FAQ
Last-modified: 2018-03-28 (水) 21:02:33
初心者向けおすすめの進め方 
(1)ナディアガチャを引きましょう 
…ナディアガチャでは星5のユニットが1体確定で出ます。
(2)レアガチャを引こう 
…最初にレアガチャで星5ユニットを入手しておくとストーリーを進めるのが楽になります。
特におすすめなのは以下のユニットです。
・傀儡スキル持ちのユニット
・全体CT短縮持ちのユニット
・全体自動蘇生付与持ちのユニット
・高攻撃力、高スピード、攻撃スキル+回復スキル持ちのユニット
※傀儡…オペラやナユタなどのキャラがもつ他のユニットを行動させることができるスキルのこと
※全体CT短縮…現状ではアストリア、光スフィア、メタトロン、テラがもっている。
パーティ全体のCT(スキル発動までの残りターン数)を縮めることができる。テラはガチャからは出てこない。
※自動蘇生…自動蘇生が付与されているユニットは倒れた時に自動で復活する。
パーティ全体に自動蘇生をかけられるのは現状エルヴィーとロレーユのみ
詳しくはこちらで確認してください。
(3)イベントクエスト「物語の栞」のとあるクエストをクリアして有用なユニットを手に入れよう 
イベントクエストにある「物語の栞」ではゲスト編成というあらかじめ用意されたキャラクターで挑むクエストがあります。
その中にある「夢喰いの魔族と砂糖菓子」をクリアで☆6の「ドリィーミア」、「ミトラスフィアコラボ」をクリアで☆6の「ヒルデガルド?」が手に入ります。
☆6ユニットの二人のクエストはとても簡単なため、始めたばかりでも簡単にクリア出来ます。
これらのユニットは序盤でかなり役に立つため、まずは入手しましょう。
(4)ストーリーを進めよう 
…ガチャで手に入れたキャラとドリィーミアとヒルデガルドでパーティを組みましょう。序盤の難易度はかなり低いので、 育成をしていなくても進めることができます。
また、3体のみで編成をすればフレンドキャラがすぐに参戦してくれるので頼りましょう。
ただ始めの内はガンガンRankが上がりその度にAPも全回復するので、APに余裕があるときはイベントクエストの「〇〇の進化を求めて」をやってみよう。ユニットの進化に必要なアイテムが時々に手に入ります。
(5)ユニットを強化しよう 
…ストーリーのボーナスステージではキューコンというユニットを入手することができます。このユニットは合成すると多くの経験値を手に入れることができます。ストーリーは徐々に難易度が上がっていくので順次ユニットを強化していきましょう。
また、開始から2週間の間はユニットの育成に必要なキューコンと進化に必要なアイテムが手に入るクエストが常時開催されているため、出来るだけそちらもやってみよう。
(6)ユニットにハピネスを合成しよう 
…ストーリークエストではハピネスというユニットが手に入ります。
このユニットを他のユニットに合成するとレベルアップとは別にステータスを上げることができます。
レベルアップ程ではないもののステータスの結構な割合を占めるため、こちらも上げていきましょう。
ステータスを下げるマイナスハピネスも定期的にゴルドで買えるため、上げすぎの心配はしなくてよいでしょう。
(7)ユニットを売却しよう 
…序盤ではユニットを強化するためのお金(ゴルド)が不足しがちになります。そのため、ストーリーで手に入る星2のユニットやゴルドハピネスを売却しましょう。
このゴルドハピネスも開始から2週間の間は専用のクエスト(難易度はとても低い)が常時開催されているので、こちらもAPが余りがちな始めの内に数百万ほど稼いでおくと吉。
(8)ユニットを進化させよう 
…星5のユニットはレベルが70になると進化させることができるようになります。ユニットを進化させると大幅にステータスが上昇します。進化には神帝晶などの素材が必要になるので、イベントクエストでのドロップ、または闘技場やギルザの試練の報酬などで入手しましょう。
ガチャについて 
…このゲームのガチャはかなり渋く、星5が出ないことがよくあります。しかし、一日1個はオーブがもらえ、闘技場や列伝をクリアすれば月に20連程度はガチャが引けます。また、無課金で手に入るユニットでも十分に戦うことができるので気長にプレイしていきましょう。星5の排出率は月末に行われる超召喚祭が最も高いので、初心者はこのガチャを回すようにした方がいいです。
リセマラについて 
リセマラのおすすめユニットは? 
リセマラを参照
リセマラは必要?不要? 
人によって意見が分かれます。自分で決めましょう。
- 必要派の意見
ガチャで特定のユニットを狙って入手するのは困難であり、特に強ユニットの排出率は低めです。
リセマラで強ユニットを入手すれば攻略が楽になります。
ユニット次第ではフレンドからの需要が増え、ランキング形式のイベントで上位を狙えます。
- 不要派の意見
このゲームのクエストの難易度はそれほど高くなく、「このユニットがいなければクリアできない」ということはありません。
大半のクエストは無課金で入手できるユニットのみでも攻略可能です。
腰を据えてじっくり育成・攻略を楽しむことが出来ます。
リセマラをやる場合はいつやるのがおすすめ? このガチャいつ開催するの? ガチャ回し時はいつ? 
