最新のAPFSDS

Last-modified: 2016-09-25 (日) 19:13:00

民○党ですがスペイン大料理です©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1460470455/

 
 

81 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 01:15:55.64 ID:AFX87M4W
M1A3どうなった…w

 

109 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 02:03:07.17 ID:wiFq7G99

>>81
APFSDSの更新で最新型の装甲ぶち抜けるみたいだから…>アメ
そら更新しねーわなー

 

111 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 02:08:27.29 ID:Mh7cVfjf

>>109

APFSDSの更新で最新型の装甲ぶち抜けるみたい

装輪スレの草の人がもう120mmは発展余地が無いとか書いてたけどマジ?
アメリカや日本など各国の120mmのAPFSDSってそれぞれどれくらいの貫徹力があるの?

 

112 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 02:13:20.04 ID:wiFq7G99

>>111
http://below-the-turret-ring.blogspot.jp/2016/02/m829a3-apfsds-penetration-power-common.html
個人ブログだけどちらっとアメAPFSDSの考察があってさ。
興味深いと思うのだけど、どうだろう。

 

121 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 02:29:51.12 ID:AFX87M4W

>>112
ダーツの矢、装薬いっぱいまで長くなったんかな?

 

126 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 02:38:52.33 ID:wiFq7G99

>>121
https://www.orbitalatk.com/defense-systems/armament-systems/120mm/docs/M829A3_Fact_Sheet.pdf
今はこんなんなってるみたいよ。

 

129 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 02:42:50.66 ID:AFX87M4W

>>126
おおー長いよ!

 

ここまで長いと弾というより鉄の棒やな…
その分装薬減りそうな気がするけど気にするほどじゃないのか。

 

135 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 02:59:45.71 ID:wiFq7G99

>>129
装薬変えてるっぽいけど初期のM829から2割重くなってるからなぁ。
装弾筒を複合材に変えたりと軽量化の努力も同時にしてるけど、それでも初速は1650→1555m/sと低下してる。

 

136 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 03:01:44.65 ID:AFX87M4W

>>135
あら、それでも貫通力は上がってるんかな?

 

140 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 03:20:01.23 ID:wiFq7G99

>>136
資料によってまちまちだけどRHA760~840mmら辺、らしい。
最大値の方は侵徹体が全てDUとした場合の推定値とも言われてるらしくワケワカメなので、
眉に唾して聞いてくれw

 

141 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 03:28:40.55 ID:2t9oyOSz

>>136
上手く説明し難いが、侵徹体の衝撃インピーダンス考えて、
弾頭・弾芯各部の素材段階的に変えた複合型ロングロッドタイプの重弾体にして
低下した速度を逆に生かして、鋼鉄製の弾頭先端部が追加ERA飛ばし、
劣化ウラン弾芯・貫徹体を車体・砲塔外郭になってる均質圧延装甲に食いつかせやすくして
塑性流動で流体的な侵徹起こし食いついて、貫徹し切って速度が落ちたら
後ろから速度落ちた貫徹体後部と安定翼とかが旧来のAPDSじみた固体としてぶつかり
物理作用で孔広げて複合装甲ケーシングをぶち抜き破壊範囲広げてく
鬼畜構造化して貫徹力上げてると思われ

 

鋼鉄の鏃でERA抜き外郭に食いつかせてアッー!
劣化ウランで貫徹わかんだね
低下速度ねじ込み重点わかります、みたいな

 

>>140
どっちかっていうと、貫徹力伸ばすというよりも
モノブロック構造の長弾芯でERA追加した装甲直射したとき起きてた折損への対策通じて
安定して威力発揮できる方向に振った感じに思えるとこもあるよね
ERA部飛ばして600mmほど抜けるならば
大抵のG3MBTの砲塔正面装甲貫徹してダメージが与えられるし

 

143 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 03:34:59.86 ID:tecTE6/3
ERAを起爆させるには瞬間的な衝撃による高圧でもって爆薬を瞬時に断熱圧縮して高速爆轟を引き起こすことが必要
正常に起爆するかどうかは被弾時に爆薬にかかる圧力によって決まる
爆薬にかかる圧力はペネトレータの先端部が爆薬表面に到達した際にどれだけの速度で爆薬に「めり込む」かによって決まる
ペネトレータの先端部が爆薬に「めり込む」速さはペネトレータと爆薬それぞれの衝撃インピーダンスとペネトレータの存速によって決まる

 

