選挙とは何か?
Last-modified: 2009-10-06 (火) 12:08:35
『選挙』
①多人数の中から投票などにより適任者を選び出すこと。「役人をする」 ②選挙権を有するものが全国または一定区域において、一体として一定数の 議員・都道府県知事・市町村長のような公職につく者を投票によって選定する行為。 「日本国憲法第七条により衆議院を解散する。」 政治に参加したり、代表者を選んだりする「参政権」は、この権利を行使した結果が自分にはね返ってくるだけではなくて、多くの人の生活にも影響を与えます。 『自分のことは自分で決める、自由に生きるためには人まかせにしない。』 これが選挙に行くいちばんの理由ではないでしょうか。 国民が国会のメンバーを選び、国会で内閤のメンバーを選び、内閣で裁判所のメンバーを選ぶのですから、すべての出発点は国民にあるのです。この国会、内閣、裁判所が中心となって国の組織を運営していくしくみのことを「統治機構」といいますが、このように統治機構は国民の意思によって成りたっています。その出発点であった選挙は、国民が自分たちの人権を守るためにおこなうものでした。自分たちの政治に自分たちの意見を反映させて、自分たちの人権を守るために選挙に参加するわけです。 国民がより安全に、幸せに、自由に、そして安心して生きられるためには、どのような法律や制度が必要なのかを必死で考えて実現するための組織が国会であり、内閣であり、裁判所です。 憲法は、私たち国民が自由に生きることができるように国のしくみを定め、国家権力に歯止めをかけるために存在しています。そして私たちが自由に生きるためには、政治に参加することが必要となるのです。 |