手持ちユニットまたは欲しいキャラに応じて決める
基本的には召喚祭、超召喚祭、クリプトラクトコレクションがおすすめ
開催時期は下記の通り※変わることがあるため注意
キャンペーンのあるガチャは40オーブで10連できる
- 召喚祭/大召喚祭:毎月中旬、限定ユニットあり
☆5ユニットの排出率が高め
前半と後半に分かれて出現確率がアップする限定ユニットが変更される
キャンペーンはそれぞれ1回ずつ
記念月には大召喚祭という特殊ガチャになることがある
その時は20個で10連、40個で10連、50個で☆5×2確定の10連のステップアップになる
- 超召喚祭:毎月末、限定ユニットあり
☆5ユニットの排出率が高め
キャンペーンは2回分ある
☆3ユニットが排出されないため召喚祭より僅かに☆5が出やすいとの噂もある
- クリプトラクトコレクション:毎月中旬~下旬、限定ユニットあり
通称クリコレ
ピックアップキャラの排出率が高め(☆5ユニット自体の排出率は普通)
計3回連続で開催し、ピックアップキャラは毎回変わる
キャンペーンはそれぞれ1回ずつ
ピックアップユニットは詳細での紹介順に、搾り枠 / 中間枠 / 排出枠 に設定されていることが多い
使い勝手の良いキャラがピックアップされることが多く、特定のキャラを入手したい時におすすめ
- ヒロインオブセントレア:毎月上旬、限定ユニットあり
女性ユニットのみ排出される
キャンペーンがなくクソガチャの筆頭だが、限定ユニットのためには引かざるを得ない
限定がどうしても欲しい場合はリセマラで狙ってしまうのもあり
- 新キャラガチャ:毎月上旬と中旬の計2回
新キャラの排出率が高い
新キャラ3人は詳細での紹介順に、搾り枠 / 中間枠 / 排出枠 に設定されていることが多い
キャンペーンは2回分ある
新FSや新特殊能力の実装が多いが、評価が追いつかずにおすすめに載っていないことも多い
排出枠は出やすく、ガチャによっては中間枠でもそれなりに出る
が、絞り枠に限っては他より圧倒的に出にくいので無理に回さないように
- クリプトラクトオールスターズガチャ:2~3ヶ月に一度の月上旬
☆5ユニットが人気投票で15位までのユニットのみ排出されるガチャ
なお☆4や☆3はいつも通り出る他、確率も新キャラやクリコレと同じ通常確率
キャンペーンは2回分ある
アンケート時の目新しさ等で票を集めるユニットもあり、すべてのユニットが強ユニットであるわけではない
基本的に持っていないキャラが多く排出されるのであれば引いてみてもいいか、という程度
とはいえ、恒常のおすすめユニットやトップレアユニットも多数ランクインするので、このガチャでリセマラするのはあり
ランキング順位と排出率の関係は不明
- 上記以外のガチャ(レベルMAXガチャ、タイプガチャ等):上記の間を埋めるように適宜開催
通称クソガチャ
龍虎乱舞などの一部ガチャにはキャンペーンがある
ガチャによってはキャンペーンではなくお試しガチャが実装されているものがある
これは10連を無料で引いてみて、欲しければ50オーブで獲得できるというもの
得とは断言できないが損を減らせる、ただし50オーブをその時点で持ってなければ課金が必要
リセマラに推奨ではないが、例としてオペラが欲しいときに龍虎乱舞or光の天佑 闇の摂理を引いて狙うことはできる
お試しガチャで良いキャラを引いた時はおすすめガチャユニットを参考に入手するか否か判断
ガチャ渋くね? 
内部確率が明らかに異なるため新キャラガチャやクリコレでは特に著しく差が現れます。
どうしても欲しい場合はその月の新キャラであれば列伝ガチャのユニットは召喚祭、中旬ガチャのユニットは超召喚祭で僅かに出やすくなっているときが多いのでそちらを狙うのも手でしょう(ただし絶対的な保証はできません)
ただしクリコレのトップレアに設定されるようなユニットや選出漏れしてしまうようなユニット(ポニー等)はほぼ運頼みになってしまいます。
狙いたいキャラを絞りつつリセマラをする場合に限っていえば該当する属性ガチャやタイプガチャ、龍虎乱舞などを引いてみるのもありかもしれません。
強いユニット引けたみたいなんだけどまだリセマラ続けた方がいい? 
基本的に自己判断といいたいところだが、クリプトラクトでは実質アカウントの保存が簡単に可能。
メニュー→設定→アカウント登録から適当なメールアドレスとパスワードでアカウントのバックアップが登録できる。
このメールアドレスは本当に適当なものでいいので存在しない架空アドレスでも大丈夫なのだが、忘れるとそのアカウントは消えるも同然なので注意しよう。
超召喚祭期間などではアカウントを複数保存して最終的にどれをメインとして起用するか判断してもよい。
迷った際の最終判断はこちらを参照。 重ねて記載するが自己判断である。
初心者向け 
最初にやるべきこと 
・イベントクエスト「物語の栞」の「夢喰いの魔族と砂糖菓子」「ミトラスフィアコラボ」「古代の国と相棒の絆」をやってみる。
・★5のユニットを確保して、イベントクエストの「キューコン収穫祭」で育てたい属性の育成用キューコン集め。
・ハピネスを集めて★5ユニットに強化合成し、各ステータスの強化およびフォーススキルのレベル上げをする。
・キューコンと同じくイベントクエストで手に入る金ハピネスを売って合成費を稼ぐ。
物語の栞の前述のクエストをクリアする事で、序盤から長く役に立つユニットが手に入る。いずれも用意された編成で挑むクエストなので、一切ユニットを育てていなくても問題ない。
キューコンやゴルドのイベクエは本来は特定の時間に開催されるクエストだが、始めてから2週間の間は常時開催されているので、早い内にレベルを上げきっておくと吉。
進化とまで行かなくともせめてLV70まで上げ切ると色々とイベントを楽しむ戦力が出来てくる。
またチュートリアルで選ぶキャラのアベル、メルトリッテ、フランは手間はかかるものの☆6まで育てられる。
優秀な戦力となるので是非育てよう。
なお3キャラともノーマルガチャから入手できるので、最初はどのキャラを選んでも特に問題は無い。
ざっくりとした攻略順教えて!! 
現在は開始から2週間の間、ユニット強化のためのイベントクエストが常時開催されているので、とりあえず適当に育成しておくと楽に進められます。
世界観が気になるという方は通常のストーリークエストの他にも「ストーリークエスト列伝」をやってみると良いでしょう。
本作では難易度が数値化されているので、迷ったらノーコンティニューでクリア出来なくなるまで徐々に難しいクエストを攻略。
クリアできなくなったらその数値が今の地力なので、それを参考にイベントクエストやギルザの試練などをやるといいでしょう。
BOXの拡張はとりあえず150程、戦力が整ってきたら200程まで拡張してみると整理の手間を減らせます。
このユニット強い?使える?当たり?育てる価値ある? 
