大坂新刀

Last-modified: 2008-10-06 (月) 22:22:03


埋忠

時代安土桃山~江戸
地肌板目
沸・匂
刃文明寿:直刃、湾れなど 東山美平:逆互の目、直刃調小互の目
帽子
茎・鑢目
特筆すべき特徴埋忠明寿は元金工で彫り物の名手
主な刀工埋忠明寿 重義 東山美平

堀川

時代安土桃山~江戸
地肌板目に杢目交じり、やや肌立つ
沸・匂
刃文湾れに互の目交じりが多い、国路は作域広い
帽子
茎・鑢目国安以外は鑢目筋違、国安は勝手上り
特筆すべき特徴
主な刀工堀川国広 国安 大隅掾正弘 出羽大掾国路(三品系出身) 平安城弘幸 

国貞

時代江戸
地肌小板目よく詰む。地景交じる
沸・匂沸出来
刃文湾れに互の目交じり。井上真改の『真改』銘の作は直刃調となる。初代国貞は直焼き出しあり
帽子
茎・鑢目
特筆すべき特徴
主な刀工初代和泉守国貞(親国貞) 二代和泉守国貞(井上真改) 北窓治国

助広

時代江戸
地肌小板目詰む
沸・匂小沸出来
刃文互の目丁子が主体。越前守助広は後期作で濤乱刃を創始
帽子
茎・鑢目
特筆すべき特徴寛文新刀の体配
主な刀工ソボロ助広 津田越前守助広 近江守助直

国助

時代江戸
地肌小板目詰む
沸・匂小沸出来
刃文丁子、互の目丁子など 二代国助は拳形丁子が特徴的
帽子
茎・鑢目国輝の後期は御幣形
特筆すべき特徴
主な刀工河内守国助(初代~三代、二代は通称「中河内」) 肥後守国康 伊勢守国輝

忠綱

時代江戸
地肌小板目詰む、地沸つく
沸・匂小沸出来
刃文丁子主体。足長の丁子、涛乱刃風など
帽子
茎・鑢目
特筆すべき特徴一竿子は彫り物の名手
主な刀工近江守忠綱(初代) 近江守忠綱(二代、通称:一竿子忠綱) 藤原長綱(聾長綱)

大坂石堂

時代江戸
地肌
沸・匂匂出来
刃文備前風の丁子、丁子乱れ
帽子
茎・鑢目
特筆すべき特徴
主な刀工備中守康広 河内守康永 多々良長幸

三品

時代江戸
地肌板目肌立ち気味、柾流れ
沸・匂
刃文湾れに互の目、尖り目が入る。吉道は簾刃もある
帽子乱れこみ地蔵となり、たるみ、尖って返る(三品帽子)
茎・鑢目
特筆すべき特徴尖り目など美濃伝の影響強い
主な刀工兼道 伊賀守金道 来金道 丹波守吉道 越中守正俊

包保

時代江戸
地肌杢目に柾目肌交じり 鎬地に柾目
沸・匂
刃文
帽子小丸下がり 一枚
茎・鑢目長めで先細り 栗尻や入山形 逆筋違と筋違で包貞には化粧あり
特筆すべき特徴
主な刀工左陸奥 伊賀守包道 越後守包貞 坂倉言之進照包



  • テスト -- 2008-03-17 (月) 15:14:26