アップグレード

Last-modified: 2024-01-07 (日) 21:38:37

概要

アップグレードとは、搭載することで(基本的に)艦艇や兵装の性能を向上させることができるパーツのこと。

  • モジュール開発と異なり、艦の初期状態でも載せることができる。
  • 向上したステータスは港画面で確認することができる。(弾薬庫誘爆率などマスクデータを除く)
  • 一部のアップグレードモジュールには性能を低下させる効果を含むものがある(各アップグレードモジュールの効果に赤字で記載)。
    メリット・デメリットを考慮しつつ、プレイヤーの好みに合わせてアップグレードモジュールを選択するように。
     
  • スロットの種類(スロット1、スロット4など)ごとに搭載できるアップグレードが異なる
    • Tierによって、用意されているアップグレードスロットの種類が異なる
    • また、同じ種類のアップグレードスロットでも一部の艦しか搭載できないアップグレードもある
    • スロット0は低Tier(Tier3以下)のプレミアム艦艇専用のスロットになっている。
       
  • 搭載したアップグレードを取り外す際は、解除か売却かを選択することになる
    • 解除はダブロンが必要だが、解除したアップグレードは倉庫に移動される。倉庫にストックのあるアップグレードを搭載する時は、クレジットを払う必要はない。
    • 売却の場合はダブロンを支払う必要はなく、アップグレードモジュールの購入価格の半額が払い戻されるが、そのアップグレードモジュールは失われる
      • アップグレードモジュールが割引されている期間中は売り値も~~されている
        ※↑正式サービス後に割引が行われたら確認して加筆すること

スロット0

照準システム改良0(Aiming Systems Modification 0)

Aiming Systems Modification 0-min.png

-40%:主砲弾の最大散布界
+20%:主砲旋回速度
+20%:魚雷発射管旋回速度
+20%:副砲の最大射程
-40%:副砲弾の最大散布界
搭載価格:5,000クレジット

現在、このアップグレードを搭載できるのはIwakiYubariのみ。
アップグレードの中では群を抜いて高性能。
特に主砲弾の最大散布界-40%は、精度が異常なまでに向上して命中弾が増える上、搭載価格もたったの5,000クレジットなので、上記の2隻は必ず搭載しよう。
ただし、高精度になりすぎて単純に、エイムが下手だと弾がばらけない分、かえって当たりづらくなる点に注意すること。
魚雷発射管旋回速度、副砲の最大射程、副砲弾の最大散布界の3つはあまり考慮しなくていい*1

推力改良1(Propulsion Modification 1)

Propulsion Modification 1-min.png

-20%:主機の損傷確率
-20%:主機の修理時間
搭載価格:5,000クレジット

駆逐艦のみ搭載できる。
主機(エンジン)の損傷確率が減り、修理時間が短縮される。
CS版では操舵装置に関するアップグレード・スキルなどは充実している一方で、主機に関するものはほとんどないため、このアップグレードの存在は極めて貴重。
駆逐艦は主機の損傷確率も高く、損傷すると速度が半分になって修理完了まで惰性航行になる。増速も減速もできないので、撤退や逃走できなくなったり、煙幕や島陰からはみ出してしまったりするため、極めて有用。

操舵装置改良1(Steering Gears Modification 1)

Steering Gears Modification 1-min.png

-20%:操舵装置の損傷確率
-20%:操舵装置の修理時間
搭載価格:5,000クレジット

駆逐艦のみ搭載できる。
操舵装置(舵)の損傷確率が減り、修理時間が短縮される。
駆逐艦は操舵装置の損傷確率も高く、損傷すると修理完了まで舵が固定されてしまい、回避運動ができなくなったり島に衝突したりするため、極めて有用。

スロット1

主砲改良2(Main Battery Modification 2)

Main Battery Modification 2-min.png

+20%:主砲の旋回速度
搭載価格:200,000クレジット

主砲の旋回速度が大きく向上する。
アップデートで装填時間悪化というデメリットが無くなり効果量も増えたおかげで以前より格段に使いやすくなっている。
特に戦艦や重巡洋艦に乗っていて主砲の旋回速度の遅さに不満を感じている場合は最優先で搭載を検討したい。
特に砲塔の取り回しが悪い一部の重巡洋艦にとっては必須と言えるほど重宝する。
ほとんどの駆逐艦・軽巡洋艦は主砲旋回速度が十分速いので基本的には必要性が薄い。
なお、「+20%」=「180度旋回所要時間が-20%」ではないので注意