以上のことから
ペネトレータ先端部の衝撃インピーダンスを十分小さくすることで爆薬にかかる圧力を低減できることがわかる
巧く応用すれば
・衝撃インピーダンスの小さいペネトレータ先端部でERAを起爆させず分厚いフライングプレートもろとも穴をあける
・ERAに空いた穴を従来通りの高衝撃インピーダンスなペネトレータ後部が通り抜けて主装甲を直撃
という芸当ができるわけやね
ペネトレータ先端部と後部の関係はタンデムHEATの先駆弾頭と主弾頭の関係を連想するとわかりやすい

 

これを実現するにはペネトレータ先端部を
・可能な限り低密度で低衝撃波速度な材料
・フライングプレートをギリギリ抜ける程度の太さと長さ
・ペネトレータ後部の対主装甲侵徹能力に悪影響を与えない質量分布
で構成すれば良い

 

これを満足する条件が「スチール製」「直径25mm全長100mm」だったんだろうな

>>112のリンク先の考察が正しければの話だが

 

145 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 03:45:35.09 ID:2t9oyOSz

>>143
理屈は理解出来るけど、先端部は風帽兼ねてるし
侵徹体の破砕を防ぐ役割もあるのでいじり難いとこだからなぁ
アルミ製からスチール製主体に切り替えたと思われるのは
装甲への食いつきとフライングプレート貫徹、
コストと工作製のバランス満足させる要求もあったかもとか想像が広がる楠

 

147 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 04:03:17.39 ID:AFX87M4W

>>141
ふむふむ。
なんとなく、そういう貫徹力の増し方って、装甲の材質やら表面処理の対策で
以前より貫徹力が減るとかそういう落ちが待ってる気がする。

 

148 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 04:23:19.75 ID:2t9oyOSz

>>147
ERAの替わりに軽量型複合装甲パネルつけたりする対策はあるけれど
こちらは素材によっては割れたり剥がれたり、表面処理の仕方によっては
IR探知されやすくなって使い難い、つけるとコストもかさむからねぇ
砲塔外郭に機銃・小口径砲に対応する圧延装甲鈑使ってるならかなり効く

 

あと、どっちかというと今までと少し違って
これ弾速が落ちにくい中~近距離での殴り合い向けでねーのかぬ?みたいなとこもある
風帽と装薬どうなってるかでここいらは見方変わると思う
A3の経験還元され、タンデム弾頭やこの手の新型弾対処された
ロシア系の新ERA抜く構造とされたという、16年生産のA4以降が楽しみだったり

 

341 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 15:59:42.56 ID:wiFq7G99

>>148
砲口初速から考えて、距離2000mで最悪弾速1400m/s前後にまで落ちてそうだよね。
3000m付近だと、APFSDSとして有効な速度かどうかギリギリな領域っぽそう。

 

832 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/14(木) 01:45:29.23 ID:sQaM48Wm

>>341

3000m付近だと

侵徹体の前部を基本スチールにしたのはインピーダンス絡みとか
工作しやすさに加えて、その辺での食いつきからだと思うんよね
1,100m/s前後でもまだ侵徹してくるし、
4,000m台以遠で風向とかの関係で煽られたりもっと着速落ちた場合は
APDS-FS、フィン安定で弾体細くしたAPDSに近い、
APDSとAPFSDSの過渡期の減口径砲弾に似た効果が期待できるとも思われ

 

414 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 17:23:13.65 ID:fUuau5/f

>>141
旧東側圏の重ERA+複合装甲の組み合わせに対応して進化させた砲弾なのかもね>M829A3
そして旧東側は西側のそれに合わせて、単一構造のAPFSDSを高初速、大重量で発射する方向に進化したのかも。

 

日本の10式の情報はこれ以上出ないと思うので、西側新型APFSDS群の情報公開が待たれるところ。

 

832 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/14(木) 01:45:29.23 ID:sQaM48Wm

>>414
どっちかっていうと独仏系で共同開発してた弾の癖

単一構造のAPFSDSを高初速、大重量で発射する方向

旧ソ連戦車の近代化改修に仏企業が参加した過程でロシア・ウクライナに仏の弾の技術が流れたとか
市場に出た弾のコンセプト参考にしてるって話があったけど本当かもな

 

854 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/14(木) 04:17:02.43 ID:deQK23Iy

>>832
独仏が流してない訳がない('A`)
中国にあんだけ協力してて、ウクライナが例外でないという事はないだろう…

 

856 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2016/04/14(木) 04:43:09.86 ID:deAWNrwB

>>854
ロシアにも流れてても不思議でもない気がする
下手すりゃそれで脅威が高まってくれれば2度おいしい
くらいはたくらんでても

 

ほぼフルスペックに近い戦車用ユーロパワーパックまで中国に出してるしなあ
どう言い訳しても民生用です(キリ
が通るわけがないと言う

 

