※このページでは、以下の項目を扱っています。
・SDのメイクアップ方法・メイクカスタム等に関する事項
・ボークス社のメンテナンス「デフォルトメイクサービス(有料再メイクアイップ:里帰り)」 取扱概要等
※メイクカスタム等の方法については、より詳しい作業工程などを紹介しているサイト等も多数あります。
実際に行う際は検索サイト等を用いてあらじめ下調べをし、作業方法の詳細等を充分に確認した上で、
自己責任にて慎重に行ってください。
※デフォルトメイクサービスについて、このページに掲載している内容は取扱概要等の基本事項のみです。
価格や取扱いの詳細等は、ボークスの各店舗等に問い合わせるなど、必要に応じて各自で直接確認してください。
- 目次
- メイクの前にすること
- メイクに使用する主な画材
- メイクをする時の主な手順
- パステルがうまくのりません。コツはありますか?
- メイクを落とすには?
- スプレーがうまく吹けません、コツはありますか?
- 一旦Mrスーパークリアーを吹いた上に加筆する場合には何を使ったほうが良いのでしょうか?
- うっかり間違えて、つや消しではなくMr.スーパークリア『光沢』を買ってしまった…。
- つけまつ毛はどのように取り付けたら良いですか?
- 削りには何を使えばいい?
- メイクカスタム等を受け付けてくれる個人ディーラー等を探すコツなどを教えてください。
- デフォルトメイクサービス(有料再メイク:里帰り)に必要なものや取扱概要を教えてください。
- ○○2ndに○○1stのメイクをしてもらうことはできますか?
- ディーラーモデル ビューティーアップコース とは何ですか?
メイクの前にすること 
オプションパーツには離型剤という油分が付着しています。
中性洗剤(台所用洗剤で大丈夫)を水で薄めて丁寧に洗いましょう。
より丁寧な方法は、中性洗剤にクリームクレンザーを混ぜて、歯ブラシでこするように洗います。
目安は、表面を触った感じが「ツルツル」した感じから、「キュッキュッ」という感じになれば、
離型剤は落ちていると思っていいでしょう。
洗ったら日陰に吊るして乾かしましょう。一昼夜吊るしておけば完全に乾きます。
小さいパーツであれば、スプレー式の洗浄剤も使用可能です。
ボークス 等 で キャストクリンスプレー [離型剤落とし専用スプレー] が販売されています。
メイクに使用する主な画材 
パステル、Mr.カラー、リキテックス、水彩色鉛筆 などがあります。
コーティングには、造形村コーティングスプレーまたはMr.スーパークリアー『つや消し』スプレーを使用します。
Mr.カラーやリキテックスなどの塗料で描く際の絵筆に関しては、ボークス 造形村シリーズのもの や 神ふで 極面相筆 S , M , L ( GodHand - ゴッドハンド - ) 等がよく使われています。
!!<注意>!!
- 人間用化粧品(ファンデ、マニキュア等)、コピック、マジックはキャストにとって劣化や変色などの悪影響を及ぼす成分が入っている可能性があるため使わない方が無難です。
- Mrカラー(アクリルラッカー塗料)でメイクした唇、目元等に艶出ししたい場合は、
同じMr.カラーのクリアではなく、水性ホビーカラー(水性アクリル)を使用してください。 - Mr.カラー同士を重ねると、下のアクリルラッカー溶剤が溶け出してしまいます。
反対にリキテックスの上からMr.カラークリアを重ねても問題ありません。
水溶性のアクリル塗料では ファレホ、シタデルカラー といった プラモデルやフィギュア用の塗料も発売されています。
こちらについては、成分上、ドールのメイクに使用しても差し支えありませんが、リキテックスと違い 隠ぺい力が強く 伸びがあまりよくない ため、繊細なドールのフェイスメイク用としてはあまり使われないようです。
メイクをする時の主な手順 
- 色をのせる前の準備
メイク前に、Mrスーパークリアー『つや消し』スプレーをベースとして吹くかどうか。
ヘッドに画材が沈着しないようベースとして吹く人もいます。
失敗した時、直す時に下地を吹き直す必要があるため吹かない人もいます。
これは好みですので、ご自身のスタイルに合わせてご使用ください。
下書き用の画材として使用する水彩色鉛筆は、薄めの茶系の色味のものなどを選ぶと良いでしょう。
特に眉などをある程度左右均等に描くためのガイドラインを引くときなどに重宝します。
水彩色鉛筆を使う場合は、ヘッドの蓋などの 目立たないところで、色が完全に消せるかどうか 事前にテスト してみることを推奨します。
- まずは細かい部分から
Mr.カラーやリキテックスで、眉・睫・唇などの細かい部分から始めます。
この作業は終わった時点で、つや消しスプレーを吹いてコートする人もいますが、しなくても問題ありません。
- 全体の着色、パステルorエアブラシ
パステルやエアブラシで、アイシャドウやチークなどボカシや広い部分をのせていきます。
パステルは取れやすいため、つや消しスプレーでコートします。
パステルやコート材の詳しい使い方は以下の質問等を別途参照してください。
- 仕上げ
唇や目元にツヤを出したい場合は、艶出し用の透明カラーなどをのせます。
(使用画材によって適切なものを選びましょう)
パステルがうまくのりません。コツはありますか? 
