トランジスタ

Last-modified: 2009-11-25 (水) 19:42:05

  トランジスタ

file200910062011380.jpg

写真提供:秋月電気通商

  トランジスタとは

トランジスタとは電子工作でかなりよく使われる半導体素子
基本的に足は3本でB(ベース)、C(コレクタ)、E(エミッタ)で一組である。

  回路図中の表記

  足の判別方法

トランジスタは種類によって足の配列が異なる。
そのためデータシートなどを見て判断するのがよい

ちなみに、定番の2SC1815と、そのコンプリメンタリ2SA1015では、
正面から見て左から順にエミッタ、コレクタ、ベースの配置になる

  増幅作用

ベースに電流を流すことでエミッターコレクター間に何十倍もの電流を流すことができます。
また、ベース電流の変化がエミッターコレクターの間では何十倍もの変化となります。
ベース電流とコレクター電流の商をhfeといいます。

  PNPとNPN

  P型半導体、N型半導体

P型半導体というのは、4族元素の中に少量の3族元素を入れる
ことで、安定な構造をしていた3族の電子が一つ奪わる。これによりホールと
呼ばれる正孔(電子が一個足りない状態)が生じ、これが移動する
ことで+電荷が移動しているように見える。
逆にN型半導体は4族元素の中に5族元素を入れるることで
電子に余りが生じるので-電荷の移動となる

  PNPトランジスタ

N型半導体をP型半導体で挟んだもの

  NPNトランジスタ

P型半導体をN型半導体で挟んだもの