RS97

Last-modified: 2020-09-12 (土) 23:11:13

B07D56Y2JY

間違いなくA320を超える名機。Dinguxが主役。

内臓のOSに期待してはいけない。OSを入れ替えてOpenDinguxで使うのが前提。SDカード側にOSを仕込むこともできるのでハードウェア的に無改造でもOpenDinguxに入れ替えできる。A320で押しにくかったL/Rボタンが押しやすく、なにより十字レバーの操作性がかなりオススメ。ABXYボタンも高級感はないが大きさや配置がちょうどよい。ボタンは少しゆるゆるだが、これはver.2.0と2.1で異なるという情報もあるので要注意。START/SELECTは上がSTARTで下がSELECTになっている。サウンドはモノラルスピーカーからの出力だと音質はひどいが、ヘッドフォンで聞く分には全く問題ない。エミュレータ側に無理をさせるとサウンドの遅延や音飛びが発生するので注意。あと、ディスプレイの明るさを変更できるボタンが付いており、Dinguxで動くエミュレータでは、このボタンを利用してメニューへの出入りを制御できるものが多い。ボタンの少ないPMPでは、MAMEのメニューの出入りにLR同時押し+STARTとかややこしい操作を余儀なくされていたためこれがかなり便利である。あと、音量調節がダイヤルになっており(中に入りすぎていて回しにくいのが残念だが)見た目の古臭さとは裏腹にスマホよりも直感的でいい。

電池の減りは早い

A320と比べると電池の減りが早い。これはバッテリーそのものの容量の違いによるものなので、BL5B規格の大容量バッテリーに変更すればいい。似たような充電池で更に大容量のBL5Cがあるが、これはバッテリーのサイズが異なるようなので間違えないように。

エミュレータの動作速度

NeoGeo、スーパーファミコンがクロックアップさせて50~60FPSの範囲でギリギリ動く。安定して60FPSを出すのは難しい。PS1、ワンダースワン、ネオポケはエミュレータの性能の都合もあり10~20FPS程度。NeoGeo専用機と割り切って、おまけでファミコン、GBA、GB、MD、SMSがフルフレームで動くことに感謝するくらいがちょうどいい。オーバークロックはエミュレータの設定や、ランチャー側の設定でかんたんにクロックアップできる仕組みが提供されている。

RS97にDinguxを入れる

何故か古いDinguxだと、内蔵SD(int_sd)に入れたDinguxを起動させることができなかった。2018/8/3版だとうまく起動させることに成功。DualBoot環境があれば、int_sdにDinguxを入れるメリットはあまりないのだけれど、2018/8現在では、DualBootのシステムに組み込まれているOpenMSXが起動しない。C-Biosの画面で何かを待っているようで、gmenuに戻ることもできない。リセットするしかなかったのだが、新しいDinguxには、Dingux-MSXが組み込まれているため、こちらで起動できるようになる。内蔵SDをDinguxにすると動画プレイヤーに相当するものがなくなり動画の再生ができなくなることに注意。内蔵OSと両立させるにはDualBoot環境を作ればいい。こっちのほうがインストールも簡単。

インストール手順はここがすごく詳しい

DualBootとint_sdへのDinguxの導入はどっちがいいの?

MSXにこだわりがなければ、DualBoot環境がオススメ。気軽にSDカードの内容を編集できるのが最大のメリット。int_sdに設定を行う場合は、ガワをあけて内部のSDカードを取り出して編集しなくてはならないのがツラい。
逆にint_sdのいいところは、起動が若干早い。MSXが使えるといったところ。int_sdにDinguxを入れても外部SD(ext_sd)にROMを仕込むことは可能。しかしBiosなどROMパスが固定されるようなものはint_sdにファイルを仕込むしかない。

2018.8.16現在の最新情報

int_sdのデメリット

デメリットは内蔵OSが使えなくなる他、最新のDinguxに組み込まれている各種エミュレーターは設定がバグっていていろいろ手直しが必要になること。各種エミュレータは新たにコンパイルされたものらしく日付が新しいが、そんなに目立った機能の更新はない。なんとなく最新版の方が速く感じることもあるが、気のせいかもしれない。それより、ネオポケエミュレータではフルスクリーンにできなくなるし、FinalBurnは共通のコントローラー設定がなくなっていたりと痛い面も多い。それでもMSXにこだわるならint_sdしか選択肢はない。

エミュレーターだけ最新のものに入れ替えればいいのでは?

