ERLENBERG

Last-modified: 2023-10-17 (火) 19:44:32

マップ画像

ERLENBERG_1.0.jpg

マップ概要

マップ名
(日本語名)
ERLENBERG
(エーレンベルク)
リプレイ名erlenberg
サイズ1000m*1000m迷彩冬季
戦闘形式通常戦、遭遇戦、強襲戦マッチングTier
 

v0.5.4.1から追加されたマップ。
v0.6.5から地形が変更されて新たに砲撃で破壊不可能な家が並ぶ住宅地や街路樹が増えた。
v0.8.11により、自陣の位置と地形が変更された。
v1.0.0でHD化。
v1.16.0にて遭遇戦削除、地形修正。
当初は夏季迷彩のマップであったが、中央の市街地が利用されず全体が膠着しやすいという理由から、v1.0.0のマップHD化に伴い大幅なデザイン変更が行われ、冬季迷彩マップとして生まれ変わった。

 

本マップは中央を流れる川により東西に2分された非対称形のマップである。大きく分けて、中央の川沿いの市街地、東の丘、西の城、南北の陣地の5つのエリアから構成されている。川で分断されてはいるが、渡河可能な地点は多いため見た目ほど東西の移動の障壁にはならない。
中央部の市街地や西部の城に加え、丘や稜線などの障害物はあるがマップの大部分が開けた平地となっている。茂みや木は一部のエリアに密集しており、開けた平地と組み合わせて狙撃に適したマップであるといえる。また、同じ理由から主要な戦線のほとんどに自走砲の射線がよく通る。

 

本マップは最近では珍しく、通常戦に加え遭遇戦と強襲戦にも対応している。戦闘形式毎に占領サークルの位置や車両の開始地点にわずかな違いが出てくるが、全体の動きには特に大きな変化は生じない。影響があるのは開幕時の移動時間で、重要拠点を安全に抑えられるかに関わってくる。
どの戦闘形式においても典型的な初動では、中央部の市街地には重装甲車両が、東部と西部には軽戦車と中戦車が、南西部と北東部の森林地帯には狙撃車両や自走砲が配置する。非対称形であることから南北での特性や有用な地点が異なり、これらの違いを理解しているかが重要になってくる。

戦闘形式別解説

通常戦

通常戦
通常戦において北陣地は川の西岸に、南陣地は川の東岸に占領サークルが配置されている。両チームの開始地点は占領サークル周辺である。

 

特に北チームは川を渡るのに時間がかかるため、東部エリアへの到達が遅れがちになる。そのため東部への移動中に敵の偵察に発見されてしまうことも珍しくない。また、北陣地の開始地点と市街地北側の入り口が近いことから、多くの車両が中央部の市街地か西部の城に移動してしまい、東部の丘が手薄になることも多い。幸い東部は迎撃に適した地形であり少数の車両でも戦線を支えやすいので、味方の動きを見て必要ならば配置の穴を補うように動きたい。

遭遇戦

遭遇戦
遭遇戦では占領サークルは中央部の橋の周辺(E5)に配置されている。北チームの開始地点はマップ北部の川の西岸、南チームの開始地点はマップ南部の川の東岸であり、通常戦と同じ配置である。占領サークルが市街地内にあるため、遮蔽物に身を隠しての占領が可能である。このため、敵の占領を阻止するには市街地に入り接近戦を強いられることになる。

 

開始位置が同じであるため、初動においては通常戦との違いは殆ど無いと考えてよいだろう。中央部の市街地では南チームが東岸から、北チームが西岸から占領サークルに入るため、序盤から占領阻止状態に陥りやすい。市街地の重装甲部隊を排除したチームは市街地と占領サークルを同時に手に入れられるので非常に有利になる。
南チームは川の両岸から中央部の市街地にアクセスできるため、機動力と装甲を併せ持った車両が開幕時に西岸から市街地侵入し、市街地に入ってきた北チームを北側の通路で足止めして味方の占領を援護する光景もよく見受けられる。

 