858 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/14(木) 05:05:59.07 ID:sQaM48Wm

>>854

>>856
というかT-54/55とT-72の近代化事業でルクレールの弾流した?ってのがあるんよ
従来の砲をルクレールの砲に換装するプランでDM-43準拠の積む
こら半ば確信犯で流出させたのかもな、みたいな

 

ウクライナはウクライナでかなりゴツイ新型砲作ってたんだが
そちらの開発ブレーキ掛けつつ取り込む気だったかもな

 

863 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/14(木) 06:07:16.20 ID:deQK23Iy

>>858
ヤタハーン向けにGIATと共同開発した砲を積んでるタイプだね>T-72-120
DM-43準拠の砲弾を売り込んでない方が逆に不自然だと思う。

 

砲弾技術の対価として有りそうなのは、フランスでのDU製造工程の改善かなーと思ったり

 

237 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 11:54:03.18 ID:PZ+Fu9qh
T-14っつーかロシア製MBTの問題は自動装填装置の形式の都合上~>>126
で挙げられてる様なAPFSDSを使用出来ない所に有ると思う

 

243 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 12:07:51.25 ID:l6la8PQf

>>237
ヴァキューム1って、M829A3と同じぐらい900mmなかったか?

 

341 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 15:59:42.56 ID:wiFq7G99

>>243
侵徹体の長さが900mmあると言われてるね。
これを砲口初速1980m/sで発射してRHA1000mm貫通させるらしい。西側装甲絶対ぶち抜くマン
(なおT-14の車体の揺れっぷりは見ないものとする)

 

238 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 11:59:50.08 ID:/TQXr7Ax [1/4]
カセトカみたいな装填装置で使える砲弾と装薬分離式から一体型にならんかったけ? 

 

245 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 12:14:53.34 ID:PZ+Fu9qh

>>238
jane’sによると一体型
http://eandt.theiet.org/news/2015/may/images/armata-tank-t14.jpg
РИА Новостиによると分離型
https://pbs.twimg.com/media/CTd1S4yVEAAFEJt.png
さあどっちだ!!

 

250 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 12:21:08.93 ID:PN/++Tjf

>>245
あれ?
これAPFSDSは分離してなくない?

 

115 名前:まじかる☆キラブリッジ大佐 ◆X09A/ewzRI [sage] 投稿日:2016/04/13(水) 02:19:21.60 ID:IODXQl5D

>>111
現行の120㎜砲を使いながら無限に貫通力が上がり続けるとは思えない
特に砲弾の直径と貫通力に関連性のあるHEATは厳しいんじゃないか?

 

119 名前:74 ◆l7ACUKWdD. [sage] 投稿日:2016/04/13(水) 02:27:15.88 ID:snmulNj/

>>115
>現行の120㎜砲を使いながら無限に貫通力が上がり続けるとは思えない

 

IRCでウシャコフさんが大佐さんと同じ疑問を投げかけた時。
「わが国では砲弾の開発に行き詰まると大口径化に走る」
とかSoryaさんが書いていましたね。

 

下手に砲弾をいじくりまわすよりも、それを撃ちだす筒を大きくした方がトータルで安くなるし
より選択の幅も広がるそうです。

 

122 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 02:29:51.26 ID:wiFq7G99

>>115
HEATの性能改善については分からぬ…

 

APFSDSの貫通力についてはRHA侵徹長の劇的な改善と重ERA対応が必ずしも一致するわけではないらしい、
という事を112で書いてるつもり。ここは新型軽量装甲を搭載してるとされるT-14対応でまた変わるんだろうね。

 

>>119
その傾向はどこの国でも変わらないような気がする…

 

124 名前:74 ◆l7ACUKWdD. [sage] 投稿日:2016/04/13(水) 02:33:33.86 ID:snmulNj/

>>122
舟と違って戦車は砲塔を中々大型化できないので輸送を考えるといつか口径が頭打ちにくるとか。
戦車におけるパナマックスがわが国にはあるんだそうです。

 

128 名前:ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j [sage] 投稿日:2016/04/13(水) 02:40:27.74 ID:KWpkTGPp

>>124
アイオワ『だからフネだって際限なく大きくできる訳じゃない事情があるんだよ!わかって言ってるんだよな!?』
(泣きながら切れている)

 

272 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 13:02:17.43 ID:H7lvNtIX

