アンバスケード/戦闘/240402

Last-modified: 2024-05-13 (月) 20:00:35

アンバスケード > ( 今月の敵 | トリガー取得 | 過去の敵 | 報酬アイテム )


2024.04.02

アンバスケード大典1章-アンバスケード・エキスパート

敵名称Bozzetto Consul(ボス)
種族獣人類アンティカ族
ジョブ戦士
SPアビリティマイティストライク
勝利条件敵の全滅
備考アンバスケード/戦闘/220310
 

ボス使用技

名称範囲効果備考
サンドシールド自身防御アップ(+50%、2分持続)-吸収・消去可
サンドシュラウド自身回避アップ(+50、2分持続)-吸収・消去可
ディストラIIで上書き・予防可能
磁鉄粉前方範囲土属性ダメージ+ヘヴィ
砂岩嵐自身中心範囲物理ダメージ+暗闇(命中-50)3枚
砂の呪縛自身中心範囲土属性ダメージ+石化+ヘイトリセット石化は短時間で解ける
ソーンボール単体物理ダメージ+毒(-20HP/3秒)+麻痺
フェタリングタックル前方範囲物理ダメージ+ノックバック+バインド
妨害音波自身中心範囲静寂効果は短時間で解ける
(お供召喚)お供(アンティカ族)を召喚する-今月のギミック、詳細は後述
 

ボス特徴

  • 睡眠、石化、バインド、ヘヴィ完全耐性所持。
  • 風属性弱点(連携ダメージ100%)、土・闇属性耐性(同20%)あり。魔防は難易度「とてむず」で200。*1
  • 魔法は使用しない。
  • 残HP30%程でマイティストライクを使用する。
  • 呼び出されたお供(アンティカ族)を倒す度に能力が上昇する(攻撃力&防御力アップは確認。他にもある?)。
  • 砂の呪縛直後にTPに関係なく砂岩嵐を使用する。
    • セット使用には何らかの条件がある模様(砂の呪縛後すぐにタゲを取り返すのが条件?)。間にお供召喚が挟まったりスタンで砂の呪縛を止めた場合はセット使用されない。
  • HPは難易度「とてむず」で約140万。
 

お供召喚について

  • 下記の条件を満たすとお供(アンティカ族)を召喚する。出現する個体・順番・出現数は難易度に応じて変化する。
    • 1.時間経過による召喚
      難易度「とてやさ」「やさしい」では約1分、「ふつう」以上では約30秒間隔でお供召喚を実行する。
    • 2.残HP減少による召喚(難易度「ふつう」以上)
      ボスのHPが10%減るたびに時間経過とは別にお供召喚を実行する。
  • お供召喚のモーション中~数秒間は被ダメージが倍化する。
  • Sabotender Dulceを倒すとお供召喚を封じることができる。召喚に失敗すると、「ボスからの呼び出しに応じなかった!」というメッセージが流れる。
 

難易度と出現数の対応表

難易度出現数
とてやさ戦→狩→黒の順に各1匹
やさしい戦→狩→黒→シの順に各1匹
ふつう戦→狩→黒→シ→ナの順に各1匹
むずかしい戦→狩→黒→シ→ナの順に各2匹
とてむず戦→狩→黒→シ→ナの順に各3匹
 

お供について

名前ジョブSPアビリティ備考
Sabotender Dulceサボテンダー
Bozzetto Stalwart戦士マイティストライク
Bozzetto Hunter狩人イーグルアイ
Bozzetto Magister黒魔道士魔力の泉
Bozzetto Stalkerシーフ絶対回避
Bozzetto Valiantナイトインビンシブル
 

お供使用技
<サボテンダー>

名称範囲効果備考
針百本自身中心範囲物理ダメージ(100ダメージ÷人数)難易度「とてやさ」で使用
針千本自身中心範囲物理ダメージ(1000ダメージ÷人数)難易度「やさしい」で使用
針二千本自身中心範囲物理ダメージ(2000ダメージ÷人数)難易度「ふつう」で使用
針四千本自身中心範囲物理ダメージ(4000ダメージ÷人数)難易度「むずかしい」で使用
針万本自身中心範囲物理ダメージ(10000ダメージ÷人数)難易度「とてもむずかしい」で使用
 