照準システム改良1(Aiming Systems Modification 1)

Aiming Systems Modification 1-min.png

-7%:主砲弾の最大散布界
+20%:魚雷発射管旋回速度
+5%:副砲最大射程
-5%:副砲弾の最大散布界
搭載価格:200,000クレジット

主砲弾の最大散布界-7%は、精度が向上して命中弾が増える上、特にデメリットもないので、スロット1はどの艦種でもとりあえずこれを載せておけば問題ない。
戦艦・重巡洋艦で主砲の旋回速度に不満を感じるようなら「主砲改良2」を、戦艦の中でも特に副砲が強力な艦で副砲特化構成にしたいのなら「副砲改良2」を、このアップグレードと比較の上で吟味しよう。

副砲改良2(Secondary Battery Modification 2)

Secondary Battery Modification 2-min.png

+20%:副砲最大射程
-20%:副砲弾の最大散布界
搭載価格:200,000クレジット

副砲を搭載している艦でのみ、搭載できる。
副砲の精度と射程が向上する。
戦艦の中でも特に副砲が強力な艦で有用。逆を言えば、それ以外の艦ではいらない。
なお、副砲は元の精度が悪いため、このアップグレードのみで劇的に強化されるわけではなく、副砲メインで強化するなら他のアップグレードや艦長スキルもなるべく副砲特化にすること。

対空砲改良2(AirDefense 2)

AirDefense 2_0.jpg

+20%:対空砲座の最大射程
搭載価格:200,000クレジット

対空砲を搭載している艦でのみ、搭載できる。現在、このアップグレードを搭載できるのはおそらくIwakiのみ。
現状、空母が実装されていないのでまず不要だが、Iwakiの対空性能はTier3巡洋艦の中では優秀で、煙幕を使って航空機から身を隠せることもあり、将来空母が実装されたらプレイスタイルによっては一考の価値はある。

兵装耐久力強化(Armament Durability Modification 1)

Armament Durability Modification 1.jpg

+50%:主砲の抗堪性
+50%:副砲の抗堪性
+50%:対空砲座の抗堪性
-5%:最大 HP
搭載価格:200,000クレジット

2021年6月21日のアップデートで追加されたフランス戦艦専用のUGである。フランス戦艦の主砲塔は貫通力の高い戦艦砲に当たると壊れやすいといった問題点があり、それを解消するために追加された代物。主砲だけではなく、副砲・対空砲の拮抗性が+50%増えるので気になるようなら装備してもいいだろう。ただしHP-5%というデメリットも抱えることになる、この点は艦長スキルのインスピである熟練技師|によって1枠が埋まってしまうものの解消できる。その際のHP減少の影響は少ない。

スロット2

ダメージコントロールシステム改良2(Damage Control System Modification 2)

Damage Control System Modification 2-min.png

-15%:消火時間
-15%:浸水復旧時間
搭載価格:400,000クレジット

火災・浸水が発生している状態の時間を短くする。火災に関してはそれなりに有効だが、15%では効果が薄い。火災に悩まされるなら、このアップグレードだけでなく艦長スキルなども使って徹底的に対策したほうがいい。
被弾しやすく、火災・浸水状態の時間も長く、応急工作班のクールタイムも長い戦艦で有用。

操舵装置改良2(Steering Gears Modification 2)

Steering Gears Modification 2-min.png

-20%:転舵所要時間
搭載価格:400,000クレジット

転舵所要時間(舵が端から端へ動く時間)が短くなり、回避運動の効率が大幅にアップする。
どの艦種でも有用だが、特に戦艦や重巡洋艦は魚雷・砲弾の回避運動、防御姿勢と攻撃姿勢の切替がしやすくなり、よりしぶとく戦えるようになるので、特に有用。
なお、あくまで「舵が動く速さ」が向上するだけで旋回半径そのものが小さくなるわけではない点に注意。

