大和伝

Last-modified: 2012-01-27 (金) 20:43:44


大和五派


千手院

時代平安後期~南北朝
地肌板目流れて柾目まじる。地鉄はよく詰んで清涼だが、意外に肌が荒れたものも多い
沸・匂沸出来
刃文細直刃~中直刃、のたれ刃も多い
帽子掃き掛け焼詰
茎・鑢目
特筆すべき特徴平安後期を下らないであろう作品には、刀身ではなく中心が強く反り、直刀の名残を思わせるものもある
主な刀工(在銘の現存作としては)國吉 長吉 力王 義弘

保昌

時代鎌倉~南北朝
地肌柾目
沸・匂沸出来
刃文直刃
帽子焼詰
茎・鑢目
特筆すべき特徴大和伝の特徴が最も顕著といわれる。在銘少ない
主な刀工貞宗 貞興 貞清

手掻

時代鎌倉~室町
地肌柾目交じる
沸・匂沸出来
刃文直刃、直刃に互の目
帽子
茎・鑢目
特筆すべき特徴
主な刀工包永 包俊

尻懸

時代鎌倉~室町
地肌柾目交じり
沸・匂沸出来
刃文直刃に互の目交じる
帽子
茎・鑢目
特筆すべき特徴
主な刀工則長 則弘

当麻

時代
地肌
沸・匂
刃文
帽子
茎・鑢目
特筆すべき特徴
主な刀工



  • テスト -- 2008-03-17 (月) 15:10:59