<アンティカ>

名称範囲効果備考
サンドヴェール自身回避アップ(+30、2分持続)-吸収・消去可
ディストラIIで上書き・予防可能
サンドシールド自身防御アップ(+50%、2分持続)-吸収・消去可
磁鉄粉前方範囲土属性ダメージ+ヘヴィ
ショルダースラム単体物理ダメージ+ノックバック
砂嵐自身中心範囲暗闇
砂の呪縛自身中心範囲土属性ダメージ+石化+ヘイトリセット石化は短時間で解ける
スパイクボール単体物理ダメージ+毒
妨害音波自身中心範囲静寂効果は短時間で解ける
 

お供特徴(全員共通)

  • 睡眠、石化、バインド、ヘヴィ完全耐性所持。
 
  • Sabotender Dulce(暴走サボテン)
    • 全ての難易度において最初から出現している。
    • 氷・闇属性弱点(連携ダメージ150%)、水・光属性耐性あり(同50%)。魔防は難易度「とてむず」で150。 *2
    • 累積デス耐性あり。
    • 被連携状態中は物理回避が、MB受付時間中は魔回避が大幅に上昇する。
    • 戦闘開始前は3本の柱を縫うように走る。戦闘開始後はPCから一定の距離内を走り回り(よってPCがばらけると走行域が広がる)、約30秒経過毎にこちらに近づいては針○本(難易度により固定)を撃って再び離脱する。
    • ボスを倒すと消滅する。
    • HPは難易度「とてやさ」で約3万、「やさしい」で約6万5千、「とてむず」で約16万5千。
 
  • Bozzetto Stalwart(戦)
 
  • Bozzetto Magister(黒)
    • 使用魔法:精霊攻撃魔法(全属性の単体IV&ガIII、フレア)、精霊弱体魔法(バーン、チョーク、ドラウン)、ドレイン、スリプル、バイオII、ポイゾガII、ブレイズスパイク
 
  • Bozzetto Hunter(狩)
    • 遠隔攻撃の間隔が短い(1発撃ったらすぐに次を撃つ)。
 
  • Bozzetto Stalker(シ)
 
  • Bozzetto Valiant(ナ)
 

リバイバルにおける変更点

  • (3回目):特定の条件下において、ボスが砂の呪縛の直後に砂岩嵐を必ず使用するようになった。
 

トリガー

  • アンティカ族
    • ラバオから西アルテパ砂漠に出たところにはアンティカとサボテンダーがいる。1章と2章のデイリー消化を行う際は便利であるが、エリアチェンジの回数が多い。
    • 経験値を入手できるアンティカがいるエリアで最も近いのは流砂洞(プロトウェイポイントで飛んだ先)。ただし個体数はさほど多くない。