推力改良2(Propulsion Modification 2)

Propulsion Modification 2-min.png

-50%:最大出力への到達時間
搭載価格:400,000クレジット

機関の最大出力に達するまでの時間が半分になる。
コンシューマ版においてはスタートダッシュ(停船状態~最高速力の約66%)についてはほとんど影響がないものの、最高速力の約66%~最高速力に要する時間が顕著に短縮される。
本来(推力改良2を付けない場合)は現在の速力が最高速力に近くなるにつれて加速がゆっくりになっていく仕様であるため、この区間の高速化の影響は大きく、トータルでみると停船状態から最高速力に達するまでの所要時間がほぼ半減する
なお、減速時には効果がない
加速による回避運動がより効率よく行えるようになるほか、旋回時の速度低下からの復帰が迅速になるため高機動性を維持したまま縫うような動きが可能になる。
特に元々機動性の高い駆逐艦や軽巡洋艦に有用。戦艦は正直言ってこれを搭載するぐらいなら、「ダメージコントロールシステム改良2」か「操舵装置改良2」のどちらかを搭載したほうがいい。

スロット3

隠蔽システム改良1(Concealment System Modification 1)

Concealment System Modification 1-min.png

-10%:被発見距離
+5%:敵弾散布界
搭載価格:2,000,000クレジット

駆逐艦と巡洋艦のみ搭載できる。
自艦の被発見距離を1割減することにより、敵艦に発見されづらくする。
どの艦種でも有用で、同じ艦種相手ならこのアップグレードの有無で先手を取れるかどうかが決まるといってもいい。
特に元々の隠蔽性(被発見距離)の短い駆逐艦では特に有用で、より敵陣奥深くで偵察に従事したり、より敵艦の近くまで接近してから奇襲をかけることができる。
また、迷彩に似た「敵が射撃した砲弾の最大散布界を悪化させる効果」を持つ。

操舵装置改良3(Steering Gears Modification 3)

Steering Gears Modification 3-min.png

-40%:転舵所要時間
-80%:操舵装置修理時間
搭載価格:2,000,000クレジット

駆逐艦と巡洋艦のみ搭載できる。
転舵所要時間(舵が端から端へ動く時間)が大幅に短くなり、回避運動の効率が劇的にアップする。操舵装置改良2と組み合わせた場合、効果は重複して転舵所要時間は52%も減少する*2
また、舵が損傷した際の修理時間も非常に早くなり、デフォルトで40秒の修理時間は8秒まで低下する。ただし、主機(エンジン)の修理時間は減少しないので注意。
重巡洋艦は魚雷・砲弾の回避運動、防御姿勢と攻撃姿勢の切替がしやすくなるため、よりしぶとく戦えるようになり、駆逐艦や軽巡洋艦は回避運動の向上の他に、損傷しやすい操舵装置の修理時間が劇的に向上する。
あくまで「舵が動く速さ」が向上するだけで旋回半径そのものが小さくなるわけではない点に注意。

目標測距装置改良1(Target Acquisition System Modification 1)

Target Acquisition System Modification 1-min.png

+20%:最大視認距離
+20%:魚雷発見距離
+50%:敵艦強制発見距離
搭載価格:2,000,000クレジット

どの艦種でも搭載できるが、CS版の戦艦は現状、スロット3はこのアップグレードしか選択肢が用意されていない。
最大視認距離が向上することにより、(敵味方問わず)他艦が画面上に描画される範囲が広がる*3。主に駆逐艦や巡洋艦が、遠方の味方や敵の耐久値を把握する際に活用できる。
魚雷発見距離が向上することにより、魚雷にもよるがおおよそ1.5~2秒程度敵魚雷を早く発見することがである。
敵艦の強制発見距離を通常状態では2kmのものが3kmにすることができ、島裏や煙幕内の敵艦を先に発見することができるほか、2km超3km以内の距離を維持できるなら、島裏や煙幕内の敵艦を一方的に発見し続けることも可能。

