ここ最近の陸自の市街戦戦術

Last-modified: 2022-03-27 (日) 19:09:20

ですがスレ避難所 その411
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1646978050/

 
 

393 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2022/03/14(月) 21:57:28 ID:e5ys.CuM0
近代的都市空間での市街戦のノウハウ持ってるかな自営業?
壁越し5mの距離でLMG同士で撃ち合うとか対物ライフルで壁抜きとか
階段上下で手榴弾投げ合うとかスナイパーの潜むビルをミサイルや砲撃で全壊とか、
とにかく都市を廃墟どころか更地にする勢いでやり合う事なんだが。

 

397 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/14(月) 22:06:58 ID:Gr1wv3NY0

>>393
市街戦訓練の黎明期はこんな感じ

 

私的まとめ 自衛隊の市街戦訓練奮闘記
https://togetter.com/li/873235

 

ただこれ今から15年以上昔の話(なんせ60式マメタンがまだ現役だった頃)なんで、
米軍との訓練なんかも経て相応に積み重ねてると見なすべきなんじゃないですかね……

 

420 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/14(月) 23:34:27 ID:iOkF3cUE0

>>393
20式小銃の導入によって、陸自の市街戦の戦術は変化していくかもなぁ
銃身長が3インチも短くなった分、閉所戦闘はやりやすくなっただろう
togetterで懸念されてるような階段での戦闘でも有利になるだろう
ただし2Ysの言うような壁抜きは難しいかもしれん
シリアやイラクのような地震がない国とは違って、日本の鉄筋コンクリートでどこまで銃弾が貫徹できるか…

 

423 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/15(火) 00:02:42 ID:6rjnAvPI0

>>420
耐銃弾耐破片用のコンクリートトーチカの壁厚は30cmくらいだから、
それ位は無いと機関銃の集中射撃には耐えられないものと見るべきかと
なんで、ぶっといコンクリート柱なんかは当然無理としても、
耐圧壁とかじゃなければ相応に銃弾は通るんじゃないかなと
あと鉄筋コンクリート造でも、古い建物だと耐震性能も低いですし、
高層建設じゃないと要求される強度も低いでしょうし
なんで、割と壁抜きが有効な局面は多いのかと。
鉄筋コンクリート建築じゃなければ、余裕で弾が通るでしょうし

 

422 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2022/03/14(月) 23:59:40 ID:VbNpB4uA0

>>420
壁抜きはアサルトライフルでは無理なので最低でも12.7mm以上の火力が必要。
ただ自営業にはM2しかないので、
例えばバレットM82みたいな対物ライフルみたいに人間一人で運べる訳ではないから、
壁越し壁抜きはM2使うよりカール君やPF3、06小銃擲弾、
20式の配備が進んだらアドオン40mm擲弾も使いまくると思われ。

 

398 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/14(月) 22:08:48 ID:nmwuILrE0

>>393
訓練はしてると思う。
北部方面隊の演習で、MBT同士が10m台で超近接戦するのと並行して
FVと普通科突入させるケースが出てたりしてる。

 

422 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2022/03/14(月) 23:59:40 ID:VbNpB4uA0

>>398

FVで普通科突入

それシリア政府軍が多用してたやつ。
戦車砲で壁崩してBMPを近接させ歩兵を建物内に流し込む。

 

429 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/15(火) 01:09:05 ID:citHpbD.0
シリア内戦の市街地戦で政府軍側がやってた
戦車と装甲車の連携運用って内戦中に考え出したもの?
それとも、何か大元になるものがあったのか?

 

432 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/15(火) 01:54:58 ID:dNOMGecg0

>>429
タンク・カルーセル/循環移動射撃戦法だよ。
ロシアのテキストに基くものでシリアのアサド政権軍と実戦通じたノウハウ共有してる。

 

カルーセル(回転木馬)という形容通り、
・複数部隊の攻撃・交互躍進・再補給を循環させて機動・陣地構築により敵からの攻撃リスクを極小化する。
・常に前方攻撃位置からの火力投射を可能とする状況をキープする。
持続的な火力制圧範囲を広げつつ、自軍機甲の戦力保持し続けるよう
車掛の陣を現代的に翻案した、というとアレだけどぬ。

 

