgur.com/CvRHjYf.jpg

 

光学衛星については解像度41cmを達成予定。
一番最初の光学1号機が解像度1m(実際には2~3m?)と考えると時代は変わるもの。

 

32 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/12/29(月) 19:25:18.40 ID:edr5rgP/

>>25
何かハッブル宇宙望遠鏡がKHシリーズの画像偵察衛星の系列機だったみたいな話ですね

 

51 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/12/29(月) 19:36:24.15 ID:L3YyCJqG

>>32
本邦と比べると主が逆ですけどね。

 

個人的には、光学衛星は高性能を求めて、
開発中の赤外線天文衛星SPICAの影響を受け、
SPICAの光学系を可視光向けに変更し、冷却系を排除した形になるかと思ってましたが、
http://i.imgur.com/u1BeU6m.jpg
http://i.imgur.com/CyPdAeJ.jpg
新型の情報収集衛星でも、衛星バスの真下に望遠鏡を直結した形ではなく、
衛星バスの横に望遠鏡をつけた軸外し光学系を続けてるっぽいですね。
http://i.imgur.com/VkxImYb.jpg
日本製光学衛星のお約束なんでしょうか。

 

56 名前:ニワトリ ◆J0y6otWVyY [sage] 投稿日:2014/12/29(月) 19:39:11.20 ID:B4sIsx+6

>>51
第二世代は衛生バスの真下に望遠鏡を搭載した茶筒みたいなのらしいというイメージ図も出ていたのですが

 

67 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/12/29(月) 19:42:33.47 ID:L3YyCJqG

>>56
これですね。
http://i.imgur.com/oQvfIdL.jpg

 

ところが、どうも光学系がだいち3向けに開発された軸外し型光学系の発展型らしいことが分かったので、
この想像図が破棄されてこちらに。
http://i.imgur.com/bTZhty7.jpg

 

76 名前:ニワトリ ◆J0y6otWVyY [sage] 投稿日:2014/12/29(月) 19:45:50.70 ID:B4sIsx+6

>>67
あーそれですよー。

 

というかあんれま!
こうここまで来たらこの形で性能を極めるのです!