先述の通りこの戦闘形式では中央部を占拠したチームが大きく優位に立つため、東西の戦線が中央部の味方を如何にサポートするかが重要となってくる。同時に中央部に戦力が集中してしまい、手薄になった東西の戦線を突破して中央部の敵を挟み撃ちにするような展開も少なくない。敵の配置をよく観察すると良いだろう。地形的に序盤から一方的に占領されて負けることは稀なので、味方の配置に偏りがある場合は手薄な戦線を補うように動きたい。

強襲戦

強襲戦
強襲戦では、マップ北側の川の東岸にフラッグが配置され、北チームが防衛、南チームが攻撃に分かれて戦うことになる。北チームの開始位置はマップ北部の川の両岸、南チームの開始位置はマップ南部の川の両岸である。東西どちらの岸に配置されるかで前線への到達時間が変化するので開始前の確認が必要である。

 

占領サークルが川の東岸に配置されているため、南チームが東部の戦線を突破すると、北東部の稜線と密林伝いに陣地まで進んで占領できてしまう。この占領サークルは一度敵の手に落ちると厄介な地形であるため、防衛側は東部が手薄にならないよう注意が必要である。
一般的に強襲戦では防衛側が消極的な配置で防御に徹することが多いが、本マップはそもそも東西が迎撃に適した地形であり突破が難しく、中央部を主体に攻め上がる展開が多いため、他の戦闘形式と大差ない展開になりやすい。ただし、戦闘時間は10分と短いため攻めあぐねているとあっという間に時間切れになりやすい。場合によっては攻撃側は多少の犠牲を出してでも無理やり突破する判断が必要になるだろう。

エリア別解説

西部:城

西部:城
丘の上に建てられた古城とその城壁が特徴のエリア。背の高い遮蔽物と地形の隆起があるため、軽戦車から重戦車まで様々な車両が利用できるエリアである。南北の茂や稜線は狙撃にも適しており、自走砲や駆逐戦車が配置することも多い。初動で西部に移動する場合は、中央付近(E4、F4)からの偵察を受けることがあるため、足が遅く隠蔽性の低い車両は大回りで移動した方が良いだろう。

 

城や城壁周辺(H2、E3)からは、中央部の市街地に射線が通る箇所がいくつか存在するため、中央部を側面から攻撃するのに利用される。特に城の周辺からは、中央部を突破して川の西岸(G5)を進む北チーム敵を迎え撃つことができるので重要なエリアとなっている。

 

エリアの西側には川があり、その中央に小さな島がある。この川の北岸は緩やかな川岸であるが、南岸は切り立った地形となっており、一度川に入ると北岸側からしか脱出できない。また、南岸の縁は見た目以上に水深があり、水没の危険性があるのは勿論、勢いよく飛び込むと落下ダメージで車両が大破することもあるので南岸からの侵入は控えた方が良いだろう。川の中の島には木が多数あり、侵入の容易さから北チームの偵察車両が入り込んで南側の敵を偵察・狙撃するのに利用される。先述の通り南岸からの侵入が困難であるため、南側からするとここに入った車両は厄介な存在である。
この島に対応地点として、南側には木の生えた隆起した地形(H1)があり、南チームの狙撃車両が城や川周辺の敵を狙うのに利用される。射撃後は後退して稜線に見を隠す事ができる。

 

南北には茂みや稜線が集まっており、駆逐戦車や自走砲が利用しやすい地形となっている。
南部の茂みと稜線(K1)は射撃後に交代して身を隠せることに加え、茂みの15mルールを利用できる場所も多く狙撃車両に人気のポジションである。
対する北側には河川沿い(B2)に茂みが多数あり、稜線こそないが、西部の前線から距離があるため比較的安全に移動や狙撃ができることから、狙撃車両はもちろん、重装甲駆逐戦車や機動力のある自走砲などが潜り込むこともある。そのため南チームが城周辺を制圧しても足止めをくらい、試合の最終盤にまで北チームの車両がここで粘るという展開も多い。北部の西側の道(B1、C1)は僅かに低地になっており、東側からの攻撃を受けにくいため、城周辺を突破した南チームがここに沿って前進することがある。

