Nexusmods 
- DOS EE Movement Speed increase
通常移動速度を変更する。3.75(デフォルト)>4.00>4.50>5.00>5.50>6.00 から変更可能。
- W8less - Weightless Items
一部嵩張りやすいアイテムの重量を0にする(本・ポーション等)。
- Highlight usable items Alt Toggle for Divinity O
Altキー(アイテム表示)をトグルするAutoHotkeyスクリプト。
見落としやすいアイテム類をワンタッチで常に表示しておくことができる。外部プログラムなのでゲームに一切変更を加えないのも特徴。
- Custom Portraits For Enhanced Edition
プレイヤーのポートレイトを変更する。テクスチャは任意のものにリプレイス可能。
- Female Hairs for DOS EE
女性のヘアスタイルを追加する。男性用のファイルもあり。
- DoS EE-MegaPack GraphicMod
マップ・敵・アイテム・インターフェイスなどのテクスチャを大幅に変更する。ファイルサイズが大きいので注意。
- Scales - Gameplay Overhaul and Difficulty Mod
スキルやアイテムなどのオーバーホールMOD。様々なスペルやステータス・能力・才能の改善を行う。また、移動速度の変更や商人が一部アイテムを販売・レアドロップ率の変更・ボスドロップの向上などが追加される。
導入 
.pakファイルを展開する必要があります。解凍にはNorbytetool(Exporttool)を使用します。
Norbytetool:https://dl.dropboxusercontent.com/u/32263228/dos/gr2/ExportTool.zip
ExportTool v1.5.0:https://s3-eu-west-1.amazonaws.com/szhu-qa/test/ExportTool-v1.5.0.zip
- PAK/LSV ToolsタブでPackage pathにMain.pak と MainLSF.pak パッケージファイルを指定します。
- Extraction/source pathに展開先を指定します(ここでは同階層とします)。
- Extract Package を選択し、ファイルを展開します。
- Public, Mods..フォルダが展開されます。以後、こちらをソースとしてゲームデータを読み込みます。
- ソースは必ず削除し、別の場所にバックアップを取っておきましょう(Main.pak_oldやMainLSF.pak_old等にリネームでもOK)。
- 各Modを各説明に従い導入します。
RootTemplate 編集 
例えば、アイテム取引金額や、能力、移動速度などの変更は、これらのLSB/LSFの編集によって可能です。
ここでは、プレイヤーの移動速度の変更も例に方法を紹介します。
- NorbytetoolのLSX/LSB/LSF ToolsタブでInput file pathに任意の各データ(lsf,lsx)を指定します。
- (ここでは ..\Data\Public\Shared\RootTemplates\player.lsf とします。)
- Output file pathに変換保存先を指定します。変換先ディレクトリに<name>.lsxが抽出されます。
- (player.lsx として保存します。)
- <name>.lsxをメモ帳などで開き、対応するidに任意の文字列に書き換えます。
- ( attribute id="RunSpeed" のvalueを任意の数値に書き換えます。ここでは value="6.0" とします(5~8がオススメです)。
- Input file pathに変更した<name>.lsxを指定し、Output file pathに変換保存先を指定します(必ずソースファイル名とそのフォーマットで保存すること!)。
- (player.lsfで保存します。)
- ソースファイルと同じディレクトリに上書き保存します(バックアップも忘れずに!)。
旧バージョン用情報
Steam/Nexus 
以下使ってみて良いと感じたもの。
また、仕様上、これらのMODはニューゲーム時に新しいセーブデータと同時に導入することを推奨します。
- Highlight usable items Alt Toggle for Divinity O
Altキー(アイテム表示)をトグルするAutoHotkeyスクリプト。
見落としやすいアイテム類をワンタッチで常に表示しておくことができる。外部プログラムなのでゲームに一切変更を加えないのも特徴。
- Better than Green
アイテム等級の青と緑の色を入れ替える。デフォルトは青より緑色の等級が上。
- Andy's Essentials
統合MOD。
移動速度UP、アイテムドロップ率調整、商人が一部のクラフトアイテムを販売、等。