おすすめガチャユニットを参照
ユニットの評価は人によって異なる。他の手持ちユニット次第でもある
よって一概に強い、弱いとは言えない
また、本ゲームはコンテンツや幻獣契約の追加によりユニットの使い勝手が変わることがある
育てる価値があるかは自分で判断しよう
不要なガチャ限ユニットはどうするの? 
☆5ユニットは、後で契約が追加されたり、思わぬところで活躍したりするので、不要と思っても取って置くことをおすすめする。
☆4以下ユニットのユニットでも使い道のあるユニットはあるので、おすすめガチャユニットを参照し、不要と思ったら交易に出してOK。
余裕があるならば交易に出す前に進化させて図鑑を埋めておくと良い。図鑑を10埋めるごとにオーブ1つもらえる。
売却したり強化合成に使ってしまうのはもったいない。
不要な無料ユニットはどうするの? 
その辺で落ちる☆2以下のユニットは殆ど交易に出せばいい。
☆3キューコンも☆4以上との差が大きすぎるため交易に、5以上が余っている様なら4も出してしまってもいいくらい。
☆3以上となるとフォーススキルのレベル上げに使えるため、圧迫しない程度に残しておいても良いかもしれない。
無課金で遊べる?手に入る幻獣って強い? 
無課金でも十分に楽しめる。
幻獣は比較的性能のとがったものが多いが強いユニットも多く存在し、中にはガチャ限の出番を食うくらい強いのがいる。
おすすめ無料ユニットに多く参考が載っているが、シーホークやスケアクロウなどは代表的な強幻獣。
また、セメトリオスやサイクロパスとシシルを組み合わせることで高難易度クエストも攻略が可能。
さらにイベントで入手可能なカイルやフィアリーナも安定した強さを持ち、メダル獲得のメリッサや闘技場のジョーカーは今なお一線級の強さを誇る。
こうして手にいれたユニットで神話クエストを突破しシャンマオやプロビデンス等の更に強力な幻獣もゲット可能。
裏クエストでアグドダイルを入手すれば闘技場でのSSランク維持を狙え、毎月60オーブが加算される。
通常ログインでも1日1オーブが手に入るのでイベント参加などもこなすと月に20~40連ガチャを回すことが可能。
ある意味継続することが最も大事なのでやけになって強キャラ複数をリセマラするより、
無課金でやるなら早めにはじめて幻獣を集めに行った方が良いとの意見もあったり。
因みに無課金パーティでのギルザの試練踏破、神話攻略報告は存在する
パソコンで遊べる? 
遊べる。下記リンク先を参照
https://cryptract.jp/news/view/373
また、非正規的な方法ではあるが、BluestacksというAndroidシミュレーター等を利用することで一応可能。
なお、少女とドラゴンというPCブラウザ、PS4、PSPでプレイ可能なゲームが存在するが、後述の理由などによりクリプトラクトとは異なるものである。
パソコン版で起動できないんだが? 
- PLAY NOWおしても無反応
→セキュリティソフトを停止するか例外設定に入れる。
- AndAppの起動に失敗しました
→PCのユーザー名やAndAppインストール先フォルダ名が日本語など2バイト文字だと起こるので半角英数にする。
分からない用語がある 
こちらにもし載ってなければ掲示板などで質問しましょう。
以降追加されていくと思われます
育成について 
ユニットのレベル上げは? 
キューコンを合成。時限ダンジョンなどで手に入るが、幻獣のカイザーキューコンは並の幻獣より強いので注意。
大体月に一度ある冒険祭中のノーマルガチャからはカイザーが手に入るのでポイントを貯めておくこと。
キュー↑コンがすべて、キュー↑コンにはじまりキュー↑コンにおわる
???「All or Nothing!」
???「キュー↑コンの加護をぉおおお!」
ハピネスはどこで手に入る? 
各種ストーリークエストで入手
クエスト1でHP、クエスト2で攻撃、クエスト3で防御、クエスト4でスピード、クエスト5で混合(主にHP)
のハピネスが手に入る。
また、稀に1時間だけ出現する幻獣ハピネスイーターでは大量に入手できる。
※ハピネスは進化・契約直後にカンストまで与えると最も効率がいい。
キャンペーンで変なキューコン貰ったんだけど合成させていいの? 
カイザーキューコン、愛キューコン、メモリアルキューコンなど、基本的には問題なし
例外として【天照】キューコンのみカリスマを上げる能力があるが、入手時期が正月と限定的
キーコンやシードは刻印用素材で、キューコンとは異なる素材なので注意
効率の良いスキルレベルの上げ方を教えて? 
金ハピネスを利用すると良い。金ハピネスは土日に開催される「ゴルドの眠る洞窟」で入手できる。
☆5ユニットは、
- LV1→7は☆4を五体で50%くらいで合成
失敗したらボーナス20%前後から☆3を一体ずつ合成
- LV1→4は☆3を1体+☆4を9体
LV4→7は☆3を1体+☆5を6体でギリギリ100%を常に超えるのでストレスなくあげれます
進化/契約後の☆6ユニットは、
- LV7→9は☆5を5体合成
失敗したら☆3を一体ずつ合成
- LV9→10は☆5を10体合成
失敗したら☆3を一体ずつ合成
と効率が良い。
現在では強化合成枠が10体まで拡張されているので、
人によってはLv7までは70~80%表記まで金ハピネスを突っ込み、7~は☆5を10体ありったけ等にシフトしている。
金ハピに余裕があるなら、色々自分に合う合成方法を試すと良い。
レベルを上げても効果が変わらないスキルがある。スキルレベルを上げる意味はある? 
