拡張機能 - uBlock 
説明・詳細 
Google Chrome用のuBlockから派生したFirefox版です。
各種フィルターを使用して広告や悪質サイト等をブロック可能にし、更に閲覧サイト内外や全サイト内外のコンテンツの実行を制御する事ができます。
ツールバーの専用ボタン上には閲覧ページでブロックされている件数が表示されます。
専用ボタンのパネル項目
- uBlock v○○
uBlockのバージョン数が表示される。
ここをクリックするとダッシュボード(設定ページ)が開かれる。
- 電源ボタン
uBlockの有効・無効を切り替える。
無効にすると閲覧サイトのホストがダッシュボードのホワイトリストに登録され次回起動後も適用される。
Ctrlキーを押しながら無効にすると閲覧ページでのみ適用される。
電源ボタン等が表示されない場合はオプション画面の「フォントと配色」→「詳細設定」→「Web ページが指定したフォントを優先する」にチェックを入れると表示される。
- 「+」「-」ボタン(リクエストはブロックされました)
ダッシュボードの「設定」→「私は上級者です」の項目にチェックを入れると表示される。
サイト内外コンテンツ制御用の追加パネルを開閉する。
- 追加パネルの機能
サイト内外コンテンツ制御用の追加パネルは表のセル上をクリックして閲覧サイトや全サイトで使用されているサイト内外コンテンツの有効・無効を切り替える事ができる。
各サイトの制御状態はダッシュボードのMyルールに登録され次回起動後も引き継がれる。
- セルのクリック機能
表の右側2列のセルをクリックした時に追加パネルの左上に表示されるフロッピーディスク型ボタンをクリックした場合はダッシュボードの「Myルール」→「恒久的ルール」に登録され設定が次回起動後も引き継がれる。
表の右側2列のセルをクリックした時に追加パネルの左上に表示されるフロッピーディスク型ボタンをクリックしない場合はダッシュボードの「Myルール」→「一時的なルール」に登録され設定が一時的に適用される。
表の右側2列のセルをクリックした時に追加パネルの左上に表示されるゴミ箱ボタンをクリックした場合はルールの登録が中止される。
Ctrlキーを押しながら表の右側2列のセルをクリックした場合はダッシュボードの「Myルール」→「恒久的ルール」に直接登録され設定が次回起動後も引き継がれる。
表の左上の「すべて」セルをクリックするとサブドメインの表示状態が切り替わる。
追加パネル右2列のセルの色 説明 緑色 許可されている 灰色 フィルターを優先した状態で許可されている 赤色 禁止されている
追加パネル右2列のセルのクリック機能 説明 セル内の左側をクリック 許可する セル内の中央をクリック フィルターを優先して許可する セル内の右側をクリック 禁止する
追加パネル左列のドメイン左の色 説明 緑色 このドメインは全て許可されている 黄色 このドメインは許可・禁止されている物が混在している 赤色 このドメインは全て禁止されている
追加パネル項目 閲覧サイトに適用 全サイトに適用 +/- すべて*1 サイト内外のコンテンツをまとめて制御 サイト内外のコンテンツをまとめて制御 画 画像の表示・非表示を制御 画像の表示・非表示を制御 サードパーティー 外部サイトのコンテンツをまとめて制御 外部サイトのコンテンツをまとめて制御 インラインスクリプト 埋め込みJavaScriptを制御 埋め込みJavaScriptを制御 ファーストパーティースクリプト 閲覧サイトのJavaScriptを制御 閲覧サイトのJavaScriptを制御 サードパーティースクリプト 外部サイトのJavaScriptを制御 外部サイトのJavaScriptを制御 サードパーティーフレーム 外部サイトのframe/iframeを制御 外部サイトのframe/iframeを制御 ドメイン名 このドメインとサブドメイン全域のコンテンツを制御 このドメインとサブドメイン全域のコンテンツを制御 サブドメイン名 このサブドメインのコンテンツを制御 このサブドメインのコンテンツを制御
追加パネルのセル内部の記号 説明 + (すべて) サブドメインが表示されていない - (すべて) サブドメインが表示されている + 1~9件許可されている - 1~9件禁止されている ++ 10~99件許可されている -- 10~99件禁止されている +++ 100件以上許可されている --- 100件以上禁止されている
- このページ
- スポイト型ボタン
要素編集モードへ移行しマウスポインタ近辺の範囲をブロックするフィルタをページ右下に表示する。
- 目玉型ボタン
リクエストログ閲覧ページを開く。
- インストールしてから
- 接続したドメイン
- 要素をブロック
要素編集モードへ移行しマウスポインタ近辺の範囲をブロックするフィルタを生成しページ右下に表示する。
リクエストログ閲覧ページ項目
- ページ上部のボタンや入力欄
- プルダウンメニュー
リクエストログを出力したいタブのタイトルを選択する。
- プルダウンメニュー
- プルダウンメニュー右のリロードボタン
現在開かれているタブをプルダウンメニューに反映させる。
- 右端のスライダー型ボタン
パネルを開く。
- リロードボタン
プルダウンメニューで選択中のページを読み込んでリクエストログを出力する。
- 消しゴム型ボタン
リクエストログを消去する。
- 漏斗型ボタン
絞り込み表示の有効・無効を切り替える。
- 入力欄1
リクエストログを絞り込む文字列*4を記入する。
- 絞り込み用の表現
- hogehoge ブロックされたhogehogeを含むリクエストログを絞り込む + hogehoge ルールで許可されたhogehogeを含むリクエストログを絞り込む !hogehoge hogehogeを含まないリクエストログを絞り込む hoge foo hogeとfooの両方を含むリクエストログを絞り込む
- 絞り込み用の正規表現
/image|css/ 画像かCSSを含むリクエストログを絞り込む !/image|css/ 画像かCSSを含まないリクエストログを絞り込む
- 入力欄2
リクエストログの最大表示件数を記入する。
- リクエストログ出力欄
- 1列目
ブロックした場合に「-」が表示される。
- 1列目
- 2列目
適用されたフィルターやルールが表示される。
- 3列目
コンテンツ形式が表示される。
- 4列目
URLが表示される。
ダッシュボード設定項目
- 設定
- ブロックされた要素の設置場所全てを非表示にする
- ブロックされたリクエスト数をボタンに表示
- 適切な場合コンテキストメニューを使用
- 私は上級者です (※必ず読んでください
)
追加パネルの機能を有効にする。 - 使用中のストレージ: ○○ bytes
- ファイルにバックアップ...
