概要
このWikiにいるモンスター達の元ネタとなった作品を書く記事。どんどん追加してけ
スクウェア・エニックス系列
ドラゴンクエスト(ドラゴンクエストモンスターズ)
知る人ぞ知る国民的RPGシリーズ、これ無しでこのwikiは成り立たない。
ダイの大冒険を始めとした派生作品も幾つか存在。
元管理人もドラクエ大好きさ。
ファイナルファンタジー
ドラゴンクエストと双璧を成すRPG。ドラクエと比べると国際派な人気を誇る。
公式でFFモンスターを育成したいならWOFFかFF10-2、FF13-2で調べてみよう。
サガシリーズ
旧スクウェアからFFシリーズの派生作品として発売されたRPG。
独特すぎるシステムと高い難易度と台詞回しからコアなファンが多い。
半熟英雄
1988年にスクウェア(現:スクウェア・エニックスから発売された、リアルタイムシミュレーションRPGでギャグ・パロディ要素が強い。タイトルは「はんじゅくヒーロー」と読む。
戦闘中にたまごから「エッグモンスター」を召喚できるのが特色で、FFシリーズの召喚獣のルーツとされる。
グランディア
1997年にゲームアーツから発売されたRPGシリーズ。ナンバリングが3作、外伝作品が2作、オンラインゲームが1作出た。2のPS2版以降はエニックスから発売されている。
任天堂系列
ポケットモンスター
縮めてポケモン。英語圏で上の名前を言っちゃダメだぞ!国際的な人気を誇る育成RPGシリーズ。動物図鑑にはのってないけどモンスター図鑑作りたいのでここではポケモンも入れて良し。
スーパーマリオ
普段ゲームをしなくてもマリオを知らないという人はほぼいない、世界一有名なヒゲの配管工の兄弟が主人公のシリーズ。
敵キャラが個性的で、スーパーマリオRPGやマリオストーリーシリーズなど魅力的なモンスターが登場する作品もいっぱいある。
星のカービィ
何でも吸い込んでしまうまん丸なピンクの悪魔カービィが主役のアクションゲームシリーズ。敵キャラを吸い込むとキャラが持っている能力をコピーしてコマンド操作で自在に扱えるというユニークなゲームシステムがウリ。
「スターアライズ」では敵キャラを仲間にして協力しながらステージを攻略するというある意味モンスターズに近い要素がある。
ピクミン
ピクミンと呼ばれる不思議な生き物を操り、物を運んだり原生生物と戦う3Dアクションゲーム。
大乱闘スマッシュブラザーズ
「星のカービィ」の生みの親が手がけた、任天堂作品から他社のゲームキャラクターが一同に会するオールスター格闘ゲーム。通称「スマブラ」。
当wikiはあらゆる作品からモンスターが参戦しているので「DQMのスマブラ」とも言えるだろう。
バンダイナムコ系列
伝説のデジモン武器のオメガブレードでディアボロモンをたおした!
テイルズオブシリーズ
ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)より発売されているRPGのシリーズ。モンスターを仲間にできる作品も何作か存在する(なりきりダンジョンX、ラタトスクの騎士)。
takt op.
ディー・エヌ・エーとバンダイナムコミュージックライブによるメディアミックスプロジェクト。アニメ版が先に放映された為アニメ原作と勘違いしている者も多いが、ゲームが先に発表されている。本作の敵モンスターはDespair Dolls(通称:D2)と呼ばれ、人間を素体とした戦闘兵器「ムジカート」がそれに立ち向かう。
釣りスピリッツワンダー
検索用タグ | 釣りスピリッツ_モンスター |
---|
メダルを使ってロッドを選んで魚を釣り上げて
メダル獲得を目指す
ゲームセンターで大人気の
魚釣り体験メダルゲーム。
魚釣りゲーなのにメカの魚が釣れたり、
ドラゴンといった架空の生物が釣れる事もある。
マグマロドンやワンダーカギノウオやカイザードラゴンや海皇
などの魚が
このwikiではモンスターとして登場している。
セガ系列
ファンタシースターオンライン2
セガが開発・運営をしているオンラインゲーム。頭文字から「PSO2」ともされる。
モンハンに多大な影響を与えたとかなんとか。
基本的にこの作品のボス級は軒並み???系が多いかもしれない。
アトラス系列
女神転生
たぶん元祖モンスター育成系RPG。
ドラクエやポケモンに比べるとマイナー気味でちょっと難しいが、その分やり込み向けと言える。
ペルソナ(女神転生の派生作品)
自分の心の力(メガテンのモンスターの姿をとる)を操って事件の謎を解き明かす、いわばポップな女神転生シリーズ。
最近はスイッチでも遊べるよ!