- 素体への工夫
パステルをのせる前に、つや消しスプレーを吹いてからのせるとノリがよくなります。
缶を良く振り、気持ち遠くからかけて粒子の残ったザラザラな状態にするのがコツです。
また、スポンジペーパー等で肌を少し荒めに仕上げるのもひとつの方法です。
ただ、もともとパステルののりにくい素体も存在するようです。
( SD健はパステルがのりにくいとの報告あり。頑張って手をかけてやってください。)
- パステルの選び方
四角い棒状のハードパステルではなく、円筒形のソフトパステル推奨です。
メーカーによっては発色の悪い物、どうしてもノリの悪い物もあります。
あまりに薄付きの場合はメーカーを変えてみてはいかがでしょうか。
- パステルメイクのコツ
パステルを粉状にし、ティッシュやコットンにつけて、肌にのせるように少しずつ叩き込んでいきます。
( 先の細い綿棒はピンポイントには使えますが広い面には不向きです。)
それを好みの色合いになるまで根気よく続けます。
時には思い切って、考えているより少し濃い色をのせてみるのもおすすめです。
色の濃さの印象が変わる事がままあります。
ボークスで販売されている「メイク用パステル定着材スプレー」を最後の仕上げに使用すると
白っぽくならないとの報告がありました。こちらを試してみるのもよいでしょう。
通常画材屋等で売られている、紙用・イラスト用のパステル定着スプレーはまったく別物ですので、
SDには使用しないよう気をつけてください。
メイクを落とすには? 
「Mr.カラー薄め液」を使用しましょう。
どうしても綺麗に取れない場合は「シンナーパック」が良いです。
薄いコットンに薄め液を染み込ませ、それでパックしてやりましょう。
あまり長時間放置するとキャストが傷んでしまいますので、様子を見ながらやってみてください。
※ボークス からは 植物由来成分の「 ペイントリムーバーeco 」という製品も発売されています ( 2016年秋 ~ ) 。
有機溶剤臭 ( シンナー臭 ) が ないこと等が主な特徴となっており、すでに 金属加工工場や整備工場、
ビルメンテナンス などの 現場作業において実績がある成分 と 同等の植物由来成分でできています。
シンナー臭 が 苦手な 方はこちらを試してみるのも良いと思います。
スプレーがうまく吹けません、コツはありますか? 
- 缶をよく振ろう
溶剤が綺麗に混じっていないと白くぷつぷつになります。
- パーツから少し離れて吹こう
パーツから25~50cm程度離した辺りから吹いて、ちょうど良い距離を探してみてください。
- よく乾燥させよう
吹いた後は、一日ぐらい放置してよく乾燥させましょう。
- 注意点
缶の圧によって溶剤の噴射の勢いが違うので、一概に何センチとは言えません。
あと、雨の日など湿度の高い日にスプレーするのは避けましょう。
空気中の湿度と反応して、「カブリ」と呼ばれる、表面が白っぽくなってしまう現象が生じます。
つや消しスプレーはMr.カラー薄め液で落とせます。
ただし、メイクも落ちてしまう ので、最後のコーティング で 失敗した場合 は、残念ですが 諦めて 再度メイクするしかありません。
一旦Mrスーパークリアーを吹いた上に加筆する場合には何を使ったほうが良いのでしょうか? 