戦闘報告

5回目
  • 剣学学黒黒風(サポ白) とてむず 2分
    ※前回と先方変わらず、装備強化で戦闘時間が短くなってます。
    強化したら中央で戦闘開始
    サボテン倒したら、後衛は入口付近まで戻り距離をとる
    ■サボテン
     震天重力にMBデス(要精霊の印) 
     ※2人目のデスは時間を少しずらして打つように
     風水はジオアキュメンにインデイン
    ■ボス
     震天分解にMBエアロ
     ※バーンは担当決めて切らさないように
     風水はグロリッチマレーズ、インデアキュメン、エントラヘイスト
     ガンビレイク忘れずに
4回目
  • 暗暗コ白吟風 とてむず 3分
    風白以外も殴って削りに参加する。
    ボスを角に引っ張り殴ってTPを貯めて、針を撃ちに来たサボテンにWSを叩き込む。
    その後ボス→雑魚の順で倒して終了。
  • ナ暗ココ白吟 とてむず 2分
    サボテンにレデン、弱いからすぐ沈む。
    後はボスにサベッジを打ち込むだけ。
  • ナ侍モコ吟風 とてむず 2分
    栄転メヌメヌメヌ
    グロリッチフレイル フューリ エントラヘイスト
    強化したら中央で戦闘開始(風吟も殴り期待)
     ■サボテン
      ボスを殴りつつ<st>で、WSのみサボテンへ
      ※針万本は全員で受けて、マジェスティケアルで回復
     ■ボス
      WS連打(分解・光になると〇)
      ※サンドヴェール、サンドシールドはフィナーレで消すこと
      ※暗闇、静寂は万能薬で各自治す
  • 難易度やさしい、侍/戦。フェイスはヴァレンラール、セルテウス、モンブロー(ギル寄付済)、ヨランオラン、コルモル。
    ボスを殴ってTPを貯め、針千本を撃ちに近づいてきたサボテンダーにWSを撃ち込んで撃破。その後はお供を倒さずキープしつつボスを先に撃破。よって3匹目の狩人出現までにサボテンダーを撃破できる火力が無いと厳しい。ボスを倒せれば後は消化試合。
    お供を先に倒すとボスの火力が跳ね上がる(通常攻撃でヴァレンラールでも1撃400ダメ&砂岩嵐で1000ダメ、マイティ中は2000越えも)のでNG。
  • 剣学学黒黒風(サポ白) とてむず 3分
    強化したら中央で戦闘開始
    サボテン倒したら、後衛は入口付近まで戻り距離をとる
    ■サボテン
     震天重力にMBデス(要精霊の印) 
     ※2人目のデスは時間を少しずらして打つように
     風水はジオアキュメンにインデイン
    ■ボス
     震天分解にMBエアロ
     ※バーンは担当決めて切らさないように
     風水はグロリッチマレーズ、インデアキュメン、エントラヘイスト
     ガンビレイク忘れずに
3回目
  • 難易度とてやさ、赤/踊。フェイスは適当。
    アンティカが湧いたら即撃破、一通り倒したらサボテンダーは無視してボスを撃破。
    お供はアンティカがHP約15000程度、サボテンダーが約3万程度とかなり少ない。よってアンティカは速攻してしまった方が被害が抑えられる。
  • 難易度とてむず 剣黒黒学学風 4分前後
    サボテンは氷MB 震天2回、ボスは風MB。
    デス戦術は印をデスに使用することになるが、氷MBなら印はインパクトに使用できるのでトータルでは氷MBの方が早い。
    ボスを角に引っ張り、他は中央手前に前進。
    サボテンにバーン(必須ではないが安定する)。
    ボスに印インパクト(印なしでは数秒で切れる)>バーン。
    サボテンはジオアキュメン、インデイン、ボスはグロリッチマレーズ、インデイン、エントラアキュメイン。
  • 難易度とてむず 剣忍黒黒学風 5分前後
    サボテンまでは上と同じ。忍者にエントラヘイスト。蝉と身替の術で砂岩嵐を避ける。
    カムハブリ>瞬 or 学者分解>瞬 で連携MB。
  • 難易度とてむず ナ侍侍風詩白 5分前後
    ボスを全員中央で殴る。TP貯める。サボテンが針のためによって来る。前2でWSを打ち込む、2回目にサボテンが寄ってきたときに撃破。
    その後は、後衛離れてボスを倒す。呼び出した雑魚を掃除して終わり。魔法使う雑魚にはサイレス。
    スケ不要 栄典マチメヌマド ジオフレイル インデウィルト エントラストバリア。
    羅盤こみの全員で針万本受けるとてきとーなカット装備でも1000未満。対して痛くはない。
    ボス殴りすぎると妨害技多いので、サボテン討伐まではTPたまったらそれ以上に殴らない方がいい。
    サボテン 黙想石火渾然で素早く処理。
  • 盾無し前3で上級者なら3分のようです。
初回・2回目
  • サボテン リバイバル以前と比べてHPが増加しているのでMB2回ほど必要。
    • 1回MBで精霊の印+デス2発で倒せます。(とてHP1万6千ぐらい。もらしても追撃2~3発打ち込めば終わる。素早いMP回復を)
    • デスは敷居が高いと思っている人は、むず推奨です。湾曲or硬化を2回で落とせます。
  • パッセで2~3分
  • MBでとて12分 むず10分 ふつう8分。なれればもうちょっとってところ。
  • とてで8~10分ぐらいまではいける。全てがかみ合えば5~6分まで。
  • 剣黒黒学学風のMB構成
    • 難易度とて旧世代テンプレ程度の黒で3分30秒前後、アンバス専用にチューニングした黒で3分10秒前後
    • ガンビレイク中に倒せるかでクリア時間が大きく変わる
    • 風 マレーズ、インデイン、エントラヘイスト
    • 黒 レリック足+バーンあると良い。