Lv.5で効果が変わるスキル、レベルをあげても効果が変わらないスキルがある。
Lv.5で効果が変わるスキル
- 無敵(効果持続ターン数が1→2)
- 反射(効果持続ターン数が1→2)
- 単体/全体CT短縮(短縮ターン数が1増える)
- 引き付け(効果持続ターン数が2→3)
- 天候(効果持続ターン数が5→6)
- クイック(CT4→3)
- 強制遅延(CT4→3)
レベルを上げても効果が変わらないスキル
- 打ち消し
- 傀儡
- 覚醒 ※覚醒後のスキルに注意
- デス
- 「全回復」表記の回復・蘇生スキル
上記以外のスキルは一つレベルを上げる毎に効果が上昇する。
防御力無視の攻撃スキルは表記は変わらないが、ダメージは上昇する。
レベルを上げる必要がないと思っても、契約/進化後に変化するスキルがあるので注意。
覚醒スキルは覚醒後に他のスキルに必ず変化するのでこれも注意。
進化させる前にしておくべきことは? 
スキル上げ ☆4はFS1,2共に最大値Lv.5まで、☆5は最大値Lv.7までやっておくのがおすすめ
スキル上げの難易度はレアリティによって大きく異なる(特に☆6は顕著)のため、強く推奨されます
☆6はスキルレベル上限が10のため、FS1を10にしなければFS2のレベルはあがりません。
その点でも進化前にスキルレベルを上げることが推奨されます。
進化後に幻獣契約って出来る?幻獣契約後に進化に出来る? 
Lv99にすると変更出来る。
変更した際はユニットのレベル、ハピネス値、およびフォーススキルのレベルは維持される(ハピネス値の上限が異なる場合、オーバー分はカットされる)。
進化→契約では、未進化の時より必要素材が半減(切り上げ)。
契約→進化では、神帝晶が不要になる代わりに、属性帝晶が3倍ほど必要になる。
コストの面では、進化か契約か迷ったらとりあえず進化にするのがおすすめ。
金がない。 
土日クエの金ハピネスを売却。
神帝晶が足りない… 
主な入手手段は以下の通り
- ストーリーのSTAGE-3/押し寄せる絶望/途絶えた希望のミッション報酬(ノーマル・ハードで1個、エキスパートで2個)
- 曜日クエストと幻獣降臨クエストで低確率で発生する追加Waveでの確率ドロップ
- 闘技場での連勝達成報酬(6連勝)
- 闘技場のミッション「フレンドとバトルする」でも1つ入手可能。勝敗はスコアに一切影響ないのでとりあえずやってみよう。
- セントレア横断ツアーやホープ等各種イベントでの報酬
このゲームを初めたばかりならば、まずはストーリーのノーマルとハードでのミッション報酬での獲得を目指すのがおすすめ。
後々大量に余るので、ユニオンメダルや錬成での入手はおすすめしない。
HP/防御のマイナスハピネスは使い道ある? 
ユニットのステータスを三千世界/重力用に調整する際に使える。
マイナスハピネスには「強化合成時に大成功が発生しない」という特徴がある。
これを利用して攻撃/スピードのハピネスと一緒に、HP/防御マイナスハピネスを混ぜて合成すると、
大成功が発生しないため、三千世界/重力の発動条件ギリギリまでステータスを微調整することが可能。
交易ptは何と交換すればいいの? 
プレイスタイルにあわせて選ぶとよい。
- スキルハピネスはスキルを必ず上げられるが、☆6のスキル育成以外は金ハピネスで済ませないと勿体ないとの声が多い。
- シードは刻印によってユニットの能力を微量に、しかし大きく変えるため、やりこむならば大量にシードを交換する必要が出てくる。ただし課金者でもなければそう刻印の厳選をすることは容易くはない。
- キーコンは刻印枠を増やすが、イベントや闘技場で手に入り過剰となることも少なくはない。急を要さないならば交換しなくてもよい。
- 七色のクリスタルは貴重な☆5確定ガチャができるが、闇鍋なので未所持ユニットがとても多い、等でなければ既所持ユニットや残念性能のユニットが出る可能性も頭のすみにおいておこう。
- 三兵器作成ならカウカソスの火が選択肢に入る。道のりは長いが、無課金ながら強力なユニットを作成できるので、地力と相談しながら取っていこう。
クエストについて 
手持ちに3キャラしか強いのが居ない。 
パーティーを3人以下にすると最初から強フレンドを呼べます。
ドロップ品はどうすれば? 
☆2以下、☆3キューコンは交易所、キューコン以外の☆3以上はスキル上げに使える。
曜日クエのキューコンの泥が渋すぎなんだが? 
リーダーフレンドをドロップアップにする。カリスマ枠がいれば追加で3枠まで高確率で入手。
アイテムドロップ率アップってなに? 
ユニット(幻獣など)を含むクエスト報酬が増えるリーダースキル。
フレで連れて行った場合も効果あり(戦闘に参加しなくてもOK)
幻獣ドロップ率ってどれくらい?(非公式) 
幻獣級で約30%、超級で10%以下
ドロップ率UP(大)がリーダーだとおおよそ10%UP(フレンドにもう一体でさらに+10%)
カリスマは99で99%のアイテム獲得、カリスマでの幻獣ドロップ率も30%/10%ほど
惜しいところで負けた! 
編成は間違っていないはずなので再チャレンジあるのみ
ホームボタンを押して起動中アプリ一覧から起動終了させると、そのWaveからやり直せる通称「タスクキル」が可能
ランク上げはどこですればいいの? 