一からやりなおしがベターです。
加筆の際に大きなミスをやらかさないならMr.カラーでも良いと思われます。
リキテックスであれば乾く前に水で修正できます。
マニュアル上ではラッカーにラッカーの重ね塗りは危険というのが通説ですが、
短時間、すなわち少量づつ書足すならMr.カラーでも可能です(クリアーを溶かす前に乾けばいいということ)。
うっかり間違えて、つや消しではなくMr.スーパークリア『光沢』を買ってしまった…。 
もう返品交換が不可な状態なら、光沢も有効活用しましょう。
最終的につや消しを吹けば仕上がりには問題ないので、途中段階のコーティングの使用をおすすめします。
パステルメイクの後に光沢を吹き、最後につや消しを吹くなんて方法はどうでしょう。
光沢の方がカバー力が強いと言われていますので、まさに最適かと思います。
発想の転換で気を落とさず、つや消しスプレーも手に入れた上で頑張ってください。
つけまつ毛はどのように取り付けたら良いですか? 
木工ボンド、ピンセット、綿棒を用意します。
アイホールの内側に綿棒で木工ボンドを少量塗布し、ピンセットを用いて、つけまつ毛を取り付けます(つけまつ毛は必要に応じて、あらかじめカットするなどして、長さ等を調整しておきます)。
取り付けた後で、その上から再度、木工ボンドを塗布し、取り付け強度を強めるようにすると良いでしょう。
木工ボンドについては、作業に不慣れなうちは、ごく少量の水で希釈すると作業が多少行いやすくなります(希釈した分、ボンドの乾燥が遅くなります)。
また、つけまつ毛の位置を微調整する際、先端を水に浸した爪楊枝などを利用すると行いやすいと思います。
削りには何を使えばいい? 
ヘッドの削りならば、セラカンナや小型のヤスリ使用が良いです。
鏡に映したり、逆さにしたりしながら左右のバランスを見て少しずつ削っていきましょう。
(セラカンナ使用の場合は少しずつ地道に削らないとでこぼこになります)
大きく形を整えたら、目の細かい紙やすり、荒い紙やすり、その中間の紙やすりを用意します。
荒いものから細かいものへ、円を描くようにしながら滑らかに整えます。
削りで出た粉は有害なので、吸い込まないように注意してください。
耐水紙やすりを使用し、水の中で削ると良いでしょう。
削れたら、水に漬けて削りカスを洗い流し、薄めた中性洗剤で洗って陰干しします。
セラカンナは削り過ぎそうで怖いという人は、前述の要領で紙やすりで地道に整えましょう。
指の切開は、カッターやデザインナイフでくっ付いている隙間を少しずつなぞりましょう。
刃先を使うと他の部分に傷がつきやすいので、刃とは逆のほうで少しずつ削っても良いです。
隙間が開いてきたら、折り畳んだ紙やすりで丸く整えながら隙間を大きくしていきましょう。
パーティングラインの除去は、まずセラカンナでラインをなぞります。
次に、スポンジ研磨材(水をつけて擦るだけで汚れが落ちるスポンジ。ピカっときれいなどの商品名です)で擦ります。
仕上げに、紙やすりで整えてあげましょう。
メイクカスタム等を受け付けてくれる個人ディーラー等を探すコツなどを教えてください。 
メイクやボディペイント等の加工について、どうしても自分で行う事が難しい場合は、個人サイト等でオーダー
を受けている個人ディーラー、メイクカスタマー等を探し、有料で加工を依頼する事が可能な場合もあります
(出来や取引に関しては自己責任でお願いします)。
こうした個人ディーラー、メイクカスタマー等のサイトについては、サーチエンジンやオークションサイト等を
活用して検索するなどし、自分自身の独力で探してください。
なお、検索する際は、「メイクオーダー ドール 受付」等のキーワードを入れると検索しやすいようです。
※2chスレで個人ディーラーサイトのアドレス等を尋ねるのは晒しを助長する行為や宣伝行為と受け取られる
ため、御法度とされ、敬遠されています。自分の独力で検索するのが吉です。
また、昨今は、国内個人ディーラー・メイクカスタマー(国内の個人販売者・業者等)のほかに、キャストドール等の
メイクオーダー等を扱う海外メーカーなども増えてきています。