アンバスケード大典2章-アンバスケード

敵名称Symbiotic Coeurl
種族ビースト類クァール族
ジョブ
SPアビリティ
勝利条件敵の全滅
備考アンバスケード/戦闘/220404
 

ボス使用技

名称範囲効果備考
カオティックアイ前方視線範囲静寂
チャージドホイスカー自身中心範囲雷属性ダメージ
パウンス単体物理ダメージ
ブラスター前方視線範囲麻痺貫通
サックセッション残りの敵強ヘイスト付与-ファイナルアタックで使用
意味は「『かばん』を繋ぐ」
 

ボス特徴

  • 睡眠・石化完全耐性所持。
  • ノンアク&ノンリンク。ただしBF突入から2分48秒経過しても戦闘を開始していなかった場合、ウサギがこちらの位置をサーチして向かって来る。
  • 交戦開始から1分経過する度にお供を含めた敵が順次参戦してくる。
    • 参戦順は「ウサギ→クァール→バッファロー→オポオポ→ダルメル→剣虎(→マーリド)→ウサギ…」の順。
      最初に敵対行動を取った敵を始点とする。ただしマーリドは最初の標的に選ばなかった場合は一番最後に回される。
  • 「得意な何か(ボスの場合は強ヘイスト)」を有しており、ファイナルアタックのサックセッションで他の敵にそれを引き継がせる。
 

お供について

名前ジョブSPアビリティ備考
Symbiotic Dhalmelダルメル族
Symbiotic Maridマーリド族
Symbiotic Tiger剣虎族(原種)
Symbiotic Rabbitウサギ族(白ウサギ)
Symbiotic Buffaloバッファロー族
Symbiotic Opo-opoオポオポ族
 

初期配置

ウサギオポオポクアールマーリドダルメルバッファロー剣虎
 

難易度と出現数の対応表

難易度出現数内訳
とてやさ3クァール・ダルメル・マーリド
やさしい4難易度「とてやさ」の敵+剣虎
ふつう5難易度「やさしい」の敵+ウサギ
むずかしい6難易度「ふつう」の敵+バッファロー
とてむず7全ての敵が出現
 

お供特徴(共通)

  • 睡眠・石化完全耐性所持。
  • ボス同様の参戦&「得意な何か」の引継ぎギミックを有している。
 

Symbiotic Dhalmel

 

使用技

名称範囲効果備考
いやしの風自身中心範囲HP回復-回復量は難易度「とてむず」で約2500程
ストンピング単体物理ダメージ
ソニックウェーブ前方範囲防御ダウン(-50%)貫通
白眼視前方視線範囲静寂貫通
サックセッション残りの敵防御アップ-ファイナルアタックで使用
 

特徴

 

Symbiotic Marid

 

