災害時の組織の一元管理化

Last-modified: 2016-07-31 (日) 19:12:37

民進党ですが滅亡します©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1461372068/

 
 

951 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 10:13:19.13 ID:ipQZVwMg
保管場所がいっぱいに…支援物資の受け入れ一時中断 益城町など「十分に行き渡っている」 (産経 4/24)

 

熊本県の益城町や南阿蘇村は23日、支援物資の受け入れを一時中断すると発表した。
理由として「当面必要な物資が確保できた」としている。 南阿蘇村は「倉庫がいっぱいで、物資は十分に行き渡っている」と説明している。

 

21日から受け入れを中断している熊本市によると、物資を保管する市内各地の集積場が満杯になりつつあるという。

 

熊本県も16日から、一般の小口物資は受け入れを中断。 中身の違う物資が大量に届くと、管理や避難所への分配が困難になるとしている。
大口のまとまった数の物資だけを受け入れており、その場合でも事前に連絡するよう求めている。
http://www.sankei.com/affairs/news/160424/afr1604240007-n1.html

 

「医師も来ない」「温かい食べ物、十分に」なぜ避難所に格差…著名な施設に物資・人手とも集中の現実 (産経 4/24)

 

熊本地震は本震発生から23日で1週間が経過したが、いまも6万7千人を超える被災者が避難所に身を寄せている。

 

ボランティアの受け付けも始まるなど、復興に向けた一歩が始まっているが、ここにきて避難所間の環境の差が浮上している。
物資も潤沢で医師らが頻繁に巡回する避難所と、各人が食料を持ち寄って料理を作る小規模な避難所が現れている。
「避難所格差」は解消できるのか。
(中略)
一方、指定外でも物資が十分にある避難所もある。
最大で約2200台を超える車が車中泊している熊本県益城町の大型展示場「グランメッセ熊本」には全国各地から支援物資が届き、
毎日2~3のボランティア団体が炊き出しする。

 

医師の巡回も毎日あり、仮設トイレ13基も設置されている。
同町の無職、斉藤誓さん(80)は「温かい食べ物や水が十分にある。車中泊は疲れるが快適に過ごせている」と話す。(後略)
http://www.sankei.com/affairs/news/160424/afr1604240004-n2.html

 

末端の小規模な自主避難所はともかく、主要な物資の集積所や大規模避難所だと既に捌き切れない度の物資が殺到しているらしい。

 

952 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 10:16:44.65 ID:HX+nVlp4

>>951
やっぱり現物だと確認選別が大変だからお金で寄付するのが一番だよね。

 

955 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 10:20:09.62 ID:lt+3AqoD

>>951
品目もサイズもばらばらな物資を、寄せ集めの部隊が送り先に応じて適切に集積配分するなんて悪夢だなあ。
つか無理だろ。 mこのあたりは流通業に携わった経験が無いと実感しにくいと思うが。

 

961 名前:空気売り ◆FndFlk2WVA [sage] 投稿日:2016/04/24(日) 10:25:04.77 ID:79dAFNag

>>955
佐川ヤマト日通福山西濃他

 

「うちらでも無理やわ」

 

966 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2016/04/24(日) 10:30:04.26 ID:t6+S/oqO

>>961
オムツは銘柄指定あるんやで
不便であることが絶対に許されない不便な社会

 

974 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 10:35:36.84 ID:xcRrnFtA

>>961
西濃はやるかもしれん
佐川は以前の佐川なら
日通はグループの総力を出し切れば

 

964 名前:101匹チョッパー ◆CVt/qGJjWo [] 投稿日:2016/04/24(日) 10:28:20.13 ID:9XZTIAn4

>>951

>>955
正に湾岸再びといった感じですね。
扱う側が素人な分、たちが悪いかもですが。

 

979 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 10:44:38.19 ID:FK9gWJTR

