製品URL 
http://www.logitech.com/index.cfm/mice_pointers/mice/devices/187&cl=us,en
基本スペック 
DPI | 1800, 800, 400(旧バージョンは1600, 800, 400) |
読み取り方式 | 光学 |
スキャンレート | 6469fps (5.8Mpixels/s) |
最大加速度(g) | 15 |
レポートレート | 125hz |
ボタン数 | 8 |
インターフェース | USB |
本体の重さ | 106g |
発売時期 | 2005年4月10日海外版 2005年10月28日日本版(製品名G3 Optical Mouse) 2007年海外版がマイナーチェンジ(センサー変更) 2008年8月8日MX518(日本版)として国内販売(外装変更) |
特徴 
- ゲーム中にマウス解像度切り替え可能
- 16-bitデータパスを採用
- スリープモードに移行しない(Always ON)
- 旧バージョンは解像度が1600dpiだったが、新バージョンで1800dpiとなった。
Files 
その他 
- 製品名および経緯
2005年4月、米国及びヨーロッパで販売開始。
2005年10月28日、日本国内でG3 Optical Mouseの製品名で販売開始。
2007年、日本国内でG3 Optical Mouseが販売終了。一方、海外版であるMX518はその後も販売継続。
2007年、海外版MX518は、解像度が1600dpiから1800dpiに向上したバージョンにマイナーチェンジ(なお、製品名はMX518のままであり外装も変更無し。このマイナーチェンジについての告知は特になされていない)。
2008年8月8日、日本ではもう販売されないと思われていたが、MX518の製品名でまさかの復活。内部は1800dpiの新バージョンで、塗装は黒に変更されシックな外観となった。しかも、直販3980円と激安。*1
- 搭載部品
G3 Optical Mouse、(旧)MX518については、G3 Optical Mouseのページを参照のこと。
(新)MX518では、センサーチップがAvago A3080Eとなり、最大解像度が1800dpiとなった。その他の性能の変化は特に表記されていない。
- 塗装
G3 Optical Mouse、(旧)MX518、(新)MX518海外版については、G3 Optical Mouseのページを参照のこと。
(新)MX518(日本版)は、黒いつや消し塗装に変更。
レビュー 
[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]15
751 名前:UnnamedPlayer 本日のレス 投稿日:2007/08/01(水) 21:55:25 duCYTgkW MX518が新しくなったと聞いて入手してみました。 鉄板と言われたマウスがどう変わったのか、気になるところです。
752 名前:751 本日のレス 投稿日:2007/08/01(水) 21:57:27 duCYTgkW まず、外観。 グリップのよい吹き付け塗装の筐体、ハゲやすいロゴ、他どれも昔のままだ。 塗料をこぼしたような奇妙な模様すら、一致する。 おそらく、機械的な部品はすべて共通なのだろう。
変わっていないと言えば、スイッチ類。 メインボタンの返りがよく、サイドボタンもカチカチと小気味よく動作する。 ホイールは回転のノッチがよく、振動によるホイールクリックの誤動作もない。 ホイールクリックのストロークが深い割に、 突出量が少なめなのが残念だが、いずれも元からの仕様だ。 残念ながら、ホイール周辺の小さいボタンに接触不良が多いのも、引き継いでいる。
どうやら、変更があったのはセンサーだけで、 パッケージによると、最高解像度が1800dpiに変更されているらしい。 SetPointから見ても、旧G3/MX518とは区別されているようで、 しっかり1800dpiマウスとして認識される。 確かに、使ってみると少し移動距離が違うのは分かるが、 言われなければ気がつかない(かもしれない)範囲の変更だ。
センサーの感触も同じかと想像したが、少々違うようだ。 気になったのは、マウスパッドとの相性。 いくつかのマウスパッドで、高速動作に追従できない現象が見られた。 SteelSeries SXと特に相性が悪い。 旧1600dpiを使用した場合でも、SteelSeries SXとは少々相性が見られたのだが、 それが顕著に表れたような格好だ。 もっとも、布系や5L等では全く問題なく、旧来通り抜群の応答性能を見せてくれる。
センサーの反応位置は相変わらず高めだが、センサーが垂直向きなので、 マウスを持ち上げたときの「ぶれ」は、ほとんど感じない。
753 名前:751 本日のレス 投稿日:2007/08/01(水) 22:01:42 duCYTgkW というわけで、分解 http://gadget.tm.land.to/pukiwiki/?plugin=attach&refer=uploader&openfile=MX518-1800dpi.jpg
ぱっと見、センサー以外全く変わっていない。 せいぜい、基板がUL94 HB->UL94 V-0に変更されて、 少々燃えにくくなっているぐらいか。
問題のセンサーはAvagoのA3080E。 旧モデルは、A3080だったから、マイナーバージョンアップといったところか。 前述の通り、パッドとの相性が少々気になるが、初期ロット故の問題という可能性もある。 後続の報告を待ちたい。
しばらく使ってみたが、さすがに鉄板といわれるだけあって、 センサー性能、マイクロスイッチ使用による安定性など、安心して使えるのがうれしい。 ただ、尻の大きさや重さ、ボタンの位置に始まり、ホイールの突出量、 ホイールの滑り止めなど、気になる部分は山ほどある。 Logitechには、「鉄板」を超える、「次の鉄板」の用意を、 早急にお願いしたいものだ。
いじょ。
なお、上記レビュー前に以下の書き込みがあった。
706 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 23:35:31 ID:tNioo1jn MX518の1800dpi verと、旧1600dpi ver持ってる人いません? 今日MX518の1800dpi verを入手したんで、レビュー書こうと思ったんだけど、どうも引っかかるところが。。。 具体的には、S&SやSXとの相性が知りたいです。 新旧で差はありませんか?
712 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 23:42:58 ID:tNioo1jn んー、もう書いちゃおうかなぁ。分解写真は撮っちゃったから、もう返品できないしねぇ