育て方

Last-modified: 2011-09-13 (火) 16:42:52

序盤の進め方

戦闘系はもちろん、探索系・生産系共に、敵との戦闘は避けて通れません。
始めはとても弱く、裸ではLV1の敵との戦闘でも苦労するでしょう。
まずは、始まりの街の道具やに売っている、ビギナー爪とビギナー服を買って装備しましょう。
LV5までは、死んでもペナルティが発生しないため、死ぬことを恐れる必要はありません。
しかし、死んでしまい、遠くの町で装備を失ってしまうと、始まりの街に帰れなくなる心配があります。
ビギナー爪とビギナー服は、予備を買って、1つは倉庫にしまっておくことをお勧めします。

  • 戦闘系でのお勧め
    始まりの街の近くの道で、戦闘を繰り返し、LVを5まで上げます。
    LVが低い敵は、あまり回避しませんので、戦闘中は「防御」を使うと、ダメージ→回復費用が減って、お金が溜っていくでしょう。
    LV5まで上がると、商談が取得できるようになるので、取得します。
    商談を取ると、ドロップ品を高く売れるようになります。(倉庫に貯めておいて、まとめて売るのがコツです)
    商談は、お金だけでなく、防御力が上がるので、商談LVを上げていくと、戦闘がどんどん楽になっていくでしょう。
  • 探索系でのお勧め
    探索系は、「収穫して売る」を繰り返すことで、普通にLVを上げていくことができるでしょう。
    収益が安定するため、特に戦闘でのお金やドロップに期待する必要がなく、戦闘は逃げると効率が良いです。
    イニシアティブについて、よく理解しておくと良いでしょう。(戦闘システム参照)
    LV3で、飛脚を取得すると、移動が早くなります。また、LV5まで待って商談を取得するのも良いでしょう。
  • 生産系でのお勧め
    生産系は、正直大変です。楽に進めたい方は始まりの街の登録所で、再スタートしましょう。
    生産系は、買う→生産→売るという流れですが、最も楽な、道具やで買う→調合→買取屋で売るという手順を行った場合、かなり上手くやらないと赤字になってしまいます。
    LV5になり、商談を取得すると、格段にやりやすくなります。そこまでたどり着けるかが、一つ目の大きな山になるでしょう。
    具体的には、薬草、木の実を集めることになります。
    • タルト地方の場合、タルトに行くことができれば薬草を買うことができますが、タルトに行くのは意外と大変です。ウェハースに薬草が売りに出ていなければ、ウェハースの近場で敵を倒し、手に入った薬草を調合するという地味な繰り返ししかないでしょう。
      作ったポーションがいくらで売れるかも重要な点になりますので、買取屋に持っていくのであれば、ココアで売ると高く売れます。
    • ミルフィーユ地方の場合、タルト地方よりは楽だと思います。
      クッキーの街まで出かけることで、薬草と木の実を買うことができます。
      グラッセに戻って調合した後、そのままグラッセで売ると、赤字になります。クッキーまで運んで売れば、なんとか利益がでると思います。

全体的な注意点

このゲームの成長システムの特徴は以下にあります。

  • 所持スキルが増えると、全てのスキルで消費Forceが増大する。(参考:スキルシステム
  • 全スキルのレベル合計が大きくなるほど、レベルアップに必要な経験値が増える。

よって、以下のような組み立てをするとスムーズに成長させられます。

  • 不要なスキルは取得しない(もしくは「学校」で忘れる)
  • レベルの上がりにくいスキルは早めに育てておく
  • スキルによっては適当なところで経験値稼ぎをやめ、レベルアップを止める

また、以下のような育て方をするとハマることがあります。

  • いきなり戦闘スキルオンリーで育てる。
    • 収益の点では、特に問題はありませんが、同レベルの敵と戦わないと経験値が入らないため、防御力不足に悩まされることになります。
    • 交易系のスキルがLV5になると、始まりの街で取得できますので、交易も育てるようにしましょう。
    • (別の方法として、防御を捨て、回避で戦闘を行う方法もあります)
  • いきなり生産系スキルオンリーで育てる。
    • 高レベル生産物になるほど、さらに材料の入手が困難になります。
      生産系スタートのプレイヤーも出来るだけ早々にババロアに行き、
      ある程度は自前で原料入手できる土台を作りましょう。
       