2chお人形板の「海外製キャストドール総合 まとめサイト Wiki」等も参考にしながら、こうしたメーカー等を探
してみるのも良いでしょう(こちらについても出来や取引に関しては自己責任でお願いします)。
デフォルトメイクサービス(有料再メイク:里帰り)に必要なものや取扱概要を教えてください。 
各モデル別の取扱概要は以下のとおりです。
なお、登録書等の証明書は公式サイト等では申込時に必要であるとの旨が付記されています。
各種証明書を紛失してしまった場合は、里帰りの際の照合で 「 依頼者が購入者と同じ 」 だと確認できるもの等 に関しては、証明書がなくても受け付けてもらえるようです。
証明書紛失時の取り扱いの詳細等については、ボークスに直接連絡して確認してください。
また、再メイク・再メンテナンスにかかる料金等の詳細は公式サイトか各店舗にて確認してください。
■デフォルトメイクサービス 取扱概要 : 公式サイト■
⇒ http://www.superdollfie.net/oteire/satogaeri_basiccourse/
このほか、へッドプレートの取り外し方は、こちらの質問を参考にしてください。
※2019年3月より里帰り時にヘッドプレート添付が必須となりました。
⇒ リキャスト品(違法複製品)を正規品と思い込んで持ち込まれる事例が多発したため。
※プレート紛失している場合は 店頭にて要相談 となります。
紛失している場合は返却までの預かり期間が約1週間延長されます。
また、真贋鑑定だけを理由としたお預かりは受付しないとのこと。
スタンダードモデル 
- デフォルトメイクサービスを利用したいヘッドのみ(プレートは外すのがベター?)。
- サービス申込時点で各ヘッドに設定されている最新の仕様での仕上がりになります。表情や色合い、濃さの指定をすることはできません。
- 各オーナ独自に購入時のメイクから更にメイクを追加している場合(オーバーメイクをしている場合)でも、デフォルトメイクサービスを受ける事ができます。ただし削り・盛りのあるヘッドは受け付けてもらえません。
- 新品ヘッドへの有償交換が可能な期間においては、新品ヘッドへの交換後に再メイクを依頼することが可能です。
- 預けてから受け取りまでの期間は約1ヶ月です。
限定モデル 
- デフォルトメイクサービスを利用したいヘッドのみ(プレートは外すのがベター?)。
- 購入したモデル、バージョン以外のデフォルトメイクへの変更は申し込むことができません。
- 各オーナ独自に購入時のメイクから更にメイクを追加している場合(オーバーメイクをしている場合)でも、デフォルトメイクサービスを受ける事ができます。ただし削り・盛りのあるヘッドは受け付けてもらえません。
- 新品ヘッドへの有償交換が可能な期間においては、新品ヘッドへの交換後に再メイクを依頼することが可能です。
- 預けてから受け取りまでの期間は約1ヶ月です。
コーディネートモデル 
- デフォルトメイクサービスを利用したいヘッド(プレートは外すのがベター?)、コーディネートモデル出生証明書 が必要です。
- サービス申込時点で各ヘッドに設定されている最新の仕様での仕上がりになります。表情や色合い、濃さの指定をすることはできません。
- 各オーナ独自に購入時のメイクから更にメイクを追加している場合(オーバーメイクをしている場合)でも、デフォルトメイクサービスを受ける事ができます。ただし削り・盛りのあるヘッドは受け付けてもらえません。
- 新品ヘッドへの有償交換が可能な期間においては、新品ヘッドへの交換後に再メイクを依頼することが可能です。
- 天使の里、天使の窓でのみ、申し込みできます。
- 預けてから受け取りまでの期間は約1ヶ月です。
フルチョイスモデル 
注文した際のオーダーメイクメニューの種類等に応じて取扱いが異なります。取扱概要については以下のとおりです。
- 2018年5月14日以前 に注文した フルチョイスモデル 及び 推薦メイクモデル (メイク変更点あり) の 場合
購入時のメイクのままのヘッドとプレート、フルチョイスモデル出生証明書が必要です。