2016/8/9時点で、ランク経験値効率のいいダンジョンは以下。
クエスト経験値一覧
難易度 | クエスト名 | wave数 | 消費AP | 経験値 (1.0倍) | 経験値 (1.3倍) | 経験値 (1.6倍) | AP効率 (1.0倍) | AP効率 (1.3倍) | AP効率 (1.6倍) |
---|
ハード | 押し寄せる絶望・大災害の化身 | 3 | 12 | 3280 | 4264 | 5248 | 273/AP | 355/AP | 437/AP |
エキスパート | 押し寄せる絶望・大災害の化身 | 2 | 13 | 5500 | 7150 | 8800 | 423/AP | 550/AP | 676/AP |
エキスパート | 決戦の旧王都・届いた凶刃 | 3 | 17 | 7900 | 10270 | 12640 | 464/AP | 604/AP | 743/AP |
ハード | 皇都セントラル・去る驚異と現る黒い影 | 2 | 15 | 7060 | 9178 | 11296 | 470/AP | 611/AP | 753/AP |
エキスパート | 皇都セントラル・去る驚異と現る黒い影 | 2 | 19 | 9100 | 11830 | 14560 | 478/AP | 622/AP | 766/AP |
ハード | 邪王の祭壇・並び立つ黒衣と双剣 | 2 | 16 | 8420 | 10946 | 13472 | 526/AP | 684/AP | 842/AP |
ハード | 邪王の祭壇・闇から光へ紡ぐ言葉 | 3 | 16 | 8480 | 11024 | 13568 | 530/AP | 689/AP | 848/AP |
エキスパート | 邪王の祭壇・闇から光へ紡ぐ言葉 | ? | 27 | 10500 | 13650 | 16800 | 388/AP | 505/AP | 622/AP |
ハード | ボウラキア軍本部・広場での激闘 | 1 | 21 | 10660 | 13858 | 17056 | 507/AP | 659/AP | 812/AP |
敵の属性タイプを知りたい 
2017/9/18時点の属性タイプ表
属性 | ボルテックス(小玉) | ウィルオウィプス(大玉) | トライ(◇) | スクエア(□) | 剣に変形する玉 | 天球儀型の敵 | カイザーキューコン |
---|
火 | 妖精 | 妖精 | 獣 | シャーマン | マリーン | アーチャー | 重戦士 |
水 | パラディン | ドラゴン | 妖精 | マリーン | シャーマン | マリーン | アーチャー |
樹 | ソーサラー | ソーサラー | 英雄 | ウォーリア | ウォーリア | 神 | 神 |
光 | 古獣 | 神 | パラディン | ソーサラー | 重戦士 | 妖精 | パラディン |
闇 | ウォーリア | 重戦士 | 魔族 | パラディン | 妖精 | 獣 | 英雄 |
その他(各属性共通)
敵種別 | タイプ | ドロップ | レア度 |
---|
プルーム | 妖精 | ○ | 2 |
プリュメリア | 妖精 | ○ | 3 |
ハイフェアリー | 妖精 | × | 4 |
スケルトン | 魔族 | ○ | 2 |
マスタースケルトン | 魔族 | ○ | 3 |
ミノタウロス | 魔族 | ○ | 2 |
アルデバラン | 魔族 | ○ | 3 |
ゴースト | 妖精 | ○ | 1 |
ファントム | 妖精 | ○ | 2 |
スライム | 妖精 | ○ | 1 |
ネオスライム | 妖精 | ○ | 2 |
ゴブリン | 妖精 | ○ | 2 |
ネオゴブリン | 妖精 | ○ | 3 |
カピバラ一等兵 | 獣 | ○ | 2 |
カピバラ軍曹 | 獣 | ○ | 3 |
ウルフ | 獣 | ○ | 2 |
ウルフロード | 獣 | ○ | 3 |
ミイラ | ウォーリア | △ | 3 |
マミー | ウォーリア | ×*1 | 4 |
パイレーツ | 重戦士 | △ | 3 |
デッドパイレーツ | 重戦士 | ×*2 | 4 |
ミニシザー | マリーン | △ | 3 |
ソーサラー(ローブ) | ソーサラー | × | 3 |
ソードナイト(剣騎士) | ナイト | × | 3 |
アーチャー(弓騎士) | アーチャー | × | 3 |
バサルク(小猿) | 獣 | △ | 4 |
ガーゴイル | 古獣 | × | 4 |
ミクロドラゴ | ドラゴン | × | 4 |
メテオライト(短縮・天候玉) | 古獣 | × | 5 |
シャーマン(祈祷師) | シャーマン | × | 4 |
トランプ | ランサー | × | 4 |
重戦士(甲冑斧騎士) | 重戦士 | × | 5 |
ルインズシーフ | シーフ | × | 4 |
サラマンダー(トカゲ) | 古獣 | × | 5 |
狐 | 神 | × | 5 |
キラーエンジェル(フード天使) | 神 | × | 5 |
竜騎士 | ランサー | × | 5 |
軍服(ボウラキア兵) | ナイト | × | 5 |
番傘 | ウォーリア | | 5 |
トゥーム(飛行石像) | パラディン | × | 4 |
ヒョウ | モンク | × | 5 |
コカトリス | 獣 | × | 5 |
球体幽霊 | 魔族 | × | 5 |
鍛冶屋 | 重戦士 | × | 5 |
ワニ | 獣 | × | 5 |
浮遊バク | パラディン | × | 5 |
動く石像 | ウォーリア | × | 5 |
銃士(ヴァルファーゲン兵) | アーチャー | × | 5 |
蛙剣士 | ナイト | × | 5 |
チンアナゴ | マリーン | × | 5 |
ハリセンボン | マリーン | × | 5 |
※ドロップ
○→基本的に全ての属性がドロップする
△→一部属性のみ、特定のステージでドロップする
×→ドロップは確認されていない
フレンドについて 
フレンドに表示されるユニットはどれになるの? 
チーム1のリーダーに設定されてるユニット
「メニュー」→「プレイヤー情報」でも確認できる。
フレンドに貸すのにオススメのユニットは? 
アイテムドロップ率アップ大、経験値アップ大、スピードアップ、攻撃アップ、スキル攻撃アップ、高カリスマ
フレンドのリーダースキルが発動していない気が…。 
アイテム泥率アップ(ユニットの泥率もアップしている)、獲得ゴルドアップのスキルはパーティー外でも発動(公式回答)。
他のスキルはフレンドがパーティーに参戦したときに発動。
リーダーが落とされてフレンドに交代した場合、参戦したフレンドには自軍のリーダースキルが適応されない(元からいたメンバーはそのまま引き継がれている)。
スキルについて 
ギガバフって何? 
