ここでは、このwikiにいるモンスター達が作り方をより詳細に解説しております。
モンスターマスター入門とテンプレ一覧を熟読の上ご覧下さい。
モンスターの詳しい作り方
夜魔モコイが出た!
ハロー。チミ、モンスターマスター?ポケモントレーナー?デビルサマナー?
どれにしてもイケてるね、チミ。そんなチミにボクからアドヴァイス。
え?初心者なの?
そんな君には、調査団?。
親切な誰かさんが君の代わりに書いてくれるよ。グレイト。
今回は「テンプレを使ったモンスター記事のつくり方」。
長いからメモ用意してね。
系統について
モンスターには、系統が15コ。
- ドロドロ液体生物「スライム系」
- ドラゴンはもちろんトカゲやカメが入る「ドラゴン系」
- 動物っぽい「獣系」
- そのまんま「植物系」
- 水に住むイキモノモチーフ「水系」
- 空を飛ぶイキモノっぽい「鳥系」
- 昆虫とか蜘蛛とかの「虫系」
- 妖精ちゃんや天使、実態を持たないエネルギーっぽい「エレメント系」
- 石とか人形とかに命が宿った「物質系」
- そのまんまロボット「マシン系」
- 人型モンスター、もしくはモンスターになった元人間「怪人系」
- いかにもなモンスターが入る「悪魔系」
- 幽霊やゾンビなどはここ「ゾンビ系」
- カミサマや魔王はココ「???系」(キョーレツな天使はここがいいかもね。)
そして
- 常にプリプリくんで見ためもダークネスな「ブレイク系」。
↑これだけ何らかの要因*1で凶暴化したり変なオーラを纏ったのが多く入ってるから一般モンスターにはあんまり向かないカナ。
まぁここらへんは結構緩いからフィーリングで決めてもいいッスよ。
ベリアルシグマ、りゅうおうとかは魔王だけど別系統だしネ。
第二系統
デモニホ?みたいなエレメント系かつマシン系な感じのを表すのに使うね。
そのモンスターの見た目から決めるといいかも。(まあ原作で二種類特攻が刺さるようなのの再現にはオススメだね、チミ)
サブ分類
ボクみたいな原作にアライメントがある作品のキャラのアライメントや、
- いろんな魔物のリーダー「魔王」
- カミサマとして扱われる「神/神獣」
- 特別衣装のオシャレさん「特殊衣装」
- 固有名持ちだったりほかよりストロングな「特殊個体」
を指してるね。
タグに書くといいッスよ。
特性
これはモンスターの体質だね。本家ドラクエを参考にしてもいいカモ。
たとえば物理攻撃を弾き返しちゃうなら「つねにアタカンタ」、ピンチでハッスルするなら「とうそうほんのう」、炎が得意なら「炎系のコツ」って感じがいいカナ。小説やアニメからモンスターを出すなら多用する技に合わせて決めるのもいいね。
まぁ困ったら見た目で決めてもいいカナ。ボクの「射撃のコツ」もそうやって決めたらしいしね。
使用スキル
だいたいはそのモンスターの得意技が入るよ。
ボクならメガテン3で披露した「モコイブーメラン」にちなんだ混乱付き射撃全体攻撃パニックキャニスター。毒を吐くドラゴンなら「猛毒の霧」ってとこカナ。
ココやドラクエにある技でイメージに合ったスキルを入れるのが基本だけど、拘りたいならそのモンスターの出身作品から技を持ってくることや、自分でオリジナルの技を作ることもできるんだ。ピクシーちゃんのジオとか、ショックウェーブのアレンジ版、ライトニングウェイヴとかね。でも性能がダダかぶりだと外連味が薄いからひとひねり必要かもね、チミ。
あと、出身作品から持ってきたけど既にある技と効果がほとんど変わらないなら「エイリアス」…
つまり [ [モコイブーメラン>パニックキャニスター] ]
みたいな書き方で同効果の技を借りたり、注釈で得意技としての注釈(例:得意技。混乱にする確率が高い)をつけたりして技が増えすぎないようにするとグッドだね。
スキルライン
得意技の詰め合わせってとこカナ。
ここに既にあるスキルラインはもちろん、自分で作ったスキルラインでもおっけい。
スキルポイントとかはノリとか、本家のモンスターズとかを参考に決めちゃってね。本家モンスターズは構成の参考にもいいね。
属性耐性
ニガテな属性/状態異常やヘイキな属性/状態異常を入れるとこだね。
テンプレを使うなら
属性耐性の部分に
-吸収 -反射 -無効化 -耐性 -弱点
↑をコピーして使うやつを残すといいカモ。
ボクならニガテは炎と風、ヘイキは雷と氷だから
- 弱点:炎、風
- 無効化:雷、氷
ってとこカナ。
基本的なRPG出身なら丸コピでオッケーだけど、属性分類が独特なRPGとか、アクションゲームやマンガ、小説、アニメ由来なら一捻りいるカモね。
属性はココ、状態異常はココを見てね。
イルルカ式の分類はもちろん、オリジナルの描き方もおっけい。
特殊耐性
斬る突く殴る…こういう攻撃手段に弱いキャラ用のステータス欄カナ。
最近は物理属性も分かれてるみたいッスよ。
殴られるのに弱いけど刺されるのに強いなら
- 弱点:打
- 耐性:突
ってとこカナ。ただ、完全ガード以上…斬吸収とかは特性で再現するから注意ね。
得意装備
得意な装備を書くとこだね。
原作の装備とかドロップ品とかで決めるのがいいと思うよ、チミ。
解説
モンスターの説明を書くとこだね。
基本的には公式設定の丸コピでいいけど、ちょっとこのwikiに合わせて書き加えてもいいカモ。