  • まとめると、戦闘面では防御か回避を司る、生産面では原料調達を司る、
    探索系スキルと交易系スキルが、このワールドで生き抜くための生命線になっています。
    出来るだけ早い段階で、これらのスキルを育てることをおススメします。
    ある程度の探索スキル系・交易スキル系を所持したうえで、
    探索系特化・各生産系特化・戦闘系特化が望ましいです。

ちょっと注意したいスキル

  • 以下のスキルは高レベルになってから、取得するとレベル上げが大変になります。
    取得する予定なら、お早めに。

  • 10分スキル(風切・飛脚・鉄壁)
    • 10分に1回しか使用できず、またレベルが上がってからも経験値は約20のままなので、
      後半からだとレベルがとても上がりにくいです。
      ただ、早い段階で取得したとしても、レベル10にするのは至難。
  • 採集
    • 探索系以外でスタートした人にとっては、最初の大赤字の薬草拾いと
      後半のトロピカルウッド採りは一つの山場。
      それでも、裁縫・調理で便利な育成スキルや移動に便利な飛脚スキルを習得するためにも、
      大半の人が避けては通れない。
  • 採掘
    • 採集と同様のシステム。ただ収入は割と良いので、焦ってレベル10にしなくてもいいのかも。
      スキルを使うためにはある程度の基礎能力が必要なので、早過ぎると逆に失敗する。
  • 育成
    • 一日に多くても10ロット×2回しかできないスキル。
      取得する予定なら、早い段階である程度までレベルを上げておきたい。
      (「探索系スタート→採集レベル3→育成取得」もあり。)
      低レベルのうちは大変だが、ある程度までレベルが上がってしまえば、
      生産レシピ自体はレベル8まであるので、レベル10にするのは思いのほか楽。
  • 調合
    • 序盤のエーテル・ポーションが低価格なため、
      高レベルになり、スキル数が膨れ上がってから再度取得し直してレベル上げると赤字必至。
      調合を使い続ける予定なら、忘却しなければ問題ない。
  • 商談
    • 仕様・ルールの変更に伴い、レベリングが時間がかかるようになった。
      有用なスキルなので、早めに習得し、レベルを上げてしまおう。

  • 収奪
    • 優遇になっていないと、大量にフォースを消費する。
      回避・逃亡するか、優遇にしておかないと気が付くとフォースが無くっています。

どんな風に育てるといいのですか?

  • 生産系を目指す場合
    • まず、自分がなにを作りたいのか決めてください。
    • 作りたいものが決まったら、先に材料を集めるためのスキルを育て、
      その後に目的のスキルを取得します。
      • 生産系スキルのレベルアップは、材料集めの早さに掛っています。
        作りたいものの材料を集めるためのスキルを先に育てておけば、
        目的のスキルも素早く上がります。
      • 例えば調理をやりたい場合、先に調理スキルだけを取得しても、
        材料集めが困難で満足に生産することができない(レベルアップできない)という状況に
        陥ってしまいます。
        先に調理の材料を供給源となる育成を育てておけば、素早く調理スキルを上げることができます。
      • 補助的スキル(調理なら加工解体等)は無理に先行育成する必要はありませんが、
        メインスキルで使用する素材の加工に間に合うよう計画的に取得しましょう。
    • 生産品の需要がなかった場合に買取屋に高く売れるよう商談を取得しておくことも有効です。
    • 関連スキルが優遇になるジョブに転職しておくことも大事になります。
      スキル優遇になると消費Forceを1/4にすることができ、利益が上がりやすくなります。
       