明確な定義は無いが高倍率の攻撃バフ、150%を越えるバフ等の諸説がある。
※【深遠の顎】アグドダイルがギガバフ持ちなのかは賛否両論
反射できるスキルとできないスキルを教えて 
- 反射可能
- 全体単発攻撃(連撃および全体通常攻撃を除く)
- 対象の座標に出現する単体攻撃(真上、中心、真下とバリエーションがある)
- 反射不可
- 全体連撃
- 単体連撃
- 対象に直接接近して放つ単体攻撃
- 投射(ユニットの体から発生したエネルギー弾?を相手に投げつける)
- 吸収
- 全体デス
- その他
- 斜めから降る単体攻撃
イシスのFS1は反射可能(通常攻撃と違うモーション)
レイジーのFS1は反射不可(通常攻撃と同じモーション)
打ち消しスキルと、攻撃+打ち消しスキルの違いは? 
前者は無条件で全体にバフ効果の打ち消しが入り、後者は攻撃が成功した対象に限りバフ効果を打ち消せる
攻撃+打ち消しスキルはダメージ判定後に打ち消し効果発動という判定のため、反射や引き付けによって前者と大きく異なってくる
(追加効果のある攻撃は全てダメージを与えた後に追加効果発生の順番で処理されるため)
・相手が反射スキルを使用している場合
1)単体攻撃+打ち消し:反射されないので、対象の打ち消しが可能
2)連撃+打ち消し:反射されないので、攻撃が当たった対象に限り打ち消しが可能
3)全体攻撃+打ち消し:攻撃は反射されて相手に対して打ち消し効果は発生しない。(逆にこちら側に打ち消し効果が入る)
4)打ち消しスキル:全体に対して打ち消しが可能
・引き付けを使用されている場合
1)単体攻撃+打ち消し:引き付け対象のみ、打ち消しが可能
2)連撃+打ち消し:引き付け対象のみ、打ち消しが可能
3)全体攻撃+打ち消し:引き付け対象のみ、打ち消しが可能
4)打ち消しスキル:全体に対して打ち消しが可能(引き付け効果を無視して貫通)
状態異常やバフ・デバフについて知りたい! 
- 状態異常
- 上書き優先順位
状態異常Aにかかっている相手に別の状態異常Bをかけた場合、
AがBで上書きされるか否かは、以下の通り決まっている。
忘却<停滞<毒=超毒<猛毒=超猛毒<沈黙<呪い<麻痺<石化<キューコン<雪だるま
左記の状態異常は右記の状態異常で上書きできる。
例えば麻痺の相手に石化スキルを使用し、石化判定が成功した場合は石化する。
石化中の相手に麻痺スキルを使用し、麻痺判定が成功した場合は麻痺せずに石化したままとなる。
また、石化以上の上位3種の以上は吸収スキルによって吸収されない。
- 忘却
対象のFSレベルを1にする。
効果は2ターン持続する。
敵にもきちんとスキルレベルは設定されているのでしっかり効果がある。
具体的には水トライの全体に樹ユニットへの忘却前1300から忘却後800までの約40%の火力低下を確認した。
このため、敵ユニットのスキルレベルの延びしろは味方ユニットよりも高いと思われる。
ただし古い敵のスキルレベルの延びしろは比較的低い傾向があるが、それでも20%程度は火力が下がるのを確認した。
おおよそ20~40%スキルの効果を下げて使わせて軽減する異常だと考えた方がよい。
呪いや攻撃デバフより地味ではあるが、回復やバリアの効果・持続時間などを妨害できる。
- 停滞
効果中、CTが一切回復しなくなり、行動開始時にCTが-1される。
効果中は短縮スキルはおろか、闘争本能や迅雷等によってもCTが回復しなくなる。
極めて強力な効果ではあるが、状態異常の優先度が毒よりも低いため、自傷毒などで上書きできる。
現時点では全体に停滞を付与するスキルは登場していないが、その場合はネレイスなどの全体猛毒付与が輝くかもしれない。
- 毒
対象の行動順が回ってきた際に対象の現HPの割合ダメージを与える。
効果は2ターン持続する。
毒の効果で戦闘不能になることはない。(最小ダメージは0)
- 超毒(仮称)
毒の割合ダメージが非常に大きくなったもの。
効果は2ターン持続する。
現在は敵限定スキルであり、闇スクエアが使用する。
- 猛毒
対象の行動順が回ってきた際に対象の最大HPの割合ダメージを与える。
効果は2ターン持続する。
猛毒のダメージでは戦闘不能になる。
- 超猛毒(仮称)
敵の猛毒は樹ボルテックスや水トライなど普通の猛毒より割合が増えていることがある。
それらの高倍率猛毒を超猛毒と称することがある。
- 沈黙
対象のFSを使用不可にする。
効果は1ターン持続する。
- 超沈黙(仮称)
対象のFSを使用不可にする。
沈黙よりも効果ターンが長く、2ターン持続する。
現在は敵限定スキルであり、闇の天球儀型の敵(メシエノーツ型)が使用する。
- 呪い
対象の攻撃力を30%ダウンする。
効果は2ターン持続する。
対象の行動順が回ってきた際に対象の現HPの割合ダメージを与える。
呪いのダメージで戦闘不能になることはない。(最小ダメージは0)
- 麻痺
対象を行動不能かつ2回行動不可とする。
効果は1ターン持続する。
- 超麻痺(仮称)
対象を行動不能かつ2回行動不可とする。
麻痺よりも効果ターンが長く、2ターン持続する。
現在は敵限定スキルであり、水スクエアが使用する。
- 石化
対象を行動不能かつ2回行動不可とする。
効果は1ターン持続する。
吸収不可。
- 超石化(仮称)
対象を行動不能かつ2回行動不可とする。
石化よりも効果ターンが長く、2ターン持続する。
現在は敵限定スキルであり、水スクエアが使用する。
- キューコン
対象の攻撃・防御・スピードを半減し、FSを使用不可にする。
効果は2ターン持続する。