使用技

名称範囲効果備考
オンラッシュ単体物理ダメージ1枚
吸印単体強化吸収(1個、食事除く)貫通
轟足単体物理ダメージ(2回攻撃)2枚
薙鼻前方範囲物理ダメージ複数
プロバシスシャワー自身中心範囲HP回復-回復量は難易度「とてむず」で約5千程
サックセッション残りの敵特殊技威力アップ-ファイナルアタックで使用
 

特徴

  • 他の個体よりHPが高い。
 

Symbiotic Tiger

 

使用技

名称範囲効果備考
クローサイクロン前方範囲物理ダメージ(2回攻撃)2枚
咆哮自身中心範囲麻痺貫通
レイザーファング単体物理ダメージ1枚
サックセッション残りの敵攻撃アップ-ファイナルアタックで使用
 

特徴

 

Symbiotic Rabbit

 

使用技

名称範囲効果備考
爪旋風脚自身中心範囲物理ダメージ複数
フットキック単体物理ダメージ1枚
雪煙自身前方範囲氷属性ダメージ+麻痺貫通
ワイルドカロット自身HP回復-回復量は難易度「とてむず」で約5千程
サックセッション残りの敵回避アップ(ディストラIIIよりもランクが上)-ファイナルアタックで使用
 

特徴

  • 回避アップの効果量はかなり高め(難易度「とてむず」にて、命中1170で後続含め攻撃ミス多発。1250程で安定)。
 

Symbiotic Buffalo

 

使用技

名称範囲効果備考
スノート前方範囲?属性ブレスダメージ+ノックバック貫通
ビッグホーン単体物理ダメージ1枚
ランパントナウ単体物理ダメージ+麻痺1枚
ロウイン自身中心範囲悪疫貫通
サックセッション残りの敵魔防アップ-ファイナルアタックで使用
 

特徴

 

Symbiotic Opo-opo

 

使用技

名称範囲効果備考
アイスクラッチ単体物理ダメージ+暗闇1枚
クローストーム単体物理ダメージ(3回攻撃)+毒3枚
スピニングクロー自身中心範囲物理ダメージ複数
ブランクゲイズ前方視線範囲ディスペル(1個)貫通
マジックフルーツ自身HP回復-回復量は難易度とてむずで2500程
サックセッション残りの敵魔回避アップ(フラズルIIIよりもランクが上)-ファイナルアタックで使用
 

特徴

 

リバイバルにおける変更点

  • (2回目)
    • 全ての敵の最大HPが引き下げられた。
 

トリガー


戦闘報告

2回目
  • 難易度とてむず、シ/赤。フェイスはヴァレンラール、セルテウス、モンブロー(ギル寄付済)、ヨランオラン、コルモル。
    咆哮がうざい虎からスタート。1分1殺のペースで戦える火力だったのでほぼ単体と戦う状態、危なげなく勝利。
  • 難易度とてむず、青/戦(ギフト1600台)、EV、ウルミア、モンブロー(寄付済)、クピピ、シルヴィ。
    起きる順のウサギ、クァール、バッファロー、オポオポ、ダルメル、タイガー、マーリドを起きる前に倒す。
    追加特性の物理攻撃力4段階+2とN.メディテイト、シルヴィの支援で攻撃力を底上げ。特に問題なし。
初回
  • ふつう、Rabbit/Couerl/Marid/Dhalmel/Tigerの5匹。動かないでいたら開始3分程度でウサギが突っ込んできた。トラ釣っても隣のダルメル反応せず、1分くらいで突っ込んできた。
  • とてむず、Rabbit/Opo-opo/Couerl/Marid/Dhalmel/Buffalo/Tigerの7匹。ウサギ→クァール→バッファロー→オポオポの順に突っ込んできた。

*1 『英雄なき時代の英雄』https://w.atwiki.jp/bartlett3/pages/313.html#08 より
*2 『英雄なき時代の英雄』https://w.atwiki.jp/bartlett3/pages/317.html#03 および https://w.atwiki.jp/bartlett3/pages/313.html#08 より。