ダメだった。DualBoot環境にエミュレータだけ最新のものへ入れ替えても起動ができなかった。あとエミュレータの設定ファイルの書き出し場所や、読み込み場所がいろいろバグっていてMAMEは毎回ROMパスを指定し無くてはならない。とても面倒である。新たに追加されたっぽいCPS2エミュはランチャーに登録こそされているもののエミュレータの実体がなく、ネオジオエミュレーターのGnGeoは挙動が超不安定である。

dinguxのエミュレータ環境の設定とはgmenu環境の設定である

OSとして動いているDinguxのHOMEメニューを制御しているのは「gmenu2x」というMenuである。A320の頃から使われている伝統あるメニューシステムで、各種エミュレータへのショートカットのような設定ファイルをテキストエディタで編集してカスタマイズする。ここで、各エミュレータごとのROMパスを設定したり、起動時のCPUクロックを設定したりできる。gmenu2xは、STARTボタンを押すことでこの設定ファイルをGUI上で設定できるので最悪ROMパスをミスってもガワをあけずに再設定が可能になっている。

gba1

title=GameBoy Advance
description=GPSP, requires GBA Bios
exec=/mnt/int_sd/emus/gpsp/gpsp
clock=528
selectordir=/mnt
selectorbrowser=true
selectorfilter=.gba,.agb,.bin,.zip

exec・・・エミュレータ本体へのパス
clock・・・動作させるときのCPUクロック、620くらいまでが限界。それを超えると不安定になる。
selectordir・・・ROMを選択するときの起点となるフォルダ
selectorbrowser・・・これをfalseにするとROM選択なしに起動できる。エミュレータ側にセレクタがついているFinalBurnやMAMEで有効
selectorfilter・・・ROMブラウザで表示できるようにする拡張子の設定

リセット用のクリップ必須

いろいろ再設定をしているとエミュレータがハングしたり、メニューに戻れなくなったりしてどうにもならなくなることがある。そういうときは本体底面にあるリセット用の穴にクリップの先をつっこんでリセットすればいい。フリーズ時にどんな状況でリセットしても、今まで壊れたことはないのでだいたい安全であるが、最悪壊れる(ブリックする)覚悟は常に必要。

gmenuのフォントに注意

gmenuは設定から何種類かのスキンが選べる。しかしデフォルト以外に含まれているフォントには漢字が含まれておらず日本語のROMは「□」の表記に化けてしまうので注意。各種スキンフォルダに含まれているフォントをデフォルトスキンのフォルダに含まれているフォントに差し替えることで漢字表示ができるようになる。

オススメのエミュ

NeoGeo・・・FinalBurn

CPS1/CPS2・・・FinalBurn

FinalBurnはNeoGeo/CPS以外にもいろいろ対応しているが、全部に対応させるとROMパスのスキャンに時間がかかって起動に1分近くまたされることになる。NeoGeoとCPSに絞れば5~10秒程度まで高速化できる。それ以外のゲームはMAMEに任せばいいと思う。

CPS3

CPS3は起動できなかった。FinalBurnのスキャン対象から外しておけば起動時間の節約になる。

SNES・・・PocketSNES

Snes9x4Dも選択肢にはあるが、半透明処理を行う「Transparent」オプションがOFFになっており、これをONにすると極端に遅くなる。dumbsnesも高速だがどうもソフトによっては画面が全くでなくなるものがあり安定しない。

NES・・・fceux

ディスクシステムのディスクの読み込みがうまくいかない以外は全く問題ない。新しいint_sd向けfceuxはメニューの出入りに使うボタンが電源ボタンになっているので注意。ディスクシステムはbiosをどこにおけばいいのかが不明。

その他

PC-98np2
msxDingux-MSX
pc-enginetemper
WonderSwanoswanワンダースワン系はそもそもボタンの数が多すぎてRS-97ではサポートしきれないことに注意
NeoGeoPocketRace(旧Rape)
GameBoyOhBoyOhBoyとGambatteが組み込まれているがどちらを選んでも問題ない。
GameBoyAdvanceregbaReGBAとGPSPがあるが、GPSPはBiosを入れることでエミュレーション精度をあげることができるもBIOSを入れるためのフォルダ設定がバグっており、おかしなところにフォルダができる。ここにBiosを入れれば起動できるがなんか不安なのでregbaを使っている