このアップグレードは消耗品の水中聴音や警戒レーダーとは効果が重複しない(未検証)。
PC版では魚雷発見距離が艦長スキルの「警戒」と乗算で重複する(両方あると+50%)らしいが、CS版では敵魚雷の被発見距離が悪化するスキルと乗算で重複するかは不明。

スロット4

主砲改良3(Main Battery Modification 3)

Main Battery Modification 3-min.png

-10%:主砲装填時間
-15%:主砲旋回速度*4
搭載価格:3,000,000クレジット

主砲改良2とは逆に、装填速度が向上する代わりに主砲旋回速度が悪化する。
火力が1割以上向上するため、どの艦種でも有用だが、重巡洋艦や戦艦の中でも特に主砲旋回速度が遅い艦は、回避運動などを行った後の主砲旋回に手間取り逆に手数を落とす可能性もあるので、搭載する時は注意すること。
搭載する時は「主砲改良2」を搭載すると主砲旋回速度のデメリットを打ち消すことができるが、主砲装填時間が約7.5%減少に留まる上、なにより「照準システム改良1」を搭載できず精度の向上ができない点に注意すること。

魚雷発射管改良3(Torpedo Tubes Modification 3)

Torpedo Tubes Modification 3-min.png

-15%:魚雷発射管装填時間
+50%:魚雷発射管の損傷(機能停止)の発生率*5
搭載価格:3,000,000クレジット

魚雷を搭載している艦でのみ、搭載できる。
魚雷の装填が速くなる代わりに魚雷発射管が損傷しやすくなる。
駆逐艦で極めて有用だが、駆逐艦はただでさえモジュール損傷が起こりやすい艦なので、損傷リスクが向上する点には注意。
搭載する際は、艦長スキルなどで損傷する確率を可能な限り減らすようにしよう。

射撃管制装置改良2(Gun Fire Control System Modification 2)

Gun Fire Control System Modification 2-min.png

+5%:主砲最大射程
-3%主砲の散布界
搭載価格:3,000,000クレジット

駆逐艦と巡洋艦のみ搭載できる。
「射撃管制室改良2」と名前が似ていて紛らわしいので注意。
主砲の最大射程が伸びる。
重巡洋艦で極めて有用で、敵戦艦にアウトレンジ砲撃され続ける距離を減らせる。
戦艦の場合は、元々射程が長く、射程を強化したところで15km超の敵艦にはあまりダメージを出せないことに変わりないので、不要。
駆逐艦の場合は、射程を延ばすよりも雷撃能力を向上させるほうが遥かに重要なので不要。

副砲改良3(Secondary Battery Modification 3)

Secondary Battery Modification 3-min.png

-20%:副砲装填時間
搭載価格:3,000,000クレジット

副砲を搭載している艦でのみ、搭載できる。
副砲の装填速度が向上する。
戦艦の中でも特に副砲が強力な艦で有用。逆を言えば、それ以外の艦ではいらない。
なお、副砲は元の精度が悪いため、このアップグレードで装填速度を向上させただけでは劇的に強化されるわけではなく、副砲メインで強化するなら他のアップグレードや艦長スキルもなるべく副砲特化にすること。

射撃管制室改良2(Artillery Plotting Room Modification 2)