>>964
結局のところ、大規模災害に関しては地方自治体の手に余るケースが多いので、
中央から経験を積みノウハウを蓄積した各種行政スタッフを強制的に送り込んで、
一時的に権限を委譲して災害対応を全面的に仕切らせる方が合理的かもなあ。
特に規模の小さな自治体は行政機構そのものが被災して簡単に機能不全に陥る訳で。

 

そしてそういうシステムなら中央官庁に専門組織を設けて平時から人材を確保する事が出来る。
自治権?自前で全部対処できるようになってから言えと。

 

980 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 10:47:56.83 ID:aGa2c+dG

>>979
キャパオーバーしないぐらい自治権を増やそう(グルグル

 

981 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 10:50:09.67 ID:ExLioIKu
非公式な避難所の把握が大変なのと
都市部は若い人が多い分SNSとかで情報発信するが
田舎の避難所だと老人が多いのとなんだかんだ忍耐するから
情報発信が少ないとかいろいろとあるみたいね

 

983 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 10:57:24.23 ID:FK9gWJTR
落下傘で避難所にスタッフを押し込んで情報を一元的に吸い上げるように出来れば良いのだけど、
被災した自治体にはそんな余力なんて無いのよねえ。
特に権限を持つ首長がオーバーフローを起こしてしまうと、後は現場に丸投げするしかなくなるので
簡単に統治不能に陥る。

 

984 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 10:57:52.08 ID:ipQZVwMg
それと建物の損壊が殆ど無かった県南部でも、住民の強い希望で役場や体育館や学校などに
自主避難所を開設し、夜間はそこに寝泊まりしたり駐車場で車中泊している住民が結構います。

 

被害軽微とは言え、4/16には震度6近い揺れを体験しているし、マスコミも散々日奈久断層で
更なる余震ガーー! 
・・と脅しまくっていたから、昼間はともかく夜間に大きいのが来たら心配で仕方のない住民が
相当数いるので、まだしばらくは夜間の自主避難所を続けるそうです。

 

985 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 11:01:50.93 ID:2XkTXyHQ

>>981
逆で被害の多い過疎地域に不必要に送り込まれている
これは東日本大震災で物資不足が起きた事から、今回からプッシュ式という
現地の要望がなくてもどんどん送るという方式をやっているのが原因
要望される数量が不明なんで過疎地域でも人口密集地域でも同数が送り込まれる
これが原因で過疎地域は物資が飽和し、人口密集地域で物資不足が生まれている
赤ん坊のミルクみたいな物が、総和の人口数から均等に過疎地域で全く需要のなくても、
要望の多い人口密集地域でも自治体を基準単位に同数送られるから
余っているという話と、足りないという話が起きているのはこれになる

 

以前から訓練時に指摘されていた問題だけど、
現地からの要望の数値にして配分する仕組みを何故かやっていない
ないわけじゃないけど激震災害時の中央省庁と自治体・地元関連組織との協議会は
2週間以上たってから作られるというのが慣例になっていて、そこからようやく数値化が始まる

 

994 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 11:17:16.18 ID:FK9gWJTR

>>985
自治体の行政機構がマヒして集計と数値化自体が出来なくなるからではないかな?
それをやるには結局、自治体とは別ラインの専門スタッフを押し込んで全面的に任せるしかないような気がする。

 
 

民辛党ですが被災地のガソリン不足に秘策があります [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1461452574/

 
 

22 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 11:32:46.71 ID:evGTxrEa
いちょつ
プッシュ型で、こんだけ配給がくる、つーのが決定であるのなら、
過剰や不足に関しては各所間でトレードすればいいんじゃないの?
要望汲み上げ、上下間よりは、横の間、避難所間で足る足らないで融通もありなんじゃね?