    • 生産スキルの関係
      生産スキル相関図.png
      • 青色の線で結ばれたスキルをセットで取得すると効率的に生産・スキルアップができます。
      • 解体は家畜からウールや獣の皮を生産し紡織へ繋ぐことができます。
      • 調合工芸鍛冶鋳造鋳造裁縫
        これらスキルの組み合わせが一定以上でないと生産できないアイテムがあります。
      • 交易系スキルの商談保管は、ほとんどのケースで有用です。
 
  • 宝探を目標にする場合
    • 探索スキルを中心に育てて、回避を上げておくといいようです。
    • 回避の上がる風切もオススメです。
      • これは戦闘を逃亡することにより、戦闘でかかるムダな時間を省いて、
        宝探の効率を上げるためです。戦闘を逃亡せずに戦っても良いですが、
        戦闘スキルなしだと困難な場合があり、また、戦闘スキルを使うと
        Forceを消費してしまうため、宝探の効率が下がってしまいます。
         
  • 戦闘家を目指す場合
    • 格闘と収奪以外のスキルは取得する前に、対応する武器が確保できるか確認しておきましょう。
    • 資金難に陥りやすくなりますので、商談がないと厳しくなります。
    • 収奪を取得することで、敵の落とすお金を増やせますが、
      優遇にしておかないと「Force消費>増加する資金」となる場合がありますので注意してください。
    • 将来的に高レベルの敵と戦うつもりがあれば、早めに鉄壁を取得すると良いでしょう。
    • 鉄壁を取得しない場合や鉄壁優遇のないジョブの場合、
      ガードポーションはコストパフォーマンスが高く有用です。
    • 成長の早さはスキルに応じた武器を確保できるかどうかに掛っています。
      常に予備を確保しておきましょう。
      どこにも売っていない場合は、Wisや掲示板で生産系プレーヤに依頼して作ってもらいましょう。
       
  • 交易系で始める場合
    • 最初は少額のポーション類を隣町まで運ぶところから始めましょう
      • ポーション類は利幅が薄いものの在庫量が豊富な街が多いため、安定して経験値を稼げます。
      • 仕入れ値が売値の50%以下になる場合は商談の経験値になりません。
      • 梱包を使うなどして仕入価格を変更し経験値稼ぎをすると、厳しいペナルティが科せられます。
    • 商談レベルが上がるごとに1商品あたりの最大利益が 5 - 20 - 45 - 80 - 125... と上昇します。
      成長に合わせ、新しい商材と交易ルートを探しましょう。
      • 自動補充される商品のうち、嗜好に10%以上の差が付く販売先があるものを探します。
      • 最大利益が低いうちは1スロット10個の扱いで購入できる商材を扱うと効率的です。
      • 最大利益が高くなってきたら、1スロット1個の扱いを受ける商材のほうが儲かることも増えます。
      • 隣町同士での交易にこだわらず、その先の街まで視野に入れて交易しましょう。
      • 各街の商材供給には限り(約2時間ごとに補充)があるので、人の少ない時間帯のほうが儲かります。
    • 商談だけでレベル10を目指すのは大変です。
      • 早めに保管を取得しましょう。
        若干の手数料はかかりますが、利幅がよくなり商談スキルの成長ペースも早くなります。
      • いずれ戦闘系を高レベルにするつもりがあるなら、早いうちに鉄壁を取得して積極的に育てておきましょう。
      • 現状では直送逸品を成長させる意味が薄いですが、
        早めに他系統スキルを取得するため一時的に取得するのも選択肢です。
    • 商談保管は優遇がなくても成長させやすいです。
      • このページのちょっと注意したいスキルに気になるものがあれば、
        商談保管の優遇のないジョブに転職すると良いでしょう。
      • 早々にプレイスタイルを生産・採集・戦闘など他系統中心に転換し、
        交易系は副業ぐらいのつもりでコツコツと育てていても、それなりにレベルアップできます。
      • 商談保管は高レベルになるほどレベルアップによる恩恵が相対的に小さくなります。
        むしろ早めに他系統に進んだほうが有利かもしれません。

コメント