中央部:市街地

中央部:市街地
マップの中央部は河川沿いに並ぶ市街地である。川で東西を分断されてはいるが中央の橋以外にも浅瀬を渡河できる箇所(F5、D6、H6)が存在する。渡河できる地点は河岸が緩やかな傾斜で舗装されているので見た目で判断することができる。これらは急いで対岸に渡る時に利用できるが、渡河中は無防備になるので注意が必要である。川の中には三日月形の島(C6)が存在するが、現状では特に利用価値はない。

 

中央部の市街地は西岸と東岸で反転したような地形ではあるが、僅かな特性の違いから西岸での戦闘が多くなっている。特に西岸の市街地の切れ目(G5)付近は南側から市街地に侵入できるため、南チームが初動からここを通って中央を挟んだ戦闘になりやすく、東岸よりも激しい戦闘になりやすい。一方で東岸の対応する場所(D7)は比較的遮蔽物が少なく、東部の丘や西岸の市街地から射線がよく通るため北側からの侵入は難しくあまり活用されていない(南チームの機動力のある車両が開幕ここから北部を偵察することはある)。
そのため、初動では北部チームは西岸を進み、南部チームが西岸と東岸を進んで、中央部の橋(E5)付近を境目に前線を形成しやすい。これらのことから北チームが不利なように思われるが、東岸の北側(D7)は東部の丘からよく射線が通るため南チームにとっても死地であり、ここを経由して北部に進軍できないため北チームは西岸の防衛にに集中できるという利点がある。このため、南チームは序盤こそ両岸から攻められるが、中央ラインを超えた後は西岸を進むしか選択肢がない。一方で北チームは中央ラインを超えた後は西岸と東岸のどちらからでも南下することができる。

 

開けた平地の多い本マップにおいて、自走砲の射線を遮りやすいことからこのエリアは重装甲車両の主戦場となっている。ただし、市街地の建物は南北方向に延びる道に沿って並んでいるため、自走砲の配置によっては射線が良く通り、定番の交戦地点は特に狙われやすくなっている。幸い建物の高さと道が緩やかに曲がっていることから、少し位置をずらすだけで南北の自走砲は大幅な配置転換を強いられることになる。自走砲に狙われていると感じた場合は直ぐに位置を変えて対処するとよいだろう。

 

市街地にはハルダウンに適した低い盛り土や瓦礫がいくつか存在するが、いずれも自走砲の射線が通る方向が存在するため、長時間居座るような利用は避けた方が良いだろう。一方で、曲がりくねった道や建物の間を利用した豚飯や昼飯の姿勢はとり易くなっている。道幅は車両2両分程度しかないので味方の邪魔にならないよう注意しつつ、上手く味方の装甲を利用すると良いだろう。車体の大きな車両ならばある程度道を塞いで敵の侵攻を遅らせることができる。
市街地の建物の間や壁には意外に隙間が多く、壁に張り付いているつもりが僅かな隙間を通してダメージを受けることも多い。また、市街地は単純な一本道に見えるが、(渡河を含めて)側面からの侵入可能な箇所が多数存在する。戦闘中や進軍の際には、前方ばかりに気を取られず側面にも注意を向け、スポットはこまめに切るように心がけたほうがいいだろう。

東部:丘

東部:丘
マップ東部は中央の高い丘とその周辺を開けた平地が取り囲んだ地形となっている。このため足の遅い車両での移動が難しく、軽戦車や中戦車の戦場となりやすい。中央の丘は西側(D9)と東側(F0)に分かれており、その間を線路が走る谷間の道となっている。

 

東側の丘(F0)には木々が生い茂っており、偵察車両や狙撃車両が頻繁に利用する。ここからは中央部の市街地の北側の敵を狙うことができる。また西の丘の北側(D9)に貼りついた敵車両を偵察するのにも適している。この位置で発見されると北部の茂みや中央の市街地から激しい砲火に晒されるので注意。
西側の丘(D9)の上には建物があり、この付近から中央部の東岸の敵を狙うことができる。