吸収不可。
- 雪だるま
対象を行動不能かつ2回行動不可とする。
効果は1ターン持続する。
対象の行動順が回ってきた際に対象の現HPの割合ダメージを与える。
吸収不可。
- バフ
- 攻撃バフ
対象の攻撃力を○%アップする。
効果ターン数はスキルによる。
攻撃力が約150%以上アップするものは通称ギガバフと呼ばれる。
- 防御バフ
対象の防御力を○%アップする。
効果ターン数はスキルによる。
ただし、このゲームは味方の防御力はあまり意味を成さない。
- スピードバフ
対象のスピードを○%アップする。
効果ターン数はスキルによる。
- クリティカルバフ
対象のクリティカル率を○%アップする。
100%アップを付与するものもあり、その場合攻撃が確実にクリティカルになる。
- デバフ
- 攻撃デバフ
相手の攻撃力を○%ダウンする。
効果は2ターン持続する。
ただしダメージは○%ダウンする訳ではなく、計算式の関係上、実際には○%以上ダウンする。
- 防御デバフ
相手の防御力を○%ダウンする。
効果は2ターン持続する。
恩恵は薄いが、一部の高防御の敵には非常に有効。
ただし防御無視の攻撃スキルの方が有効なことが多い。
- スピードデバフ
相手のスピードを○%ダウンする。
効果は2ターン持続する。
効果ターンは他のデバフと同様に2ターンであるが、行動順の関係上、実質1ターンとなってしまうことがよくある。
そのため重力パーティやアリスパーティなど大きくスピード差がつくパーティでは強力。
フォーススキル「デス」について 
ユニットのスキル表記では
[自身のHP分のダメージ]か[1ダメージ]を与える
と記載されているため、HP分のダメージか1ダメージかはランダムで決まるスキルであると誤解しがちだが、
公式発表で下記の仕様であると確定した。デススキルで与えるダメージはLSや多段バリア等でのダメージ軽減の影響を一切受けない。
・フォーススキル使用者のHPが敵のHPを上回る場合、フォーススキル使用者のHP分のダメージを与える
・フォーススキル使用者のHPが敵のHPを下回る場合、1ダメージを与える
そのスキルの仕様上クエストでの活躍は絶望的だが、PvPではクイックと組み合わせる事でかなりの活躍をする事ができる。ただしあくまで単発攻撃なので祝福には弱い。
また、ヴィスカリオテの持つ全体デススキルは反射されない。
闘技場について 
闘技場で他の人が自分と対戦する時、自分のパーティはどれが選ばれる? 
パーティ1,2,3からランダムに選ばれる。もしパーティ2,3を組んでいない場合は1固定となる(公式回答あり)
パーティ1を弱キャラ1体にすると相手が連勝しやすいため喜ばれるが、そうする場合はパーティ2,3を空にしよう
なお、フレンドバトルはパーティ1固定
英雄戦記について 
カイルは何属性に育てるのがおすすめ? 
手持ちのユニット次第。足りない属性や役割を補完するのが良い。
最初は特に所持ユニットを考慮しないのであれば火、樹がおすすめ。戦力が整ってからの初カイルイベントであれば闇を考えてもよい。水と光は手持ちと要相談。
火:素早い契約リリアンヌといった性能。カイルはソーサラーキラー持ちで樹の単玉・連玉ザコがどちらもソーサラーなので樹クエで大活躍する。基本的に最初に選ぶのであれば火か樹がよいだろう。男らしい面影を唯一残している(だが女だ)。
樹:FS1がCT4の全体高確率沈黙で使い勝手が良く幅広く使っていける。火力は火に劣りFSもCT4並の威力に押さえられているが、起死回生持ちでもあるので地味に爆発力がある。とりあえず迷ったら選んでいいくらいには万能。腰回りがエロい。
水:攻撃デバフが強力だが攻撃力は低めのサポーター。ただし肝心のデバフ率が低く、他の攻撃デバフキャラがいないというわけでもなければ推奨しがたい。逆にデバフがいなければ貴重なデバフ要員となるため、選択の余地はあるか。
光:唯一のWキラー(ソーサラー/ドラゴン)と反撃、蘇生付与持ち。一番素早く、リーダーにして無敵をはりつつ開幕ノーコスト自傷攻撃が可能。ただし火力は低めでHPもどんどん削れるため器用貧乏な感じが否めない。
闇:打ち消し持ちだがスピードは3000程と微妙。ただし無敵+打ち消し連撃の組み合わせは貴重なため独自性があり、闘技場では大活躍できる。初心者におすすめできるかは微妙だが、闘技場を始めてみようと考えているならオススメできる。単体攻撃FSが反射される唯一のカイルなので、反射相手には打ち消しを確実に撃つようにしよう。中二病が入ってる
ルメリアは何属性に育てるのがおすすめ? 
カイル同様手持ちのユニット次第となるが、闇が頭一つ抜けた性能なので最初は闇がオススメ。
火:紙耐久アタッカー。防御無視連撃を撃ちまくれるのでアタッカー不足ならオススメ。
樹:高耐久鈍足アタッカー。火より守りが硬く、スピードが遅いが対単体では強い。スピード上グノシスがいるならばオススメ。
水:進化セーラや契約エルアと似たスキルとなる擬似ヒーラー。二人を持っていないならば代替できるがスピードがネック。
光:祝福持ちの蘇生サポーター。短縮が自傷でCT1となり上記3属に比べて短縮効率が高い。
水との違いは自動蘇生ではなく短縮を撒きつつ、味方を全回復蘇生する立ち回りとなる。
闇:光と同じく自傷でCT1の短縮でこちらは闘争本能強を持つ。
実質CT0短縮のように使えることが多く、短縮効率は最も高い。
全体連撃も25~30連撃に石化付きと強力で自傷毒により闘争本能刺激も自分で行える。
迷ったらオススメ。
アドルゴは何属性に育てるのがおすすめ? 