メイクを落としたもの、自分でメイクをし直した or メイクに手を加えた、ヘッドに削り・盛りがあるものは受け付けてもらえません(瞳、つけまつげのみを自分で取り替えたものは申込可)。
再メイクは当時のオーダーメイクシートに基づいたもので新たに施されることになります。 - 2018年5月14日以降 に注文した オーダーメイク の 場合
自分でメイクをし直した or メイクに手を加えた場合も再メイクアップの申込が可能です。
ヘッドに削り・盛り等の加工をした場合は、新品ヘッドへの交換 + 再メイクアップといった形式でのサービスを受けることが可能です。
なお、オーダーメイクモデルは、「出生証明書」と「メイクアップフォト」の提示が必要です。
再メイクは「メイクアップフォト」を見本としたもので新たに施されることになります。 - 推薦メイクモデル (メイク変更点なし) の 場合
変更点なし(指定なし)の推薦メイクを選択したときは、「出生証明書」を提示することにより、お迎え後にオーナーによるオーバーメイクを行った場合もデフォルトメイクサービス(里帰り:有料の再メイクアップ)受ける事が可能です。
削り・パテ盛りを行った場合は、前の新品ヘッドへの交換 + デフォルトメイクアップといった形式でのサービスを受けることが可能です。
変更点なし(指定なし)の推薦メイクを選択したときの再メイクは、「最新版のデフォルトメイクを見本としたもの」で新たに施されることになります。- 2018年版 推薦メイク:ガーリーメイク(変更点なし)でオーダー
↓ - 2020年にデフォルトメイクサービス(里帰り:有料の再メイクアップ)を申込
↓ - 2020年版 推薦メイク(最新版):ガーリーメイク(変更点なし)の デフォルトメイクサービス のみ 申込可
- 2018年版 推薦メイク:ガーリーメイク(変更点なし)でオーダー
- フルチョイスモデルの再メイクアップ期間
全てのメイクメニューにおいて、預けてから受け取りまで約1ヶ月~2ヶ月となっています。
ワンオフモデル 
- 購入時のメイクのままのヘッドとプレート、ワンオフモデル認定書が必要です。
- メイクを落としたもの、自分でメイクをし直した or メイクに手を加えた、ヘッドに削り・盛りがあるものは受け付けてもらえません。
- 瞳、つけまつげのみを自分で取り替えたものは申込可(ただし、自分で瞳、つけまつ毛を外した場合は 里帰りでの再取り付け不可)。
- 預けてから受け取りまでの期間は約3ヶ月です。
天使・子天使モデル 
- 新デザインのメイクを施す天使専用フェイスビューティーアップコースが設けられました(2016年3月12日~)。
対象となるモデル、取扱いの詳細等は、公式サイトか各店舗にて確認してください。
※発売当時の旧メイクを施す場合は、限定モデルの再メイクコースに申し込むことになります。 - 天使専用フェイスビューティーアップコース(新メイクへの変更)は、天使の里、ビューティサロンドルパ出張版でのみ、申し込みできます。
- 預けてから受け取りまでの期間は約1ヶ月です。
○○2ndに○○1stのメイクをしてもらうことはできますか? 
限定モデルのヘッドについては、同じ造形のヘッドでも、違うバージョンのメイクをしてもらうことはできません。
ディーラーモデル ビューティーアップコース とは何ですか? 
ディーラーブースで活躍している看板モデルのスーパードルフィー®を対象に、イメージに沿った「ワンオフメイク」を施す特別な里帰りサービスの事です。
ディーラーモデル ビューティーアップコース で メイクされたSDは 2019年12月14日開催のドールズパーティ42 において、初めてお披露目されました。
ドールズパーティ開催に合わせて、参加ディーラー向けに事前抽選申込み等の案内があります ( 都度、3名程度募集 ) 。
当選したディーラーが製作した作品(ドレスやアクセサリーなどの制作アイテム)をボークスが預かり、造形村メイクアップアーティストが 作品に似合うようにデザインした、専用のワンオフメイク を SDに施します。
完成したSDワンオフモデルはディーラー作品と組み合わせてコーディネートし、ドール企画室にてオフィシャル撮影が行われます。また、ドールズパーティの各プロモーションに出演します。