 

東部全体を見ると、戦力差が拮抗している場合は北側がわずかに突破しやすくなっている。その理由の一つとして、東側の丘の北側(E0)に取り付くことで、東側の丘の上に隠れた車両をあぶり出し、西側の丘の南側(F9)に取り付いている敵を発見して中央部の味方に排除させることができるという点が挙げられる。
また、南チームは丘を突破しても北の密林地帯まで広い平原が広がっているため、なかなか進むことができないが、北チームは丘を突破後にマップ東端(H0)に沿って進めば一段低くなった地形(J0)に身を隠し安全に南下することができる。この場所は茂みこそ多いが味方の支援を受けにくく、丘を突破された時点では数敵劣勢が確定するため、狙撃車両が早めに撤退してしまうことも、東部を北チームが突破しやすい理由となっている.

北部:北陣地

北部:北陣地
北部の北陣地は戦闘形式により占領サークルの位置や車両の開始位置が変わるため、初動での戦線への到達時間や防衛時に利用できる地形などが変化しやすい。特に車両の開始位置は川を挟んで変化するため、戦闘形式や配置によっては川を渡るのに時間を要して戦術的に有用な地形を抑えられなかったり、移動中に敵に発見されやすくなったりと影響が大きい。また、橋(B5)の周辺は開幕時に混雑し、川に落下して水没する可能性もあるので注意が必要である。

 

通常戦では西岸に陣地サークルが配置されるため、南チームにとって中央部や西部からのアクセスが比較的容易である。陣地サークル内に建物や茂みが含まれており、ある程度身を隠したまま占領を行うことができる。防衛側は西側の川沿いの茂みか、東側の丘陵地帯で迎え撃つのが基本だが、先述の通り障害物が多いため、占領阻止のために接近戦を強いられる場面も多い。

 

強襲戦では陣地サークルは東岸に配置される。ここは周りより一段低い地形となっていることに加え、陣地サークル内にも丘陵や林があるため、攻撃側は身を隠して比較的安全に占領することができる。更に、陣地サークル内の丘陵から東部の丘周辺を偵察・狙撃できるため、攻撃側が占領を進めながら東部の敵を挟み撃ちにする光景も散見される。防衛側が占領を阻止するには接近するしかなく、通常戦に比べて防衛しにくい配置であると言える。

南部:南陣地

南部:南陣地
南陣地も北陣地同様に戦闘形式によって開始地点が変動するが、川への出入りが容易であり大した障害にはならない。占領サークルが設置されるのは通常戦のみであるため、北陣地にと比べて重要度は劣る。また、陣地サークル内の障害物も北側に建物があるくらいで、東西からよく射線が通るため防衛しやすく、北陣地に比べて占領が難しい。一部では有るが占領サークル内からは西部の城周辺に射線が通る。

 

これら理由から、車両数に差がついている場合などを除いて占領が難しく、そもそも車両数で優位ならば他の戦線の戦闘に参加した方が良いため、南陣地の占領は選択肢から外されることも多い。
陣地サークルの配置や地形、他のエリアの特性から、占領は大抵東部の戦線を突破した敵によって行われる。防衛側は西側の丘陵の林に身を隠して防衛すると良いだろう。

車種別情報

軽戦車

軽戦車

  • 東部と西部が主戦場。
  • 西部の川の中の島(E1)から敵を偵察できる。
  • 東部の東の丘(F0、D9)から敵を偵察できる。
  • 開幕において中央部の川の東岸の市街地の切れ目(E7)から東部に向かう北チームの車両を偵察できる。
  • 開幕において中央部の市街地の中央西側(E4)付近から西部に向かう両チームの敵車両を偵察できる。
中戦車