ウクライナ軍もロシアのテキストを基に導入してて、
こちらは機動による敵攻撃リスク低減よりも
前方攻撃位置からの持続的火力投射による阻止を重視してるっぽい。

 

ただ今は循環移動射撃戦法の短所が出てる。
・戦力の逐次投入を繰り返して波状攻撃し続けるタイプなのでまず高い錬度がいる。
・火力持続投射できるが火力の瞬間最大値は下がるし、機動による車両燃料消費が増す。
・火力持続投射の調整のために無線通信・データリンク能力と電子戦において常に敵に優越してる前提がいる。
・効果的に複数部隊の行動サイクル回し続ける為に砲兵・戦術弾道弾の投入による敵指揮通信の結節破壊を要する。

 

そして有力な対戦車兵器を持ち、隠密裏に侵入してくる敵歩兵との不規遭遇戦を繰り返す場合、
火力投射後の後方での補給が阻害され脆さが出る。

 

同じテキストが基だからロシア・ウクライナ双方で弱点の突き合いになった上、
NATO側の無言監視・偵察支援と通信能力で優越しつつあるウクライナ側が
流血覚悟してるとなりゃあな……って感はあるやね。
これウクライナ侵攻直前まで演習してたんだがなぁ。

 

427 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/15(火) 00:55:34 ID:dNOMGecg0

>>422
ただ陸自の場合、純粋な市街戦というよりなー
シリアの戦訓からロシアが取ろうとしてたタンク・カルーセルに対処する形で
半市街地化された地域での戦法を模索してる感がある。
けど、継続的に襲撃・離脱繰り返して圧迫かけ続ける方向になってる点で
なんかより野戦的っぽい印象はあるぬ。

 

令和2年度以降、昨年末あたりからMLRSと野砲で耕しながら
MBTを駆逐しつつ野砲で障害物を破壊してFVで流し込むのが並行してる。

 

MBTを含む敵が占拠した海岸堡地域に、
野砲による支援射撃のもと、10式が小隊戦闘射撃しながら突っ込む。
敵MBTと射距離最短2桁台で交戦してる間に、
FVと普通科を押し込んでいく方向になって来てる。

 

これと同時にMLRSとSSMによる共同対地対艦攻撃と、
JADGE連接下でのADCCS指揮統制による防空が行われてる想定。
こちらのMLRS・SSMと対空火器の実働演習は別の地域で並行してやってる。

 

ここんとこから見る限りでは、ただの市街戦はあまり考えておらず、
着上陸・島嶼戦を想定した港湾近辺での敵制圧の過程で発生する
拠点構造物の争奪に指向している気がする。
(なに言ってるかわからないがどうしてそんな状況になってるのか俺もわからない)

 

少なくとも以前ですがで書いてた10式の車体改修で外部端子廃止した意味は分かった。
こんな状況じゃ普通科が悠長に戦車のケツに電話つけてられん罠

 

昨年末の北部方面隊の演習ではMLRS・SSM対艦投入してるっぽいのよな
おそらくRIMPAC-2018の演習で行われたものを発展させた
MLRSによる飽和攻撃下でのSSM同時弾着射撃。
そのあたり、艦による対地支援対処も考えてそうだ罠

 

431 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/15(火) 01:16:30 ID:frSihWU20

>>427
台湾上陸とか上海事変とかあるんかねえ……

 

432 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/15(火) 01:54:58 ID:dNOMGecg0

>>431
国内では対馬と沖縄、北海道(含北方領土)だろうぬ。
国内のここいらと台湾有事想定してるならすごく理解しやすい。

 

430 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/15(火) 01:13:56 ID:72TKFFQo0
要は港湾施設(物資デポや指揮所含む)に陣取る敵軍相手への殴り込みである
そら閉所戦闘どころか戦車でラムアタック前提になるわ……

 

433 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/15(火) 02:11:22 ID:dNOMGecg0

>>430
つか、16~18年あたりでMBTの近接戦闘を想定してる臭いって話が出てきてて、
機甲でそんなに想定交戦距離かなり低く見積もってるの何で? 
と思ってたが18年半ばあたりから演習で公開してきてな。
そういう前提があったなら、西部方面戦車隊10式で統一しつつ
福岡の第4偵察戦闘大隊にキドセン優先配備。
北部に10式追加して入れてく方針がわかるわ。