あまりにもオフィシャルなのと乖離が激しいなら、記事を★付きに移すのがいいね。アメイジング。
備考
なんも書かなくてもいいけど、小ネタとか元ネタとか書くといいッスよ。
タグ(&tag)
タグは系統、サブ系統、得意装備、出典_モンスター。
ここらへんをつけるのがスタンダードかな。
こんなとこだね。ちゃんと覚えたね?チミ。
アドバイスはこれでおしまい。じゃあネ。
モコイは去っていった。
技の詳しい作り方
セラフィ・ツーピー | あなた ????/???? |
はいはーい。
ここでは私が技について解説してまーす。
種類
ここはそのまんまどんな技かの説明ですねぇ。
例としてはシルフの風のささやきみたいな
相手にダメージを与えるけどその後に味方の回復があるってスキル
…は「攻撃」ってところでしょうか。
まあ取り合えず
- 相手にHPダメージを与えたあとに何らかの効果があるなら「攻撃」
- HPの変動が起きず味方に補助効果/敵に弱体効果を与えるなら「補助」
- 味方/自分のHPをプラス変動させた後になんらかの効果があるなら「回復」
と考えるといいかもですねぇ。
分類
これは物理か魔法か…って感じですね~。
具体例をあげると
- 近接武器か爪かキバを使った技(一部例外有り)は斬撃(基本攻撃力依存)
例:パイルハンマー、無慈悲な切り裂き、くいちぎる - 魔力に類するエネルギー/念動力を使っているなら魔法(世界樹の術式あたりは厳密には魔法ではないけどたぶんここ)(基本賢さ依存)
例:メラ、PKファイアーα - 魔法攻撃に近いが魔法でもブレスでも踊りでもない、もしくは踏みつけるパンチする体当たりといった技は体技(基本レベル依存)
例:炎(FF)、貫通タックル、ピアシングレーザー - 主に何かを打ち出す攻撃なら射撃(光線技は体技か射撃か好きな方をどうぞ)(基本攻撃力依存)
例:シオミズデッポウ、貫通矢、ビームショット - 歌や火炎放射などはブレス(歌は体技でも可、元にするゲーム上の扱いで変えるといいかも?)(基本威力固定)
例:風のささやき、炎の息? - 踊るような技や踊りで炎を起こすような技は踊り(基本攻撃力依存)
例:つるぎのまい、崩壊の舞
ってところですかねぇ。まーここらへんはその世界の仕様を参考にするといいと思いますよ。
世の中には剣で斬る魔法とかあるらしいですし。
あ、必殺技ゲージを全部消費する技なら必殺技を付けるのを忘れずに。
原作で使用条件が限られてるなら必殺技にしてもいいと思いますよー。
属性
これはそのまま属性ですねー。
属性一覧参照するのが手っ取り早いですね。
ただ、「斬」「突」といった物理系属性は「スキルタイプ」に入ってますから注意してください。
…「精神」とか「邪」とかの一覧にないし物理系に入れられない属性についてはそれっぽいのを当てはめるか割り切るかのどっちかしかないんですよね。
どうしても分類に悩む~…って場合は相談するのも手だと思いますよ。
あ、炎+風みたいな複合攻撃もいけます。
スキルタイプ
これは打斬突といった武器の属性に近いですね。
「草」などの作品によって扱いがまばらな属性もここに入ってますね。
簡単に言いますと
- ツメや剣、衝撃波付きキックなど切れる技は「斬」
例:無慈悲な切り裂き、ミラクルソード、ジェノサイドカッター - 槍や針、矢など突き刺さる技は「突」
例:無双三段、九十九針、貫通矢 - パンチやハンマーなど打つ技は「打」
例:せいけん突き、パイルハンマー - 相手をよく狙う技は「狙」
例:貫通矢、PKビームα - 地面を這う技は「地」
例:じひびき、ウッディパウダー - 植物の技は「草」
例:イラクサ斬り、葉っぱカッター - 音を使う技は「音」
例:轟音のブレス、おぞましいおたけび
…まあこんなところでしょうか。
斧で叩き切るような技は打+斬とかで表してもいいと思いますよ。
ちなみに、斬撃でもショック?みたいな直接属性をぶつけるような技はこういうのをつけなくてもいいかと。
逆に魔法でも「切り裂く」ようなのならタイプをつけてもいいでしょうね。
ま、その技の存在する世界ごとの仕様を参考にするのが無難ですね。
効果
これは攻撃後の追加効果とかダメージの大きさを書いておくところですね。
効果 | 敵単体にかしこさ依存の風属性ブレスダメージ+与えたダメージに応じてHPを回復 |
↑これは風のささやきのやつですけど、こんな感じですね。単純に効果だけ書くのがいいと思いますよ。
解説
設定とかを含んだ、詳しい解説を書くところです。
ちょうどいい使いどきとかを書くと楽しいですよぉ。
備考
出典とかを書いとく場所ですね。
もし効果とかをアレンジしてたら原作での効果も軽く説明しとくといいんじゃないでしょうか。
あ、タグもここにありますけど
スキル,ブレス,毒属性,必殺技 |
こういう分類の解説はもちろん、
ファイナルファンタジー_技 |
こういう感じで出典タグもつけたり、
吸収,守備力デバフ,麻痺 |
こういう効果とか
先制技,溜め技 |
技の発動タイミング
賢さ依存, |
依存ステータスが基本と違う場合は依存ステータスなんかも書いとくといいかもです。
…ま、こんなところですかね
では、みんモンライフをエンジョイしてください。
エスケプ |