中戦車

  • 東部と西部が主戦場。
  • 砲塔の硬い車両は中央部の市街地でも十分に立ち回れる。
重戦車

重戦車

  • 中央部の市街地が主戦場
  • 市街地でも自走砲の配置次第で射線が通る場所は多いのでこまめに位置を変えた方が良い。
  • ハルダウンが得意な車両ならば西部も適している。
  • 西部へ移動する場合は大回りを心がける。
駆逐戦車

駆逐戦車

  • 開けた地形と偏った地形から狙撃車両が活躍しやすい。
  • マップ北東(A9)と南西(K2)は狙撃車両に適したエリア。
  • 中央部東岸南側の高台(H7)から東部の丘周辺(D9、E0)の敵車両を狙撃できる
  • 重装甲車両は中央部の市街地でも戦えるが回り込みや側面からの狙撃には要注意。
自走砲

自走砲

  • 基本的にマップの南端か北端に張り付くように配置する事が多い。
  • マップの殆どの場所に射線が通る。
  • 中央部の市街地も位置取り次第では十分に射線が通る。

コメント

  • 昔に戻してほしい 改悪だよこのmap -- 2018-07-17 (火) 21:42:34
    • 以前は中央こそ活用されてなかったけど,全車両が活躍できて接戦を繰り広げやすい良マップだったのにね.どうしてこうなった. -- 2018-07-18 (水) 12:58:00
  • そういや1Fら辺に不自然な家が建ってるよね。もう完全に北側TD殺しに来てるでしょ。というか留め刺されたと思う。 -- 2018-07-21 (土) 00:53:10
  • このマップ固くない戦車どこ行けばいいんですかね。 -- 2018-07-26 (木) 05:41:04
    • サイドは守り易いけど攻めづらいと思うし、建物の隙間からHTが見えるのガン待ちするしかない? -- 2018-07-26 (木) 05:44:27
    • 足があるなら東西の林の中で偵察しつつ15mルール使って狙撃.足がないなら南北の林の中で見方のスポットで狙撃.車両数が減って中央の町が優勢ならば中央に移動して侵攻に加勢,劣勢ならば狙撃ポジションに留まって中央を進んでくる敵を待ち伏せ.マップ東西から制圧できれば強いけれど待ち伏せが容易なので,敵がいないと確信できる場合を除いて侵攻ルートとしては死んでると思う. -- 2018-07-26 (木) 07:54:37
  • F1かG1あたりの家はプレイヤーにストレスを与えるために置いたとしか思えん -- 2018-10-28 (日) 17:17:33
    • 確かにG1の家は何の意味があるのかよくわからない -- 2020-03-15 (日) 04:25:23
  • マップ画像が古かったので一応交換しておきました.座標が入っていないので持っている方居ましたらお願いします. -- 2018-11-06 (火) 22:55:00
  • [マップ解説ページのテンプレート]形式に置き換えました.解説内容もHD化前のものだったので修正しています. -- 2018-11-12 (月) 12:19:16
  • 重戦車と自走砲の駆け引きが熱いだけでなく、どの車種も活躍できる。好きなマップですね。 -- 2019-03-30 (土) 08:22:23
    • 重戦車の市街地戦は楽しいだろうけど、TDとかでこのマップ引くと0,1ラインで膠着して重戦車たちの活躍次第で進軍できるかなぁ…ってことが多過ぎてどの車種も活躍できるってのは疑問 -- 2020-05-15 (金) 02:18:28
      • TDと言ってもなぁ、仏・独・ソ連はきついだろうけどstrvとか課金中華みたく隠蔽あれば結構動ける気がする。重駆逐は街あるしね。車種の中でも使ってる戦車で人によって評価割れそう -- 2020-05-15 (金) 03:45:23
  • マップ消せよ無能wargaming -- 2020-03-15 (日) 04:15:05
  • このマップはセヴェロゴルスクの改造マップだと思う。根拠はセヴェロゴルスクのアンテナ基地の通信音が初動で流れるから。 -- GRATINA? 2023-02-10 (金) 03:08:15
  • 茂みが無くなりすぎて面白みが何もなくなった。 -- 2023-10-17 (火) 19:44:31