- Increased Movement Speed
戦闘時以外の移動速度33%アップ。
- Portraits
ポートレートファイル差し替え
設定/Config 
- カメラアングルの360度化
C:\Users\<User>\Documents\Larian Studios\Divinity Original Sin\PlayerProfiles\<ProfileName>
フォルダにあるconfig.lsxを開き、<node id="ConfigEntry"> <attribute id="MapKey" value="GameCameraRotation" type="22" /> <attribute id="Type" value="2" type="5" /> <attribute id="Value" value="30" type="6" />
上記のvalue="30"を任意の値に変更することで、カメラアングルを自由に設定する事ができます。
※本来描画されない部分まで見えたり、ゲーム進行に支障が出る恐れもあるので、値を変更するときはあくまで自己責任で。
MODを途中から導入したい場合 
- 導入したいMODをSteamからサブスクライブする。
- Users/Username/My Documents/Larian Studios/Divinity Original Sin/Mods/に移動し、サブスクライブしたMODの.pakファイルがダウンロードされている事を確認する。
- Steam\steamapps\common\Divinity - Original Sin\Data\Public 内にMODプロファイル用フォルダを作成する。
- 既にMODプロファイルのフォルダがある場合は、それを利用しても構わない。
- Mooseedit
の最新版をダウンロードし、解凍。
- MooseEdit.exeを起動し、PAKタブから→Open File、手順 2. でダウンロードしたMODの.pakファイルを選択し、読み込む。
- MooseEditorのPAKに.pak内のデータが書きだされるので、Ctrl+A等ですべて選択→右クリック→Extract to...でファイルを任意の場所に抽出。
- 「Mods」「Public」フォルダの2つが抽出される。
- ModsフォルダをSteam\steamapps\common\Divinity - Original Sin フォルダにコピー。
- Publicフォルダの中にあるStatsフォルダを手順 3. のMODプロファイル フォルダにコピー。
- ゲームを起動し、メインメニュー→MOD からサブスクライブしたMODにチェックを入れ、手順 3. で構成したMODプロファイルを選択し、「有効」を選択。
- 無事MODが反映されていれば成功です。
コメント 
- Norbytetoolのリンクが正常につながらないんだが…(。´・ω・) -- 2016-06-23 (木) 21:53:46
- http://larian.com/forums/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=572322&page=4
ここ -- 2016-06-24 (金) 12:54:52
- ありがとう、やっとできたわ -- 2016-06-24 (金) 14:50:16
- http://larian.com/forums/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=572322&page=4
- Scales MODがダウンロードできないのですが、これはnexusmodの有料会員になることが必須なのでしょうか。 -- 2016-06-28 (火) 23:43:05
- 有料じゃなくても会員になればいいんじゃないの? 私はDL出来たよ。ついでだけど、Female Hairs for DOS EEがDLできなくなってるね。 -- 2016-07-07 (木) 20:37:31
- ファイルサイズの大きい物(100MB以上だったかな)は会員にならないとダウンロードできないはずです。この期に登録されてはいかがでしょうか? -- 2016-07-25 (月) 07:39:53
- 導入についての「1.Main.pak と MainLSF.pak パッケージファイルを指定します。」の意味がわからない・・・二つ同時には指定できないんだが・・・ -- 2016-09-01 (木) 17:13:24
- 1つずつやるんだと思うよ -- 2017-06-26 (月) 23:39:23
- https://s3-eu-west-1.amazonaws.com/szhu-qa/test/ExportTool-v1.6.3.zip
これでLSLibNative.dllエラーが出なくなったよ -- 2017-04-10 (月) 02:41:30
- ↑五時間近く格闘して草 -- 2017-04-10 (月) 02:46:16