Artillery Plotting Room Modification 2-min.png

-10%:主砲弾の最大散布界
搭載価格:3,000,000クレジット

アメリカ戦艦のみ搭載できるアップグレード。「射撃管制装置改良2」と名前が似ていて紛らわしいので注意。
主砲の精度が大幅に向上し、命中弾が増える。

コメント

  • エピックは一つだけしか入手できない、ダブロン使わずに売ったら消滅ってことですかね? -- 2023-02-16 (木) 02:55:12
    • 単純にUGは外すのにダブロンが掛かる。これは普通のやつもそう。売るとダブロンは掛からずにクレジットが半額で戻ってきている。エピックに関して言えば、現状ではテスト段階だから入手方法は限られてるね。 -- 2023-02-16 (木) 03:31:46
  • エピック近代化の任務が残り5日になってるが過ぎたらもうアプグレ手に入らないってことだよな? -- 2023-02-28 (火) 22:44:02
    • そういうこと。ヤベェアプグレミッションオワラネェ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル -- Bis? 2023-02-28 (火) 22:50:56
    • 元々テストとなってるからいつになるか分からないけど本実装で戻ってくるんじゃない? -- 2023-02-28 (火) 23:07:02
      • そのうち性能調整版として返ってくるんだろうな。ただ既存のアップグレードを没収したら許さん。元のアップグレードに戻すのに3M以上のクレジットが必要だが補填はしないで没収とかやったら金欠まっしぐら -- 2023-03-01 (水) 08:50:58
  • みんなそれぞれのエピックブーストどの艦に積んでる?外すのに金かかるから悩んでいて。 -- 2023-03-02 (木) 00:20:20
    • まだ積んでないけど魚雷はOstergotlandかな。1本あたりの威力低いから1戦で10本以上当てることも -- 2023-03-02 (木) 07:34:03
    • 射程は鈴谷、装填はコルベールかな、魚雷はまだ載せてない、主砲系は基本巡洋艦の方が良いかも -- 2023-03-02 (木) 11:14:21
    • お二人さん、回答ありがとう。自分は悩んでニュージャージーと、プリマスにつけてみた。 -- 2023-03-03 (金) 12:24:58
  • 主砲改良のエピックを軽巡に積めるのはおかしい。手数多いんだから実質装填-20%やん。軽巡強い強いって言われてるのにこれだとな… -- 2023-03-03 (金) 00:25:14
  • 任務ミッション明日までか -- 2023-03-05 (日) 22:42:38
  • エピック近代化の調整って条件が数から与ダメに変更って、そこまで変わるなら変更後に1回無料で外させてくれだな… -- 2023-05-11 (木) 23:34:04
  • 装備くらいタダで切り替えれるようにしといてくれんかな -- 2023-05-14 (日) 01:51:07
  • 間違って売ってしまったエピック近代化の再入手はよ -- 2023-05-14 (日) 19:48:56
  • 戦艦のスロット3って隠蔽と転舵のどちらがいいの?今まで隠蔽一択だったけど某氏の配信では転舵がいいって言ってたから分からなくなった。 -- 2023-09-01 (金) 08:01:27
    • 艦にもよるけど遠距離砲戦するなら隠蔽、中近距離で他戦うなら転舵でいいと思う。戦艦なんて隠蔽悪いんだから隠蔽捨ててもいいは極論すぎる -- 2023-09-01 (金) 09:06:45
    • 戦艦の3スロにそもそも転舵入らないでしょ。 -- 2023-09-01 (金) 12:02:15
      • そういやそうか。隠蔽か捕捉装置だけだったわ -- 2023-09-01 (金) 12:29:13
      • あれ、そうだっけか。何と勘違いしてたんだろう -- ? 2023-09-01 (金) 12:34:22
      • ごめん、確認したら第2スロットの推力か転舵だったわ。「自分はいつも推力にしてるけど、某氏は転舵にしてる」の間違いだった、すまぬ。 -- ? 2023-09-01 (金) 12:36:40
      • それなら人それぞれだから別にどっちが優れてるとかないでしょ。人によっては推力のが使いやすいしまた人によっては転舵のがいいって人もいるから正解はないと思う -- 2023-09-01 (金) 16:36:34
      • 一度推力上げちゃうともう転舵に振れないんだよねー笑。加減速は推力UG付いてるか否かで全然違うから。 -- 2023-09-01 (金) 20:59:39
  • エピックが発動した場合、紫で表示されるのはわかるんだけど、黄色はなんのやつ? -- 2024-01-07 (日) 20:44:31
    • レジェンダリーアップグレード -- 2024-01-07 (日) 21:11:00
      • ありがとう。エピックをアップグレード出来るのね -- 2024-01-07 (日) 21:38:37

*1 魚雷発射管は元々旋回速度が十分速いので強化したところで恩恵が少なく、副砲は上記2隻の場合、強化したところで空気に変わりない(Iwakiに至ってはそもそも搭載していない)ため
*2 1.0-20%=0.8。0.8-40%=0.48
*3 ちなみにこの距離はミニマップ上では視界を表す薄い扇型部の大きさで表現されている。
*4 旋回時間が悪化するので注意
*5 損傷しやすくなるので注意