レベルファイブ系列
妖怪ウォッチ
「妖怪ウォッチ」という不思議な腕時計で妖怪を「ともだち」として仲間にすると貰える「妖怪メダル」を使って召喚し戦わせる、いわば妖怪版ポケモン。
なお当時はあのポケモンを超えるとも言われていたが…バスターズ2あたりから迷走が始まり現在の人気は下火
ダンボール戦機
手のひらサイズの小型ホビー用ロボット「LBX」で戦うプラモクラフトRPG。アニメ化もされた。LBXは玩具として開発されたがその性能は玩具らしからぬ出力を誇り、現在は「強化ダンボール」の中で運用する事を条件に販売されている(作中設定)。中にはアメリカの艦隊を単機で沈めるLBXも存在する。
日本ファルコム系列
東亰ザナドゥ
日本ファルコム開発のアクションRPG。「東京」ではなく「東亰」なので注意。本作でのモンスターは「グリード」と呼ばれる。
yostar系列
ブルーアーカイブ
検索用タグ1 | ブルアカ_モンスター |
---|---|
検索用タグ2 | ブルアカクリーチャー |
NEXON開発yostar運営の学園×青春×物語RPG。本wikiでは主に機械系のエネミーが取り扱われる他、ユーザーにより産み出された二次創作「ブルアカクリーチャー」なども登録されている。また、作中に「ゲーム開発部」なる部活が登場しドラクエのパロディゲーム「ミレニアムクエスト」を作っている。
ガーディアンテイルズ
KONG STUDIOS開発、yostar共同運営で配信されたドット絵アクションRPG(現在はyostarは撤退)。ゼルダライクなアクション要素が特徴的であり、ソーシャルゲームらしからぬステージギミックの作り込みが評価されている。「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」とのコラボイベントも行った。
その他コンシューマーRPG
電波人間のRPG
アンシャントロマン
[添付]
日本システムより発売されたRPG。FF7を超えるゲームを目指して開発された(※公式言及ではないので注意)RPGとして名を馳せており、シナリオやUI、BGMといったゲームの根幹を成す要素がほぼ崩壊している事で有名。ゲーム内BGMは崩壊しているが、サントラ版は整っている為インポートの際にトラブルで崩壊したと言われている。本作では「人間が魔物になる病気」が蔓延している世界な為、モンスターの中には元人間もいるのかもしれない。
2020年ごろから、ある動画投稿者によりとあるBGMのアレンジが大量に作られたりゲームソフトがプレミア化するなど一時期大ブームとなった。特にオープニングの「理不尽にも吹き飛ぶおっさん」はモブであるにも関わらず主人公を差し置いて人気を博す存在となっている。
インディー・フリーゲーム系列
エピックバトルファンタジー
[添付]
イギリス産のインディーJRPG、略称はEBF。パロディが満載で、しかもその多くは日本の作品から来ているのでクスッとなるものも。モンスターも個性的だ。(悪いスライムもたくさん)
四月馬鹿達の宴
西高科学部制作のフリーゲーム。ラジオで聴ける敵キャラの解説が詳しく、世界観を彩るフレーバーになっているぞ。
いまは配信されていないのがタマにキズ。
ロボトミーコーポレーション
主人公はロボトミーコーポレーションの管理人で、SCPみたいなバケモノ達
通称「アブノーマリティ」を職員(捨て駒)を使って管理するゲーム。
漫画原作作品
きららファンタジア
まんがタイムきららのキャラがファンタジー世界で大活躍なスマホゲーム。
きららの女の子と同じぐらい魅力的なマスコット系モンスターもいっぱいいるぞ!
…2023年1月、まさかのサービス終了となってしまった。
トリコ
島袋光年による日本のグルメバトル漫画作品。様々なグルメモンスターが登場し、それぞれに「捕獲レベル」が設定されている。2012年にはDQMシリーズを踏襲したかのようなグルメモンスター収集RPG「トリコ グルメモンスターズ!」が3DSで発売されている。
アニメ原作作品
トムとジェリー
1940年にウィリアム・ハンナとジョセフ・バーベラによって創作された、アメリカ合衆国のアニメーションシリーズ。本wikiでは何故か「トム&ジェリー」がモンスター扱いで参戦している。「エッグラ&チキーラ」をリスペクトしたとでも言うのだろうか?*1
魔法少女まどか☆マギカ
シャフト製作。2011年に放送され、異例の大ヒットを記録したオリジナルアニメ。呪いを振りまく異形の怪物「魔女」と戦う魔法少女達の物語。
特撮原作作品
ウルトラマン
日本の特撮テレビドラマシリーズ。怪獣が多数登場し、ウルトラ怪獣を従えて戦うゲームも多数発売されている。中にはモンスター育成ゲーム「モンスターファーム」とのコラボタイトルもあったり、そもそもポケモンのモンスターボールの元ネタがウルトラセブンの「カプセル怪獣」だったりする。
分類不明
Scratch
主に教育向けのプログラミングサイト。ややこしいコードを書かなくてもブロックを組み合わせるだけであらゆるプログラムを実行可能なのが特徴。
ゲームだって作れる。
にゃんこ大戦争
PONOSより配信されているアプリゲームで、にゃんこ達を出撃させて敵の城を破壊するタワーディフェンス。
12年以上も続いており、1億ダウンロードを達成している。
コメント
- Scratchの追加ありがとうございます -- 大魔王 2025-01-10 (金) 11:09:51