>>111
遅レスだが、米のAPFSDSは既に砲弾の長さ限界まで弾の長さを使い切ったので同一思想で弾作るならもう限界。
ただし侵徹長あたりの弾芯の長さあたり効率は他国より低いので設計思想の転換次第で伸びる余地はまだある。
実際A3の装薬は長砲身でもないのに燃焼速度押さえるべく長い棒状にしていてまだ高腔圧耐性使い切ってない公算が高く、
平行して弾芯軽量化しつつ弾芯長あたり貫通力を向上させる方向に走れば現行砲身でもまだ伸ばせる。

 

ちな表向きM829A3は貫通840mm程度、日本は公開してないが就役時に存在した他のどの砲弾より高貫通と開発者が答えている。
中国はAPFSDS貫通力1000mm越えをしたと言っている。それとほぼ同時に10式やT-14が出現しM1A3も後数年で完成と。

 

290 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2016/04/13(水) 13:45:45.79 ID:uU7Uy34P

>>272
99式の発砲はみてないけど
アルマータのそれは10式と同じ甲高い金属音だね
中国は135ミリも実用化試験やってたし、ロシアはT95で推進した140ミリの経験がある

 

やればやった分だけノウハウが残る、尊い財産だ。

 

380 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/13(水) 16:40:32.07 ID:H7lvNtIX

>>290
独仏も140mm試験してるし・・・。単にアルマータが出るまで装備化する動機がなかっただけで、
概ねKE弾貫通4桁世代は中国発で日本からロシア・アメリカへと伝播して欧州へと言うだけかと。

 

T-14はT-95から152mm取り払っただけでその気になれば152mm搭載可能と言うことだから
2030年ごろの欧州新型戦車勢が就役しても砲換装と増加装甲で普通に現役張ってそうな予感。
10式も装甲モジュール換装と高腔圧120mmを長砲身化するなりして性能寿命稼ぐのかそれとも30式開発するのか。

 

836 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/14(木) 01:59:17.24 ID:FFQe/Wjg
装甲防御のタイプが異なっているために、対東側用弾頭と対西側用弾頭が分離しつつあるのかしらん。

 

どっかの時点で「西も東も知るかボケ、両方ぶち抜くよ!」な身も蓋もない弾頭技術が出てこないかなあ。

 

839 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/14(木) 02:09:21.00 ID:sQaM48Wm

>>836
半燃焼薬莢、比較的軽量、低インピーダンス中重量長弾芯って感じだぬ

 

ぶっちゃけ、俺的には本邦の10式のタマがそうでないかと疑っとる
アルミ・スチール複合風帽のタングステン・ロングロッド
着速低くても噛みついて侵徹してくるタイプの弾をフルロードでブッ放すタイプ

 

んで小隊で同一目標に複数弾撃ちまくって揉み潰す、と

 

843 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/14(木) 02:40:00.95 ID:FFQe/Wjg

>>839
その構成だとすると重量のわりに側面から見た投影面積が大きいので「遠距離目標への命中精度」が落ちそうだけど、
それも「小隊で射撃諸元リンクして束ね撃ちする事で補う」腹積もりなのかなー、とか。

 

欧州戦車のカタログスペックはだいたい交戦距離は遠くから! 一車一殺! なノリだし追随してきそうになさげ。

 

854 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/14(木) 04:17:02.43 ID:deQK23Iy

>>843
小隊で同一装甲部位に同時に射撃、着弾させるとこまでは普通に進歩するんじゃね?
アメリカだと撃った弾が何処に当たったか戦車と砲弾間でもデータリンクさせるらしいし(M829A4とM1A2SEP)、
本邦でも次の砲弾がそうなる可能性は高いと思うんだ。

 

844 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/14(木) 02:50:00.45 ID:Crij5oes

>>843
M1A3やレオ2、ルクレール、チャレ2をぶち殺せることを前提にしてる予感、特にレオ2とM1>10式のAPFSDS
レオ2とM1は中露以外の戦車で一番戦場で出くわしそうだし

 

848 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/14(木) 03:20:00.67 ID:sQaM48Wm

>>843
砲塔旋回速度と車体の加速性能、90式から見て
3,000m~での走行間射撃・近接戦指向してると思うのねん>10式

 

んで遠距離交戦、4,000m内外での戦闘は小隊集中射で、
弾の方は飛翔体(侵徹体)の構造と空力面最適化する方向で補う、と

 

853 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/14(木) 04:13:44.94 ID:FFQe/Wjg

>>848
冷戦期ソ連戦車のコンセプトに近いが遠距離対応を砲発射型ミサイルではなく「データリンクによる火力集中」で補い
西側屈指の素材技術と電子制御技術による基本スペックの底上げ、というすごく堅実な方針やね。

 

……要は「小隊未満の戦闘単位でなんか投入しないよ、交戦開始したら確殺だよ」という姿勢なわけで。どこの鎌倉武士だ。