 

大砲とスタンプっぽいけど、兵站内容の調整は現場でないとわからんしな。

 

24 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 11:35:46.89 ID:Hm1FQa4M

>>22
例えは悪いがあれだ、どこでもドアみたいなものが開発されん限り
災害時について回る問題だと思うよ

 

32 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 11:47:21.56 ID:2XkTXyHQ

>>22
災害協定で指定場所に集積するのは協定で決まっているけど、
現地での輸送業務のみは現地の指定業者・関連組織の責任で自主的判断
もっとも配分に関しては協定の規定で送られてくるんで勝手にできるものでない

 

これの5ページ目の図を見ると分かるけど
https://www.kouiki-kansai.jp/data_upload01/1369817856.pdf

 

現状の物資需要調整を被災市町村が避難所、被災者の要望を受けたり推計を行うけど
被災地域には関係省庁・国といった組織に上げる仕組みがないし、
要望を受ける広域防災局にも権限もない
対して国の備蓄物資や供出物資はこれら関係自治体や地方災害対策機関とは別に
運用がされている

 

情報が混乱するからできないだのという話でなくシステムにないんだわな

 

35 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 11:51:21.20 ID:evGTxrEa

>>32
システムの問題なら改訂するとかカイゼンしないといかんのだけど、
責任問題が噴出するだろうから二の足踏むんかね?

 

38 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 11:54:38.21 ID:8dNh30N6

>>35
昔の自治体から直接吸い上げる仕組みが変えられたのが官僚の責任問題からと
言われたりするけど、まあその辺の決定の経緯は分からんよね

 

57 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 12:21:42.01 ID:2XkTXyHQ

>>35
確かに有効な一元管理化は必要なんだろうけどね
災害対策基本法などの現行法令だと全く一元指揮になっていないから
アメリカのFEMAをモデルに組織改編はしようとしているから

 

政府の災害対策本部で内閣府、総務省、消防庁、警察庁で設置されるけど
この組織は何の権限もないし、そもそも現地の警察や消防と担当省庁が
連携すらできていないのが現状だから
2年前に関東広域で雪害が起きて素早く災害対策本部を設置しても各地域の
車両・人員を手配する権限がないし、自治体も権限がないから出せない
各地域の貧弱な装備と少ない人員だけが何とかしていたという状況
中央省庁直轄の部隊の投入が決定したけど、どこで何が起きているか分からずで
右往左往している間に雪が溶けていましたと、まったく機能しなかったのがその経緯

 

ただそれをやったらどうなるのというのがあって、東日本大震災では災害でインフラが壊れる
想定なんかしていない法令なんで、インフラがダメージを受けた事を理由に、車両や航空機を
法令違反になるから出せないと中央省庁が決定を出したせいで情報収集ができず、
警視庁各隊の指揮官が自己責任で自主的に活動して何とかしていたみたいなのがあるから
仮に一元管理下にあったらこういうのができなくなる
縄張り問題もあるけど、現状とかけ離れたトンチンカンな決定は前例主義の保守的な
官僚機構では当然おきうるから、権限の分散にはこういう実利面の問題も出てくる

 

指揮権があってそれが上手くいくかは別問題だろうなあ

 

59 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 12:27:46.42 ID:Jhq/X6qj

>>57
システム構築は「無能がいても回る」「代替可能な凡人を前提にしてローテーションする」のが理想だけど
なぜか本邦でシステム組むと
「上から下まで有能な人材で固めてるのを前提にする(無能が混じると即座にボトルネック化する)」
「ローテーションの概念が無いので数日経過しただけでパフォーマンスが著しく低下」
パターンになるんだよなあ。

 

66 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 12:33:40.40 ID:UYivFOQa

>>59

「無能がいても回る」「代替可能な凡人を前提にしてローテーションする」

村田R4じゃないけど「平時の無駄」だからなこれ
行革馬鹿の目の敵になる

 

76 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 12:43:06.63 ID:AiQhFMMv

>>59
持ち場を離れない仕事中毒をローテーションで強制排除するシステムがまず必要

 

88 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 12:51:50.66 ID:lt+3AqoD

>>59
それが当たり前に出来るってアメ公くらいのもんだろ。
あとはどこでも似たような状況じゃないかね。