上記同様手持ちユニット次第だが、カイル・ルメリアに比べると全ての属性が各々セールスポイントがあるので最終的には全属性作っても損がないほど高性能である。
火:唯一の祝福持ちにも関わらずHP1万越えで他のステータスも平均的、自傷も無いため扱いやすい。
起死回生の全体単発があるので条件を揃えれば殲滅力は一番である。
水:超高倍率の全体多段バリアと全体攻撃スピードデバフと攻撃しながらサポートもこなせる。
代わりになるようなユニットが希少なので迷ったら最初に選択しても良い。
樹:単純な攻撃力なら一番の鈍足アタッカー。全体対地の超高確率麻痺が強力。
特に重力があるなら非常に頼れる存在である。
光:ガチャ限すら置いてきぼりの超高倍率カウント全体単発がウリ。
扱うには最も工夫が必要だが闘技場ハイスコアや皇都防衛戦を重視するならオススメ。
闇:唯一の全体連撃持ちで最も祝福相手に強い。属性も相まって敵を選ばず活躍ができる。
重力があるなら樹以上に頼りになる。
五帝について 
帝具奪還戦は属性ALLでも出る? 
以下、公式FAQより
「帝具奪還戦」は、クリアしたメインクエスト(エキスパートのみ)の属性と同じ属性の「帝具奪還戦」が出現します。
なお、クエストの属性が「ALL」になっているクエストでは、「帝具奪還戦」は出現しません。
帝具奪還戦は後半のステージや難易度が高いクエだと出やすいとかある? 
情報募集中
難易度エキスパートならばALL属性のステージ以外、どのクエストにおいても対応する属性の帝具争奪戦は発生する可能性はある(問い合わせに対する公式回答)
ただし、どのクエストが出やすい等の確立の変動に関する情報は無し
発生確率は他の裏クエ(アグドダイル、エデルシウス)と同様に約1%(非公式情報)
篝火水晶はギルザの試練のどの階層で出やすい? 
以下、公式FAQより
「篝火水晶」はどの「ギルザの試練」でも、ドロップ報酬やカリスマ報酬として獲得が可能となっております。
高階層の「ギルザの試練」のほうが、低階層の「ギルザの試練」よりもドロップ率が高くなっております。
(70階層以上はドロップ率が同一となります)
プレゼントBOXにユニオンカリスマ報酬のラザロダールが入ってるんだけど何これ? 
ユニオンメンバーが進軍時に自分の派兵リーダーを選択してカリスマ報酬を得ると、自分のプレゼントBOXにもカリスマ報酬が入る
最近これにより派兵リーダーをカリスマ多めにしているとギフトがどんどんたまって80オーバーしかねないので注意しよう
ぶっちゃけ五帝って誰作るべき? 
好みのビジュアルというのもあるが、基本的には自分のユニットに足りない部分を補うとよい
ただし性能のみで評価するならばテラとアーカードが特出、続いてヤオヨロズ、その下にグラハ=ザールとドラグゼロスという意見が多い
・【獣剛帝】グラハ=ザール…複数のキラーとほぼ確実にクリティカルを出すLSが特徴的、純アタッカーなので他のユニットで補えるという声もある
・【星護帝】テラ…ギガバフと全体短縮という高難易度クエストに非常に役立つスキルを2つを備え、サポーターとしては最高クラス、傀儡ユニットを持つ場合は尚更取っておきたい
・【冥夜帝】アーカード…2桁しかないHPを祝福で補う唯一のユニット、CT0短縮と防御無視連撃を持つため攻撃も補助もこなせる、LS的に強力な魔族ユニットを何人か持っておきたい
・【東神帝】ヤオヨロズ…独自の攻撃力2倍天候を持つことが一番大きい、しかしそれを活かすためにはユニットの調整などいろいろと必要となるため最初には勧めにくい
・【竜騎帝】ドラグゼロス…確定2回行動を持ち、盟約によってHPは高速で削られるがほぼ毎ターンスキルを撃て麻痺ハメなどもできる、グラハ同様純アタッカーなため補えがち
その他 
分からない用語がある 
小ネタの用語集を参照
データが消えてしまった上にアカウント登録してない… 
運営に問い合わせてみよう。
編成1や闘技場などのパーティ、最近引いたガチャの結果、所属ユニオン、自分のアカウントID(フレンド登録用ID)、最終ログイン時間、所持オーブ数、課金歴等々を運営に伝えると復帰できるかもしれない。
ただしアカウント登録していない以上復帰不可能の可能性もあるため、ゲームを始めたらアカウント登録は欠かさないように心がけよう。
少女とドラゴンってなに? これと何か違うの? 
ライオンズフィルムが運営する、PCブラウザ用の移植ゲーム
クリプトラクトをもとにしたブラウザゲームとして開発されているため、ゲームシステム自体はおおむね同一だが、
装備品、デュエル、有償オーブと無償オーブの区別化、一部ユニットのハピネス最大値の増量、 メインストーリーの語り手(荒浪和沙氏演じるリズの視点で語られる)、属性倍率やキラー倍率の変更など、こちらと様々な差異が見られる。
開始初期にはオリジナルユニット等を登場させたりもしていたが、現在はこちらと同じものを時期遅れで実装するのみになっている。
リリースの順番もちぐはぐしており、ここで得られる情報と食い違いが多いので気を付けよう
(ただし、少女とドラゴンで初リリースされたコンテンツやスキルがどういうものかの確認には使えなくはない)
ちなみに向こうの難易度は結構ガバガバな調整がされているので理不尽な状態になることもあるそうな
スマートフォン・タブレット・ANDAPPでプレイ可能なのが「幻獣契約クリプトラクト」※少ドラ側からはよく「本家」「スマホ版」等と呼ばれる
PCブラウザ・PSVITA・PS4でプレイ可能なのが「少女とドラゴン」※通称「Sドラ」「ブラゲ版」等
当初はともかく、「幻獣契約クリプトラクト」のPCアプリ版がリリースされた現在となっては、
あえて少女とドラゴンのほうをプレイする理由は希薄になっていると言わざるを得ない
コメント 