- ファイルから復元...
- デフォルトの設定に戻す
- 外部フィルター
- フィルターリストを自動更新する
- 今すぐ更新
- 全キャッシュを削除
- 要素隠蔽フィルタを解析、施行する。
- ○○ネットワークフィルタ+○○コスメチックフィルタ:
各フィルターにチェックを入れると有効になり、チェックを外すと無効になる。
チェック状態変更後は右上の「適用」ボタンを押すとフィルターが適用される。- 適用
- カスタム
下の入力欄に外部フィルターのURLを1行につき1つずつ記入してから下の「適用」ボタンを押すと上のフィルター一覧に追加される。
行の先頭に「!」を付けた場合、その行は無視される。- 適用
- フィルターリストを自動更新する
- Myフィルター
- インポートと追加
フィルターをローカルフォルダからインポートする。
- インポートと追加
- エクスポート
フィルターをローカルフォルダへエクスポートする。
- 変更を適用
- マイルール
追加パネルのクリック操作で設定したルールが登録される。
一時的なルールは専用の書式に従い直接編集可能で、恒久的ルールに反映させる事もできる。
- 恒久的ルール
追加パネルのクリック操作後に表示されるフロッピーディスク型ボタンをクリックした場合に登録される。
ここに登録されたルールは次回起動後も適用される。
- ファイルへエクスポート
- 元に戻す→
一時的なルールに登録されたルールの編集を終え保存した後に現在の恒久的ルールを一時的なルールへ反映させ一時的なルールを編集前の状態に戻す。
- 一時的なルール
追加パネルのクリック操作後に表示されるフロッピーディスク型ボタンをクリックしなかった場合に登録される。
ここに登録されたルールはブラウザ終了時に自動的に削除される。
- ←コミット
現在の一時的なルールを恒久的ルールに反映させる。
- 編集
一時的なルールを編集可能な状態にする。
- 保存
一時的なルールを保存する。
- 破棄
編集を中止して編集前の状態に戻す。
- ファイルからインポート
指定ファイルからルールをインポートする。
バージョン0.8.7.1以降ではRequestPolicy 0.5系からエクスポートされたテキストファイルをインポート可能。(ただし一番最後の行にあるルールはインポートされない)
- ルールの書式
送信元ドメイン 送信先ドメイン リクエストタイプ アクション
ルール用の送信元/送信先ドメイン 説明 * 全てのドメインに適用する
ルール用のリクエストタイプ 説明 * 全ての内外コンテンツに適用する image 画像に適用する 3p 全ての外部ドメインに適用する inline-script 埋め込みJavaScriptに適用する 1p-script 閲覧サイトのJavaScriptに適用する 3p-script 外部サイトのJavaScriptに適用する 3p-frame 外部サイトのframe/iframeに適用する
ルール用のアクション 説明 allow 許可する noop フィルターを優先して許可する block 禁止する
- ホワイトリスト
禁止を無効にしたいURLを記入する。
パネルの電源ボタンを無効にした時に閲覧ページのホストが登録される。
Ctrlキーを押しながらパネルの電源ボタンを無効にした時は閲覧ページのURLが登録される。
- インポートと追加
ホワイトリストをローカルフォルダからインポートする。
- エクスポート
ホワイトリストをローカルフォルダへエクスポートする。
- 変更を適用
- このプロジェクトについて
uBlockの関連リンクを表示する。
設定項目
- ダッシュボードを表示
- ネットワークリクエストログを表示
旧名:μBlock
関連拡張機能
uBlock Origin
uMatrix
類似拡張機能
Adblock Plus
Adblock Edge
Pan
NoScript
RequestPolicy
RequestPolicy Continued
Policeman